[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4874084B2 - 光学レンズおよびその製造方法、複合レンズおよびその製造方法、ならびに接合レンズおよびその製造方法 - Google Patents

光学レンズおよびその製造方法、複合レンズおよびその製造方法、ならびに接合レンズおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4874084B2
JP4874084B2 JP2006346053A JP2006346053A JP4874084B2 JP 4874084 B2 JP4874084 B2 JP 4874084B2 JP 2006346053 A JP2006346053 A JP 2006346053A JP 2006346053 A JP2006346053 A JP 2006346053A JP 4874084 B2 JP4874084 B2 JP 4874084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical
manufacturing
optical lens
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006346053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008158200A (ja
Inventor
穣 上田
洋平 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006346053A priority Critical patent/JP4874084B2/ja
Priority to KR1020070104538A priority patent/KR101057956B1/ko
Priority to CN2007101681518A priority patent/CN101206270B/zh
Priority to US11/962,260 priority patent/US7474476B2/en
Publication of JP2008158200A publication Critical patent/JP2008158200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874084B2 publication Critical patent/JP4874084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、光学レンズおよびその製造方法、複合レンズおよびその製造方法、ならびに接合レンズおよびその製造方法に関するものである。
近年、光学機器などの高機能化に伴って、その光学系に使用されるレンズにも種々のレンズが要求されるようになっている(特許文献1〜4参照)。そのようなニーズに応えるレンズの一つに複合レンズがある。複合レンズとは、一つの基材レンズに他のレンズを接合などさせたレンズをいう。そのような複合レンズの一つとして、球面レンズの表面に樹脂レンズを接合させて非球面レンズとした複合レンズがある。
図26は、従来の複合レンズの構成を示す概略断面図である。図26を参照して、複合レンズは、基材レンズ101と樹脂レンズ102とを有している。基材レンズ101は、たとえばコバ部が薄い小径レンズであり、レンズ有効部(光学機能部)と、フランジ部101bと、面取り部101cとを有している。
レンズ有効部は、表面および裏面のそれぞれにレンズ面101a1、101a2を有しており、フランジ部101bはレンズ有効部の外周から延びるように設けられている。面取り部101cは、このフランジ部101bの外周端に設けられている。
樹脂レンズ102は、レンズ面101a2に接合して設けられている。
特開2002−144203号公報 特開平7−117143号公報 特開2002−286987号公報 特開2005−62432号公報
従来の基材レンズ101のようにコバ部に面取り部101cを設けた場合、コバが薄くなり、基材レンズ101に変形や欠けなどの問題が生じる。
また基材レンズ101を射出成形により製造する場合、面取り部101cの軸A102とレンズ有効部の軸A101とがずれる。以下、そのことを説明する。
図27は、基材レンズ101を射出成形により製造する場合の型の構成を示す概略断面図である。図27を参照して、射出成形用の型110は、可動型111と、固定型112と、入駒113、114とを有している。可動型111と固定型112とにより基材レンズ101の外周端付近が成形され、入駒113、114により基材レンズ101のレンズ有効部が成形される。
レンズ有効部は高い精度を必要とされるため、その部分の型が変形などしたときに型の取替えを容易にし、かつ一部分の取替えだけですむようにするために、入駒113および114の各々は可動型111や固定型112と分離して設けられている。
しかし、入駒113、114の各々が可動型111や固定型112と分離しているため、入駒113と可動型111との間および入駒114と固定型112との間には隙間が生じる。この隙間があることにより、入駒113が可動型111に対してずれ、また入駒114が固定型112に対してずれる。つまり、面取り部101c付近を成形する可動型111や固定型112に対してレンズ有効部を成形する入駒113、114がずれる。これにより、図26に示すように面取り部101cの軸A102とレンズ有効部の軸A101とがずれる。そして、この軸ずれにより、透過偏芯が生じるという問題があった。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、変形や欠けなどが生じにくく、かつ透過偏芯を抑制することができる光学レンズおよびその製造方法、複合レンズおよびその製造方法、ならびに接合レンズおよびその製造方法を提供することである。
本発明の光学レンズは、レンズ有効部と、レンズ有効部の外周側に位置する傾斜部と、傾斜部の外周側に位置するフランジ部とを有している。レンズ有効部は、一方表面に第1の曲率半径を有する第1のレンズ面を有し、かつ他方表面に曲率を有しないか、または第1の曲率半径よりも大きい第2の曲率半径を有する第2のレンズ面を有している。傾斜部は、一方表面に、外周側に向かって一方表面側から他方表面側へ傾斜した傾斜面を有している。フランジ部は、他方表面に第2のレンズ面よりも他方表面側に突き出した基準面を有している。そして、前記第1のレンズ面と傾斜部は射出成形によって同一の入駒により形成されている。
