[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

UKに関するyyamaguchiのブックマーク (127)

  • 『R・E・S・P・E・C・T リスペクト』 ブレイディみかこ|著者と読み直す|機関誌Works 連載|リクルートワークス研究所

    著者と読み直す 『R・E・S・P・E・C・T リスペクト』 ブレイディみかこ 声を上げて闘わなければ自分へのリスペクトは取り戻せない 日の1冊 『R・E・S・P・E・C・T リスペクト』  ブレイディみかこ 2014年にロンドンで起きた公営住宅占拠事件に着想を得た小説。理不尽な理由でホームレスシェルターから退去を迫られたシングルマザーたちが、自らの尊厳と権利を守ろうと立ち上がり公営住宅を占拠する。ロンドン駐在の日の新聞記者、史奈子は事件を冷めた目で見ていたが、彼女たちが「自分たちでやってやる」というD IY精神と助け合いの力で政治を変えていく姿を目の当たりにし、自身も新たな一歩を踏み出す。(筑摩書房刊) 英国の貧困地区の託児所で保育士として働きながらライター活動を始め、「地べた」の視点から格差や分断など社会問題を活写してきたブレイディみかこさん。元底辺中学校に通う息子の葛藤と成長を綴り

    『R・E・S・P・E・C・T リスペクト』 ブレイディみかこ|著者と読み直す|機関誌Works 連載|リクルートワークス研究所
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2024/07/11
    「 労働人口の減少でシステムが立ち行かなくなっている今こそ、日本も立ち上がる力を取り戻さないといけない。この小説で闘うことの大切さ、それがセルフリスペクトを取り戻すことにもつながることを伝えたいですね
  • https://digital.asahi.com/and/article/20230209/423535680/?ref=and_mail_t_230218&utm_source=newsletter230218&utm_medium=email&spMailingID=6929497&spUserID=MTAxNDUzMjAzNzkwS0&spJobID=1900168515&spReportId=MTkwMDE2ODUxNQS2

  • 備忘メモ:円安とかイギリスとか

    にいると円安ドル高はものすごく認識するし、ヨーロッパに行くということでポンドやユーロに対して円がとても弱くなっていることは理解していたのだけれど、実際に海外にいくと円が全面的に弱いことを実感する。インフレしていると言ってもまだまだマイルドな日の過ごしやすさ、ありがたさも実感。そしてイギリスがとてもとてもシビアそう。 ちなみにロンドンに行くと決めたのが出発する数日前で、直行便が取れなかったのでタイでトランジットしたのですが。 タイの空港タイといえば昔は激安の国でした。日で働いて稼いで引退してタイで悠々自適なんていう人もいたくらい。 今回、空港の中しかいなかったので市内に出ればおそらく物価はもっと安いとは思うものの、なんかちょっとバンコク空港で見かけた物の価格観が自分の感覚と合ってないことに気づく。 マクドナルド。ビッグマックセットが395バーツ。クオーターパウンダーのセットが415バ

    備忘メモ:円安とかイギリスとか
  • 追悼上映 エリザベス 女王陛下の微笑み | Bunkamura

    ※状況によって上映スケジュール、営業状況等は変更となる可能性もございます。また、政府および全国興行生活衛生同業組合連合会の最新のガイドラインにより、運用に変更が出る場合がございます。最新の情報は当ホームページで随時ご案内いたしますので、ご来場の際には事前のご確認を重ねてお願い申し上げます。 エリザベス女王は、1926年4月、のちの国王ジョージ6世の長女として生まれ、1952年、国王の死去に伴って、エリザベス2世として25歳で王位を継承しました。今年6月には、在位70年を記念する祝賀行事「プラチナ・ジュビリー」が盛大に行われるなど、イギリスの統合を象徴する存在として敬愛されてきました。 ご生前のお姿を偲び、心より哀悼の意を表します。 誰も見たことのない、エリザベス女王の姿がここにある――ザ・ビートルズ、ダニエル・クレイグ、マリリン・モンローらスーパースター、 歴史に残る政治家、錚々たるセレブ

    追悼上映 エリザベス 女王陛下の微笑み | Bunkamura
  • 【解説】 エリザベス英女王、葬儀はどこでどのように - BBCニュース

    イギリスのエリザベス女王が8日、滞在先のスコットランド・バルモラル城で、家族に囲まれて亡くなった。96歳だった。国葬は19日に、ロンドンのウェストミンスター寺院で行われる。 イギリスは19日の国葬が終わるまで国全体で喪に服している。国葬当日は休日になる。今後どのように葬儀が行われるのか、その予定を説明する(日時はすべてイギリス時間。日との時差は現在8時間で、日が8時間先行している)。

