[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (49)

  • 一番高い所に行かなくても、山に登ったことになるの? - エキサイトニュース

    韓国の登山家が、女性初の世界8000m峰全座(14座)登頂を成し遂げた。が、ここに疑問の声が上がったのだ。14座のうちの1座で、最高点まで到達していなかったのではないかと。お膝元の韓国の山岳連盟も「登頂を認めない」とコメントし、話はややこしくなっている。 ところで、普通、「山に登った」と言えば「最高点に登った」ことを言うが、世の中には、最高点まで行かなくても「登った」と認められる山がいくつかある。ちょっと紹介しよう。 (1)富士山とキリマンジャロ 片や日の最高峰、片やアフリカの最高峰。山頂の標高は3776mと5895m。どちらの山も、最高点まで行かなくても、通常、「登った」と認められる。 富士山の頂上は大きな噴火口になっている。水を注いだら、きっと大きな湖ができる。火口を一周すると、1時間以上かかってしまう。 3776mの最高点は「剣ヶ峰」と呼ばれ、噴火口の縁の一点にある。が、ここまで到

    一番高い所に行かなくても、山に登ったことになるの? - エキサイトニュース
  • 飲んだ後のシメにもぴったりなレモンうどん - エキサイトニュース

    大阪・九条のうどん屋さんに「レモンうどん」なる珍しいメニューがあると聞き、べにいってみた。九条の商店街を抜けたところに「九条おうどん」なる看板を見つけたが、一緒になぜか「鰻 松重」という看板も出ている。これは一体……? と思いつつ入店してみたところ、ここは元々オーナーのおじいさんが代々続く鰻屋を営んでいた場所なのだとか。2年ほど前に、外観はそのまま、内装を変えるかたちでうどん屋として華麗に!? リニューアルしたらしい。 さっそく頼んでみたところ、レモンスライスが3枚に、たっぷりの水菜、白ごまの他は当に何も具がのっていなくて驚愕! しかし、だしの香りとレモンの爽やかな香りが熱い湯気と共にフワ~と漂ってきて、なかなかいい感じ。別添えでトレーにネギ、天かす、かつおぶしが出てくるので、それらを好きなだけ加えてそれではいただきます……。 うどんはパスタを思わせるもちもちした独特の細めんで、今まで

    飲んだ後のシメにもぴったりなレモンうどん - エキサイトニュース
    t298ra
    t298ra 2010/02/21
    [うどん]
  • 東京からSuicaで行ける「出られない駅」 (2004年7月16日) - エキサイトニュース

    (上)ホームの横はすぐ海。日で最も海に近い駅だろう。(中)関係者以外は駅から出られない。(下)謎のカエル看板 鉄道ファンには超有名な駅で、「関東の駅100選」にも選ばれているほど。しかし「出られない駅」にも関わらず、JR東日の東京近郊路線図にもきちんと掲載されている駅なのである(一番下のほう)。今回はこの海芝浦駅に行ってみた。 東京から約40分ほどで着くここ海芝浦駅は、「駅のホームから釣りができる駅」としても知られている。ホームの横はすぐ海(運河)。台風などが来ると電車が止まってしまうほど近い。海の向こうには「鶴見つばさ橋」が見える。 海芝浦駅自体は、東芝の敷地内にある駅なので、なんと東芝関係者以外は駅から出ることができない。駅からの出口には守衛さんもいるので、こっそり出る…ということも不可能なのだ。そんな事情に配慮してか、駅構内には「海芝公園」という小さな公園が併設されている。ベンチ

