[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
Showing posts with label mixi. Show all posts
Showing posts with label mixi. Show all posts

2011-07-31

「ドライブ中に聴きたい曲」投稿キャンペーン

Fans:Fans が面白いキャンペーンを実施中。

上記リンク先に投稿フォームがある。投稿先は Twitter, Facebook, mixi の三か所。キャンペーン締切は 8/4 の 12 時。

ちなみに、上記投稿フォーム以外からは投稿しても無効みたい。投稿書式を守れば別サービスからの投稿も可能かと試してみたけれど、ダメだった。

閑話休題。書式はこうなってる

ドライブ中に聴きたい/おすすめの曲は【こちらに、聴きたい曲/おすすめの曲を入れてください】 @fansfansjp http://bit.ly/pAHAVU

http://bit.ly/pAHAVU を辿ると、本キャンペーン・ページに飛ぶ。キャンペーンに応募した曲名も表示されているので、見てみては如何?

2008-05-30

Google Maps、mixi への地図埋め込み支援機能をサポート

Google Maps から地図右上にある「このページのリンク」をクリックすると、Google Maps をブログやウェブページに埋め込むための HTML が取得できるのは知っての通り。今回、Google Maps が小さくアップデートして、mixi への地図埋め込みに対応した。

やり方は簡単。今まで通り Google Maps の「このページのリンク」をクリック。下のスクリーン・ショットやうなウィンドウが現れる。そこに、「別のサービスに埋め込む」で「mixi」がある。

Google Maps - mixi link

「mixi」をクリックすると、mixi の日記投稿画面が開き、次のやうなタグが自動追加される。

<externalmap src="GM:maps?q=...(省略)...">

あとは日記を書いて投稿するだけ。

あとがき

「間のページのリンク」に現れるのが「mixi に埋め込む」ではなく「別のサービスに埋め込む」といふのが意味深。mixi 以外のサービスも予定しているのかしらん? Blogger に簡単投稿できるやうになったら、嬉しいな。といふか、普通、Blogger や Google Docs を最初にサポートするもんじゃないかい?

2007-02-25

オフ会で幹事をするにあたり使ったウェブ・サービスのまとめ

2007 年 2 月 24 日 (土) に、ぼくが主催で Blogger ユーザーのオフ会を開いた。その際、複数のウェブ・サービスを利用したので、活用方法や感想などをまとめておく。

告知 - Blogger

オフ会開催の告知は、ブログのエントリーで行なった。

告知は、開催の約一か月前。おおまかな日時と場所それから予算について書いた。告知エントリーの書き方は、Modern Syntax Shibuya Gathering (MSSG) の開催お知らせエントリーを参考にした。

(ブログという) 公開の場で告知エントリーを書くと、参加意志のある方々がブックマークしてくれたり、「告知エントリー」の紹介エントリーを書いてくれたりする。(mixi のやうに) 閉じた環境で告知を出すより、多くの人々に情報が伝播したように思う。

なお、オフ会の種類にもよるけれど、告知には mixi のコミュニティーや、eventcast といったイベント告知サービスを併用するのもいいかもしれない。

Blogger ユーザー・オフは第一回ということもあって、心配事が多かった。参加人数に関しては、下手すると一人も集まらない不安もあり、上手くいけば十人以上集まるかもと思っていた。年齢層も、低ければ安めのお店を手配、高ければ落ち着いた店を予約する心づもりで、こちらも予想が出来ず。ほとんど行き当たりばったりで告知エントリーを出した。結果は、案ずるより産むが安し、って感じ。

情報伝達 - Google Groups

オフ会参加希望者への情報伝達用に、メーリング・リストか掲示板が欲しい。プライベートなことも書くかもしれないので、参加希望者のみ読めるように出来るとありがたい。色々考えたところ、Google Groups が一番良さそうだった。

Google Groups はメーリング・リストと掲示板のいい所取りをしたやうなサービス。特長を挙げると、こんな感じ。

  • 参加者のみ閲覧・投稿可能なグループを作成できる
  • メッセージの投稿はウェブ・ブラウザーとメールのどちらからでも OK
  • 新着メッセージをメールや RSS で配信可能
  • 過去アーカイブをウェブ・ブラウザーから閲覧可能
  • グループ内の検索機能も強力
  • グループ用のウェブ・ページを作成可能
  • グループ用のファイルをアップロード可能

