平昌冬季五輪で連覇を果たし、パレードに駆けつけた人たちの歓声に応える羽生結弦=仙台市青葉区で2018年4月22日、喜屋武真之介撮影 フィギュアスケート男子で冬季五輪2連覇中の羽生結弦(26)=ANA=は、東日本大震災で被災した一人だ。拠点をカナダに移してトップ選手となった今も、出身地の仙台市にあるリンクへ寄付を続ける。被災者に心を寄せる羽生の生き方は多くの人を勇気づけている。 2011年3月11日、当時16歳の羽生はアイスリンク仙台(仙台市泉区)で練習していた。支配人の在家正樹さん(50)によると、この日は金曜日の平日で、リンクには羽生を含めて十数人程度しかいなかったという。そして、午後2時46分を迎えた。 「最初は小さい揺れ。だんだんと強くなってきたと思ったら、事務所内のいろいろなものが崩れてきた」と在家さん。震度6弱の揺れに見舞われ、施設内の電気が消えた。配管が壊れ、水漏れした。羽生は
東日本大震災から11日で10年となるのに合わせ、フィギュアスケート男子で冬季五輪2連覇中の羽生結弦(26)=ANA=が日本スケート連盟を通じてメッセージを寄せた。仙台市出身で自らも被災した羽生は「痛みは、傷を教えてくれるもので、傷があるのは、あの日が在った証明なのだなと思う」と、震災と向き合ってきた10年を振り返った。 先月13日深夜、宮城、福島両県で最大震度6強を観測した地震があり、東日本大震災の記憶がよみがえったという羽生。発生から10年という年月を実感しつつ、「オリンピックというものを通して、フィギュアスケートというものを通して、被災地の皆さんとの交流を持てたことも、繋(つな)がりが持てたことも、笑顔や、葛藤や、苦しみを感じられたことも、心の中の宝物」と周囲の応援に感謝の言葉をつづった。
Associated Press In this March 11, 2011 photo, houses swallowed by the tsunami burn in Natori, Miyagi Prefecture, northeastern Japan. Itsuo Inouye / AP FILE - In this March 16, 2011 file photo, Reiko Miura, 68, cries as she looks for her nephew at the tsunami-hit area in Otsuchi, Iwate Prefecture, northern Japan after the March 11, 2011 earthquake and tsunami. The first two days after the quake st
【秋本俊二のエアライン・レポート】 臨時便を東北へ! 逃げ遅れた乗客を「3.11」直後から輸送しつづけたジェイ・エアの物語(上)東日本大震災から5年。あの「3.11」発生直後に、逃げ遅れた人たちを輸送するため東北へ臨時便を飛ばしつづけた航空会社があった。大阪・伊丹を拠点にローカル路線を運航するJALグループのジェイ・エアだ。社長として同社を率いた山村毅氏(現在はJAL執行役員・貨物郵便本部長)に当時を振り返ってもらいながら、知られざるドラマを再現する。 地震発生 ――仙台/伊丹運航予定の機材は?3.11当時、ジェイ・エアを社長として率いていた山村毅氏 ジェイ・エアは1996年、JALグループのローカル路線を担う会社として設立され、県営名古屋空港を拠点にネットワークを展開してきた。2010年1月のJAL経営破綻後は、不採算路線の縮小を中心にグループの路線計画が見直され、ジェイ・エアの運航便は
宮城県、観光客の旅費半額補助へ 宮城県は19日、県内を訪れる観光客の宿泊代や交通費を、半額程度助成する事業に新年度から取り組む方針を固めた。旅行券や旅行商品を販売する事業者などに割引相当額を補助し、東日本大震災で落ち込んだ観光客入り込み数の回復を期す。関連経費約10億円を計上した本年度一般会計補正予算を開会中の県議会2月定例会に追加提案する。 補助対象は、インターネットのサイトや旅行会社の窓口で販売される宿泊施設と鉄道や飛行機のパッケージ商品など。ほかに、観光客が県内の宿泊施設で利用可能な旅行券をサイトや旅行会社、コンビニエンスストアなどで割引価格で購入できるようにする。一部は4~5月の大型連休前の利用開始を目指す。 補助率は現時点で5割程度を見込み、観光客1人当たりの利用上限は原則として設けない。観光客の居住地も制限せず、県内在住者でも利用できる。中部地方以西など、県内を訪れる人が少
東日本大震災の津波で流された宮城県の小型漁船が、2000キロ余り離れた沖縄県の多良間島の海岸に漂着しているのが見つかりました。 漂着したのは長さが6メートル余りの小型漁船です。 沖縄県の多良間村役場によりますと、今月24日、島の西側にある海岸に船が転覆した状態で漂着しているのを、潮干狩りに来た地元の男性が見つけたということです。 船体の番号から2000キロ余り離れた宮城県の漁協に所属していることが判明し、漁協に問い合わせたところ、東日本大震災の津波で流された船だと分かったということです。 船にエンジンはなく、船底には多くの貝などが付着し、長い期間、漂流していた状況がうかがえます。 多良間村の伊良皆光夫村長は「村に東日本大震災の漂流物が流れ着いたのは初めてのことで、きちんと調べて船の取り扱いを対応していきたい」と話しています。