    東京からSuicaで行ける「出られない駅」 (2004年7月16日) - エキサイトニュース
  • ヘンな駅ばかりを巡礼した本 - エキサイトニュース

    駅は大事である。引越しの際に気にするのは、「この駅は、交通の便が良いか?」。乗り換えだったり、なんだったり。 あと、雰囲気も大事だ。仕事が終わって、家路につく。我が家へ向かう、その道のりでたどり着く最寄り駅。これが肌に合わないと、なんかイヤだ。騒がしかったり、雰囲気が肌に合わなかったり。 ところで、妙なブームの存在をご存知だろうか? その名も“秘境駅ブーム”。「誰が、こんな駅に降りるんだよ」と言わんばかりに、山奥などにそびえ立つ駅たち。2001年辺りから巷を賑わせているブームで、様々な書籍やイベントも開催されてきた。 しかし、面白いのは秘境に存在する駅だけじゃない。我々の固定概念が覆されるような“珍駅”は、実は身近なところに存在しているのだ。 それを一挙にまとめたのが、1月28日にイカロス出版から発売された『珍駅巡礼』なるムック。このでは、「なんだこれ?」とツッコみたくなるような「ヘンな

    ヘンな駅ばかりを巡礼した本 - エキサイトニュース
  • 温暖化なのに、諏訪湖は冷えている? - エキサイトニュース

    「御神渡(おみわたり)」というものを、ご存知だろうか。 長野県のほぼ中央にある諏訪湖。冷え込みの厳しい湖は冬、しばしば全面が氷に覆われる。ところが氷はさらに温度が下がると縮んじゃうので、冷え込んだ夜、湖の中に一筋の割れ目ができる。割れ目には水が入って薄い氷が張る。太陽が昇って温かくなると、今度は氷が膨張するので、薄い氷は周りの厚い氷に押されてバリバリと湖上に押し出される。こうして湖の上に、一筋の氷の盛り上がりができる。その高さ、2m近くに達することも。 氷の盛り上がりは、6年に1度の御柱(おんばしら)祭で有名な諏訪大社の上社から下社へ向って、一筋の線になる。上社は男神、下社は女神と言われ、一筋の線は、男神が女神のもとへ湖を渡った跡だと言われる。だから「御神渡」なのだ。冬の七夕みたいな感じ。 説明が長くなったが、この「御神渡」、温暖化のせいか、90年代にはほぼ見られなくなった。が、2000年

    温暖化なのに、諏訪湖は冷えている? - エキサイトニュース
  • 高学歴の妻、男性の死のリスク低減させる可能性=研究 (ロイター) | エキサイトニュース

    [ニューヨーク 6日 ロイター] スウェーデンの研究者が、男性にとっては、教育レベルが死のリスクを決定する重要なファクターだという研究結果を報告した。男性自身の教育レベルはさほど大きな要素ではないという。  その一方で、女性にとっては、夫の職業に基づく社会的地位が自分自身の職業的な地位よりも、死のリスクを決定する重要なファクターとなっているという。  同研究は、スウェーデン社会調査研究機関の研究員、ロバート・エリクソン氏らが、1990年の国勢調査と1991─2003年の死亡統計を基に、配偶者と同居する30─59歳の仕事を持つ男女150万人について実施。論文を「疫学・地域保健ジャーナル」で発表した。  2人の研究者は今回の結果について、伝統的に女性は男性よりも家事に責任を負うことが多いため、女性の教育レベルが生活を含む家族全員のライフスタイルに影響を与えるのではないか、との見方を示して

  • “究極の秘湯”? 数年後にダムに沈む温泉 (2007年5月1日) - エキサイトニュース

    豊かな渓谷にいだかれた高田湯旅館では、名物の砂塩風呂が大人気! 神社もそのまま高い場所へ移転です。嵐のメンバーも、番組収録でおとずれたようですよ。 草津温泉からもほど近いこの川原湯温泉、実は数年後にダムに沈むという悲しき運命を背負った温泉なのです。 そばには国の名勝に指定されている吾渓谷があり、自然豊かな「渓谷の温泉」として知られていたのですが、この渓谷も1/3がダムに沈んでしまうというではありませんか。 そんなわけで、秘湯・秘境好きの私としては、沈む前に一度行っとこう! と思い立ったのです。 バスを降りてしばらく歩くと、「川原湯温泉入口」の看板が。 ここが温泉街のようですが、すでにカウントダウンに突入しているのか、土産物店のほとんどが閉店し、ものすごいさびれっぷり……。旅館もほんとうに営業しているのか!? と不安になります。 しかし、奥へ進むと旅館が軒を連ね、観光客もちらほら、ようやく