利用には、Google アカウントが必要。

Google Groups の中では、オフ会開始時間の調整、参加確認、オフ会会場の告知、食事のメニューの確認、待ち合わせ場所・時間の確認などを行なった。

Google Groups で特に良かったのは、グループ内にウェブ・ページを作れる機能。この機能を使って、オフ会の最終決定事項確認用のページを作った。グループ内でメッセージのやり取りをしていると、最新の決定事項が分からなくなって困ったのだけど、確認ページのおかげで決定事項を一望できて混乱することがなかった。確認ページには、最終決定事項の他に、交通機関の案内、オフ会参加予定者リスト、幹事への連絡方法も書いた。

MSSG さんは同じ目的で、mixi のコミュニティーを活用している。検索機能やウェブページ作成機能など、足りないものもあるけれど、参加者同士が繋がるという意味で、mixi のコミュは Google Groups より優れていると思う。

会場探し - Yahoo! グルメ

参加人数の目途がついた (3〜5 人) 時点、オフ会を開く場所を探した。アクセス性が高くって、5000 円以下で美味しい所。マニアックな話題で盛り上がることが予想できるので、出来れば個室。そして、ゆっくりと歓談できることが望ましい。条件を上げてくと、自分の馴染みの場所は全滅。ネットで探すことにする。使ったサービスは、Yahoo! グルメ。

トップページの「飲食店情報」から都道府県を選び (今回は「京都」)、「条件を組み合わせて探す」で地域・予算・雰囲気などを絞り込んで検索。特に「こだわり条件」に「個室」という条件があったのは助かった。

さて、いくら美味しいお店でも、予約してるのに待たされたり、食事が終わったら「次のお客様がいらっしゃいますので」と言われて追い出されるお店もあるらしい。そういうお店に当たらないためにも、「クチコミ」評価もじっくり読みませう。

今回は、クチコミの評価も良かったということで、ふぐ政というお店に決定。

Google Groups で、一応のお知らせを入れた後、予約。予約を入れたのは、オフ会開催の二週間前 (2007-02-14)。

なお、Yahoo! グルメやお店のホームページには、全てのメニューが載っていないこともある点に注意されたい。例えば、今回会場に選んだ「ふぐ政」というお店では、1500 円の点心コースと 4500 円のふぐコースが Yahoo! グルメに載っていなかった。(メニューに限らず) ネットの情報を鵜呑みにせず、電話をかけるなりした方がよさそう。

Yahoo! グルメと同じようなサービスに、グルメ Walker やぐるなびなどがある。

参加確認 - Google Calendar

今回のオフ会では、「参加希望だけど行けるかどうかは不明」という人が多かった。そこで、オフ会の開催二週前に改めて「参加確認」を取った。具体的には、

  1. 参加可能と分かった時点で、Google Groups 内で「参加表明」
  2. Google Calendar の「招待状」で「Yes」

のどちらかをしてもらうようにした。

そしたら、全員が Google Calendar を使って、「参加」(もしくは「不参加」) を告げてきた。Google Groups 内で参加表明をする人はほとんど居なかった。

Google Calendar の招待状には、「Yes」「No」「Maybe」の三つの選択肢があり、クリック一つで選択の切り替えが出来る。例えば、最初「Maybe」にしておいて、行けるようになったら「Yes」に、行けなくなったら「No」に切り替える。そんなことが、クリック一つで可能。その際、ちょっとしたコメントも残すことができる。この手軽さが、Google Groups なんかにメッセージを投稿するよりも、良かったんだと思う。

ところで、Google Calendar には、オフ会の日時と場所も書き込める。いわば簡易版の最終決定事項まとめページ。ただし、表現力の高さや編集のしやすさは、Google Groups のページ編集機能の方が上。また、Google Groups の「Duscuss this event」も、Google Groups の方が使い易い。逆に考えてみると、議論やまとめページが必要な (ちょっと大きめな) イベントの場合は、Google Calendar の中だけで全部をやろうと思わずに、Google Groups なり mixi のコミュなり、他のサービスも併用する方がいいのかもしれない。

