[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
Showing posts with label 検索. Show all posts
Showing posts with label 検索. Show all posts

2017-01-21

iPhone で「コーヒー」の写真を検索してみた

昔の「コーヒー」の写真を探していて、試しに画像検索したら成功した。iPhone にデフォルトで入っている「写真」アプリと、Google が提供している「Googleフォト」アプリでの検索について書いてみる (ぼくはこの他に「Prime Photos」と「Flickr」を入れている。「Prime Photos」に検索機能はなかった。また、「Flickr」は画像に付けたタイトルやタグを検索する機能しかなかった)。

「写真」アプリ

まずは iPhone (iOS) 標準搭載の「写真」アプリ。検索で「コーヒー」と入れたら、候補が 2 つ現れた。「コーヒー」と「コーヒーショップ」。なるほど、「写真」アプリは認識したカテゴリーが分かるようになっているのか。

Untitled

今回は「コーヒー」を選択。

Untitled

「コーヒー」の写真がタイル状に表示された。一覧性があってイイ。

一部、飲み物じゃないものも認識されている。上から一段目・右端の写真はキャニスターに入った「コーヒー豆 (粉末)」だし、上から二段目・左端の写真ではマグカップにコーヒーはまだ入ってない。マグカップの横にある白い筒が Stelton のコーヒー・プレスで、中にコーヒーが入ってるんだけど、コーヒー・プレスを認識したのかしらん (まさかね!)。下から二段目・右から 2 つ目にいたっては大はずれ。Twitter ロゴの入った Bluetooth スピーカーをコーヒーと間違えてる! 遠目に見たら、人でも間違えてしまいそう。面白い。

「Googleフォト」アプリ

iPhone (iOS) に入れた「Googleフォト」アプリを試す。検索で「コーヒー」と入れたら、候補が 2 つ現れた。「コーヒー」と「コーヒーカップ」。「写真」アプリと少しカテゴリーが違う。試しに「コーヒーショップ」を検索したら、検索結果は返って来たけど「コーヒーショップ」を撮った写真はなかった (何故か「カレー」の写真とか「駅弁」の写真がヒットした)。また、「写真」アプリで「コーヒーカップ」を検索したら「カップ,コーヒー」という候補が現れた。

Google Photos - Search

さて、今回は「コーヒー」を選択。

Google Photos - Search coffee

「Googleフォト」アプリでは、日付ごとに写真が列ぶ。「写真」アプリは上に行くほど古い写真なのに対し、「Googleフォト」は下に行くほど古い。列び順が逆なので少し混乱してしまう。コーヒーの写真は 1 日に何枚も撮っていないので、少しスカスカな印象。

2 つのアプリを比べると、「Googleフォト」では 3 月 22 日 (上から 1 つ目) の次に 3 月 4 日の写真が来ている。ところが「写真」アプリでは 3 月 4 日の写真 (上から 3 段目・右端) と 3 月 22 日 (上から 4 段目・右から 2 つ目) の間に 2 枚の「コーヒー」の写真がある。一枚はラテだし、もう一枚はもしかしたらソイコーヒーな気がする。これらを「コーヒー」と認識するかどうかは判断に苦しむ。「写真」アプリはその判定が緩目で、「Googleフォト」アプリは厳し目な気がする。そのかわりなのかどうなのか、「Googleフォト」アプリは Twitter ロゴの Bluetooth スピーカーを「コーヒー」と間違えていなかった。素晴らしい。もちろん、「Googleフォト」も完璧ではない。「写真」アプリが「コーヒー」と認識した (明らかに「コーヒー」な) 写真を見つけることが出来ないこともあったし、新幹線で売っているスジャータの「アイスクリーム (バニラ)」を「コーヒー」は誤認識したりもしていた。

あとがき

今回は「コーヒー」で検索をかけたけど、別の単語では結果が変わってくる。例えば「写真」アプリは「紅茶」で検索できたけど、「Googleフォト」アプリは「一致する結果はありません」と出た。ぼくが「紅茶」をあまり飲まないせいかもしれないけれど。

いずれにせよ、写真に「タイトル」や「タグ」を付けなくても、画像検索が出来るというのはありがたい。これからもっと賢くなるだろうし、期待。

簡単に検索できると分かれば、もっと写真を残す気になりそう!

2017-01-03

映画がどの定額動動配信サービスで提供されているかを調べるサービス

アニメ映画「トップをねらえ!」を見たい。

TSUTAYA に借りに行くのも面倒なので、定額動画配信サービスでレンタルしようとした。ところが、iTunes Store を見てみたら、配信していない。Google Play Store も見てみたけれど、配信していない。配信しているサービスはあるのか分からない。1 つ 1 つ調べるのも面倒。複数の定額動画配信サービスを横継検索するサービスがあれば調べるのが楽になる。というわけで、ちょっと調べてみた。

動画配信サービス比較情報.com

動画配信サービス比較情報.com というサービスが定額見放題の動画サービスから、「映画」を配信しているサービスから検索を行なうことができる。

対象としているサイトは次の通り:

  • hulu
  • U-NEXT
  • dTV
  • TSUTAYA TV/DISCAS
  • FODプレミアム (フジテレビオンデマンド)
  • 楽天 SHOWTIME
  • 日テレオンデマンド
  • ニコニコ動画 (プレミアム会員)
  • 観劇三昧
  • プレミアム GYAO!
  • DMM.com 見放題 ch ライト
  • bonobo
  • NHK オンデマンド
  • UULA
  • dアニメストア
  • ゲオチャンネル
  • Netflix
  • アニメ放題
  • スポナビライブ
  • クランクイン! ビデオ
  • 東映アニメオンデマンド
  • アクトビラ
  • バンダイチャンネル
  • テレビ東京ビジネスオンデマンド
  • DAZN
  • au ビデオパス
  • ビデオマーケット
  • Amazon プライムビデオ

全部で 28 サービス。知らないサービスもあるけれど、主要サービスの横断検索という目的は果たせるので十分。

「トップをねらえ!」を検索

「トップをねらえ!」で検索をかけてみた。結果、「定額見放題」で見られるサービスは 1 つも見つからなかった。ただし、U-NEXT が追加課金で見られるようになっているとのこと。

トップをねらえ

ぼくは、運良く、U-NEXT の会員になっている。U-NEXT は AirPlay にも Google Chromecast にも対応しているので、大画面で見られる。後でゆっくり楽しみたい。

あとがき

同様の横断検索サービスに、動画配信サービスを徹底比較というサイトもあった。こちらのサイトは、少し検索画面を見つけるのが面倒だった。残念。

見つかりにくい映画の場合は、お金を払ってでも見たいことがあるので、iTunes Store や Google Play Store、Amazon ビデオ も横断検索してくれると嬉しいな。 (「トップをねらえ!」は Amazon ビデオにもあった)。

2013-04-30

Google Now for iOS リリース!

Google Now の iOS 版がリリースされた。

Google Now は Google 検索アプリの一部の機能として提供される。

Google Now はライフログと Google の検索機能を組み合わせた「コンシュルジュ」の様な機能。位置情報・時間・検索履歴などの個人情報と、天気情報・ローカル情報・その他公開されている情報から組み合わせて、ユーザーにとってニーズのありそうな情報を「勝手に」提供する。

Google Now

スクリーンショットは、現在、香川県に帰省しているぼくの iPhone に現れた Google Now のカード。この帰省中に出掛ける場所を Google がお勧めしてくれた。

Google Now

スクロールすると、今日の天気 (現在地と自宅) が見つかった。いやー、13 度とかナイわー。木曜日の最低気温は 8 度? ゴールデンウィークじゃないよ。

Google Now の魅力

Google Now を初めて見たのは Android 4.2 (Jelly Bean) が搭載された Nexus 7 だった。当時の Google Now が提供する情報は少なかった。

Google Now は大雑把にまず「カード」という情報の固まりを用意している。ユーザーはカードをオン・オフすることで、不要な情報を Google Now に表示させなくすることが可能。ぼくの場合、「スポーツ」は高校野球とゴルフの四大タイトルくらいしか興味を持っていないのでオフにしてある。