    “究極の秘湯”? 数年後にダムに沈む温泉 (2007年5月1日) - エキサイトニュース
  • ご自宅に大麻が自生したら - エキサイトニュース

    この数字、大麻取締法違反による検挙数のうち、栽培で検挙された案件の数である(出典:警察白書)。この10年で5倍近くにまでふくれあがった検挙数。 ここ最近、ニュースで薬物問題が多く取り上げられるようになったが、大麻をこっそり栽培する人が増えたことも関連しているのだろう。 もちろん大麻の栽培は違法だし、やっちゃいけないことなのだが、何しろ相手は植物である。タンポポのようなノリで、お庭の片隅に大麻が自生してしまったら、一体どうすればいいのだろうか。 勝手に抜いて捨てちゃったらあとで問題になりそうだし、かといって放っておいていいわけないし……。 まったく対処法が思いつかないので、東京都福祉保健局に聞いてみることにした。 麻薬関連の案件は、健康安全部薬務課麻薬対策係という部署が扱っているらしい。 どうでもいいけど、長い名前である。 実際問い合わせてみると、東京都の場合は「そのままの状態で最寄りの保健

    ご自宅に大麻が自生したら - エキサイトニュース
  • 「常連」と店員の、ほどよい距離感って? - エキサイトニュース

    行きつけの店での、こんなセリフ。 「いつものヤツ」 「いつものお願い」 常連になることで、好みを覚えてもらったり、細かな配慮をしてもらえるのは、嬉しいもの。 「好みの辛さなどを知ってくれているお店はありがたい」という女性がいれば、「騒がしい団体さんが来たときなど、常連さんをさりげなく奥の静かな席に案内するようにしている」という店員さんもいる。 「団体でほぼ貸切のときでも、毎日来てくれる常連さんを断るのは悪いから、事前に状況を伝えたうえで、常連席に案内している」という居酒屋なども、珍しいケースではないだろう。 ただし、「常連」と店員との間の距離が近すぎることで、他の客が不愉快な思いや、居心地の悪さを感じてしまうということも、残念ながら少なからずある。 ある20代会社員の女性は言う。 「常連になって、コーヒーをサービスしてもらうなどはすごく嬉しかったんだけど、そのうちデザートとか、どんどんエス

    「常連」と店員の、ほどよい距離感って? - エキサイトニュース
  • 皆既日食の次に見ておきたい天体ショーは? - エキサイトニュース

    でも多くの場所で観測できた「日」。皆さん、しっかり目に焼き付けましたか? そもそも日のことを忘れていた人や、天気がイマイチだったので最初からあきらめてしまったという人もいるのではないでしょうか。 かく言う私も、まんまと日を見逃したクチです。しかし、当日から会う人会う人に「日見た?」と聞かれまくり、たいへん口惜しい思いをしたものです。 ……でも、時間は元に戻りません。覆水盆に返らず。こぼれたミルクに泣かないで。 天体ショーは日だけではありません。「もう、天体ショーを見逃さんもんね!」と誓った私は、さっそく新潟大学天文部の皆さんに、今後起こる天体ショーのうち、とくにオススメなものをお伺いしたのでした。 プリントアウトするなり、携帯でブックマークするなりして、忘れないようにしておきましょう! 【8月13日】ペルセウス座流星群 三大流星群のひとつ。直近の天体ショーと言えばまずこれです

    皆既日食の次に見ておきたい天体ショーは? - エキサイトニュース
    t298ra
    t298ra 2009/08/13
    皆既日食自体、まだ見ていません><
  • 湘南電車が千葉に復活、早速乗りに行ってみたが…… - エキサイトニュース