そうそう。携帯電話から Google Calendar を見るのに、サード・パーティーのサービスを使わなきゃいけないのも、いま一つ。

待ち合わせ場所 - Google Maps

待ち合わせ場所のお知らせは、ウェブ地図サービスを使うといい。なるべく集合場所にはピンや吹き出しを付けて、分かり易くしておきませう。

Google Maps を使う場合は、Going My Way さんの記事が参考になる。

オフ会の感想 - Vox

最後に、オフ会参加者が盛り上がる場所も提供できるといいかもしれない。Six Apart のブログ・サービス vox を使うと、オフ会参加者だけが投稿・閲覧できるグループを作成することが簡単にできる。

Vox のよい所は、SNS と同じ位いにアクセス・コントロールが出来て、SNS よりも編集能力が高く、そして、写真やビデオなども投稿できるということ。プライベートなエントリーを書くのには、うってつけ。

もちろん公開が OK なら、ブログや FlickrYouTube を使うとよいでせう。

反省 I - 日程調整

今回は、ぼくが一方的にオフ会の日程を決めため、二人のブロガーがスケジュール調整できずに参加を見合わせることになった。今考えると、以下のやうなサービスを使って、日程の希望を聞いてもよかった。そこまで頭が回らなかったのは、ぼくの失敗。

反省 II - 体調管理

前日に徹夜をしたりしないように! お腹を壊して、何度もトイレに行ったりしないように!! 体調管理には気をつけませう。

2006-09-03

mixi にグループ機能とメモ機能

mixi では、マイミク (マイミクシィ、mixi 内の友達) を 1000 人まで登録できる。ところが、マイミク一覧を見ると、マイミクがユーザー番号順に並ぶばかり。マイミクの数が増えると、たちまち収拾がつかなくなる。

そこで、mixi はグループ機能とメモ機能という二つの機能を追加した。利用は、トップページの「マイミクシィ一覧」から「全てを見る」をクリック。

メモ機能

メモ機能は、マイミクに個人メモを書き込む機能。メモに書いた内容は非公開なので、気軽に書くことができる。その人の容姿や人となり、初めて出会った場所、等々を書いとくと後々役に立つかもしれない。ただし、メモの検索機能は今の所ない。

メモの編集は、マイミクシィ一覧ページから。マイミクの写真の下に「memo」というアイコンがあるから、それをクリック。ポップアップにある「メモを編集する」リンクをクリックするとメモを編集できる。

グループ機能

グループ機能は、マイミクをグループ分けする機能。グループというより、タグ付け。グループは最大 10 個まで作れる。マイミクは最大 5 つまでのグループに所属することができる。マイミクには最大 5 つのグループ・タグを付けれる、と言った方が分かり易いかな? グループをどう分けたかは、非公開。

新規グループの作成は、マイミクシィ一覧ページの「グループの追加と編集」から。「追加」に新しいグループ名を入力して「追加する」ボタンを押す。新しく作ったグループは、同ページに表示される。

「編集・削除」から「メンバーの追加」を選ぶと、そのグループにマイミクを追加できる。

また、マイミクシィ一覧ページの「memo」アイコンをクリック、ポップアップにある「詳細」リンクから、そのマイミクが所属するグループを編集することもできる。

あとがき

ぼくはマイミクの数が 30 人程しかいない。それでも、この人はこういう繋がりだったよね。とか、このグループに属してる人は多いだな。とか分かって楽しかった。

ちなみに、Blogger のマイミクさんは 8 人。う〜ん、少ないような... 探せばもっと Blogger の人達っているはずだよね。

2006-07-01

Mixi ミュージックを試してみた

2006-06-28、mixi が「mixi ミュージック」を一般公開した。

mixi ミュージックは、音楽でユーザーを繋げようとする試み。iTunes で再生した音楽情報を mixi にアップロードさせ、同じ曲・同じアーティストを再生した人達を集めた (擬似) コミュニティーを作るというもの。