本発明の光学レンズによれば、傾斜部の外周にフランジ部があるため、フランジ部の厚みを厚くすることができ、変形や欠けなどを防止することができる。
また傾斜部の外周にフランジ部があるため、この光学レンズを射出成形により製造する場合、フランジ部を固定型と可動型で成形し、傾斜部とレンズ有効部とを入駒で成形することができる。このため、たとえ入駒が固定型および可動型に対してずれた場合でも、それによって傾斜部の軸とレンズ有効部の軸とがずれることはない。よって、傾斜部を利用して軸合わせする際に傾斜部の軸とレンズ有効部の軸とのずれに基づく透過偏芯をなくすことができる。
またレンズの曲率半径が小さいほどレンズは光をよく曲げる。このため、軸ずれが生じた場合、曲率半径が大きいレンズよりも曲率半径が小さいレンズの方が透過偏芯量が大きくなる。本発明では、傾斜面が設けられる一方表面に曲率半径の小さい第1のレンズ面が設けられている。これにより、曲率半径の小さな第1のレンズ面を傾斜面と同じ入駒により成形することが可能となり、第1のレンズ面の軸が傾斜面の軸からずれることを防止できる。よって、その軸ずれによる透過偏芯は生じない。一方、他方表面には、曲率半径の大きな第2のレンズ面が設けられている。このように第2のレンズ面の曲率半径が大きいため、一方表面側を成形する入駒に対して他方表面側を成形する入駒がずれることにより、傾斜面に対して第2のレンズ面が軸ずれを生じた場合でも、透過偏芯量を小さく抑えることができる。
またフランジ部の基準面が第2のレンズ面の有効径部分よりも他方表面側に突き出しているため、光学レンズの芯合わせのスライド時に第2のレンズ面の有効径部分がレンズ成形型に当たることを防止できる。また光学レンズの基準面を下にして光学レンズを載置した場合、第2のレンズ面の有効径部分が載置部の受け面と接触しないため、光学レンズの取り扱いが容易である。
本発明の複合レンズは、上記の光学レンズと、その光学レンズの第2のレンズ面に接合された樹脂レンズとを備えている。
これにより、変形や欠けなどを防止でき、かつ透過偏芯量が少ない、または透過偏芯が生じた場合でも樹脂レンズにより透過偏芯を補正可能なレンズを得ることができる。
本発明の接合レンズは、上記の光学レンズと、その光学レンズの他方表面側に接合されたレンズとを備えている。
これにより、変形や欠けなどを防止でき、かつ透過偏芯量が少ない、または透過偏芯が生じた場合でもレンズにより透過偏芯を補正可能なレンズを得ることができる。
本発明の光学レンズの製造方法は、レンズ有効部と、レンズ有効部の外周側に位置する傾斜部と、傾斜部の外周側に位置するフランジ部とを有し、レンズ有効部は、一方表面に第1の曲率半径を有する第1のレンズ面を有し、かつ他方表面に曲率を有しないか、または第1の曲率半径よりも大きい第2の曲率半径を有する第2のレンズ面を有し、傾斜部は、一方表面に、外周側に向かって一方表面側から他方表面側へ傾斜した傾斜面を有し、前記フランジ部は、前記他方表面に前記第2のレンズ面よりも前記他方表面側に突き出した基準面を有する、光学レンズの製造方法である。そして、第1の入駒と第1の入駒の外周部に設けられる第1の型と、第2の入駒と第2の入駒の外周部に設けられる第2の型と、を備え、第1の型と第2の型のうちの一方が可動型であり他方が固定型である成形型を準備する準備工程と、成形型を用いて射出成形により光学レンズを成形する成形工程と、を備えている。成形工程において、第1のレンズ面及び傾斜面は第1の入駒により成形され、第2のレンズ面は第2の入駒により成形される。
本発明の複合レンズの製造方法は、上記の光学レンズの傾斜面にレンズ保持部を接触させることで、光学レンズの傾斜部とレンズ保持部とが互いに同軸となるように位置調整する芯合わせ工程と、芯合わせされた状態で光学レンズがレンズ成形型に配置された樹脂材料をレンズ成形型に向けて押圧することで樹脂材料を成形し、樹脂材料よりなる樹脂レンズを光学レンズの第2のレンズ面に接合する工程とを備えている。
本発明の複合レンズの製造方法によれば、光学レンズの傾斜面にレンズ保持部を接触させることで芯合わせをすることができるため、光学レンズと樹脂レンズとの軸ずれを防止でき、軸ずれに基づく透過偏芯を抑制することができる。
本発明の接合レンズの製造方法は、上記の光学レンズの傾斜面にレンズ保持部を接触させることで、光学レンズの傾斜部とレンズ保持部とが互いに同軸となるように位置調整する芯合わせ工程と、芯合わせされた光学レンズとレンズ載置部に配置されたレンズとを重ね合わせることでレンズ載置部とレンズの芯合わせを行い、その後、接合する工程とを備えている。
本発明の接合レンズの製造方法によれば、光学レンズの傾斜面にレンズ保持部を接触させることで芯合わせをすることができるため、光学レンズとレンズとの軸ずれを防止でき、軸ずれに基づく透過偏芯を抑制することができる。
以上説明したように、本発明によれば、変形や欠けなどを防止できるとともに、透過偏芯を抑制できる光学レンズおよびその製造方法、複合レンズおよびその製造方法、ならびに接合レンズおよびその製造方法を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
図1および図2は、本発明の一実施の形態における光学レンズの構成を概略的に示す断面図および平面図である。なお図1は図2のI−I線に沿う断面に対応している。
図1および図2を参照して、本実施の形態の光学レンズ1は、たとえばプラスチックまたはガラスよりなっている。この光学レンズ1は、レンズ有効部(光学機能部)と、レンズ有効部の外周側に位置するフラット部1bと、フラット部1bの外周側に位置する傾斜部1cと、傾斜部1cの外周側に位置するフランジ部1dとを有している。レンズ有効部は、一方表面(図1中上側の表面)に第1の曲率半径を有する第1のレンズ面1a1を有し、かつ他方表面(図1中下側の表面)に第1の曲率半径よりも大きい第2の曲率半径を有する第2のレンズ面1a2を有している。なお第2のレンズ面1a2は曲率を有していなくてもよい。本実施の形態においては、第1のレンズ面1a1および第2のレンズ面1a2の各々はたとえば凸レンズを構成しており、これによりレンズ有効部は両凸レンズを構成している。