    この7月は、東海道線が全線(東京~神戸)開通してちょうど120年になる。東海道線と聞いて、真っ先に思い出すのは、緑とオレンジ色のツートンカラーの湘南電車、という方も少なくないだろう。 しかしその湘南電車、もう2年も前に、東海道線から姿を消してしまっているのだ。今走っている銀色のアルミボディに湘南色の帯が走った車両は、その名残りこそあるものの、厳密に「湘南電車」と呼ぶべきではないというのが鉄道ファンの見方らしい。 その、もはや都心ではちょっと懐かしくなってしまった湘南電車が、このほど千葉方面で走り始めたとのうわさを聞きつけた。鉄道&昭和マニアの身として居ても立ってもいられず、早速乗りに行ってみた。 が、導入された湘南色の車両はたったの1編成。内房・外房・成田・銚子と方々に伸びる千葉県内の路線の、どこをどう走るか事前に知っておかねばえらいことになる。そこでJR東日千葉支社に、湘南電車の運行

    湘南電車が千葉に復活、早速乗りに行ってみたが…… - エキサイトニュース
    t298ra
    t298ra 2009/07/11
    [電車]西日本だと、姫路以西の山陽線や伯備線・赤穂線など岡山エリアでまだまだ現役(のはず)。北近畿も新型車導入でだいぶ淘汰されたけど、まだ生き残っているはず。
  • 電話の「#」は“シャープ”ではない (2007年8月22日) - エキサイトニュース

    携帯電話の応答メッセージ。 「録音が終わりましたら、シャープを押してください」 メッセージを入れ、シャープボタンを押して電話を切る。 そんな、普段の何気ない動作。 でも厳密に言うと、電話に「シャープボタン」なんか存在しない。 電話のボタンについて、国際的な電気通信を扱っている「財団法人日ITU協会」が、こんな話をしてくれた。 「電話にある“#”は、シャープではなくて“井げた”(イゲタ)です。また勧告(通信業界の世界基準が書かれた文書)には“スクエア”と表記されておりまして、他にも“ハッシュ”や“パウンド”、“ナンバーサイン”という呼び方があります」 つまり、そもそも電話の「#」は、音楽のシャープと記号自体が違うというのだ。電話で使われている記号は縦線が斜めの「#」で、音楽のシャープは横線が斜めの「♯」。すごく微妙な違いだけど、JIS規格でも2つは区別されている。JISでも「#」はやっぱり

    電話の「#」は“シャープ”ではない (2007年8月22日) - エキサイトニュース
  • カレーに醤油、かけてますか? | エキサイトニュース

    (上)「カレー醤油」は420円(税込)。<br>(中)いざ、醤油かけカレー!<br>(下)「柚子梅そうめんつゆ」は315円(税込) こだわりは人それぞれ。もちろん何もかけない人も多いが、卵・ソース・チーズ、なかにはマヨネーズをかける人もいる。 そんな回答の定番のひとつに「醤油」がある。先日、醤油派の友人に薦められたのが「カレー醤油」。もともと私はカレーには何もかけない派なのだが、「この醤油を使えば、絶対カレーには醤油をかける派になるから」という友人の強烈なプッシュもあり、試してみることに。 うーん、正直驚いた。 カレーに新たな風味が加わり、グッと味わい深くなる。ソースのような風味もあるが、後味はちゃんと醤油。スパイスもほどよく効いていて、まさに洋風醤油という感じ。さすがカレー用に作られただけあって、普通の醤油とは一味違う。 同商品を製造している湯浅醤油有限会社に話を聞いてみた。 「もと

