JP6198181B2 - 車両用挙動制御装置 - Google Patents
車両用挙動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6198181B2 JP6198181B2 JP2015218641A JP2015218641A JP6198181B2 JP 6198181 B2 JP6198181 B2 JP 6198181B2 JP 2015218641 A JP2015218641 A JP 2015218641A JP 2015218641 A JP2015218641 A JP 2015218641A JP 6198181 B2 JP6198181 B2 JP 6198181B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- steering
- reduction amount
- additional deceleration
- torque reduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 88
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 28
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 26
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
- B60W30/045—Improving turning performance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18145—Cornering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/14—Yaw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/18—Steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/105—Output torque
- B60W2710/1055—Output torque change rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
本発明は、車両用挙動制御装置に係わり、特に、前輪が操舵される車両の挙動を制御する車両用挙動制御装置に関する。
従来、スリップ等により車両の挙動が不安定になった場合に安全方向に車両の挙動を制御するもの(横滑り防止装置等)が知られている。具体的には、車両のコーナリング時等に、車両にアンダーステアやオーバーステアの挙動が生じたことを検出し、それらを抑制するように車輪に適切な減速度を付与するようにしたものが知られている。
一方、上述したような車両の挙動が不安定になるような走行状態における安全性向上のための制御とは異なり、通常の走行状態にある車両のコーナリング時におけるドライバによる一連の操作(ブレーキング、ステアリングの切り込み、加速、及び、ステアリングの戻し等)が自然で安定したものとなるように、コーナリング時に減速度を調整して操舵輪である前輪に加わる荷重を調整するようにした車両運動制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
更に、ドライバのステアリング操作に対応するヨーレート関連量(例えばヨー加速度)に応じて車両の駆動力を低減させることにより、ドライバがステアリング操作を開始したときに減速度を迅速に車両に生じさせ、十分な荷重を操舵輪である前輪に迅速に加えるようにした車両用挙動制御装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この車両用挙動制御装置によれば、ステアリング操作の開始時に荷重を前輪に迅速に加えることにより、前輪と路面との間の摩擦力が増加し、前輪のコーナリングフォースが増大するので、カーブ進入初期における車両の回頭性が向上し、ステアリングの切り込み操作に対する応答性が向上する。これにより、ドライバが意図したとおりの車両挙動を実現する。
ところで、カーブの奥に進行するにしたがって曲率半径が小さくなる複合カーブ等を走行する場合、ステアリングを切り込み、一定の操舵角度で保持した後、更にステアリングの切り足し操作が必要になることがある。この切り足し操作を開始したとき、直線路からカーブへの進入初期における減速度と同等の減速度を車両に生じさせると、旋回中の操舵角度に応じた横荷重が既に加わっているタイヤにおいて更に縦荷重が増加しコーナリングフォースが増大するので、車両の回頭性が必要以上に向上し、ドライバはステアリングの切り足し操作に対する車両の挙動を過敏に感じる場合がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、旋回中にステアリングの切り足し操作をおこなったときの車両挙動についてドライバに違和感を与えることなく、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両の挙動を制御することができる、車両用挙動制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の車両用挙動制御装置は、前輪が操舵される車両の挙動を制御する車両用挙動制御装置において、車両のヨーレート関連量に応じて車両の駆動力を低減させるように制御する駆動力制御手段を有し、駆動力制御手段は、車両の操舵角が大きいほど、車両のヨーレート関連量に応じて駆動力の低減量を増大させるときの変化率を小さくすることを特徴とする。