フラット部1bは、レンズ有効部の外周端から外周方向へ延びるように配されている。傾斜部1cは、フラット部1bの外周端から外周側に向かって一方表面側から他方表面側へ傾斜した傾斜面1c1を一方表面に有している。本実施の形態では、傾斜部1cは他方表面にも上記の傾斜面1c1と同様、外周側に向かって一方表面側から他方表面側へ傾斜した傾斜面を有している。フランジ部1dは、傾斜部1cの外周端からさらに外周側に向かって延びるように配されている。このフランジ部1dは他方表面に基準面1eを有しており、その基準面1eは第2のレンズ面1a2よりも他方表面側(図1中下側)に突き出している。つまり、フランジ部1dの基準面1eの位置P1は、第2のレンズ面1a2の最も他方表面側に位置する部分(図1中最下端部)の位置P2よりも他方表面側にある。この基準面1eは、レンズ面1a1、1a2の軸に対して垂直である。
次に、本実施の形態の光学レンズの製造方法について説明する。
図3は、本発明の一実施の形態における光学レンズの製造方法を概略的に示す断面図である。図3を参照して、本実施の形態の光学レンズはたとえば射出成形により製造される。その射出成形に用いられる金型10は、可動型11と、固定型12と、入駒13、14とを有している。光学レンズ1のフランジ部1dは可動型11および固定型12により成形され、レンズ有効部、フラット部1bおよび傾斜部1cは入駒13、14により成形される。また光学レンズ1の外周端面1fは可動型11により成形される。
次に、本実施の形態の光学レンズ1の作用効果について説明する。
本実施の形態の光学レンズ1によれば、傾斜部1cの外周にフランジ部1dがあるため、フランジ部1dの厚みを厚くすることができ、レンズの変形や欠けなどを防止することができる。
また傾斜部1cの外周にフランジ部1dがあるため、この光学レンズ1を射出成形により製造する場合、フランジ部1dを可動型11と固定型12とで成形し、レンズ有効部、フラット部1bおよび傾斜部1cを入駒13、14で成形することができる。このため、たとえ入駒13、14が可動型11および固定型12に対してずれた場合でも、それによって傾斜部1cの軸とレンズ有効部の軸とがずれることはない。よって、傾斜部1cの軸とレンズ有効部の軸とのずれがないので、傾斜部を軸合わせの際に利用することができる。
またレンズの曲率半径が小さいほどレンズは光をよく曲げる。このため、軸ずれが生じた場合、曲率半径が大きいレンズよりも曲率半径が小さいレンズの方が透過偏芯量が大きくなる。
本実施の形態では、傾斜面1c1が設けられる一方表面に曲率半径の小さい第1のレンズ面1a1が設けられている。これにより、曲率半径の小さな第1のレンズ面1a1を傾斜面1c1と同じ入駒13により成形することが可能となり、曲率半径の小さな第1のレンズ面1a1の軸が傾斜面1c1の軸からずれることを防止できる。
一方、他方表面には、曲率半径の大きな第2のレンズ面1a2が設けられている。このため、一方表面側を成形する入駒13に対して他方表面側を成形する入駒14がずれることにより、傾斜面1c1に対して第2のレンズ面1a2が軸ずれを生じる場合がある。しかし、第2のレンズ面1a2の曲率半径が大きいため、上記の軸ずれが生じても透過偏芯量を小さく抑えることができる。
また図1に示す本実施の形態の光学レンズ1は、通常、バレル(鏡筒)内に保持され、即ちレンズの外径基準として用いられるが、その際、光学レンズの外周端面1fがバレルに支持される。このため、光学レンズ1の外周端面1fを基準としたときのレンズ有効部の軸の位置がずれると、その位置ずれによっても透過偏芯が生じる。
本実施の形態では、図3に示すように可動型11が光学レンズ1の外周端面1fを成形する。このため、可動型11から見たずれ量は、入駒13の場合には可動型11からの入駒13のずれ量だけであるのに対し、入駒14の場合には可動型11に対する固定型12のずれ量と固定型12に対する入駒14のずれ量との和となる。このように可動型11から見た入駒13のずれ量を入駒14のずれ量よりも小さくできるため、入駒13により曲率半径の小さな第1のレンズ面1a1を成形しても、その位置ずれ量が小さいため透過偏芯量も小さく抑えることができる。また可動型11から見た入駒14のずれ量は大きくなるが、入駒14が成形する第2のレンズ面1a2の曲率半径が大きいため、その位置ずれに基づく透過偏芯量を小さく抑えることができる。このように第1のレンズ面1a1および第2のレンズ面1a2の双方において、透過偏芯量を小さく抑えることができる。
またフランジ部1dの基準面1eが第2のレンズ面1a2よりも他方表面側に突き出しているため、後述する光学レンズの芯合わせのスライド時(たとえば図6)に第2のレンズ面1a2がレンズ成形型に当たることが防止され得る。
次に、上記の光学レンズを用いた複合レンズについて説明する。
図4は、図1および図2に示す光学レンズを用いた本発明の一実施の形態における複合レンズの構成を概略的に示す断面図である。図4を参照して、本実施の形態の複合レンズは、図1および図2に示す光学レンズ1と、樹脂レンズ2とを有している。樹脂レンズ2は、たとえば光硬化性樹脂よりなっており、光学レンズ1の第2のレンズ面1a2に接合されている。樹脂レンズ2はたとえば凹レンズを構成している。
樹脂レンズ2は、光硬化性樹脂として紫外線硬化樹脂であることが好ましい。また樹脂レンズ2は光硬化性樹脂に限定されず、熱硬化性樹脂であってもよく、成形後に硬化できる材質であればよい。
次に、本実施の形態における複合レンズの製造装置および製造方法について説明する。
図5〜図8は、本発明の一実施の形態における複合レンズの製造方法を工程順に示す概略断面図である。図5を参照して、複合レンズの製造装置20Aは、テーブル23と、そのテーブル23の上に配置されたレンズ成形型22と、そのレンズ成形型22上に載置された基材レンズ1を保持するためのレンズ保持部21と、そのレンズ保持部21を昇降させる昇降部24とを有している。レンズ保持部21は基材レンズ1の傾斜面1c1の全周にわたって接触するように筒状に形成されている。レンズ成形型22は、基材レンズ1に接合される他のレンズとして樹脂レンズを成型するための金型であり、その上面22aには所定の樹脂として光硬化性樹脂が注入(塗布)される凹部22bが形成されている。
なお、この複合レンズの製造装置20Aでは、テーブル23とレンズ成形型22との間にレンズ成形型22に振動を付与するバイブレータ(図示せず)が配設されていてもよい。また昇降部24には、レンズ成形型22に載置される基材レンズ1に対してレンズ保持部21が上方から押し付ける力を徐々に強める緩衝部としてアブソーバ(図示せず)が配設されていてもよい。また昇降部24、アブソーバおよびバイブレータのそれぞれの動作を含む複合レンズ製造装置20Aの一連の動作は、制御部(図示せず)によって制御されることが好ましい。