    カレーに醤油、かけてますか? | エキサイトニュース
  • 「夏に生まれる子どもは多い」説を検証した (2005年7月25日) - エキサイトニュース

    春先におなかが大きい人を見かける機会が増えるのは、薄着になるせいではありませんでした! かなり興奮の結果です。 説といっても、私の妄想の域なのだが、以前からどうしても気になっていたこと。 春先ぐらいから、おなかの大きな人を見る機会が多くなる気がして仕方がない。 それを友人などに話すと、 「薄着になってくるから、目立つだけじゃない?」 と、とりあってもらえない。だが、自分の幼少期を思い出しても、夏生まれの子がクラスには多かった気がする。友達に夏生まれの「夏子ちゃん」もいる。で、近年、自分の友達が続々と子どもを産んでいるのだが、やはり8月あたりに集中しているのだ。 やっぱり春先におなかが目立ち始め(8カ月くらい?)、夏に10カ月に到達して出産、という計算になりはしないか? 夏に子どもを産んだ友人に聞いてみると、 「別に狙ったわけじゃない」 と、素っ気無い返事しかもらえなかった。某育児雑誌に聞い

    「夏に生まれる子どもは多い」説を検証した (2005年7月25日) - エキサイトニュース
  • 撮影者が消える『忍者レフ』って? - エキサイトニュース

    おもしろそうなので、試してみた。 レフ板は被写体に光を当てる道具だが、『忍者レフ』(発売元・よしみカメラ)はそれだけではない。片面はふつうのレフ板のように白だが、もう一方の面は黒になっている。白や銀など光を反射する色でないとレフ板にならない。だが、反射しない黒の面を持っているのがこの製品のミソなのである。 さて、どういうケースに反射しないレフ板が役に立つのか。撮影のため、都庁の展望台に行った。午後7時を過ぎるとだいぶ外は暗くなる。この状況で夜景を撮ろうとすると、窓ガラスに展望台内の照明が当たり、結果的に撮影者のシルエットが映った写真になってしまう。 そこで『忍者レフ』の出番だ。一眼レフカメラのレンズを同製品の中央の穴に挿入する。すると、直径50センチのレフ板が室内の照明を遮る。 さらに、黒レフなので、撮影者が反射して窓ガラスに映ることがないわけだ。まるで忍者が闇夜に同化して姿を隠すようであ

    撮影者が消える『忍者レフ』って? - エキサイトニュース
    t298ra
    t298ra 2009/06/08
    いくらだろう?と思ったら4800円かー。ちょっと高いかも。
  • 筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた - エキサイトニュース

    先日、「今の中学生は学校で筆記体を教わらないから書けない」という話を聞いた。「えーそうなの?」と、その場にいた高校生と中学生の子どもがいる知人に訊ねてみたら、「上の子は書けないね~。 下の子はノートをはやく書きたいからって独学で覚えたみたいだけど」という。 自分が中学生の頃は“筆記体のテスト”があったような気がするし、「スラスラと筆記体で文字が書けたら、なんだか外国の女の子みたいで格好いい!」という、今思うと恥ずかしくなるような理由で、4の線が入った英語用ノートを使って熱心に筆記体を練習したものだったが……。いつから学校で筆記体を教えなくなったのだろう? 文部科学省に問い合わせてみたところ、「筆記体は、平成10年に改訂された学習指導要領から『教えることができる』という記述に変わり、必須ではなくなりました」とのこと。授業時間が減ったことなどによる負担を考慮して、というのが理由らしいが、やっ

    筆記体がいつの間にかレアな存在になっていた - エキサイトニュース
  • なぜ男は「電車」に惹かれるのか? - エキサイトニュース

    「でんしゃ、のゆー!」 (電車、乗るー!) 2歳3カ月の息子は電車と車が大好き。 子供が生まれる前から、オトコだからオンナだからという決めつけはせず、その子らしさを大切にしようと決めていた。 男の子だってお花や人形が好きでもいいんだよ……そんな親の思いとは裏腹に、1歳半頃から急に乗り物に興味を示すようになった息子。 踏切では「でんしゃ、きたー!」 道を歩けば「とらっく、ばす、ごみしゅーしゅーしゃ、のゆのー!」 同じ月齢の女の子はお人形遊びやお買い物ごっこに夢中らしい。うちの子が一日中遊べる電車博物館も15分で飽きてしまったとか。 意識して乗り物オモチャを与えたわけでもないのになぜこのような違いが現れるのか? 赤ちゃんといえばここ、東京大学「赤ちゃんラボ」の開一夫(ひらき かずお)准教授に質問してみた。 「まず、赤ちゃんは動くモノに注目します」 これはママなら誰もが知っていることだが……。