このように構成された本発明においては、駆動力制御手段は、車両の操舵角が大きいほど、ヨーレート関連量に応じて駆動力の低減量を増大させるときの変化率を小さくするので、操舵角が大きくなるほど駆動力の低減により車両に付加する減速度の変化率を小さくし、前輪荷重の増加によるコーナリングフォースの増大を緩やかにすることができ、これにより、旋回中にステアリングの切り足し操作を行ったときの車両の回頭性が必要以上に向上することを防止することができ、切り足し操作時の車両挙動についてドライバに違和感を与えることなく、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両の挙動を制御することができる。
このように構成された本発明においては、駆動力制御手段は、車両の操舵角が大きいほど、ヨーレート関連量に応じて駆動力の低減量を増大させるときの変化率を小さくするので、操舵角が大きくなるほど駆動力の低減により車両に付加する減速度の変化率を小さくし、前輪荷重の増加によるコーナリングフォースの増大を緩やかにすることができ、これにより、旋回中にステアリングの切り足し操作を行ったときの車両の回頭性が必要以上に向上することを防止することができ、切り足し操作時の車両挙動についてドライバに違和感を与えることなく、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両の挙動を制御することができる。
また、本発明において、好ましくは、駆動力制御手段は、車両の操舵角が増大している場合、ヨーレート関連量に応じて駆動力を低減させる。
このように構成された本発明においては、駆動力制御手段は、車両の操舵角が増大している場合、ヨーレート関連量に応じて駆動力を低減させるので、切り足し操作時の車両挙動についてドライバに違和感を与えることを防止しつつ、ステアリング操作の開始時にヨーレート関連量に応じて荷重を前輪に迅速に加えることにより、ステアリングの切り込み操作に対する応答性を向上し、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両の挙動を制御することができる。
このように構成された本発明においては、駆動力制御手段は、車両の操舵角が増大している場合、ヨーレート関連量に応じて駆動力を低減させるので、切り足し操作時の車両挙動についてドライバに違和感を与えることを防止しつつ、ステアリング操作の開始時にヨーレート関連量に応じて荷重を前輪に迅速に加えることにより、ステアリングの切り込み操作に対する応答性を向上し、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両の挙動を制御することができる。
また、本発明において、好ましくは、駆動力制御手段は、車両のヨーレート関連量に応じて、この車両に付加すべき目標付加減速度を決定し、この目標付加減速度を実現するように車両の駆動力を低減させ、車両の操舵角が大きいほど、目標付加減速度を増大させるときの変化率を小さくする。
このように構成された本発明においては、操舵角が大きくなるほど車両に付加する減速度の変化率を小さくして前輪荷重の増加によるコーナリングフォースの増大を緩やかにするように駆動力を低減させることができ、これにより、旋回中にステアリングの切り足し操作を行ったときの車両の回頭性が必要以上に向上することを確実に防止し、切り足し操作時の車両挙動についてドライバに違和感を与えることなく、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両の挙動を制御することができる。
このように構成された本発明においては、操舵角が大きくなるほど車両に付加する減速度の変化率を小さくして前輪荷重の増加によるコーナリングフォースの増大を緩やかにするように駆動力を低減させることができ、これにより、旋回中にステアリングの切り足し操作を行ったときの車両の回頭性が必要以上に向上することを確実に防止し、切り足し操作時の車両挙動についてドライバに違和感を与えることなく、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両の挙動を制御することができる。
本発明による車両用挙動制御装置によれば、旋回中にステアリングの切り足し操作をおこなったときの車両挙動についてドライバに違和感を与えることなく、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両の挙動を制御することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置を説明する。
まず、図1により、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置を搭載した車両について説明する。図1は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置を搭載した車両の全体構成を示すブロック図である。
図1において、符号1は、本実施形態による車両用挙動制御装置を搭載した車両を示す。車両1の車体前部には、駆動輪(図1の例では左右の前輪2)を駆動するエンジン4が搭載されている。エンジン4は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃エンジンである。
また、車両1は、ステアリングホイール6の回転角度を検出する操舵角センサ8、アクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ10、及び、車速を検出する車速センサ12を有する。これらの各センサは、それぞれの検出値をPCM(Power-train Control Module)14に出力する。
次に、図2により、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置の電気的構成を説明する。図2は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置の電気的構成を示すブロック図である。