この製造装置20Aを用いた複合レンズの製造方法においては、まずレンズ成形型22の上面22aに、基材レンズとして図1および図2に示す光学レンズ1が載置される。このとき、基材レンズ1の基準面1eがレンズ成形型22の上面22aに当接するように基材レンズ1が載置される。この状態では、基材レンズ1の軸(図示せず)と樹脂レンズの軸に対応するレンズ成形型22(凹部22b)の中心軸(図示せず)とは、まだ芯合せをされていない。
図6を参照して、昇降部24を下降させることによってレンズ保持部21が基材レンズ1に向かって徐々に下降する。これにより、レンズ保持部21が基材レンズ1の傾斜面1c1に接触し、その接触状態を調整することにより基材レンズ1の光軸とレンズ成形型22の中心軸との芯合せが行なわれる。その芯合わせは以下のように行なわれる。
まず、図9(a)、(b)に示すように、当初、基材レンズ1の軸O1がレンズ保持部21(凹部22b)の中心軸O2に対して位置xずれていたとすると、下降してきたレンズ保持部21の先端部分は、中心軸O2に対して軸O1がずれている側の傾斜面1c1にだけ接触することになる。すなわち、図9(a)の太線で示す部分のみが接触部となる。残りのレンズ保持部21の先端部分の大部分は、基材レンズ1の表面との間に隙間を有しており接触していない。
この状態から、図10(a)、(b)に示すようにレンズ保持部21の先端部分の全周が傾斜面1c1に接触するように基材レンズ1をスライドさせて位置調整することにより、基材レンズ1の軸O1とレンズ成形型22の中心軸O2とが同軸となり、芯合せが行なわれる。この位置調整は、たとえば人手により行なわれてもよく、またレンズ保持部21が基材レンズ1を押す力をアブソーバで徐々に強めながらレンズ成形型22をバイブレータによって振動させることによって自動的に行なわれてもよい。
上記の芯合わせの後、レンズ保持部21の先端部分の全周が傾斜面1c1に接触した状態でレンズ保持部21の先端部分によって囲まれた領域が真空引きされる。これによって、基材レンズ1がレンズ保持部21に真空吸着される。
図7を参照して、上記の真空吸着後に、昇降部24を上昇させることによってレンズ成形型22から基材レンズ1が上方に持ち上げられる。この後、レンズ成形型22の凹部22bに光硬化性樹脂2が塗布される。
図8を参照して、昇降部24を下降させることによって基材レンズ1が芯合わせされた状態で、レンズ成形型22に配置された光硬化性樹脂2をレンズ成形型22に向けて押圧する。これにより、光硬化性樹脂2がレンズの形状に成形される。この後、ランプ31によって光硬化性樹脂2に光が照射されることにより、光硬化性樹脂2が硬化して、基材レンズ1の第2のレンズ面1a2に接合された樹脂レンズ2となる。これにより、基材レンズ(光学レンズ)1と樹脂レンズ2とからなる複合レンズが製造される。
なお光硬化性樹脂2が紫外線硬化樹脂である場合には、ランプ31には紫外線ランプが用いられる。
次に、図1および図2に示す光学レンズを用いた接合レンズについて説明する。
図11は、図1および図2に示す光学レンズを用いた本発明の一実施の形態における接合レンズの構成を概略的に示す断面図である。図11を参照して、本実施の形態の接合レンズは、図1および図2に示す光学レンズ1と、たとえばプラスチックまたはガラスからなるレンズ3とを有している。レンズ3は、光学レンズ1の他方表面側に接着剤により接合されている。レンズ3はたとえばメニスカスレンズである。
次に、本実施の形態における接合レンズの製造装置および製造方法について説明する。
図12〜図15は、本発明の一実施の形態における接合レンズの製造方法を工程順に示す概略断面図である。図12を参照して、接合レンズの製造装置20Bは、図5に示す複合レンズの製造装置20Aの構成と比較して、レンズ成形型22の代わりにレンズ載置部25を用いている点において異なっている。このレンズ載置部25は、レンズ3の芯合わせができるような構成を有しており、かつレンズ3を吸着できるような構成を有している。
なお、これ以外の接合レンズの製造装置20Bの構成は、図5に示す複合レンズの製造装置20Aの構成とほぼ同じであるため、同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略する。
この製造装置20Bを用いた接合レンズの製造方法においては、図12を参照して、まずレンズ載置部25の上面25aに、基材レンズとして図1および図2に示す光学レンズ1が載置される。このとき、基材レンズ1の基準面1eがレンズ載置部25の上面25aに当接するように基材レンズ1が載置される。この状態では、基材レンズ1の軸(図示せず)とレンズ3の軸に対応するレンズ載置部25の中心軸(図示せず)とは、まだ芯合せをされていない。
図13を参照して、昇降部24を下降させることによってレンズ保持部21が基材レンズ1に向かって徐々に下降する。これにより、レンズ保持部21が基材レンズ1の傾斜面1c1に接触し、その接触状態を調整することにより基材レンズ1の軸とレンズ載置部25の中心軸とが同軸とされ、芯合せが行なわれる。その芯合わせは図5で説明した複合レンズの製造装置20Aを用いた場合と同様に行なわれる。
上記の芯合わせの後、レンズ保持部21の先端部分の全周が傾斜面1c1に接触した状態でレンズ保持部21の先端部分によって囲まれた領域が真空引きされる。これによって、基材レンズ1がレンズ保持部21に真空吸着される。
上記の真空吸着後に、昇降部24を上昇させることによってレンズ成形型22から基材レンズ1が上方に持ち上げられる。この後、レンズ載置部25の上面25aにレンズ3が載置される。
図14を参照して、昇降部24を下降させることによって基材レンズ1が芯合わせされた状態で、レンズ載置部25に載置されたレンズ3をレンズ載置部25に向けて押圧する。これにより、レンズ3の接合面3aが基材レンズ1の基準面1eと平行になるとともに、レンズ3の位置がレンズ載置部25により規制されてレンズ3の芯合わせが行われる。つまり、レンズ3の軸(図示せず)とレンズ載置部25の中心軸(図示せず)とが同軸とされる。
上記の芯合わせの後、レンズ載置部25の先端部分の全周がレンズ3に接触した状態でレンズ載置部25の先端部分25aによって囲まれた領域が真空引きされる。これによって、レンズ3がレンズ載置部25に真空吸着される。
図15を参照して、基材レンズ1の基準面1eとレンズ3の接合面との間に、ディスペンサー32でたとえば光硬化性樹脂よりなる接着剤が塗布される。この後、ランプ31によって接着剤に光が照射されることにより、接着剤が硬化して、基材レンズ1とレンズ3とが接着される。これにより、基材レンズ(光学レンズ)1とレンズ3とからなる接合レンズが製造される。