例えば、シフラの「熊ん蜂の飛行」(R=コルサコフ作曲) を聴いたとする。すると、マイミュージックの曲リストに情報がアップされる。リストにあるアーティスト名「シフラ」のリンクをクリックすると、シフラのアーティスト専用ページに移動して、自分と同じように「シフラ」の演奏を聴いた人達のメンバー一覧、その人達がどういった曲を聴いたかのランキング、シフラのアルバム情報を知ることができるという塩梅。

mixi ミュージックには、見知らぬ曲・見知らぬアルバム・見知らぬ人との思わぬ出会いが待ってる可能性がある。とても楽しめそう。

マイミクさんの「マイミュージック」を覗いているのだけど、意外と mixi ミュージックで遊んでる人は多くないのね。ぼくの mixi のページに、いくつかマイミュージックをアックしてるので、閑があれば見て下さいまし。

さて、mixi ミュージックは面白さうなのだけど、いま一つ使い込む気になれない。その理由をグダグダと書いてみる。

Linux 版がない

音楽情報を mixi にアップロードするソフトウェアに Linux 版が用意されていない。ぼくは Linux をメインに使っているので、かなり痛い。

せめて WinAmp (xmms) 用のプラグインか何かを作れるように、API か何かを公開してくれないかしらん。

CD の一曲目しかアップロードされない

mixi ミュージックの説明には、再生した曲情報が mixi にアップロードされるとある。けれど、ぼくの環境 (Windows2000, iTunes) だと、CD で再生した一曲目しか情報がアップロードされない。CD を取り出して、iTunes から CD 情報を削除し、再度 CD を再生すると、再び情報が (一曲分だけ) アップロードされる。

これは仕様? バグ?

複数アーティストに対応していない

これは特にクラシック音楽の管弦楽や協奏曲の場合に困るのだけど、複数のアーティストを一つのアーティストとして認識しちゃう。例えば、「Michel Corboz : Ensemble Vocal Et Instrumental De Lausanne」。これは、Michel Corboz という指揮者、それと Ensemble Vocal Et Instrumental De Lausanne という管弦楽団になるわけなんだけど、これを一つのアーティストとみなしちゃう。できれば、これは指揮者と管弦楽団を別々のアーティストとして認識して欲しいな。

アーティストは作曲家? 演奏者?

ギーゼキングの弾くベートーヴェンのピアノ・ソナタの情報を CDDB から引っぱって来たら、アーティスト名が作曲者の「ベートーヴェン」になっちゃった。

これは mixi ミュージックの問題じゃなくて、CDDB の問題なので mixi にはどうしようもないことだけれども、情報が不統一なのはユーザーとしては困るなぁ。

mixi ミュージックも CDDB も、クラシック音楽に優しくないよね。

あとがき

基本的に No Music, No Life な人間なんで、mixi ミュージックのようなサービスは大歓迎。誰か、Linux ユーザーにも優しい、クラシック音楽専門の mixi ミュージックみたいなサービス作ってくれないかな... とトスカニーニのヴェルレクを聴きながら書いてみる :P

2006-06-19

「太ったと皆はいう」の効果

2006-06-20、mixi に「太ったと皆はいう」という題名で日記を書いた。

去年に比べて 6 kg も太ったという、健康診断の結果について書いたわけなんだけど、「足あと」をみてちょっと気になったことが... (「足あと」ってのは、mixi 内のアクセス解析みたいなもので、「誰」が自分の mixi ページに来たかが分かる機能ね)。

普段、ぼくの日記にやって来ない人達がワラワラと来てるのね。皆さん、IT 系のお仕事してる方々ばかり。運動不足になりやすいし、肥満が気になるよね。

どう考えても、「太った」というキーワードに反応したとしか思えない。

やっぱりあれかな。自身も「太ってる」って認識や脅迫観念を持ってたり、「太ったね」って心ない言葉に晒されてるのかな。そんで、他人が「太った」と悩んでると、敏感に反応してしまうものなのかしらん。

「太った」と mixi 日記に書けば、「太ったかもしれない」と思ってる人達が釣れる効果があるかも。

ひさしぶりに「足あと」に現れたマイミクの名前を見ながら、そんな事を考えてしまう今日この頃。

ref

2006-05-19

mixi が選択制レイアウトを採用

2006-05-18、mixi で「選択制レイアウト」が使えるようになった。選択できるのは次の二種類。

  • 3 列、横 950px (現行通り)
  • 2 列、横 800px

切り替えは、mixi のプロフィール写真下に置かれるボタンで行う。レイアウト情報は、Cookie に保存されるそうな。

簡単な経緯 (まとめ)