更にオンにした「カード」に対して細かな設定が可能。例えば先のスクリーンショットに出した天気情報を例に取ると、まずカードを Google Now に表示する頻度が設定できる (「常に」「朝」「夜」の三種)。加えて、提供する天気情報の場所も設定可能 (「自宅」「職場」「現在地」の三種: Google Calendar と連携して旅行先の天気情報も分かるともっと嬉しい)。最後に温度表示を「摂氏」か「華氏」かで選択できる。

Google Now

スクリーンショットに見る通り、カードの数は多い (一部の機能は日本国内では使えない)。このカードの数は、Google Now が進化するたびに増えてきた。カードが増えたり、カードの中の設定項目が増えたりすると、ちょっと楽しくなる。

Nexus 7 では一足先に Google Now の体験をすることができたものの、不満点もあった。それは、自分の GPS 情報がリアル・タイムで Google に送れないこと。基本、自宅の Wi-Fi 環境でしか Nexus 7 は起動していなかった。これじゃあ、せっかくの機能も活かせない。

普段持ちする iPhone に Google Now が来たことで、本当の Google Now 体験が出来るんじゃないかと期待している。

特に映画情報。Nexus 7 で一度も出たことなかったからね!! 面白い映画のお勧めを期待してる。

2013-04-27

いこーよ —— 子供と一緒に行ける場所やイベントを探せるポータル・サイト

いこーよは地図検索サービスの一つ。予め書いておくと、「いこーよ」を運営しているアクトインディ株式会社に、ぼくは所属している。過去記事「会社とこのブログの立ち位置について」に書いた通り、会社とは離れ個人ブロガーの視点で当サービスをレビューする。もし、この記事の意見が偏っているように感じたなら、ぼくのブロガーとしての実力不足による。

「いこーよ」

地図検索サービスには二種類ある。一つは Google マップの様な総括的な地図検索サービス。もう一つはぐるなび (食事)、HOME'S (賃貸)、ATND (勉強会) など目的を限定した地図検索サービス。映画.com の様に「映画」のポータル・サイトながら「映画館」の見つけられるサイトも、目的限定型の地図検索サービスの一つとして数えて良いかもしれない。

「いこーよ」は後者の目的限定型地図検索サービス。その限定条件は、「子供と出かけられる場所」(及びイベント) を検索するというもの。「いこーよ」で見つかる場所は、Google マップでも見つけられる。けれど、Google マップはその場所が子供 (幼児・小学生) 向きかどうかまでは教えてくれない。「いこーよ」は逆に、子供を連れて出かけられる場所やイベントを調べることができる。

iko-yo-01

検索方法

「いこーよ」は主に 2 つの検索方法を持っている。一つはメニューを使う方法。メニューには次の項目が並んでいる。

  • スポットを探す
  • イベントを探す
  • 自宅周辺で探す
  • クーポンのある施設

メニューはある程度、目的が定まった時に使う。

もう一つは、「いこーよ」トップページの特集を眺めること。例えば、今日 (4/27) なら「ゴールデンウィーク特集」がトップに出ている。続いて、アスレチック特集やテーマパーク特集など... 特に目的意識はなく、おススメ・スポットを何気なく探すのに向いている。

検索結果

どんな感じの検索結果になるのか、試してみる。

今年のゴールデン・ウィークには香川に里帰りする予定なので、メニューから「スポットを探す」>「中国・四国」を選択。中国 5 県・四国 4 県の情報が表示されたので、「香川県」を指定。現在、香川県は 72 件の「スポット」があるらしい。

香川県のスポットを表示させてみると、トップに「国営讃岐まんのう公園」、二番手に「満農池森林公園」。う〜ん、行ったことない。三番手、「栗林公園」。四番手、「プレイパーク ゴールドタワー」。ようやく、知ってるスポットが出て来た。

iko-yo-03

栗林公園は高松生まれのぼくには定番の場所。昔は入園無料だったんだよね〜。戦前だけど。家に帰れば、歩けるようになったばかりのぼくが栗林公園で歩いてるアルバムがあるはず。

ゴールドタワーは最近のスポット。タワーが出来て数年経った頃に行ったけど、「世界のトイレ展」とかやってたなぁ。20 年くらい前。

詳細情報

iko-yo-02

詳細ページには、説明アイコン・対象年齢・写真・説明・口コミ (ユーザーのレビュー) が出る。スクリーンショットは、うちの近所の清新公民館 図書館。公民館の中に図書館があって重宝している。子供向けの読み聞かせ会も毎週開いている。お世話になっているので自分でスポット登録してみた。

詳細ページに表示される全ての情報を列挙する:

  • 説明アイコン
  • 対象年齢
  • 写真
  • 説明
  • ロコミ
  • 名称
  • 住所
  • 電話番号
  • 営業時間
  • 定休日
  • 子供の料金
  • 大人の料金
  • 交通情報・アクセス
  • 駐車場料金
  • ジャンル
  • タグ
  • オフィシャルサイト
  • 地図
  • 近くのスポット

会員登録すると、「いったよ」「こんどいく」などの情報を保存することができる。

あとがき

検索サイトは、最近、大手が不動な地位を築いていて、新サービスが入り込む余地がない。その代わり、隙間を抜ける様に、一部に特化したサービスが増えてきた。「いこーよ」もその一つ。場所を検索するサイトは多いけれど、子供がいることを前提にした検索というのは競合がほとんどない。利用者の年齢を限定する分、一般の検索に比べて利用者が減ると思うけどこういうサービスは増えて欲しいもの。

2012-09-30

書籍 vs 電子書籍 — 販売サイトの値段比較サービス「電子書籍サーチ」

電子書籍に興味を持つ様になって持っている不満が一つ。値段が高くない?

その疑問に答えてくれるサービスが「電子書籍サーチ」

GIGAZINE の様に大きなブログが取り上げたサービスを紹介するのは、意味があるのか疑問なんだけど、すごく便利だったので clmemo@aka でもエントリーにする。

ブックマークレットが便利

基本はサイトの検索窓に ISBN かキーワードを入力して使う。でも、ぼくはブックマークレットの利用をおススメする。ぼくはブックマークレットで、このサービスにやられた。

ぼくは Amazon を iPad でよく見るので、iPad 用のブックマークレットを iPad 版 Safari に登録してみる。

ページ上方に「iPad でも使えます」とあるので、そちらから説明ページへ。

javascript:window.open("http://www.densyo-search.info/bk.php?&url="+encodeURI(document.location.href));undefined;
  1. 上記コードを Safari でコピー
  2. Safari で「ブックマークに追加」をタップ (ブックマーク名は適当に)
  3. ブックマークを開き「編集」ボタンをタップ
  4. 先のブックマークを選択して編集画面に移る
  5. URL 部分を削除して、コピーしたコードをペーストする
  6. 「完了」を押してお終い

これで、Amazon の好きな書籍ページを開く。試しに、つい先日教えてもらったライトノベル「新月が昇るまで」のシリーズ 3 巻目「夜明けの黒蛇」を選んでみる。

新月が昇るまで3 - 夜明けの黒蛇 (C・NOVELSファンタジア)

検索結果はこの通り。

(クリックで拡大)

紙本が 945 円。ブックオフ・オンラインが中古で 700 円。一方、電本は BookLive とビットウェイブックスが最安値 630 円を叩き出している!! これなら中古で買うよりも、電子書籍版を買った方がお買い得。

ビットウェイブックスは iPad に対応していないそうだけど、BookLive なら iPad, Android ともに対応している。

対応サービスについて

紙本は Amazon楽天ブックスライブドア・ブックスブックオフ・オンラインの 4 サービス。

電本 (電子書籍) は BookLive!ビットウェイブックス紀伊國屋書店 Kinoppy電子文庫パブリ の 4 サービス。

欲を言えば、電子書籍のサービスに楽天の kobo も加えて欲しいところ。

あとがき

実はこの本 (夜明けの黒蛇)、iPad アプリの BookLive でも紀伊國屋書店 Kinoppy でも検索にひっかからなかった。だから、本屋で買うしかないのかとあきらめていた。ところが、電子書籍サーチを使うと電子書籍が見つかる。これは非常にありがたい。

iPad アプリで検索をかけてあきらめている人は、一度このサービスを試すことをお勧めする。

2012-09-28

Google 乗換案内がバスルートをサポート

Google が乗換案内にバスをサポートした。これで、飛行機・電車・車・歩き・自転車に加えてバスをサポート。日本を旅するなら、ほとんどの交通機関はサポートしたんじゃないかしらん。