なお接着剤は、光硬化性樹脂として紫外線硬化樹脂であることが好ましい。また接着剤は光硬化性樹脂に限定されず、熱硬化性樹脂であってもよく、塗布後に硬化できる材質であればよい。また接着剤が紫外線硬化樹脂である場合には、ランプ31には紫外線ランプが用いられる。
次に、透過偏芯の発生について両凸レンズを例に用いて説明する。
まずレンズ面の位置ずれが無い場合(つまりレンズ面R1の軸A1およびレンズ面R2の軸A2が光軸に一致する場合)には、図16に示すように、両凸レンズ101を透過した光は、光軸(図中の点線)と焦点面とが交わった点Cで結像する。
ここで、近軸理論(近似計算)において、図17に示すようにレンズ面R1の軸A1と平行な光軸の光がレンズ面R1に入射した時に、光がレンズ面R1でどれだけ曲がるか(つまりレンズ面R1からの出射光の角度θ2が何度になるか)は以下の式(1)によって示される。
2θ2−n1θ1=h×Φ (Φ=(n2−n1)/r) ・・・(1)
式(1)において、n1は大気の屈折率、n2はレンズ101の屈折率、θ1はレンズ面R1への光の入射角、θ2はレンズ面R1からの光の出射角、hはレンズ面R1の軸A1からの光線高さ、rはレンズ面R1の曲率半径である。
ここで、上述したようにレンズ面R1の軸A1と平行な光軸の光がそのレンズ面に入射する場合には、θ1は0°となるため、式(1)は以下の式(2)となる。
2θ2=h×Φ ・・・(2)
式(2)より、レンズ材の屈折率n2と形状(曲率半径)rとが決まっている場合、光がレンズ面R1で曲げられる角度θ2は光線高さhに比例することになる。
図18に示すように光軸(図中の点線)に対してレンズ面R1の軸A1が光線1側へ位置X1だけずれた場合、光線1の光線高さはh1−X1となり、光線2の光線高さはh1+X1となる、この場合、上記の式(2)より光線高さが小さい光線1はレンズ面R1での曲がる角度が小さくなり、光線高さが大きい光線2はレンズ面R1での曲がる角度が大きくなる。このため、レンズ101を透過した光は、光軸が焦点面と交差する点Cよりも位置X2だけ光線1側へずれた点Dで結像する。このようにして透過偏芯が生じる。
次に、上記で生じた透過偏芯をレンズ面R2で補正する方法について両凸レンズを例に用いて説明する。
図19を参照して、まずレンズ面R1が位置ずれを生じず、レンズ面R2のみが位置ずれを生じた場合について検討する。この場合において、光軸(図中の点線)に対してレンズ面R2の軸A2が光線2側へ位置X4だけずれた場合、上記と同様に考えると、光線1の方が光線2よりもレンズ面R2においてよく曲げられる。このため、レンズ101を透過した光は、光軸が焦点面と交差する点Cよりも位置X5だけ光線2側へずれた点Dで結像する。
以上のことより、図18に示すようにレンズ面R1の軸が光軸に対して光線1側へ位置X1だけずれた時には、レンズ面R2の軸を光軸に対して光線2側へ(つまり光軸に対してレンズ面R1の軸とは反対側へ)ずらすことにより、光軸が焦点面と交差する点Cに結像点Dの位置が一致するように調整することができ、これにより透過偏芯を補正することができる。
また補正量X4は、レンズの厚みを無視できるほど薄いと考えると、X4=r2/r1×X1となる。
また図20に示すようにレンズ面R2が凹面の場合に、光軸(図中の点線)に対してレンズ面R2の軸A2が光線2側へ位置X6だけずれると、上記と同様、光線1の方が光線2よりもレンズ面R2においてよく曲げられる。しかし、レンズ面R2が凹面であるため、光線の曲げられる方向が凸面の場合とは逆方向となる。このため、レンズ面R2が凹面の場合には、レンズ面R2が凸面の場合(図19)とは逆方向に結像点Eがずれることになる。これにより、レンズ101を透過した光は、光軸が焦点面と交差する点Cよりも位置X7だけ光線1側へずれた点Eで結像する。
以上のことより、図18に示すようにレンズ面R1の軸が光軸に対して光線1側へ位置X1だけずれた時には、レンズ面R2の軸を光軸に対して光線1側へ(つまり光軸に対してレンズ面R1の軸と同じ側へ)ずらすことにより、光軸が焦点面と交差する点Cに結像点Eの位置が一致するように調整することができ、これにより透過偏芯を補正することができる。
また補正量X6は、レンズの厚みを無視できるほど薄いと考えると、X6=r2/r1×X1となる。
上記より、透過偏芯を少なくするためには、光線をよく曲げる(つまりパワーΦが大きい)レンズ面R1の位置ずれ量を少なくすることが重要であり、その位置ずれ量を少なくすることにより、他のレンズ面での補正量も少なくすることができる。
また図4に示す複合レンズおよび図11に示す接合レンズにおいては、光学レンズ1のレンズ面1a1、1a2の各軸に対して樹脂レンズ2またはレンズ3の軸を上記のように調整することにより、透過偏芯を少なくするように補正することができる。
なお、上記においては基材レンズ(光学レンズ)1に樹脂レンズ2およびレンズ3のいずれかを組み合わせた場合について説明したが、図21に示すように基材レンズ(光学レンズ)1に樹脂レンズ2およびレンズ3の双方が組み合わされてもよい。
また、上記においては光学レンズ1として両凸レンズについて説明したが、光学レンズ1のレンズ有効部は、傾斜面1c1が設けられる一方表面側のレンズ面1a1の曲率半径が他方表面側のレンズ面1a2の曲率半径よりも小さければ、図22に示す正メニスカスレンズ、図23に示す両凹レンズ、図24に示す負メニスカスレンズであってもよい。
また、上記においては傾斜面1c1が円錐面(内周側から外周側にわたって傾きが一定の面)の場合について説明したが、外周側に向かって一方表面側から他方表面側へ傾斜していれば、図25に示すように断面形状が曲線をなす曲面形状(内周側から外周側にわたって傾きが変化する形状)であってもよい。またこの曲面形状は、傾斜面1c1が図25に示すように外側に突き出した凸曲面であってもよく、また内側に窪んだ凹曲面であってもよい。
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、透過偏芯量の低減が必要な光学レンズ、複合レンズおよびその製造方法、ならびに接合レンズおよびその製造方法に特に有利に適用され得る。