    【解説】 エリザベス英女王、葬儀はどこでどのように - BBCニュース
  • nofrills/文法を大切にして翻訳した共訳書『アメリカ侵略全史』作品社など on Twitter: "フランス、マクロン大統領のメッセージ。ごてごてしてなくて品があって流麗で、骨格がしっかりしていて、これぞエリートの英語表現っていう感じ。 https://t.co/9dF2zp8aiy"

  • エリザベス女王は人生の全てを国民に捧げた。96歳で死去、激動の生涯をふり返る

    イギリス王室はエリザベス女王の死去を発表した。96歳だった。 https://www.royal.uk/ イギリスのエリザベス女王が静養先のスコットランドのバルモラル城で亡くなった。イギリス王室が9月8日午後6時30分(日時間9日午前2時30分)に発表した。96歳だった。1952年の即位以来、70年間にわたってイギリスとイギリス連邦諸国の君主を務めた。 イギリス王室が発表した声明の日語訳は以下の通り The Queen died peacefully at Balmoral this afternoon. The King and The Queen Consort will remain at Balmoral this evening and will return to London tomorrow. pic.twitter.com/VfxpXro22W — The Royal

    エリザベス女王は人生の全てを国民に捧げた。96歳で死去、激動の生涯をふり返る
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2022/09/09
    「チャールズ皇太子(73)が新国王「チャールズ3世」として即位した。イギリスのアンセム「God Save the Queen(神よ、女王を守り給え)」は70年ぶりに「God Save the King(神よ、国王を守り給え)」となる。」
  • 英国はなぜ日本を諜報同盟ファイブアイズに招き入れようとするのか(長島 純) @gendai_biz

    そもそもファイブアイズとは何者か ファイブアイズ(Five Eyes)は、米国、英国、カナダ、豪州、ニュージーランド五カ国から構成され、政治的、軍事的な情報を共有する同盟である。 第2次大戦中、連合国の盟主であったルーズベルト米大統領とチャーチル英首相は、戦艦プリンス・オブ・ウェールズ上で首脳会談を行い、通信傍受した機微な暗号情報を共有することに合意した。この政治合意こそが、ファイブアイズの起源であり、現在に至るまで、このインテリジェンス共有が同盟を支える大きな柱で有り続けている。 これら加盟国は、1943 年のシギント(信号情報)協力に係るBRUSA協定(後にUKUSA協定)の厳格な順守が義務となっていたが、基的に、文化、言語、及び経済の面で強固な親和性を有する共同体としての性格が変わることはなかった 。 20世紀終わりの第1次湾岸戦争頃までは、米国はその国力をもって他国を物理的に圧倒

    英国はなぜ日本を諜報同盟ファイブアイズに招き入れようとするのか(長島 純) @gendai_biz
  • 『ウェールズへの道』07 レイ・ウイリアムズに会う

    1977年9月14日。ウェールズで初めての朝をカーディフ大学の寮で迎える。当初は一泊だけの宿泊許可だったが、フロントへ行って一応お願いしてみたら、今月の29日まで2週間の滞在がOKとなる。これで宿の問題はひとまず安心だ。あの3回の電話がかろうじての1泊につながり、それがさらに2週間の滞在へとつながった。 私はバスに乗ってカーディフの市街に出て、アームズパークの敷地内にあるウェールズラグビー協会へ向った。滞在期間が限られているので、有効に時間をすごすためにもまずはラグビー協会に挨拶に行こうと思っていた。日を離れて3週間。少しずつ英語がスムーズに出てくるようになっていた。ウェールズラグビー協会のドアを開け、受付の女性に、自分が日のラグビースクールで子どもたちにラグビーを教えていることや、ウェールズのラグビーを知りたいというようなことを伝えた。 するとロビーに現れたのは、なんとウェールズ協会

    『ウェールズへの道』07 レイ・ウイリアムズに会う
  • ロンドンで和食がまさかの進化!ベーコン&目玉焼きの「イングリッシュブレックファストうどん」 - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。私は今、ロンドンに来ています。 遠く離れたイギリスで、和がまさかの進化を遂げているという情報を聞きつけ、成田空港から9600キロの道のりを飛んでまいりました。 地下鉄をのりつぎ、やってきたのはウェストミンスターの「SOHO」というエリア。 ロンドンには数多くの日料理店があり、ヘルシーと人気だとか。 天丼より牛丼が高いって不思議…。 こちらが今回お目当てのお店「KOYA Bar」。 和とうどんのお店です。 のれんをくぐると「イラッシャイマセ!」と、いきなりの日語。店員さんどう見ても日人に見えませんが…。 メニューが日語!何でしょうこの安心感。 イギリスでは、たいていお冷はボトルで出てきます。 さてメニュー。出ました。「イングリッシュブレックファストうどん」。フライドエッグにベーコン、しいたけ、と書いてあります。 イングリッシュブレックファストとは、その名の通りイギリス