本発明の実施形態によるPCM14(車両用挙動制御装置)は、上述したセンサ8〜12の検出信号の他、エンジン4の運転状態を検出する各種センサが出力した検出信号に基づいて、エンジン4の各部(例えば、スロットルバルブ、ターボ過給機、可変バルブ機構、点火装置、燃料噴射弁、EGR装置等)に対する制御を行うべく、制御信号を出力する。
本発明の実施形態によるPCM14(車両用挙動制御装置)は、上述したセンサ8〜12の検出信号の他、エンジン4の運転状態を検出する各種センサが出力した検出信号に基づいて、エンジン4の各部(例えば、スロットルバルブ、ターボ過給機、可変バルブ機構、点火装置、燃料噴射弁、EGR装置等)に対する制御を行うべく、制御信号を出力する。
PCM14は、アクセルペダルの操作を含む車両1の運転状態に基づき基本目標トルクを決定する基本目標トルク決定部16と、車両1のヨーレート関連量に基づき車両1に減速度を付加するためのトルク低減量を決定するトルク低減量決定部18と、基本目標トルクとトルク低減量とに基づき最終目標トルクを決定する最終目標トルク決定部20と、最終目標トルクを出力させるようにエンジン4を制御するエンジン制御部22とを有する。本実施形態では、トルク低減量決定部18は、ヨーレート関連量として車両1の操舵速度を用いる場合を説明する。
これらのPCM14の各構成要素は、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
これらのPCM14の各構成要素は、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
次に、図3乃至図6により、車両用挙動制御装置が行う処理について説明する。
図3は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置がエンジン4を制御するエンジン制御処理のフローチャートであり、図4は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置がトルク低減量を決定するトルク低減量決定処理のフローチャートであり、図5は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置が決定する目標付加減速度と操舵速度との関係を示したマップであり、図6は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置が決定する付加減速度の増大率のゲインと操舵角との関係を示したマップである。
図3は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置がエンジン4を制御するエンジン制御処理のフローチャートであり、図4は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置がトルク低減量を決定するトルク低減量決定処理のフローチャートであり、図5は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置が決定する目標付加減速度と操舵速度との関係を示したマップであり、図6は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置が決定する付加減速度の増大率のゲインと操舵角との関係を示したマップである。
図3のエンジン制御処理は、車両1のイグニッションがオンにされ、車両用挙動制御装置に電源が投入された場合に起動され、繰り返し実行される。
エンジン制御処理が開始されると、図3に示すように、ステップS1において、PCM14は車両1の運転状態に関する各種情報を取得する。具体的には、PCM14は、操舵角センサ8が検出した操舵角、アクセル開度センサ10が検出したアクセル開度、車速センサ12が検出した車速、車両1の変速機に現在設定されているギヤ段等を含む、上述した各種センサが出力した検出信号を運転状態に関する情報として取得する。
エンジン制御処理が開始されると、図3に示すように、ステップS1において、PCM14は車両1の運転状態に関する各種情報を取得する。具体的には、PCM14は、操舵角センサ8が検出した操舵角、アクセル開度センサ10が検出したアクセル開度、車速センサ12が検出した車速、車両1の変速機に現在設定されているギヤ段等を含む、上述した各種センサが出力した検出信号を運転状態に関する情報として取得する。
次に、ステップS2において、PCM14の基本目標トルク決定部16は、ステップS1において取得されたアクセルペダルの操作を含む車両1の運転状態に基づき、目標加速度を設定する。具体的には、基本目標トルク決定部16は、種々の車速及び種々のギヤ段について規定された加速度特性マップ(予め作成されてメモリなどに記憶されている)の中から、現在の車速及びギヤ段に対応する加速度特性マップを選択し、選択した加速度特性マップを参照して現在のアクセル開度に対応する目標加速度を決定する。
次に、ステップS3において、基本目標トルク決定部16は、ステップS2において決定した目標加速度を実現するためのエンジン4の基本目標トルクを決定する。この場合、基本目標トルク決定部16は、現在の車速、ギヤ段、路面勾配、路面μなどに基づき、エンジン4が出力可能なトルクの範囲内で、基本目標トルクを決定する。
また、ステップS2及びS3の処理と並行して、ステップS4において、トルク低減量決定部18は、ステアリング操作に基づき車両1に減速度を付加するためのトルク低減量を決定するトルク低減量決定処理を実行する。このトルク低減量決定処理について、図4を参照して説明する。
図4に示すように、トルク低減量決定処理が開始されると、ステップS21において、トルク低減量決定部18は、ステップS1において取得した操舵角の絶対値が増大中か否かを判定する。その結果、操舵角の絶対値が増大中である場合、ステップS22に進み、トルク低減量決定部18は、ステップS1において取得した操舵角に基づき、ヨーレート関連量として操舵速度を算出する。