本発明の一実施の形態における光学レンズの構成を概略的に示す断面図であり、図2のI−I線に沿う断面に対応する図である。 本発明の一実施の形態における光学レンズの構成を概略的に示す平面図である。 本発明の一実施の形態における光学レンズの製造方法を概略的に示す断面図である。 図1および図2に示す光学レンズを用いた本発明の一実施の形態における複合レンズの構成を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施の形態における複合レンズの製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 本発明の一実施の形態における複合レンズの製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 本発明の一実施の形態における複合レンズの製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 本発明の一実施の形態における複合レンズの製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 基材レンズの軸がレンズ保持部の中心軸に対してずれた状態を示す基材レンズの平面図(a)および断面図(b)である。 基材レンズの軸がレンズ保持部の中心軸に対して芯合わせされた状態を示す基材レンズの平面図(a)および断面図(b)である。 図1および図2に示す光学レンズを用いた本発明の一実施の形態における接合レンズの構成を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施の形態における接合レンズの製造方法の第1工程を示す概略断面図である。 本発明の一実施の形態における接合レンズの製造方法の第2工程を示す概略断面図である。 本発明の一実施の形態における接合レンズの製造方法の第3工程を示す概略断面図である。 本発明の一実施の形態における接合レンズの製造方法の第4工程を示す概略断面図である。 レンズ面の位置ずれが無い場合の光の結像の様子を示す図である。 光線高さhとレンズ面からの出射光の角度θ2を説明するための図である。 レンズ面R1が位置ずれを生じた場合の結像点Dのずれを説明するための図である。 レンズ面R2が凸面でレンズ面R2が位置ずれを生じた場合の結像点Dのずれを説明するための図である。 レンズ面R2が凹面でレンズ面R2が位置ずれを生じた場合の結像点Dのずれを説明するための図である。 光学レンズ(基材レンズ)に樹脂レンズとレンズとの双方を組み合わせた構成を示す概略断面図である。 光学レンズが正メニスカスレンズの場合に構成を示す概略断面図である。 光学レンズが両凹レンズの場合に構成を示す概略断面図である。 光学レンズが負メニスカスレンズの場合に構成を示す概略断面図である。 光学レンズの傾斜面が曲面形状の場合の構成を示す概略断面図である。 従来の複合レンズの構成を示す概略断面図である。 従来の複合レンズを射出成形で製造する場合の成形型の構成を概略的に示す断面図である。
符号の説明
1 光学レンズ(基材レンズ)、1a1 第1のレンズ面、1a2 第2のレンズ面、1b フラット部、1c 傾斜部、1c1 傾斜面、1d フランジ部、1e 基準面、1f 外周端面、2 樹脂レンズ(光硬化性樹脂)、3 レンズ、3a 接合面、10 金型、11 可動型、12 固定型、13,14 入駒、20A 複合レンズの製造装置、20B 接合レンズの製造装置、21 レンズ保持部、22 レンズ成形型、22a 上面、22b 凹部、23 テーブル、24 昇降部、25 レンズ載置部、25a 上面、31 ランプ、32 ディスペンサー、R1 レンズ面、R2 レンズ面。

Claims (6)

  1. レンズ有効部と、前記レンズ有効部の外周側に位置する傾斜部と、前記傾斜部の外周側に位置するフランジ部とを有し、
    前記レンズ有効部は、一方表面に第1の曲率半径を有する第1のレンズ面を有し、かつ他方表面に曲率を有しないか、または前記第1の曲率半径よりも大きい第2の曲率半径を有する第2のレンズ面を有し、
    前記傾斜部は、前記一方表面に、外周側に向かって前記一方表面側から前記他方表面側へ傾斜した傾斜面を有し、
    前記フランジ部は、前記他方表面に前記第2のレンズ面よりも前記他方表面側に突き出した基準面を有し、
    前記第1のレンズ面と傾斜部は射出成形によって同一の入駒により形成された、光学レンズ。
  2. 請求項1に記載の光学レンズと、
    前記光学レンズの前記第2のレンズ面に接合された樹脂レンズとを備えた、複合レンズ。
  3. 請求項1に記載の光学レンズと、
    前記光学レンズの前記他方表面側に接合されたレンズとを備えた、接合レンズ。
  4. レンズ有効部と、前記レンズ有効部の外周側に位置する傾斜部と、前記傾斜部の外周側に位置するフランジ部とを有し、
    前記レンズ有効部は、一方表面に第1の曲率半径を有する第1のレンズ面を有し、かつ他方表面に曲率を有しないか、または前記第1の曲率半径よりも大きい第2の曲率半径を有する第2のレンズ面を有し、
    前記傾斜部は、前記一方表面に、外周側に向かって前記一方表面側から前記他方表面側へ傾斜した傾斜面を有し、
    前記フランジ部は、前記他方表面に前記第2のレンズ面よりも前記他方表面側に突き出した基準面を有する、光学レンズの製造方法であって、
    第1の入駒と該第1の入駒の外周部に設けられる第1の型と、第2の入駒と該第2の入駒の外周部に設けられる第2の型と、を備え、前記第1の型と第2の型のうちの一方が可動型であり他方が固定型である成形型を準備する準備工程と、
    前記成形型を用いて射出成形により光学レンズを成形する成形工程と、を備え
    前記成形工程において、前記第1のレンズ面及び傾斜面は前記第1の入駒により成形され、前記第2のレンズ面は前記第2の入駒により成形される、光学レンズの製造方法。
  5. 請求項4に記載の製造方法により製造された光学レンズの前記傾斜面にレンズ保持部を接触させることで、前記光学レンズの前記傾斜部と前記レンズ保持部とが互いに同軸となるように位置調整する芯合わせ工程と、
    芯合わせされた状態で前記光学レンズがレンズ成形型に配置された樹脂材料を前記レンズ成形型に向けて押圧することで前記樹脂材料を成形し、前記樹脂材料よりなる樹脂レンズを前記光学レンズの前記第2のレンズ面に接合する工程とを備えた、複合レンズの製造方法。
  6. 請求項4に記載の製造方法により製造された光学レンズの前記傾斜面にレンズ保持部を接触させることで、前記光学レンズの前記傾斜部と前記レンズ保持部とが互いに同軸となるように位置調整する芯合わせ工程と、
    芯合わせされた前記光学レンズとレンズ載置部に配置されたレンズとを重ね合わせることで前記レンズ載置部と前記レンズの芯合わせを行い、その後、前記光学レンズと前記レンズとを接合する工程とを備えた、接合レンズの製造方法。