公式ページでは京都・銀閣寺までのルート案内例が紹介されている。何故、京都かというと、京都という (みやこ) は交通のほとんどをバスに頼っているから。そして、バスの路線が山の様にあって、地元に住んでいてもどのバスに乗るか迷うほどだから。

ぼくは三年間、京都に住んでいたけれども常にバスには困らされた。むしろ、自転車を使って京都の寺や蕎麦屋をめぐったもの。

バス・ルート検索を使ってみる

Google では銀閣寺を例にしているけれど、ぼくは銀閣寺の近くに住んでいたので同じことをしても面白くない。そこで、ぼくが京都で三本の指に入ると思っている蕎麦屋にこらへ京都駅から行く方法を試してみたい。

まずは Google Maps で蕎麦屋 にこらを検索。ピンをクリックして、ポップアップ・ウィンドウから「ルート」を選択。出発地点に「京都駅 (京都)」と入力する。検索カテゴリーは「電車」のまま「検索」ボタンをクリック。

出た!!

(クリックで拡大)

京都駅前のバス停まで歩いて 3 分。市営9 バス 西賀茂車庫前行に乗って 25 分。堀川今出川でバスを降り、歩いて 7 分 (600 m)。所要時間約 35 分、費用 220 円。

おおっ、これは便利。京都に行ってももう迷わない?!

ref

地域別サポートバス会社一覧 - 49 社(五十音順)
関東地域
  • 朝日自動車
  • 小田急バス
  • 神奈川中央交通 (湘南神奈交バス、津久井神奈交バス、横浜神奈交バス、相模神奈交バス、藤沢神奈交バスを含む)
  • 川崎市営バス
  • 川崎鶴見臨港バス
  • 関東バス
  • 京急バス(横浜京急バス、湘南京急バス を含む)
  • 京成バス(松戸新京成バス、習志野新京成バス、船橋新京成バス、京成タウンバス を含む)
  • 京王バス(京王バス南、京王バス中央、京王バス小金井、京王電鉄バス を含む)
  • 国際興業バス
  • 小湊鐵道
  • 西東京バス
  • 西武バス
  • 立川バス (シティバス立川 を含む)
  • 都バス (23区、都バス多摩 を含む)
  • 東京ベイシティ交通
  • 東急バス
  • 横浜市営バス
関西地域
  • 尼崎市営バス
  • あやバス
  • 淡路交通
  • 淡路タクシー
  • 伊丹市営バス
  • 大阪市営バス
  • 京都交通バス
  • 京都市内バス
  • 京阪宇治バス
  • 京阪京都交通バス
  • 近鉄バス
  • 江若交通バス
  • 神戸交通振興
  • 神戸市交通局
  • 山陽バス
  • 神鉄バス
  • 高槻市営バス
  • 丹後海陸交通バス
  • 南海バス(南海ウイングバス南部、南海ウイングバス金岡 を含む)
  • 阪急バス(阪急田園バス を含む)
  • ヤサカバス
中部地域
  • 名阪近鉄バス
  • 名古屋市交通局
中国地域
  • 芸陽バス
  • 中国ジェイアールバス
  • 備北交通
  • ボンバス
  • 広島交通
  • 広島電鉄
  • 広島バス
九州地域
  • 西鉄バス(西鉄バス北九州、西鉄バス宗像、西鉄バス筑豊、西鉄バス二日市、西鉄バス佐賀、西鉄バス久留米、西鉄バス大牟田 を含む)

2012-02-18

NTT R&D: ブロガー・ミーティング 発見探地図エリアダス

NTT R&D フォーラムの内々で開かれたブロガー・ミーティング「発見探地図エリアダス」のレビュー。このブロガー・ミーティングは NTT R&D フォーラムの展示「C-22 スマートフォン向け情報ナビゲーション」の内容を 1 時間のブロガー向け紹介イベントに直したもの。

発見探地図エリアダス

エリアダスは Android アプリ。地図情報系のアプリの一つ。ブロガー・ミーティングでは参加者に Android 実機が手渡され、実際にエリアダスを体験することができた。

エリアダスの主要機能は 3 つ:

  1. エリアタグの表示
  2. ブログ検索結果の表示
  3. キーワード分布の表示

アプリを起動すると地図が表示される。デフォールトで、地図上にキーワード (これをエリアタグ と呼ぶ) が最大 15 個表示される。エリアタグは、地図の表示範囲内でよく取り上げられるキーワードが選ばれる。

例えば地図で栃木県を表示してみると、「レモン牛乳」というエリアタグが表示される。どうやら当地の名産品 (?) らしい。その土地の「自分が知らない情報」を提示する機能がエリアタグ。

エリアタグをタップすると、そのエリアタグ (キーワード) に関連したブログ記事の一覧が表示される。そう、エリアタグの抽出にはブログが使われている。選択したエリアタグに関する情報が得られるというわけ。

3 つ目の機能はキーワードの分布を表示するもの。キーワード検索を行なうと、そのキーワードについて言及されている地域が色付けされて表示される。司会者は、一つのキーワード (何のキーワードだったか忘れた) を検索。地図に二か所が色濃く表示される例を見せてくれた。ある名産品について、その二つの地域が発祥地争いをしているそうな。

ぼくは家の近くで「蕎麦」を検索してみた。おそばが好きなので。すると、駅の周辺が異常に色濃くなっている。何やら駅の近くに蕎麦屋があるらしい。ブログ検索の結果を表示させてみると、「鷲ひら」という手打ち蕎麦屋があることが分かった。その日の晩御飯をこのお店で頂いたのは言うまでもない。

仕組み

特に変わったことはしていない。ネット上の文書をスキャンしてキーワードを集める。場所は、予め用意した地名辞書のようなものから解析する。「京橋」のように東京都にも大阪府にもある様な地名は、文書内の他の地名データと関連付けて場所を決定する。地名情報が少なければ、場所を間違うこともある。

良い点と悪い点

良い点

エリアタグは「勝手におススメ」みたいな機能。ユーザーがキーワード入力する必要がない。だから、自分の意図しないキーワードに出会える可能性がある。その可能性が面白い。

一方、キーワード分布はユーザーの意図を反映する機能。場所の特定は出来ないけれど、大雑把なエリアを地図で見ることができる。ぼくは今回、そば屋を見つけるのに活用できたけれども、さて毎回活用できる機能かどうかは分からない。

どちらの機能も、ユーザーが「意図しない」情報を提供することが多そう。意外性のアプリというのか。ユーザーの探したい物を探すアプリが多い中、逆を行く発想で面白い。こんなアプリ、一つは入れておいても良いかもしれない。

悪い点

アプリのアイデアは良い。ユーザー・インターフェースの練りが足りない。不満点をいくつか挙げてみる。

  • 場所を指定して飛ぶ機能がない
  • ダブル・タップで地図拡大できない
  • 他のアプリとの連携が出来ていない (Google カレンダーとかね)

全体的に「機能」ばかりが走っていて、使い勝手に不満を覚える。典型的な技術屋さんが作ったアプリ。今回のフォーラムを見て、NTT 研にも UI を得意にする人が居ると知った。改善は難しいことじゃないと思う。Android アプリは、大きな新機能を出すことより、小さな変更を回数重ねてより多くのフィードバックをもらうことが、アプリ改善の近道になるのでそこを間違えないで欲しい。

あとがき

ブロガー・ミーティングで出た意見を二つ。一つは Twitter 対応をして欲しいこと。もう一つは HTML5 化の検討もして欲しいこと。

特に HTML5 によるウェブ・アプリは Android/iOS/PC の垣根がなくなるので、是非実現して欲しい。iPhone でエリアダスが使えないのは寂しい。

2011-11-01

賃貸物件検索サービスを使って新居を探した (Home's, Door, スマイティ)