2006-02-08
mixi がレイアウトを 2 列 (800px) から 3 列 (950px) に変更。一部? のユーザーの不評を買う
2006-04-13..04-19
mixi がユーザーにレイアウトに関するアンケートを実施。
2006-04-26
mixi がアンケートの結果を発表。選択制レイアウトが選ばれる。5 月中の実装を予定。
2006-05-18
mixi が選択制レイアウトを実装。

mixi のレイアウトについては、過去記事もどうぞ。

2006-05-16

coComment の firefox 拡張を入れてると「書き込み」に失敗することがある

人には消してしまいたい過去がある。今のぼくに当てはめると、次の二つの記事が消してしまいたい過去に当たる。

書き込みが出来ない理由が分かった。coComment の firefox 拡張を ON にしてたのが原因。ブラウザー右下の coComment アイコンを右クリックして「coComment 拡張機能を無効にする」を選ぶと、無事書き込めるようになった。教えて下さった GEROPPA さん、ありがとうございます。

とりあえず、「書き込み」で先に進めなくなったら、coComment の拡張機能を疑ってみるのがよろしいかと。この問題、coComment の開発チームは知っているのかな?

mixi で書き込みができない

あれあれ? mixi で、書き込みができない。正確には「確認画面」のボタンを押して、先に進めない。

「日記」でも「メッセージ」でもダメ。

う〜ん、困ったなぁ。マイミク承認後の、メッセージを書きたいのに。

2006-04-26

mixi レイアウト・アンケートの結果が発表されて思うこと

2006-04 初めに行われた mixi による「レイアウトに関するアンケート」の結果が、2006-04-25 に発表された。過去記事はこちら。

アンケート結果の要点は以下の通り。

  • 回答総数 25,000
  • 「2 列・横幅 800 px」と「3 列・現行通り (横幅 950 px)」のユーザー切替型
  • レイアウトの変更は 2006 年 5 月中を予定

詳しくは、mixi の「運営者からのお知らせ」をお読み下さい。

アンケートは周知されたか

今回のアンケートについて、「サービスの利用者に対して使い勝手を聞く」という意味で、ぼくは好感を持ってる。ユーザーの声を聞こうという姿勢は、これからも無くさないで欲しいと思う。

ところで、このアンケートが行われていることを、どれ位いのユーザーが気付いていただらう。例えば、POLAR BEAR BLOG さんは、アンケートが行われていることに、ぼくがコメントして初めて気付いたという。

確かに@akaさんに教えてもらえるまで知りませんでした。それこそページ上部のバナー部に表示しても良かったのに・・・。

アンケートの告知は、POLAR BEAR BLOG さんのおっしゃる「バナー部」にこそなかった。けれど、それより少し下の「運営者からのお知らせ」にはリンクがちゃんとあった (スクリーン・ショットを取り忘れたのが痛恨!)。mixi 運営者側からすれば、かなり分かり易い所に「告知」はした、といえるかもしれない。

ただ、いちユーザーの意見を言えば、「運営者からのお知らせ」は読まない。ウェブページのバナー広告を、意図的に読み飛ばしてしまうように、あそこのスペースも読み飛ばしてしまう。それは、自分にとって重要なメッセージがそこにない、という経験による。同じ理由で、3 カラム目の mixi ニュースも読み飛ばす。

今回は、正にその経験則が外れた例ですな。

だからといって、「運営者からのお知らせ」を読むようになるか? きっと、それはない。時間が余って、ボケっとした時に、ちょっと意識を向ける位いだらう。今回、ぼくがアンケートの告知に気付いたのは、そうした「閑」があったから。運が良かったんだと思う。

公式アナウンス部分を読まない理由を、ぼくは「いつもそこに有益な情報がないから」と書いた。もし、誰かが、自分に必要な情報をフィルタリングしてくれたら、ぼくは公式アナウンスを読むでせう。そのフィルタリングに、ぼくはブログを (無意識に) 使ってる。

mixi のレイアウトが変更された時、色んなサイトが文句の声を上げた。ぼくのブログ巡回路で、いくつもそういう記事を目にした。だから、mixi のレイアウト問題は、皆の観心を集めていることなのだと気付くことができた。これは、重要な情報をブログがフィルターしたってことなんじゃないかな。

