[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2011年11月16日のブックマーク (4件)

  • Haskell/圏論 - Wikibooks

    この項目では Haskell に関連する内容に限って圏論の概観を与えることを試みる。そのために、数学的な定義に併せて Haskell コードも示す。絶対的な厳密さは求めない。そのかわり、圏論の概念とはどんなものか、どのように Haskell に関連するかの直感的な理解を読者に与えることを追求する。 3つの対象A, B, C、3つの恒等射, , と、さらに別の射, からなる単純な圏。3つめの要素(どのように射を合成するかの定義)は示していない。 質的に、圏とは単純な集まりである。これは次の3つの要素からなる。 対象(Object)の集まり。 ふたつの対象(source objectとtarget object)をひとつに結びつける射の集まり。(これらはarrowと呼ばれることもあるが、Haskellではこれは別の意味を持つ用語なので、ここではこの用語を避けることにする。) f がソースオブ

  • Webutubutu!-Older: デザインが苦手でも使える、視点の移動に関する基本

    WEBサイトではユーザーの視線を誘導できるか否かは重要な問題です。今回はサイトやページ全体の導線という話ではなく、視点の動きに絞った内容です。 縦書きは右から左へ。横書きは左から右へ。 新聞に代表されますが、日語には縦書きの伝統があります。縦書きであれば視線の移動は右から左がルール。これを逆から読む方はまずいないでしょう。 ではWEBサイトではどうか? 基的に海外を含めて横書きがメインであり、日語のサイトも横書きがほとんど。日のサイトに限定しても一般的だと言えます。そして、横書きは左から右へと読むことがルールです。 以上の点から考えると。 WEBサイトでは文章の流れに添って、左から右へと読み進めるのが基となります。 左に壁をつくり右に流す 視線の始点となる左サイドに壁を作り、右に流す方法が通常のサイトでは良くあるかと思います。具体的には、左にサイドナビゲーションのある状態です。

    Webutubutu!-Older: デザインが苦手でも使える、視点の移動に関する基本
    ruicc
    ruicc 2011/11/16
  • 第46回 ヒープ・プロファイラで領域漏れを探る

    Haskellは遅延評価を採用した言語です。第9回では,遅延評価によってプログラムの実行が効率的になる場合がある一方,遅延評価が原因で領域漏れ(スペース・リーク)が発生する可能性があることを説明しました。 プログラムの中で領域漏れが生じている個所は,一見しただけではなかなかわかりません。そこでGHCなどのHaskell処理系では,ヒープの使用状況を見るためのプロファイラが用意されています。今回は,ヒープ・プロファイラの情報を手がかりにして領域効率の問題がある個所を探す方法を説明します。 今回の記事には一つ注意点があります。この記事で使用する例や分析は,2011年3月3日にリリースされたGHC 7.0.2でのコンパイル結果に基づくものです。将来のGHCでは,最適化機能やライブラリの改善などによって,異なる結果になる可能性があります。実際にプログラムを効率化する際には,使用する処理系での結果に

    第46回 ヒープ・プロファイラで領域漏れを探る
    ruicc
    ruicc 2011/11/16
    スペースリークの調査。結構詳しく調査出来るようだ。
  • バーの法則 - アンサイクロペディア

    バーの法則(Bah Law(バー・ロー))とは、イギリスの数学者アレレー・バーにより提唱された、三角関数に関する法則である。 ナンジェント/コナンジェント[編集] ナンジェント(nangent)、コナンジェント(conangent)は、バーが導入した三角関数の概念であり、半径1の単位円における角度1ラジアンに対する正弦関数を導く関数として定義されている。それぞれ"nan", "conan"と略される。 ナンジェントの略"nan"がNaNと関係あるとかないとかいうのは、神のみぞ知る。 バーの法則の概要[編集] バーの法則は以下の式からなる。 [math]\displaystyle{ \mathrm{conan} \theta=\sin1 }[/math] この式は、任意の角θにおけるコナンジェント関数[math]\displaystyle{ \mathrm{conan} \theta }[/

    ruicc
    ruicc 2011/11/16
    ちくしょう..