JP2006346053A 2006-12-22 2006-12-22 光学レンズおよびその製造方法、複合レンズおよびその製造方法、ならびに接合レンズおよびその製造方法 Active JP4874084B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346053A JP4874084B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 光学レンズおよびその製造方法、複合レンズおよびその製造方法、ならびに接合レンズおよびその製造方法
KR1020070104538A KR101057956B1 (ko) 2006-12-22 2007-10-17 광학 렌즈, 복합 렌즈 및 그 제조 방법, 및 접합 렌즈 및그 제조 방법
CN2007101681518A CN101206270B (zh) 2006-12-22 2007-11-13 光学透镜、复合透镜及其制造方法、接合透镜及其制造方法
US11/962,260 US7474476B2 (en) 2006-12-22 2007-12-21 Optical lens, compound lens and method for producing the same, as well as cemented lens and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006346053A JP4874084B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 光学レンズおよびその製造方法、複合レンズおよびその製造方法、ならびに接合レンズおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008158200A JP2008158200A (ja) 2008-07-10
JP4874084B2 true JP4874084B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39542374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006346053A Active JP4874084B2 (ja) 2006-12-22 2006-12-22 光学レンズおよびその製造方法、複合レンズおよびその製造方法、ならびに接合レンズおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7474476B2 (ja)
JP (1) JP4874084B2 (ja)
KR (1) KR101057956B1 (ja)
CN (1) CN101206270B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11489990B2 (en) 2018-03-30 2022-11-01 AGC Inc. Optical element, optical system, and imaging apparatus

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7530315B2 (en) 2003-05-08 2009-05-12 Lone Star Ip Holdings, Lp Weapon and weapon system employing the same
US7895946B2 (en) 2005-09-30 2011-03-01 Lone Star Ip Holdings, Lp Small smart weapon and weapon system employing the same
US7690304B2 (en) 2005-09-30 2010-04-06 Lone Star Ip Holdings, Lp Small smart weapon and weapon system employing the same
US8541724B2 (en) 2006-09-29 2013-09-24 Lone Star Ip Holdings, Lp Small smart weapon and weapon system employing the same
US8117955B2 (en) 2006-10-26 2012-02-21 Lone Star Ip Holdings, Lp Weapon interface system and delivery platform employing the same
JPWO2010087068A1 (ja) * 2009-01-30 2012-07-26 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 レンズ及び成形金型
US20120014001A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Kantatsu Co., Ltd. Optical lens unit and plastic lens forming mold and plastic lens manufacturing method therefor
WO2012043191A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 コニカミノルタオプト株式会社 ガラスレンズ
US9068803B2 (en) 2011-04-19 2015-06-30 Lone Star Ip Holdings, Lp Weapon and weapon system employing the same
KR102053838B1 (ko) * 2012-12-12 2019-12-09 엘지이노텍 주식회사 렌즈
JP6150535B2 (ja) * 2013-01-25 2017-06-21 日本電産サンキョー株式会社 レンズユニットおよびレンズユニットの製造方法
US10228536B2 (en) * 2014-04-04 2019-03-12 Sharp Kabushiki Kaisha Lens element, image capturing device, and imaging lens
CN105467476A (zh) * 2014-09-05 2016-04-06 三星电机株式会社 透镜和包括该透镜的透镜模块
TWI614536B (zh) * 2016-11-08 2018-02-11 大立光電股份有限公司 塑膠光學透鏡組、成像鏡頭模組及電子裝置