10 月 4 日に引越をした。新居を決めるにあたって、賃貸物件検索サイトを複数利用したのでレビューする。利用したサイトは以下の 3 つ。

2010 年 8 月、Home's のブロガー・ミーティングに参加したので、まず Home's を使って検索を開始。その後、他にも同種の検索サイトがあることを知り併用した。使い方のコツはどのサイトも同じで、「理想とする条件を遠慮せず検索条件に追加すること」。よほどのことがない限り、物件が見つからないことはない。

大雑把な比較

Home's と Door の検索が使い易く、物件数も多い。スマイティの使い勝手はいま一つだった。

Home's には「Home's賃貸」だけでなく他の調べ物をするためのサイトも用意されているので、これらのサイトの併用も非常に役に立つ。賃貸検索だけに集中してしまうと、見逃す情報も多い。

ぼくの理想

住み慣れた場所から離れる理由もなかったし、むしろ通いなれた病院や図書館 (公民館) を引き続き使いたかった。なので、近所で賃貸物件を探した。検索条件に入れた項目を下に記す。

  • マンション
  • RC (鉄筋コンクリート)
  • 1K 〜 2LDK
  • 家賃: 5 万〜7 万円
  • 光ファイバー
  • バス・トイレ別
  • 室内洗濯機置き場
  • 駐輪場あり

まず、音楽が好きでオーディオにも凝っている。大音量と言わずとも、気兼ねなく音楽を楽しみたい。だから、遮音性の高い物件を探す。一般に、アパートよりもマンションの方が、鉄骨よりも鉄筋コンクリートの方が、遮音性が高い。

自炊をすることになると思うので、キッチンは必要。今までの経験から、油物を料理すると油が部屋に舞う。この油がオーディオ (特にスピーカー) に付くことを嫌った。そのため、キッチンと居室に敷居が欲しい。結果、ワンルームという選択肢は消える。

技術系ブログを書いている身としては、ネット回線は速い方がいい。光が使えることを条件に加える。

音楽を聞きながらコンピューターをいじりたいので、大きめの部屋にオーディオと PC ラックを置きたい。理想と現実を見るなら、キッチン 1 つに、大きな部屋が 1 つあればいい。つまり 1K。部屋の使い方次第では、2 部屋を通しで使える可能性もあるので、候補は 2LDK まで広げる。

過去にユニット・バス (バス・トイレ一緒) を使っていて嫌になっていたので、バスとトイレは別に。車を持つ気はない (関東は電車の方が便が良いからね)。けれど、最低限の移動に自転車は是非欲しい。だから駐車場は要らないけれど、駐輪場はありで。車があればコイン・ランドリーを使って洗濯出来るけれど、自転車では無理。だから洗濯機を置けるようにする。

以上の条件を加味した上で、目標家賃は 5.0〜5.5 万円。ただし、好物件ならば、共益費込みで 7.0 万円までは許す。

家賃相場

駅によって家賃の相場が違う。同じ様な物件でも、例えば相模原と橋本 (一駅違い) では橋本の方が相模原より 1〜2 万円は家賃が高い。家賃が月一万円でも安けりゃ、住みなれた場所を離れても良いかとも思う。

ぼくの場合、自分の住んでる所が比較的家賃相場が安かったので、引越先を近所に留めた。

人によっては、場所を大きく変えた方が家賃が安くなって良い物件が見つかるかもしれないので、相場は予め調べておく方が良いと思う。

路線・駅検索よりも地図検索

路線・駅検索は路線・駅を選んでから、検索条件を入力。結果はリストになって現れる。リストには家賃や築年数、間取り図などの最低限の情報が表示される。

地図検索は地図で大まかな場所を選んでから、検索条件を入力。結果は地図上にアイコンで現れる。アイコンをクリックして詳細情報を表示。

住む場所が大まかに決まったなら、地図検索が便利。まず物件の位置がピンポイントで分かる。次に近所のコンビニ・スーパー・銀行を簡単に調べられる。生活のしやすい環境は、物件の検索条件には入っていない。地図検索で、住みやすそうな物件をいくつかチェックし、間取り・家賃を見ていくと良い。

Home's 及び Door は検索のトップページから地図検索が行なえる。どちらかというと、Door の方が地図検索の能力が上。Google ストリート・ビューとの連携がスムーズで、近所の様子と物件の外からの眺めが見られる。スマイティは「路線・駅検索」の検索結果から地図表示に切り替えを行なう。

不動産会社検索

ネットだけでは物件を貸りられない。不動産屋に行く必要がある。そこで問題になるのが、どの不動産屋が良いか。一応、検索サイトがあるので調べてみると良い。夜遅くまで営業している不動産屋や、引越業者の紹介がある不動産屋を見つけることができる。

この検索は良く出来ていると思うが、「口ロミ」が集まっていない。とても残念。是非、多くの人に使ってもらい、口コミ情報を知りたいもの。

不動産屋に行ってみる

ネットで調べた物件を予めプリント・アウトして持っていくと話がスムーズに進む。自分の希望も、口頭で述べるより、予めテキストにして紙で見せる方が良いかもしれない。例えば、ぼくの場合は「音楽が聞きたい」「パソコンをよく使う」なんてポイントをまとめておく感じね。いざ、人を前にして話すと、一つ二つポイントを忘れちゃうことがあるので、その対策。

ぼくの場合、iPad を持っているので、絞り込んだ物件のウェブページを予め Safari で開いて不動産屋に行った。自分の要望を言った後、ネットで調べている旨を伝え、iPad で候補物件を見せる。不動産屋は独自のシステムを持っているので、iPad の情報から不動産屋の「物件情報」をプリント・アウトしてくれる。流れがスムーズで良かった。

更に、自分の要望と候補を伝えた後、不動産屋の意見も聞く。新着の物件、ネットで見落としていた物件、一部要望を満たさないけれど非常に良い物件などがあれば紹介してもらう。実際、不動産屋の「閃き」の中に隠れた好物件が入っていたりする。

ぼくの場合も、新居はネットで調べた物件ではなく、不動産屋が紹介した物件になった。ただし、これはネット検索が無意味というわけではない。ネットで候補を出していたからこそ、不動産屋もぼくの要望を汲みやすく、「別案件」を出せたのだと思う。

複数の不動産屋に行くべきか?

時間があれば行く方が良いと思う。ぼくは二店舗回った。不動産屋 (もしくは店員) によって、同じ要望・候補物件を伝えても考え方が違う。例えばこんな感じ。

  1. 場所に拘らず、鉄筋コンクリート造で大きめの部屋を「別案件」として提示。家賃は上限一杯だけれども、好物件多し。
  2. 「住み慣れた場所を離れたくない」というぼくの意思を尊重し、近所の「別案件」を提示。家賃は安く、部屋は狭い。

心は好物件に傾いたけれど、最後は狭くとも安い物件を選んだんだから、世の中なにがあるか分からない。

物件を見て回る

不動産屋で候補が絞れたら、実際に物件を見せてもらう。行く時はメジャー必須。ポイント (?) を列挙する:

  • RC (コンクリート造) はコンクリートの芯からの距離で長さを測る。つまり、壁の厚さを含めて「広さ」を表示する。従って、RC は間取り図の広さより小さめになる。また、コンクリート造では下階のコンクリートが厚く、上階に行くほどコンクリートは薄くなる。下階の方が遮音性は高くなるが、より狭くなる。具体的には 1 階の部屋で、9.2 畳表示が実寸 7.8 畳、7.7 畳表示が実寸 6.5 畳だった。これはメジャーを持っていって測るしかない。
  • RC であっても、部屋の仕切りもコンクリートにしているところとそうでないところがある。当然、コンクリートを使っていない部屋は、隣の部屋の音が洩れ聞こえる。窓 etc. の位置から逆算して壁の厚さを測ることができる。例えば、エアコンが部屋の端に付いていたとする。外からエアコンのパイプの位置を見ると、隣の部屋のパイプがすぐ近くにある。この場合、隣の部屋は自分の部屋と対称で、パイプとパイプの間に壁があるわけだから、そのパイプ間距離が近いということは壁が薄いことを示している。
  • ぼくの机は大きい。120 x 90 cm ある。これがどれほど部屋を狭くするか? また、どの位置に置けるのか? 100 円ショップに行って、レジャー用のシートを買い机の大きさに切った。部屋を見物する時、実際にシートを広げて印象を確かめてみる。窓にかかりそうか? 照明の明かりは? 特に長方形でない部屋の様子を知るのに便利。
  • コンセントの位置を確かめる。特にコンセントの位置と数は、PC・TV・オーディオを置く上で必ず考えなくてはならない案件なので、間取り図 (できればプリント・アウト) に書き込んでおくと良い。また、コンセントの位置には書棚・箪笥などが置けなくなるので、それも考慮に入れること。テレビの端子・電話の端子も必要なら位置を確認。
  • コンセントと一緒に、ネットの口も調べておくこと。有線 (LAN ケーブル) で繋ぐなら、やはりネットの口の位置で家具の置き場所がある程度決まってしまう。一件、困った物件に出会った。そこは最初から光ネットが使える様に LAN の口が付いていた。プロバイダー料は家賃込みで、使い放題。ところが、ルーターに繋いではダメよ! という制限付。つまり、無線ルーターに繋いで Wi-Fi を使えない。iPad も MacBook も Wi-Fi なし。ルーターを繋ぐなら、電話の口からフレッツ光と別契約してプロバイダーも新規に入りなさい... と。最新な一人暮らし向け物件には、そういう罠もあるのでご注意あれ。
  • 写真を撮る。部屋の中身は当然のこと、コンセントの位置、キッチンの様子、風呂場・トイレ。気になるところは撮影必須。記憶はうつろいやすいので、意外と後で役に立つ。窓からの風景も撮っておくと Good。日当たりの良さが分かる。路線が見えれば電車の音が五月蝿いかもしれない。隣が壁の薄い民家なら、隣の部屋より、隣の家からの音が気になるかもしれない。

相談は Gmail Chat / Skype で

相談相手がいると良い。親でも良いし、友達でも良い。別の視点でアドバイスをくれる。

基本は音声チャット (電話含む) で良いと思うけど、候補物件を知らせる時には Gmail Chat や Skype などの履歴の残るテキスト・チャットで「物件ページ」の URL を送る。すると、相手も間取りが確認できる。URL と一緒に付加情報 (マンション名・家賃・気になっているポイント・写真) を送ると更に良い。その場で、気になる物件リストが出来上がる。後で読み返す時も、要点がまとまっているので、分かりやすい。

あとがき

ぼくは主に Home's と Door で地図検索して候補を絞り、不動産屋に行った。そこで新しい候補を提示され、自分の候補と合わせて候補を絞り直し。いざ部屋の下見に行って、ある程度心が決まった。その晩、親と相談していたら、ネットで面白い物件を発見。そこの下見に行く。

このタイミングで、鉄筋コンクリート造の部屋が狭いことに気付く (メジャーで大きさ測ってたのが良かった)。それまで住んでいた寮の部屋よりも若干狭くなる。これは家賃に見合わない、と困惑。ならば、別の候補も? と調べてみると、狭いと諦めていた部屋は更に狭かった。

そして方針転換。どうせ狭くなるのなら、安い部屋にしよう!

第一候補だった広くて文句なしのデザイナーズ・マンションは家賃が高すぎて白旗。第二候補に急浮上した物件は、部屋の広さと家賃がマッチせず諦める。そして、第三候補の狭いけど安いし近場でスーパーもコンビニも近い物件に決めた。

ネット・不動産屋・下見。一つでも欠けていたら、今の新居は選べなかった。三つをちゃんと組み合わせたからの好結果だと思っている。

see also

2011-04-16

Google が動物消息情報サービスをスタート

Google は先日、地震対策サービスの一つとして Google Person Finder をリリースした。そして 2011-04-14、このサービスを「人」探しから「動物」探しへと進化させた。これはエイプリル・フールじゃない!!

google animal finder

使い方は、Person Finder と同じ。「動物を探している」と「動物の消息情報を提供する」の二つのボタンがある。ちなみに、動物は自分の名前を言えないので、代わりに写真掲載の必要がある。

このサービス、災害情報特設サイトからもアクセスできる様になっている。

気になるのは、このサービスが一時的なものかどうか? ということ。災害の有無に関らず、動物の消息情報を提供するサービスは需要が大きいと思う。人を探すなら警察に捜索願いを (平時ならば) 出せばいい。ところが、ペットが居なくなった時、警察は捜索願いを受け取ってくれない (よね?)。かくして動物病院やお散歩友達に協力をあおいで、消息を探すことになる。全くもって IT の介在がなかったこの世界に、Google がアニマル・ファインダーを一般サービスとしてずっと提供してくれれば、ありがたい事この上ない。

2010-08-04

Home's ブロガー・ミーティングに参加した

2010-07-22 (木) に、HOME'S ブロガー・ミーティングに参加した。以下概要。

Home's とは...

Home's は、不動産・住宅情報のポータル・サイト

Home's というポータルを作っているのは、NEXT co. ltd. という日本の会社。もともとは、インターネットの未成熟だった頃に不動産の情報を「探す人の身になって」集めることから始めた会社とのこと。それが今、ポータル・サイトという形で結実している。

Home's には複数の入り口がある。例えば HOME'S賃貸HOME'S一人暮らしHOME'S 引越し 見積もり。もしくは賃貸HOME'S。HOME'S ●● となっている方が本家で、●● HOME'S となっている方が SEO 対策ページなんだそう。それにしても入り口が沢山ありすぎて、どれが自分に合っているのか分からなくなってしまいそうなのが困りそう。

ぼくが HOME'S を使うとしたら、まずは引越になると思うので賃貸や一人暮らし、引越し見積もりのポータル・サイトを見ることになるのかな。

自分の想いをぶちこむ

HOME'S に集まっている情報は沢山あるという。だから、検索する際は遠慮せず自分の「理想」をどんどんと検索項目に追加すると良い。それでも、数件〜数十件は物件が見つかるという。

実際に、その場で検索してみたら引越したくなる物件が複数個見つかった。

検索を工夫すると、● 駅と ○ 駅の中間にある物件を探す、ということも出来る。というか、やり方を教えてもらったんだけど、忘れてしまった。検索能力は高いのに、その検索方法が分かり難いのが、今の HOME'S の欠点だと思う。

iPhone アプリ開発記

イベントでは、HOME'S の使い方だけでなく iPhone アプリ版 HOME'S の開発記も紹介された。無茶なスケジュールに対して、熱い思いを持つリーダーとその思いに応える開発者たち。自費で iPhone を購入したり、一から iPhone アプリ開発の勉強したり。最後には、ホテルを借りて通勤時間を省いたり。HOME'S そのものの話とはズレてたけれど、開発者としてこのエピソードはちょっと羨ましかった。

2009-12-04

楽曲検索エンジン Shazam in iPhone/Android

最近お気に入りの iPhone アプリに Shazam がある。種類としては楽曲名の検索アプリ。

このアプリ、iPhone のマイクを使って曲を一定時間録音する。その後、Shazam のメイン・サーバーへ情報を転送 (なので 3G 回線か Wi-Fi 環境でないと使えない)。サーバーは送られた情報を元に楽曲の曲名を iPhone 側に返してくれる。この曲を調べる作業を「タグを付ける」と Shazam では呼ぶらしい。

使い方は簡単。Shazam アプリを起動して右上の「Tag」ボタンをタップするだけ。

Shazam - My Tags

すると勝手に、録音・サーバーへの転送・情報を取得を Shazam アプリがやってくれる。下のスクリーン・ショットは録音中の画面。

Shazam is listening

この使い勝手の良さは、Going My Way さんのエントリーに詳しい。

連携機能

iPhone 版 Shazam で優れているのは、連携機能。

例えば、「Michael Jackson」の名曲「Bad」をタグしたとしやう。そうしたら、そのタグをタップしてみやう。詳細情報ページが表示される。ここには

  • 曲名
  • アーティスト
  • アルバム
  • ジャンル
  • ラベル (レーベル?)