    ロンドンで和食がまさかの進化!ベーコン&目玉焼きの「イングリッシュブレックファストうどん」 - ぐるなび みんなのごはん
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/11/09
    「こちらがイギリスの朝食と和食のうどんが融合した「イングリッシュブレックファストうどん」。21世紀の日英同盟と言っても過言ではありません。半熟より半生に近い目玉焼きに、カリカリベーコン。そしてしいたけ」
  • ★<ミセスブリッジス>ジャムスペシャルセット 限定手提げ紙袋付き | 三越伊勢丹オンラインストア 【公式】

  • イギリスのカツカレーブームにモノ申す|近藤麻美 ロンドン在住フリーランスライター

    人である私はもちろん、英人の夫も、子供たちも大好きなカツカレー。家族全員皆大好きなのだが、自宅では、カレーを作り、カツを揚げないといけないので、手間がかかる。だが、出来上がっていただく時の、あのカツのサクサクとカレーのこってりが絶妙に口の中で交わる感覚は極上だ。 今や、そのカツカレーがイギリスでは空前の大ブームなのだ。 カツカレーブームの火付け役となったのは、1992年創業の日レストラン「Wagamama」だと言われる。香港系イギリス人のアラン・ヤウ氏(有名高級中華レストラン「Hakkasan(ハッカサン)」や「Yauatcha(ヤウアチャ)」のオーナー)が手がけたカジュアルかつスタイリッシュなこの日レストランがラーメンとともにメニューに載せて以来、若者を中心にカツカレーが瞬く間に人気になったのだ。 だがしかし・・・・。 日人の私としては、物申しておきたいことがある。 上の写

    イギリスのカツカレーブームにモノ申す|近藤麻美 ロンドン在住フリーランスライター
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/05/26
    「地下鉄駅のホームにまでカツカレーを使った広告が。しかし、これは揚げ茄子にやはりココナッツカレーがかかったもので、もはや日本のカツカレーの微塵も存在していない。」
  • Coronavirus: Boris Johnson's address to the nation in full

  • 「家から出ないでください」 ジョンソン英首相 - BBCニュース

    ボリス・ジョンソン英首相は23日夜(日時間24日早朝)に首相官邸からテレビ演説し、新型コロナウイルス対策として、必需品の買い物や治療、不可欠な仕事への通勤などごく一部の理由によるものを除く外出を、ただちに禁止すると発表した。

    「家から出ないでください」 ジョンソン英首相 - BBCニュース
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/03/24
    「イギリスの市民は23日夜から、下の4つの理由のいずれかがなければ、外出が認められない。違反すれば罰則の対象になり得る。」
  • 真の危機はウイルスでなく恐れ ブレイディみかこさん:朝日新聞デジタル

    学校にコロナを広めるな――。英国在住で朝日新聞オピニオン面の「欧州季評」の筆者・ブレイディみかこさんの息子さんが、地元の中学校で、同級生にこんな言葉をかけられました。新型コロナウイルスの感染はヨーロ…

    真の危機はウイルスでなく恐れ ブレイディみかこさん:朝日新聞デジタル
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/03/13
    「だが、間違いに気づく時には、「無知」が少し減っている。新型コロナウイルスは閉ざされた社会の正当性を証明するものではない。開かれた社会で他者と共存するために我々を成長させる機会」
  • ブレイディみかこ「多様性はややこしい。でも楽ばかりしてると無知になる」:朝日新聞GLOBE+

    とがったパンクな文体で、腐った政治を撃つ、豪速球投手である。と思えば、ユーモアと繊細さをマジックのごとくブレンドさせた、変化球の人。ブレイディみかこさんは、いま最も期待される書き手の一人に違いないだろう。話題の最新作『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(新潮社)は、英国の公立中学に通う一人息子の葛藤と成長を描く。一時帰国を機に、EU離脱をめぐり紛糾する英国の足元、日社会が問われているもの、そして女性たちへのメッセージを語ってもらった。(文:朝日新聞論説委員・藤生京子、写真:家老芳美) ■「元・最底辺校」で起きるドタバタ ――一気に読みました。英国社会の荒廃を無料託児所などの光景から浮き彫りにしたルポや、政府の緊縮財政の愚を指弾する時評とは、ずいぶん雰囲気が違う気がします。 そうかもしれません。英国で周囲にいる人々や出会った人々を観察して書くのでなく、いままさに私自身の現場である