WO2019031563A1 (ja) * 2017-08-08 2019-02-14 Agc株式会社 光学モジュールの製造方法
CN209525505U (zh) * 2018-11-19 2019-10-22 瑞声科技(新加坡)有限公司 玻璃镜片及使用该玻璃镜片的镜头模组
CN112630871A (zh) * 2020-12-23 2021-04-09 江西晶超光学有限公司 圆台形镜片、加工方法、摄像模组及电子装置
CN115972594B (zh) * 2023-01-06 2024-08-06 江西光产仪器有限公司 一种光学镜片加工用方便操作的模具

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530703A (en) * 1983-06-30 1985-07-23 Monsanto Company Cross-linked polyarylene oxide membranes
JPS62135108A (ja) * 1985-12-02 1987-06-18 松本 良三 ストレツチ梱包方法
JPH07117143A (ja) 1993-10-22 1995-05-09 Asahi Optical Co Ltd モールドレンズ
JP4187337B2 (ja) * 1999-02-15 2008-11-26 オリンパス株式会社 複合型光学部品
JP2001300944A (ja) 2000-04-20 2001-10-30 Sony Corp 複合レンズの成形方法及び複合レンズ
JP4084919B2 (ja) 2000-11-13 2008-04-30 Hoya株式会社 レンズの芯出し方法及びレンズの製造方法
JP2002200654A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Konica Corp 光学素子の製造方法及び光学素子
JP3739295B2 (ja) * 2001-03-23 2006-01-25 カンタツ株式会社 鏡筒内に二つ以上のレンズを位置決め固定した光学機器
JP4695797B2 (ja) 2001-09-28 2011-06-08 株式会社メニコンネクト レンズ型開き手段及び方法
JP4051994B2 (ja) 2002-04-23 2008-02-27 ソニー株式会社 複合レンズの成型方法及び複合レンズ
JP4586538B2 (ja) * 2002-12-10 2010-11-24 旭硝子株式会社 光情報記録媒体用の対物レンズ
JP2005062432A (ja) 2003-08-11 2005-03-10 Sony Corp レンズ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11489990B2 (en) 2018-03-30 2022-11-01 AGC Inc. Optical element, optical system, and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20080151362A1 (en) 2008-06-26
US7474476B2 (en) 2009-01-06
CN101206270B (zh) 2011-08-31
CN101206270A (zh) 2008-06-25
JP2008158200A (ja) 2008-07-10
KR101057956B1 (ko) 2011-08-18
KR20080059024A (ko) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4874084B2 (ja) 光学レンズおよびその製造方法、複合レンズおよびその製造方法、ならびに接合レンズおよびその製造方法
US11506857B2 (en) Camera module and assembly method therefor
US7948690B2 (en) Composite lens
JP5390277B2 (ja) マイクロレンズ、マイクロレンズの製造方法、マイクロレンズの製造装置、及びマイクロレンズを備えたカメラモジュール
JP5633710B2 (ja) 撮像レンズユニットの製造方法、及び、撮像レンズユニット
EP3684043A1 (en) Camera module and assembly method therefor
TW201921082A (zh) 整合對焦機構的分體式鏡頭及其組裝方法和攝像模組
KR101218656B1 (ko) 촬상 렌즈, 촬상 모듈, 촬상 렌즈의 제조 방법, 및 촬상 모듈의 제조 방법
US20230074609A1 (en) Lens unit and manufacturing method of lens unit
WO2012043197A1 (ja) 撮像レンズユニットの製造方法
CN102687051A (zh) 摄像透镜单元
JP2011075682A (ja) 光学系レンズ
US9151925B2 (en) Image pickup lens unit and method for manufacturing image pickup lens unit
CN112218832B (zh) 玻璃透镜成型模具
CN210323536U (zh) 分体式镜头和摄像模组
WO2013047683A1 (ja) 撮像レンズユニットの製造方法
JP2023050293A (ja) 接合レンズとその製造方法、レンズユニット、カメラモジュール
CN112540437B (zh) 分体式镜头及其组装方法和摄像模组
JP5247065B2 (ja) 光学素子及び光学素子成形型
US20200386914A1 (en) Optical element, optical apparatus, image pickup apparatus, and method for producing optical element
JP2024142338A (ja) レンズ及びレンズの製造方法
WO2021244327A1 (zh) 光学镜头、摄像模组和终端设备
CN214623156U (zh) 光学镜头以及摄像模组
CN217739589U (zh) 一种粘合镜片结构
CN112612096A (zh) 分体式镜头及其组装方法和摄像模组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4874084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250