が現れるのはもちろんのこと、他のサービスとの連携機能が表示される。例えばこんな感じ。

  • iTunes でプレビューと購入を行う
  • YouTube の動画を見る
  • このタグをつぶやく (Twitter 連携)
  • ポストカードを送信する (メール連携)
  • タグの位置を参照する (タグを取った場所を地図で表示)
  • アルバムのレビュー (アルバムのレビュー・サイトと連携)
  • プロフィール (同様にアーティストの紹介サイトと連携)
  • ディスコグラフィー (同アーティストのアルバム一覧)

例えばと書いたのは、iTunes でこの曲の取り扱いがなければこのリンクは表示されないし、YouTube の動画がなければ (以下略)。

気に入った曲があればすぐに購入できるのも魅力だし、PV を YouTube で見られるのも楽しい。個人的には Twitter につぶやく機能を良く使う。回りの人達に、自分が今聞いた名曲 (?) を知ってもらいたい。Last.fm に感覚は似ているかな。

ディスコグラフィーからは、そのアーティストのアルバム一覧が表示できる。アルバムを選ぶと収録曲一覧が表示され、更に曲を選ぶとその曲の Tag 情報を得られる。そして、そこから iTunes を通して楽曲購入が可能。

Android では

Android (HT-03A) でも Android Market から Shazam を手に入れることができる。マイクの調子とネットワーク回線の太さ (NTT DoCoMo) の点で、iPhone 版より良いかもしれない。

ただ、ぼくが使っていた時の Shazam には、Twitter 連携機能がなかった。iPhone と全く同じ機能を提供しているわけではないらしい。

解析能力

基本、アメリカ洋楽がお得意。意外とマイナーな曲もサポートしている。Japanese Pops も有名曲なら大丈夫。苦手とするのは、クラシック音楽。ほとんど全滅。さっきも、アンドラーシュ・シフの弾くバッハのゴルトベルク変奏曲を試したけどダメだった。それから、英語以外の曲も厳しい。シャンソン、カンツォーネだけでなく、フレンチ・ポップス、北欧やアイルランドのそれなりに有名な曲もダメ。

結論: ほとんどの人は十分な解析能でせう。

あとがき

喫茶店 etc. で気に入った曲に出会ったら、すぐに曲を買ったり、関係情報を調べたり、あまつさえそのアーティストの他の曲まで買うことができる。このスマートさが Shazam のいい所であり、ぼくが愛用している理由。

一度使えば、便利さに感動すること間違いなし。

2009-02-24

「なぜ地球は平らなのか?」に答える NTT の nazeqa (なぜか) 検索

NTT の R&D フォーラムで、「『なぜ』に答える質問応答システム」というブースが面白かった。

R&D フォーラムでは、NTT の最新の研究を紹介している。この「なぜに答える〜」システムも、その研究開発の一つ。システム名は「nazeqa (なぜか)」。名称がこじゃれてて、いい。こういうの大好き。

NTT は最新の研究成果を、gooラボで公開している。でも、この「nazeqa」はまだサービス・インしていない。簡単にだけれども、この幻の検索システムを紹介しませう。

nazeqa

「nazeqa」は、自然言語検索の一つ。ユーザーが入力した「なぜ (Why)」の質問文に答えを返してくれる。

仕組みは簡単。

  • 「理由」を現す文章パターンを予め用意しておく。

これだけ。例えば「〜から○○」という風に書かれていたら、「○○の理由は〜」なのだろう、といったパターンを用意しておく。そして、パターンにそって文章をインデックス化しておく。難しいのは、このパターン集を人力で作るところと、ランキング付けを行なうアルゴリズムをブラッシュアップさせることでせう。後者に関しても、色んな質問をしては、検索結果を確認し、アルゴリズムの修正をかけているとのこと。

デモでは、ニュースのテキストを大量に読み込ませて、インデックスを作成していた。「質問」は、NTT 側が予め用意したものが用意されていた。例えば、「蛍はなぜ光るの?」とか、そんなの。回答は、ちゃんと答えているものもあれば (大体、上位 3 つに正解が出ていた)、「なぜ (How)」の答えを返しているものもあった。これは、日本語が「なぜ」を「Why」の質問と「How」の質問の両方で使っちゃう、って問題もあるんだと思う。逆を返せば、「Why」だけじゃなくて「How」も検索するシステムが、ちょっとした応用で出来てしまいそう。

さて、nazeqa のデモでは、自然言語での検索ボックスも用意されていた。NTT の用意している質問は信用ができないので (失礼!)、自分で質問を考えてみた。それも、一寸いじわるなやつを。

Q: なぜ地球は平らなのか?

嘘を聞いてみた。「何故」の検索で困るのは、答えにならない答えを返されることだからね。

答えが出ないとか、間違った答えが出てくることを期待してた。

A: 生活実感としては、地球は平らであるから、古代の人々が「大地は平らだ」と信じたのは別に迷信でも何でもなく、ごく自然なことだった。

意外! まともな答えが返って来た。正直、同じ質問をされて、この答えを返せる自信がぼくにはない。

少しでも早く、nazeqa がサービス・インすることを願っちゃう :)

2008-09-06

iPhone でスクリーン・ショットを撮る方法

iPhone でスクリーン・ショットを撮る方法。ついつい忘れてしまうのでメモ。

  1. 電源ボタンを押しながら
  2. ホーム・ボタンを押す

画面が一瞬ホワイト・アウトする。これで、画面のスクリーン・ショットが撮れている。撮ったスクリーン・ショットは「写真」アプリの「カメラロール」の中に保存されてる。

経路検索とスクリーン・ショット

ぼくは DoCoMo SH902i 時代に、経路検索の結果を「画面メモ」に撮っていた。スクリーン・ショットを使えば、同じことが可能になる (一画面分の情報しか保存できないけれど)。

例えば iPhone のアプリ「駅探」。アプリを閉じると、検索結果が消えてしまう。もう一度同じ結果を見直したい時は、履歴機能を使う。「駅探」の履歴機能は、検索条件を覚えていて再検索をかけるというもの。なので、地下鉄に乗ってたりして圏外になると、「もう一度同じ結果」を見ることができない。

そこで、経路検索したらとりあえず結果をスクリーン・ショットに撮っておく (iPhone の容量は大きいので、バンバン撮ってもさほど困らない)。検索結果を見直したくなったら、撮った写真を見る。これなら、iPhone が圏外になっても大丈夫。

2008-08-04

Google 検索に「天気予報」検索が加わった

Google の検索ボックスに「天気 地名」or「天気予報 地名」と入力すると、その「地名」の天気予報が検索結果として表示されるやうになった。

Google Search - Weather

スクリーン・ショットは、東中野の天気予報を検索したもの。ご覧の通り、表示されるのは次の項目

  • 現在の気温・天気・風向/風速
  • これから 4 日間の天気予報 (天気・最低気温・最高気温)

天気予報で表示されるのは国内の主要都市もしくは駅名のみ。国外 (例えばカイロとかニューヨーク、北京) はダメ。また、国内でもスポット名 (ディズニーランドとか東京タワーとか金閣寺とか) では検索できない。特に後者は Google Maps の検索機能を使ってすぐにも出来そうな気がするので、Google にはあと一歩頑張って欲しい。

あとがき

こういふ検索系の「天気予報」は、旅行や出張のやうに「いつもと違う場所」で天気を知りたい時に重宝する。旅先で天気を知りたい時に、天気予報サイトから「現在地」や「目的地」の地域を調べるより、「天気 ○○」って検索する方が早い。いざ使う時に、この機能を忘れてしまいさうなのが難点だけど、いい機能だと思ふ。

ref

2008-07-18

Gmail の Superstar を検索する

Gmail Labs の新機能「Superstar」。Gmail のスター・ラベルの種類を増やしてくれるおスグレもの (詳細は過去記事「clmemo@aka: Gmail Superstars -- 複数のスター」をどうぞ)。この、Superster を個別に検索する方法が Google Operating Systems に紹介されてた。