    なぜ男は「電車」に惹かれるのか? - エキサイトニュース
  • 「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース

    パソコンや携帯で「いっかげつ」を漢字に変換するとき、みなさんは次のどれを選びますか? 「1か月」「1カ月」「1ヵ月」「1ケ月」「1ヶ月」「1箇月」「1個月」 変換して出てきたのは7種類。周りに聞くと人それぞれで、「なんとなく1ヶ月にしてると思う」「あまり考えてない」「漢字は硬いからひらがなかカタカナ」などなど。 そんな中、多かったのが「そのときによる」っていう意見。今回の場合は「1カ月」だけど、場所のときは「1ヶ所」の方を使うとか、つまり「雰囲気でなんとなく使い分けている」というもの。確かに僕も、なんとなく変えてる気がする。 でも、何か正しい使い方があるんじゃないだろうか。国立国語研究所の“「ことば」の電話質問”に相談してみた。 「基的に何を使っても構いませんが、役所が出す公用文では、算用数字のあとはひらがなの“か”、漢数字のあとは漢字の“箇”を用いていますよ。これにならった形で作られて

    「いっかげつ」の“か”は、どの“か”が正しい? | エキサイトニュース
  • 皇居で最初にジョギングしたのって誰? - エキサイトニュース

    皇居の周りは、特に休みの日はジョギングする人で溢れてる。 当たり前のように左回りで人が流れ、その人数はまだまだ増え続けている。 日で最も有名なジョギングコースかもしれない。 ただもちろんそこは、ジョギングコースとして作られた場所じゃない。今でこそ“ジョガーの聖地”とも言われてるけど、ジョギングコース化したのには、何かきっかけがあったはず。それって一体何だったんだろう。 調べていくと、ひとつの意外なエピソードにたどり着いた。国立国会図書館に勤めていた藤尾さんに、話を伺った。 「銀座のバーのホステスたちが、夜中に走っている様子を週刊誌で見まして、職員たちの間で“バーの女性たちが走れるなら、僕らでも走れるんじゃないか”と話題になったんですね。それをきっかけに、国会図書館の職員たちが、昼休みの昼前に走るようになりました」 男子マラソンの円谷幸吉氏が銅メダルに輝いた、東京オリンピック直後の196

    皇居で最初にジョギングしたのって誰? - エキサイトニュース
  • JRの駅のホームで聴こえる、鳥の鳴き声の正体とは? - エキサイトニュース

    私はふだんよくJRの電車を利用しているのだが、あるとき、地元のホームで鳥の声が聴こえ、「きれいな鳴き声だなあ」と思った。 ところが、よく聴いてみると、ずっと同じトーンの鳴き声が続いているし、どうやら物が鳴いている声ではないようなのだ。 そこで、ホーム内を探してみたところ、その鳴き声はホームに設置されている、スピーカーから流れていることがわかった。 でも一体、なんのために? ホーム内の環境をよくするためだろうか? 試しに、まわりの人たちに話してみると、「鳩などの鳥やねずみを避けるため?」などという意見もあった。さて、真実は?! さっそくJR東日の広報部に問い合わせてみた。 なぜ、ホームに鳥の鳴き声がするスピーカーが設置されているのでしょう? するとこんな返答が。 「ガイドラインに基づき、視覚に不自由をお持ちのお客さまに対して、ホームから改札(駅出口)へのルートを示すために設置しているんで

    JRの駅のホームで聴こえる、鳥の鳴き声の正体とは? - エキサイトニュース