サケが遡上(そじょう)する全国有数の川として知られた福島県楢葉町の木戸川では、震災と原発事故の直前に放流されたサケの稚魚が大きく成長し、3年ぶりに川に戻ってきました。 福島県楢葉町を流れる木戸川は、震災と原発事故の前は年間およそ7万匹のサケが水揚げされていましたが、原発事故で木戸川を含む町のほとんどが避難指示区域となっていていまも漁ができなくなっています。 こうしたなか地元の漁協では、サケ漁の再開に向けた検討材料にしようと、2年前から放射性物質の調査を目的に、この時期にサケを捕獲しています。 21日は、10人ほどが川に入って下流に設置した網にサケを追い込んでは次々と水揚げしていきました。 ことし遡上してきているのは、震災直前の平成23年3月上旬に放流されて成長したものが中心だということで、21日参加した人たちは、大きく成長したサケとの再会を喜んでいました。 木戸川漁協の松本秀夫組合長は、「
週刊ビッグコミックスピリッツ「美味しんぼ」に関する本県の対応について 平成26年5月12日 福島県 週刊ビッグコミックスピリッツ4月28日発売号の「美味しんぼ」の内容につきまして、県内外の多くの皆様から、出版社に対して県として対応すべきであるとの多くのお声をいただいております。 「美味しんぼ」において、作中に登場する特定の個人の見解が、あたかも福島の現状そのものであるような印象を読者に与えかねない表現があり、県内外の多くの皆様に不安と困惑を生じさせており、県としても大変危惧しております。 県では、これまで全ての県民を対象とした「県民健康調査」、「甲状腺検査」や「ホールボディカウンター」等により、県民の皆様の健康面への不安に応える取組を実施してまいりました。 また、県産農林水産物については、「農地等の除染」「米の全量全袋検査などの徹底したモニタリング検査」等により安全性の確保と、正しい理解の
平成26年12月10日に発売された漫画「美味しんぼ」単行本111巻の記述について 平成26年12月10日に発売された単行本「美味しんぼ111巻」では、作中の記述が修正され、巻末にも説明が 追加されましたが、大阪府がこれまでお伝えしているように災害廃棄物の処理は全て安全に終了しています。 災害廃棄物受け入れの安全性について 大阪府、大阪市が行った、災害廃棄物の広域処理は、岩手県からの要請を受け、岩手県宮古地区(宮古市、岩泉町、田野畑村)の災害廃棄物を受け入れました。 受け入れに際しては、宮古地区において放射性物質の濃度を測定するなど安全を確認し、運搬、焼却など処理の各過程でも空間放射線量率などを測定し安全を確認しています。 その結果各過程の空間放射線量率については全て受け入れの前後で値に変化はなく、安全に処理していることを確認しています。 平成26年5月12日に発売された週刊ビッグコミックス
宮本賢二オフィシャルブログ「賢二流」Powered by Ameba 宮本賢二オフィシャルブログ「賢二流」Powered by Ameba コメントにもたくさんの方が書いていただいたチャリティー演技会についてちょっと振り返ってみようと思います。 震災のおきたあの日、僕は九州にいました。 全国のリンクで仕事をしている僕を心配して連絡をくれた方が何人もいました。 その一方で僕も被害の状況が解らないまま家族や知人友人を心配していました。 僕は阪神大震災を経験しており、どうしていいか解らない動揺に押しつぶされそうでした。 被害の詳細を知るにつれ何かしなければならない。。何が出来るかと考えた時、髙橋大輔選手をはじめ被災地出身の田村岳斗コーチからも連絡が入り、本田武史コーチも加え何度も話し合いチャリティー演技会を企画しました。 普段ショーに出る回数が多い僕たちですが、作るのは初めてで何からするのかさえ
早川由紀夫 @HayakawaYukio 政府支援チームが現場を去る前にやってもらいたいことがある。新しい基準を適用すると、1月26日夕刻のどの時刻にレベル4、さらにはレベル5を出すことになるかをはっきりっせてから現場を引き払ってもらいたい。それができないなら、支援チームがやったことすべてを白紙に戻してもらいたい。 2011-03-11 06:58:40 早川由紀夫 @HayakawaYukio 1月26日の時々刻々は、このまとめを参照して理解してもらいたい。 http://togetter.com/li/105754 いまからでもいい。何が起こったかを理解してほしい。きのう何が起こったか、いまどうなっているかを把握することなく、明日何が起こるかわかるはずがない。 2011-03-11 07:02:22 早川由紀夫 @HayakawaYukio 先に私の意見を言おう。気象庁が定義したレベル
社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日本マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー
航空自衛隊の飛行チーム、ブルーインパルスの「飛行始め」が6日、3年ぶりに宮城県の松島基地で行われ、編隊飛行を披露しました。 航空自衛隊のブルーインパルスは、所属する宮城県東松島市の松島基地が震災の津波で被災したため福岡県の基地で訓練を続け、去年3月に帰還しました。 松島基地では3年ぶりとなる「飛行始め」には4機が参加し、基地の有馬龍也基地司令がパイロットや整備員17人に「ことしも訓練飛行を通して東北の皆さんに夢と希望を与えられるよう頑張ってください」などと訓示しました。 そして、エンジンや垂直尾翼に不具合が無いかなどをチェックしたあと、訓練が始まりました。 およそ40分間の訓練飛行で、4機は背面飛行や、1つの編隊が水平方向に分かれていく「レベルオープナー」と呼ばれる演技など、華麗なアクロバット飛行を行いました。 有馬基地司令は「3年ぶりに飛行始めができることをうれしく思います。ブルーインパ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く