まずはおさらい。Gmail でスターのついたメールを検索するには、次の構文を使う。

is:starred

Superstar 機能をオンにしている場合、全ての種類のスターが検索にヒットする。

さて、それでは本題。まず従来からある「黄色のスター」。これを検索してみませう。

検索構文は次の通り。

has:yellow-star

is:yellow-starred でない点を注意。

もしくは、次の検索構文でも OK。

label:^ss_sy

label: は省略して l: だけでもいいので、こうも書ける。

l:^ss_sy

ss は「SuperStar」の略でせう。sy は「Star Yellow」の略かな? sssy の間がハイフンでなくアンダースコアなのも注意。

すると、「青いスター」の検索もどう書くか予想がつくね。

has:blue-star
label:^ss_sb or l:^ss_sb

最後の一覧を出しておきませう。

黄色のスター has:yellow-star label:^ss_sy
青色のスター has:blue-star label:^ss_sb
赤色のスター has:red-star label:^ss_sr
オレンジのスター has:orange-star label:^ss_so
緑色のスター has:green-star label:^ss_sg
紫色のスター has:purple-star label:^ss_sp
赤色のびっくりマーク has:red-bang label:^ss_cr
黄色のびっくりマーク has:yellow-bang label:^ss_cy
青色の「i」マーク has:blue-info label:^ss_cb
オレンジのギュメ「>>」 has:orange-guillemet label:^ss_co
緑色のチェック・マーク has:green-check label:^ss_cg
紫色のクエスチョン・マーク has:purple-question label:^ss_cp

追記: これらの検索構文を、Quick Link 機能と組み合わせて使うと、更に便利になるでせう。

2008-07-16

第二回ネットリサーチ勉強会に参加申込した

サイボウズ・ラボの秋元さんを講師に迎える「ネットリサーチ勉強会」の第二回が、2008-08-07 に開かれる。機一回はエジプト旅行前の忙がしい時期で参加しなかったこともあって、全力で参加申込をした :p

場所は渋谷のパソナテック・セミナー・ルーム。開催時間は 19:30-21:00。勉強会後に懇親会も開かれるとのこと。参加定員は 20 日。告知サイトはこちら。

勉強会の目的は、ネット検索技術の向上。

ネットでその場でお題をいただきながら調べ物をしていくことで、情報を探し出すやり方の共有をしていきたい

パソナテックさんとの第二回ネットリサーチ勉強会を開催します | 秋元@奇跡、進化、革命、そして世界を動かすムーブメントだあああ より引用

検索する技術を増やすことって、考える視点を増やすことに近いと思う。例えば、ぼくは興味のあるブログをなるたけ Google Reader に登録しておいて、流し読みしている。これは、その場で読むことも大きな意味を持つけれど、後日、「検索」で使うことも考えてる。先日の「iPhone 発売」の情報も、ウェブ検索するより、自分フィルターで選んだブログを検索する方が有用な情報を見つけ易かった (それなのに買えなかったのは、アレだ。エジプト・ボケってやつですよ)

言いたかったのは、自分視点の検索エンジンをフィード・リーダーで作れるねってこと。自分で集めた情報なのに、読み飛ばしてたことが多いのに気付くのも面白い。

まあ、こんな新しい検索技術を増やせたらと期待して、勉強会に参加する。

2008-06-07

Gmail Quick Link -- Gmail 版スマート・フォルダー

Gmail Quick Link は「Gmail 版スマート・フォルダー」機能。Gmail Labs の実験的機能の一つで、デフォールトでは「OFF」にされている。利用するには、Gmail Labs タブで「Quick Link」の「Enable」にチェックを入れる。過去記事も参照のこと。

ちなみに、同じやうな機能が Greasemonkey で提供されていたこともあった。Greasemonkey 版の欠点は、設定がローカルに保存されること。Gmail にログインするマシンを変えると、スマート・フォルダーの設定が引き継がれなかった。今回の Gmail Quick Links は、設定を Gmail 側に保存する。いつでも・どこでも使えるのが魅力。

使い方

  1. Gmail で「検索」を実行する
  2. 左サイド下方にある「Quick Links」ボックスから「Add Quick Link」リンクをクリックする
  3. 「Enter title for current view [...]」というメッセージ・ボックスが表示されるので、好きなタイトルを入力して「OK」ボタンを押す
  4. 「Quick Links」ボックスに「タイトル」が追加される

これでお終い。「Quick Links」内の「タイトル」をクリックすると、「検索」結果が現れる。

利用例 その 1 -- 複数の検索キーワード

複数のラベルを使って絞り込みしたい。このラベルでスターの付いているものを探したい。そんな少し複雑な検索キーワードも、「Quick Likns」に登録しておくと便利。

ぼくは未読の広告を読むのに、Quick Links を設定した。

広告ラベルは、フィルターを使って自動で付与。今は、inbox を飛ばしてアーカイブするやうにしている。おかげで、普段は広告メールを見ないで済んでいる。

広告メールで一番好きなのは、Amazon のおすすめメール。面白い本や CD に出会えたりするので、重宝してる。

まだ読んでない広告メールをチェックするには、次のやうにする。

  1. 「is:unread l:広告」で検索
  2. 「Add Quick Link」ボタンを押して、Title に「未読広告」と入力

開いた広告メールは、j キーで読み飛ばす (「l:広告」で検索した場合、つまり「is:unread」を入れずに検索した場合、] キーを使うと「広告」ラベルが外れてしまうので注意)。

Gmail の検索構文は、idea * idea さんのページが詳しい。

利用例 その 2 -- 誤スパム・チェック

Gmail は強力なスパム・フィルターを備えている。とはいえ、スパムじゃないメールを、スパムと判じてしまうことも時々ある。とりあえず、相手のメアドを Contact List を登録すると、スパム判定されにくくなる。

それでもスパムと判定されるメールがあるかもしれない。

ぼくの場合、citibank からの「Amazon ポイント」メールがことごとくスパム扱いされて困ってる。対策は、適当なスパンで「スパム・メール」を検索して誤判定メールをサルベージすること。Quick Link を使って、誤判定メールを検索するキーワードを保存する。例えばこんな感じ。

  1. 「in:spam (l:ml | from:citi)」で検索
  2. 「Add Quick Link」ボタンを押して、Title に「誤スパム・チェック」と入力

月に 2、3 回のスパンで、「誤スパム・チェック」をクリックして、スパム・メールに正規メールが入っていないか調べる

ちなみに、「l:ml」で「ML」といふラベルの付いたメールも検索している。スパム・チェックの構文はトライ & エラーの繰り返し。チェック洩れが見つかったら、その都度、検索キーワードを追加していきませう。

2007-09-21

viim - 新しいクラスタリング画像検索サービス

新しい画像検索サービスが始まった。名前は viim (ヴィーム)。viim の特徴は、クラスタリング技術と今までにないインターフェース。開発しているのは Preferred といふ日本のベンチャー。

viim

クラスタリング検索

検索エンジンでクラスタリング技術といへば、「検索結果をトピックごとに分類する」技術を指す。例へば「アップル」を検索したら、コンピューター会社のアップル、中古車買取サービスのアップル、それから音楽レーベルのアップルなんかが引っかかる。ここでトピックごとに検索結果が分けて、ユーザーの検索効率を上げてやるのがクラスタリング型検索エンジンの特徴。日本だと Clusty なんかがクラスタリング検索エンジンとして有名かな?

ウェブ検索エンジンに限っていへば、クラスタリング検索エンジンはそれほど目新しいサービスでもない。ただ、それを画像検索エンジンでやろうとしたのは、viim が初めてじゃないかしらん。

それでは、viim の検索結果ページを見てみませう。検索キーワードは、日本の誇る漫画家「手塚治虫」。

viim 手塚治虫

viim の検索結果は、灰色のスペースに表示される。画像をクリックすると新しいウィンドウが開いて、オリジナル画像を見ることができる。

検索結果の上に、映画のフィルムを横にしたような部分がある (黄色の領域)。これが、クリスタリング技術で作られた「トピック」部分。一つの枠が一つのトピックを現していて、トピック名と一緒にそのトピックの代表的な画像が 2 枚、サムネイル化されている。

トピックを選ぶと、下の検索結果スペースが更新される。また、選んだトピックからはサムネイルが消えて、ユーザーにどのトピックを表示しているか教えてくれる。なかなか無駄のないインターフェースだね。