ところが、今回のレイアウト・アンケートについては、言及してるブログに出会わなかった。ブログ検索をかけてみても、今回のアンケートのヒット数は (思いのほか) 低い。もしかして、みんな「運営者からのお知らせ」部分を読んでなくて、気付いてないんじゃないかと疑ってしまう (回答総数 25,000 は、多いようにも見えるけど...)。

mixi 運営者であれば、有名ブロガーの知り合いも多いでせう。例えば、ネタフルさんとかに根回しして、「重要な情報」だけブログに取り上げてもらうようにする。そういうアナウンス方法もありなんじゃないかな。つまり、はてなだね。面白いサービスをリリースしたら、個人のブログでも取り上げる。通り一辺倒な、公式ブログじゃなくて、非公式なブログを活用する所に、多くの人の目を引きつける力があるんじゃなからうか。

2006-04-25

Online Calendar つれづれ (Weather Reports 編)

天気予報の情報が ics (iCalendar) 形式で公開されていれば、オンライン・カレンダーに天気予報が表示できる。その手順を、Google Calendar を例に、Going My Way さん達が記事にしている。詳しい方法は、下記リンク先を参照のこと。

StarChartLog さんは、天気予報情報にメリットついて次のように書いてる。

行楽の予定を入れてるときに天気予報も一緒に見られるのは便利です

天気予報とカレンダー

天気予報をカレンダーに表示させるというアイデア自体は目新しいものじゃない。例えば、mixi 付属のカレンダーや、Yahoo! Calendar には、デフォールトで天気予報を表示させる機能がある。

今回の Going My Way さん達の記事で面白い所は、天気予報の情報を iCalendar 形式で引っぱって来たことでせう。この方法なら、カレンダー側で天気予報情報を用意する必要がない。iCalendar 形式のインポートさえサポートしていれば、全国の天気予報が (地域の制限はあるようだけど) 手に入る。

Goodpic さんが、上手い表現でこの良さを記事になさってるので、そちらもどうぞ。

もう一つ ics ファイルのメリットを挙げやう。それは、複数の地域の天気情報も表示できる、ということ。実家の天気とか、甲子園の天気とか (高校野球を見る時は、この情報、重要ね)、自宅以外の天気情報を好きなだけ増やせる。Google Calendar なら、必要な地域の天気予報だけ表示・非表示を切り替えられるから、さぞかし便利でせう。

もすこし進んだ天気予報とカレンダーの関係

今までの話から、「オンライン・カレンダーは自身で天気予報情報を取得せず、ics ファイルで情報を得るようにする方がいい」と言えやうか。

あいや、しばし待たれい。ぼくが、今、天気予報とカレンダーの関係では一番進んでると思ってる、30 Boxes の例を紹介させて欲しい。

30Boxes event with weather information30 Boxes には、イベント会場 (場所) を入力すると Google Maps へのリンクと一緒に、その場所の今後 3 日間の天気を表示する機能がある。スクリーン・ショットは

Trip to boston [boston, MA] 4/26

なイベント情報を表示させたもの (明日は「Scattered Thunderstorms」らしい :P)。

もし、あなたが全国を行脚するセールスマンなら、各地の天気情報を ics ファイルで予め手に入れるのはバカげてるでせう。30 Boxes は、必要な出先の天気予報だけ教えてくれる。無駄がないし、半自動的なので手間もかからない。

というわけで、ぼくは、これからのオンライン・カレンダーに、「現住所」と「イベント場所」の両方の天気情報表示を期待してる。

ちなみに、30 Boxes の天気予報機能は、米国以外で使えない。非常に残念。

ref

2006-04-17

mixi のレイアウトに関するアンケート

2006-02-08、mixi はトップページのレイアウトを変更した。それまで、2 列 800 px (?) だった横幅を、3 列 950 px に変え、3 列目に mixi ニュースや mikly 情報を追加。それで、横スクロールしなくちゃいけなくなったとか、3 列目の情報は要らないとか、3 列目を非表示にする Greasemonkey を最速さんが作るとか、色々と物議を醸し出した。