    ブレイディみかこ「多様性はややこしい。でも楽ばかりしてると無知になる」:朝日新聞GLOBE+
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/01/14
    「「机上」に対する「地べた」。地べたで実際に人とぶつかる中から、本当の理解が生まれる。インテリジェンスというより、「叡智」みたいなもの。それが今の世の中、欠けていないでしょうか」
  • 『THIS IS JAPAN 英国保育士が見た日本』 - HONZ

    ブレイディみかこが『THIS IS JAPAN』を著してから3年。アメリカではトランプが大統領となり、イギリスではメイに代わってボリス・ジョンソンが首相となった。停滞、格差、分断がキーワードとして繰り返し取り上げられる中、旧来の「右vs.左」とは異なる「上vs.下」の構図が、瞬間的には描かれる。しかしすぐさま、人々の高まった不満は、ポピュリズムの構図へと着地する。 ポピュリズムはそれ自体、悪ではない。衆愚政治や大衆迎合と訳されることもあるが、直訳すれば大衆主義となる。「エリートたちの政治はうまく機能しておらず、我々の不満を解消できていない」。このようなリアリティから唱えられる反エリート主義は、人々の政治的関心を高め、動員に成功する。 問題は、そのポピュリズムが何と結びつき、どこにいくか、だ。反移民と自国第一主義との結びつきは、今や欧米各国で観測できる。他方で、反貧困・福祉強化を訴えるサンダ

    『THIS IS JAPAN 英国保育士が見た日本』 - HONZ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2020/01/09
    「ブレイディは、個別の現場に足を運び、視点の高さを操りながら語ることで、読者の解像度を上げてくれる。解像度の高い風景を共有することで、「あれ、どう思う?」と問いあう議論が成立する。」
  • たった一人のためにルールを変えること|akiko_saito

    It is election season. The world is busy and rubbish. But it is also Christmas. So take a breather and let me tell you a story about London, trains, love and loss, and how small acts of kindness matter. I'm going to tell you about the voice at Embankment Tube station. — John Bull (@garius) December 11, 2019 ホームに電車が入ってくると、日では「白線の内側までお下がりください」みたいなアナウンスが流れるが、ロンドンの地下鉄では「Mind the Gap(溝に気をつけて)」というアナウンス

    たった一人のためにルールを変えること|akiko_saito
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/12/29
    「「Mind the Gapよ、あの声はどこに行ったの?」…「あの声はね、」「私の夫なの」」
  • ラグビーW杯、試合終わってスコットランド「協会」に対する皮肉がいろいろ……

    タカタ社長 @PRESIDENTTAKATA 「スコットランド(以下同)は勝ち点が少ない方が敗退する現行ルールに対して異議を唱えるべく、訴える」 「台風「福岡」を横浜に出現させたとして、日を訴える」 「試合を進めたとして、ラグビー協会を訴える」 「試合をして屈辱を与えられたことを訴える」 世界中でいじられまくってるやんw pic.twitter.com/3PONlKCLr8 2019-10-13 22:40:06 ひろりん @hirori522 「どや!スコットランド!」とかいうのも品がないな、と思いながらTL眺めてると「legal action typhoon Scotland」で検索してみろというのが流れてきまして。 で、検索してみると英語のツイートの方が数千倍辛辣だった。 2019-10-14 01:02:47

    ラグビーW杯、試合終わってスコットランド「協会」に対する皮肉がいろいろ……
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/10/14
    「日本人には絶対思いつかない類のヤツとしては「スコットランドは台風による引き分けにするために法的措置を検討している」ってのがボク的一番でした。 」
  • ラグビーが統合する南北アイルランド

    欧州6カ国対抗戦のスコットランド戦の前に「アイルランズ・コール」を歌う(2019年2月、エディンバラ) LEE SMITH-REUTERS <南と北で属する国家は違っても「2つのアイルランド」が1つの代表に声援を送る理由> ラグビー世界ランク1位の強豪アイルランド代表が9月22日、日で開催中のワールドカップ(W杯)に登場した。試合前に流れる歌は、アイルランド共和国の国歌でもイギリス領北アイルランドの歌でもない。 選手たちを鼓舞するのは、この種の国際イベント用に特別に作られた「アイルランズ・コール」。歌詞にはアイルランド分断の歴史は一切出てこない。少なくともラグビーの国際試合では、「2つのアイルランド」が1つの代表チームに一致して声援を送る。 アイルランドでは何世紀もの間、激しい宗教的・政治的紛争が繰り返されてきた。1922年にカトリック教徒主体の南部が自治領「アイルランド自由国」として成

    ラグビーが統合する南北アイルランド
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/09/26
    「選手たちにとっては、アイルランドは常に1つであり続けた。1921年に終わった激しい内戦の結果、南部の分離独立が決まったが、IRFUは新しい国境を無視することにした。」