さて、スクリーンショットのクラスタリング検索を解説しませう。「手塚治虫」を検索して、トピックス「火の鳥」を表示している。このトピックスには、「火の鳥」の漫画の他、像やロゴなんかも表示されている。「火の鳥」以外のトピックスに目を向けると、「リボンの騎士」「七色いんこ」三つ目がとおる」「海のトリトン」と手塚氏の代表作が抽出されている。ちなみに、「浦沢直樹」がトピックスに現れているのは、彼がビックコミック・オリジナルで連載している「PLUTO」の原作が手塚治虫なため。

スクリーンショットに現れていないトピックスを言へば、「手塚治虫文化賞」「手塚プロダクション」「ブラックジャック」などなど。面白いところでは「京都」といふトピック。これは、京都には「手塚治虫ワールド」があるせい。

こんな感じで、「検索キーワード」に逆に教えられるのも、クラスタリング検索の面白いところ。

横スクロールなインターフェース

viim は他の検索エンジンとは一風変わった検索結果ページを用意している。それは、スクロール方向が「横」といふこと。

横スクロールするには、検索結果 (or トピックス) の上にあるスライド・バーを動かす。このスライダーは小さくて動かしにくいので、直接スライダーをクリックする方が楽でせう。

小さくスクロールする場合は、マウスを検索結果 (or トピック) の端に持っていく。すると、自動スクロールする仕組み。これは斬新なアイデアだと思った (見易いかというのは別にして ^^;)

自動スクロール

さて、検索結果を流し見たい場合はどうしやう。さういふ場合は、検索結果ページ右上にある「> > 自動 > >」ボタンをクリックする。

viim は「自動」モードに入ると、検索結果スペースを自動で右スクロールする。そしてトピックにある画像を全て表示し終えると、自動で次のトピックに移る。以下、全てのトピックを表示するまで、右スクロールを繰り返す。

「自動」モード中に気に入った画像を見つけたら、もう一度「自動」ボタンを押して「自動」を解除すればいい。

Turbo

自動スクロールほど機械任せにはしたくない。自分のペースで全ての画像を見たい。

そんな場合は、ページ左上にある「Turbo」ボタンをクリック。トピックにマウスを持っていくだけで、そのトピックスの検索結果が展開される。検索結果のスクロールは出来ないけれど、トピックの中を覗くのには威力十分。アニメーションも見てて楽しい。

HTML 版

凝ったインターフェースは要らない、というお方は、HTML バージョンの viim をどうぞ。

落ち穂拾い

最後に、「固定リンク」と「健全」ボタンの説明をしませう。

viim は検索結果ページの URL をデフォールトで持たない。で、検索結果をブックマークしたり、検索結果ページの URL をメールで送ったりする時のために、「固定リンク」といふボタンを用意している。

「健全」ボタンをクリックすると、ボタンは「R18」という表示になる。つまり、セーフ・サーチ機能をオフにすると... 「R18」モードで女優を検索するとすごいことになる、とは開発者の弁。もう一度「R18」ボタンを押すと「健全」に戻る。

2007-09-06

Google Reader に検索機能がついた

ついに、ついに、ついに! Google Reader に検索機能が付いた!! 「検索」の Google、面目躍如な仕上がり! 感動なしには触れない。

検索

Google Reader の検索ボックスは、記事表示部分の上にある。検索ボックスにキーワードを入れて検索すると検索結果が表示される。

Google Reader - search box 検索ボックス隣のプルダウン・メニューを使うと、検索範囲を絞り込むことができる。検索範囲は大きく分けて次の 5 つ。

  • All items (全ての記事)
  • Starred items (スターの付いた記事)
  • Shared items (共有マークの付いた記事)
  • Folder... (各々のフォルダー or タグ)
  • Subscriptions... (各々のフィード)

プルダウン・メニューは、それ自体が検索ボックスになっている。キーワードを入れると、マッチするフォルダーやフィード (Subscriptions) が (Google サジェストのやうに) 表示される。ユーザーは、その中から「検索範囲」として指定するフォルダーやフィードを選べばいいといふわけ。

ぼくは 500 程のフィードを登録しているけれど、この補完機能されあれば特定のフィードで絞り込むのも難しくはなさそう。なお、この補完機能、日本語も通る。素晴らしい。

検索結果 - Search results

まずはスクリーン・ショットをご覧あれ。これは「Google Reader」をキーワードに検索をかけたところ。「Search results」というタブが新しく出来て、検索結果が表示されている。

Google Reader - Search results 「Search results」タブの素晴らしいところは、検索にマッチした記事の要約が表示されること。記事を探す時に便利。要約量が多すぎず少なすぎないバランス感覚も見事。

「Search results」タブでもショートカット・キーが利用可能。j, k, n, p, space などで次の検索結果にフォーカスを移せる。スターを付けるには、s キー。Google Reader の中で検索結果の全文を読むには、o キーか RETv キーを使えば元記事を開けるし、バックグラウンドで記事を開きたければ過去記事で紹介した Greasemonkey スクリプトが使える。

なお、「Search results」タブから全文を (Google Reader の中で) 開くと、スター付けや共有のショートカットが利かない。これはバグで、おそらく近日中に修正されるのではないかと思う。

検索結果ページから元の記事に戻るには、サイドバーから「All items」を選ぶ。

検索結果 - Expanded view & List view

「Search results」タブだと、記事の要約しか読めない。これだと検索にマッチした記事を全て読みたい場合に不便。そう思ったら、「Search results」タブの隣にある「Expanded view」や「List view」をクリックしませう。普段の Google Reader と同じやうに、検索結果全文を流し読むことができる! もちろんスターを付けたり、共有フラグをショートカット・キーで付けたり、なんてことも手抜かりなく出来るやうになってる。

これらのタブを切り替えるショートカットは以下の通り。

  • 1: Expanded view
  • 2: List view
  • 3: Search results

なお、これらの検索結果に並べ換えのオプションは付いていないらしい。

落ち穂拾い

今回のアップデートで、検索以外に加わった機能も紹介しませう。

一つ目は、サイドバーをクリックで隠せるやうになった機能。Google Maps なんかと思じやうに、サイドバーの右端にある小さな三角アイコン (左向き) をクリックすると、サイドバーが隠れる。戻すには、左端にある三角アイコン (右向き) をクリックする。この機能に付け加えて、サイドバーを隠していても、サブスクリプション・リストにアクセスする機能が加わっている。こちらも便利。

二つ目は、未読記事カウンターの上限が 100 から 1000 に増えたこと。沢山フィードを読んでる人には、有り難からうね。

三つ目は、ブラウザーの「戻る」「進む」が使えるやうになったこと。例えば、「Google Reader」を検索して、次に「iPod」を検索した場合、ブラウザーの「戻る」を押すと前の「Google Reader」の検索結果が表示されるし、そこから更に「進む」を押すと「iPod」に戻る、といった具合。何気に便利。

あとがき

長〜い間待っていた検索機能がついに付いた。それも想像してたよりも高い完成度で。正直、ここまでしっかりしたものが出来るとは思っていなかった。不満の一つや二つは覚悟していた。けれど、そんな心配は杞憂に終わった。

今、ぼくの未読記事数は (再び) 1000 を越えてしまった。だけど、もう心配ない。Google Reader でまず、「Google Reader」を検索する。次に「iPod」を検索する。そして「エヴァ」を検索する。これで、今、ぼくが読みたい記事は一通り読み終われる。残りは、週末にゆっくり読めばいい。

益々、Google Reader を好きになった気がする。

MZ Day 2007 に明日行きます

明日、2007-09-07。翔泳社「MarkeZine」がカンファレンス「MZ Day 2007」を主催する。テーマは「検索」。参加費もいらないってことなんで、参加申込をしてみた。

注目のセッションとされる午前の部は、既に予約が一杯だったので、行くのは午後から。午後は 2 つのトラックが用意されている。一つは「メディア マーケティング環境」、もう一つは「検索の未来」がテーマ。興味のあるセミナーを選んでいったら、「検索の未来」関連のセミナーばかり受けることになった。

かうした (ちゃんとした?) セミナーに出るのは初めてなので緊張。名刺も持ってないし、「検索」を生業にしているわけじゃないし。こんなぼくが行っても大丈夫なのかな?

心配はもう一つ。台風はどうなんでせう。今日中に関東からいなくなるといいんだけど。持ってく Mac Book が雨に濡れるのだけは避けたいなぁ。