そんなユーザーの声を聞き、mixi は、新レイアウトのアンケートを取っている。

アンケートの終了は、2006-04-19 (水) 19:00 まで。あと二日しかない。不満をお持ちの方々は、アンケートに回答してはどうでせう。

ちなみに、アンケートは 4 択。「2 列、800 px」「3 列、800 px」「800 px, 2列/3列の選択制」「現行通り (3 列、950 px)」。各々の候補にはサンプル画面へのリンクがあり、それぞれに評価 (「非常に良い」から「非常に悪い」までの五段階 + 評価しない) とコメントを加えることができる。

「選択制」がよいかなぁ。3 列で使いたいって人もいるだらうし。個人的には、Windows Live 位いにフレキシブルでも良いと思うけどね。

2005-12-21

Greasemonkey っていいね (若しくはフォント・サイズを小さくするスクリプト)

Greasemonkey を使い始めた。Greasemonkey は firefox の拡張の一つ。サイトごとに任意の JavaScript を実行させる環境だとぼくは認識してる。

例えば、clmemo@aka では先日ブログのフォント・サイズを small から medium に直した。で、今まで通り小さなフォントで表示させる読者のために bookmarklet を書いて置いたのだけど、ページを移動するたびにブックマークレットを実行する必要があって面倒臭い。もし、「http://at-aka.blogspot.com/ ではフォント・サイズを常に small にする JavaScript を実行する」ことができたら手間が省ける。

思いたったが吉日。そういう Greasemonkey スクリプトを書いてみた。

まず、

から最新の Greasemonkey をインストールして、次のユーザー・スクリプト (Greasemonkey で動かす JavaScript のコードをそう呼ぶ) を右クリック、「Install User Script」する。

コードの中身はたったの一行。

// ==UserScript==
// @name          Font Size Small
// @namespace     http://at-aka.blogspot.com/
// @description   Set font-size of body element small.
// @include       http://at-aka.blogspot.com/*
// ==/UserScript==

GM_addStyle("body { font-size: small; }");

GM_addStyle は Greasemonkey が定義する関数で、CSS を設定するためのもの。ちょっと JavaScript か CSS を勉強するだけで、任意のページの見栄えを変えることができる。Greasemonkey って面白い。

他のページでもフォント・サイズを小さくしたかったら、メニューの「ツール」から「Manage User Script」を選ぶ。インストールしたユーザー・スクリプトの一覧が表示されるので、スクリプトを選んで Include Pages に適用したいページの URL を書く。例えば http://www.foo.bar/* という感じに (* で任意の文字列を表す)。若しくは、Excluded pages にサイトを指定すると、そのサイト以外のページでユーザー・スクリプトが有効になる。

フォントを小さくするんじゃなくて、大きくしたい (Medium なフォント・サイズにしたい) なら、次のユーザー・スクリプトをお試しあれ。

ぼくが使ってるユーザー・スクリプト

ぼくが使ってる他の人のユーザー・スクリプトを二つ紹介。

マイミクシィ最新日記から外部 Blog を消す Greasemonkey 用 User Script - にぽたん研究所

mixi の最新日記一覧から、外部ブログで日記を公開している人達の日記を隠す。外部ブログを Google Reader なんかで読んでる場合に、余計な情報を見なくて済むようになるので便利。

(追記:2005-12-22) コメント欄にて、「マイミキシィ管理」から「マイミキシィ最新日記に表示させない」を選ぶことができるとの情報を頂きました。「表示」「非表示」を一人ずつ設定することができるので、かなり便利です。(takayama さん、ありがとうございます)

最速インターフェース研究会 :: del.icio.usにはてなブックマーク件数をくっつけるGreasemonkeyスクリプト
del.icio.usはてなブックマークのブックマーク件数も表示する。del.icio.us で人気なページがはてなブックマークでほとんどブックマークされてなかったりとか、その逆もあったりとか。このスクリプトの逆バージョンもあればいいのに...

ココログ・フリー

今回、User Script を公開するに当たって、ココログ・フリーのアカウントを取って、そこにファイルを置いてみた。よさげなら、改めて記事を書きます。

2005-06-27

Mixi に入りました

SNS にも興味があったし、紹介してくれる人もいたので、[2005-06-24] に入会しました。Mixi で会うことがあったら、よろしく。