「時間や場所を問わない働き方を望む人は増える一方、企業や地域は対応し切れていない。シェアオフィスやコワーキングスペースはその差を埋めるために登場してきた」。都市戦略が専門でシェアオフィス事情に詳しい白鴎大学の小笠原伸教授は分析する。オフィス数も増え、個性を競うようになった。保育付き拠点もこういった工夫のひとつだろう。「子どもに目が届く範囲にいたいが、集中して働く時間もほしい」。リモートワークが
「時間や場所を問わない働き方を望む人は増える一方、企業や地域は対応し切れていない。シェアオフィスやコワーキングスペースはその差を埋めるために登場してきた」。都市戦略が専門でシェアオフィス事情に詳しい白鴎大学の小笠原伸教授は分析する。オフィス数も増え、個性を競うようになった。保育付き拠点もこういった工夫のひとつだろう。「子どもに目が届く範囲にいたいが、集中して働く時間もほしい」。リモートワークが
港区スポーツセンター近くの森永芝浦ビル別館に6月14日、コワーキングスペース「MORINAGA Village(森永ヴィレッジ)」(港区芝浦1、TEL 03-6809-3341)がオープンした。運営は森永製菓(港区)。 キッチンスペースの様子 かつて工場として使われていた事務所ビルの2階を利用する。スペース全体はシックなカラーを基調に、植物やカラフルな家具を置くことで明るい雰囲気を演出。試食イベントや料理教室などでの利用を想定し、キッチンスペースを用意した。利用者が無料で利用できるドリンク・お菓子コーナーも。スペース全体の面積は約90坪、席数は84席。 同社総務部の坪井俊介さんは「社員が外部の方と交流でき、かつ自由な働き方ができる居心地の良い空間を作りたいという着想から生まれたスペース。夜間や週末には、ワークショップやイベントも開催する予定」と話す。 利用料金は、固定席が月額3万6,000
最新号は、米国で話題を集める論文を掲載しています。まず、多くの有力メディアで引用された米国連邦政府公衆衛生局の元長官のビベック・マーシー氏の論文『「職場の孤独」という伝染病』を中心に「職場の孤独」の特集を組みました。また、発表直後から筆者へのインタビューや関連記事が続出の論文「『#MeToo』運動を機にセクハラ文化は終わるのか」を巻頭で掲載しています。問題が顕在化すると、対策を取るのが早い米国社会のダイナミズムを感じます。 孤独という伝染病が蔓延 ビベック・マーシー氏の警告 近年、米国のメディアで、孤独問題を報じる記事が増えているようです。2017年では、「中年男性がいま直面する最大の脅威は喫煙や肥満ではなく、孤独だ」(米『ボストングローブ』3月9日)、「米国人はますます孤立しており、公的健康機関の専門家は懸念している」(米『フォーチュン』8月7日)、「長年、学者は孤独と健康の関係を研究し
チームの業績低下や機能不全の一因に、「無礼な振る舞い」の影響がある。職場での無礼を専門に研究する筆者が、礼節ある環境をつくる要諦を示す。 礼を失した振る舞いは、チームに亀裂を生み、協力関係を破壊し、メンバーの心理的安全を損ね、チームの有効性を妨げるおそれがある。軽蔑的で品位を傷つける発言や、侮辱、中傷その他の無礼な行為は、自信と信頼を失わせ、助け合いの精神をむしばむ可能性がある。こうした影響は、「無礼な行為の直接的なターゲットでない人たち」に対してさえも及ぶのだ。 最近のある研究では、非礼な振る舞いが医療現場で協力関係とパフォーマンスを低下させると報告している(英語論文)。 実験では、イスラエルにある4つの新生児集中治療室で働く24の医療チームが、治療の質を向上させるための研修会に招かれて、参加した。チームは研修の一環として、腸の重篤な疾患によって状態が急に悪化した未熟児に処置を施す必要が
しかし、7月に1周年を迎えることもあり、6月6日(土)から試験的に「土曜日のみ」ドロップインをスタートします! つまり、なんと白昼堂々、仕事しながらビールが飲めるコワーキングスペースにしちゃいます! ■月額会員 1ドリンク(アルコール)無料 ※土曜のみ ■土曜だけドロップイン ご利用料金 2時間 800円(税込) 1日 1,300円(税込) 初回登録料 無料 ※1ドリンク+小さなおつまみ付き。 1杯目 アルコール:ビール、酎ハイ、ハイボール ソフトドリンク:ノンアルコールビール、お茶 ※引き換えチケットを渡しますので、好きなタイミングでどうぞ。 ※在庫切れの場合はご容赦ください。 2杯目〜 飲み過ぎ注意ですよ〜(ご相談ください) ※アルコール類の持ち込みはご遠慮いただきますようお願いします。 土曜の営業時間 9:00〜18:00 土曜日は管理人も朝からいますが、アルバイトスタッフも一人加わ
本誌2014年11月号(10月10日発売)の特集は、「創造性vs.生産性」。ピクサーやIDEO、カルビーなどの事例を通して、一見相容れないようにも思える2つの課題を考察する。HBR.ORGの関連記事第1回は、世界最高峰のクリエイティブ集団IDEOに根づく創造的文化について。創業者と共同経営者みずから、「肯定的な言葉を使うこと」の重要性を語る。 言葉は思考の結晶である。しかし、言葉はそれを使う者の思考パターンを反映するだけでなく、思考そのものを形成する。何を、どのように言うかは企業の文化に深く影響を及ぼしうる。従業員の態度と行動を変えたければ、まずは社内での言葉の使い方を変えるとよい。イノベーションを誘発したければ、新しいアイデアをめぐる会話に変化を与えてみるとよい。 我々のデザイン・コンサルティング会社IDEO(アイディオ)は数年前に、ジム・ウィルテンスのワークショップを主催したことがある
コインスペースは、誰でも気軽に利用できるワーキングスペースです。 テクノロジーを活用した新たな空間創造を通じて、生活者の時間的価値向上への貢献を目指しています。
お知らせです。 この度、株式会社グレイス(および株式会社FrogApps)はオフィスを持たずに運営する方針とし、これまで借りていた物件を引き払いました。 なんでオフィスを引き払ったの? 創業してから10年以上、当社もオフィスを構えて経営をしてきました。一定の社会的信用を得るためにも、「本社」の存在は不可欠でした。名刺には本社の住所が記載されていないと「怪しい会社」と思われかねません。代表電話も必要でしたし、仕事するならファックスもプリンターも必須です。 しかし、最近、その一つ一つが「本当に必要か?」と思うようになったわけです。 代表電話はいらない そもそもここ最近は、代表電話にかかってくる電話の9割以上は「営業電話」になってしまいました。求人のニーズはありませんか?とか、ネットで集客のお手伝いができると思うのですがいかがですか?とか、資金ニーズはありませんか?とか、そんなのばっかりです。気
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く