次に、ステップS23において、トルク低減量決定部18は、操舵速度の絶対値が減少しているか否かを判定する。
その結果、操舵速度の絶対値が減少していない場合、即ち操舵速度の絶対値が増大している又は操舵速度の絶対値が変化していない場合、ステップS24に進み、トルク低減量決定部18は、操舵速度に基づき目標付加減速度を取得する。この目標付加減速度は、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するために、ステアリング操作に応じて車両1に付加すべき減速度である。
その結果、操舵速度の絶対値が減少していない場合、即ち操舵速度の絶対値が増大している又は操舵速度の絶対値が変化していない場合、ステップS24に進み、トルク低減量決定部18は、操舵速度に基づき目標付加減速度を取得する。この目標付加減速度は、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するために、ステアリング操作に応じて車両1に付加すべき減速度である。
具体的には、トルク低減量決定部18は、図5のマップに示した目標付加減速度と操舵速度との関係に基づき、ステップS22において算出した操舵速度に対応する目標付加減速度を取得する。
図5における横軸は操舵速度を示し、縦軸は目標付加減速度を示す。図5に示すように、操舵速度が閾値TS以下である場合、対応する目標付加減速度は0である。即ち、操舵速度が閾値TS以下である場合、PCM14は、ステアリング操作に基づき車両1に減速度を付加するための制御(具体的にはエンジン4の出力トルクの低減)を停止する。
一方、操舵速度が閾値TSを超えている場合には、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する目標付加減速度は、所定の上限値Dmax(例えば1m/s2)に漸近する。即ち、操舵速度が増大するほど目標付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。
図5における横軸は操舵速度を示し、縦軸は目標付加減速度を示す。図5に示すように、操舵速度が閾値TS以下である場合、対応する目標付加減速度は0である。即ち、操舵速度が閾値TS以下である場合、PCM14は、ステアリング操作に基づき車両1に減速度を付加するための制御(具体的にはエンジン4の出力トルクの低減)を停止する。
一方、操舵速度が閾値TSを超えている場合には、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する目標付加減速度は、所定の上限値Dmax(例えば1m/s2)に漸近する。即ち、操舵速度が増大するほど目標付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。
次に、ステップS25において、トルク低減量決定部18は、ステアリング操作に応じて車両1に減速度を付加する場合に付加減速度を増大させるとき変化率(増大率)のゲインを、操舵角に基づき決定する。
具体的には、トルク低減量決定部18は、図6のマップに示した付加減速度の増大率のゲインと操舵角との関係に基づき、ステップS1において取得した操舵角に対応するゲインを取得する。
具体的には、トルク低減量決定部18は、図6のマップに示した付加減速度の増大率のゲインと操舵角との関係に基づき、ステップS1において取得した操舵角に対応するゲインを取得する。
図6は、付加減速度の増大率のゲインと操舵角との関係を示したマップである。この図6における横軸は操舵角を示し、縦軸はゲインを示す。図6に示すように、操舵角が90°未満の場合、操舵角が大きくなるほどゲインが小さくなるように設定されている。操舵角が90°以上の場合には、ゲインは最小値0.5で一定となっている。また、操舵角が0°の場合、ゲインは最大値1となっている。
図4に戻り、ステップS26において、トルク低減量決定部18は、今回の処理において車両1に減速度を付加するときの付加減速度の最大増大率を決定する。
具体的には、トルク低減量決定部18は、ステップS25において決定したゲインを、予めメモリ等に記憶されている基本増大率(例えば0.25m/s3)に乗算することにより、今回の処理における付加減速度の最大増大率Rmaxを決定する。
具体的には、トルク低減量決定部18は、ステップS25において決定したゲインを、予めメモリ等に記憶されている基本増大率(例えば0.25m/s3)に乗算することにより、今回の処理における付加減速度の最大増大率Rmaxを決定する。
次に、ステップS27において、トルク低減量決定部18は、付加減速度の増大率が、ステップS26において決定したRmax以下となる範囲で今回の処理における付加減速度を決定する。
具体的には、トルク低減量決定部18は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS24において決定した目標付加減速度への増大率が、ステップS26において決定したRmax以下である場合、ステップS24において決定した目標付加減速度を今回の処理における付加減速度として決定する。
一方、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS24において決定した目標付加減速度への増大率がRmaxより大きい場合、トルク低減量決定部18は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理時まで増大率Rmaxにより増大させた値を今回の処理における付加減速度として決定する。
具体的には、トルク低減量決定部18は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS24において決定した目標付加減速度への増大率が、ステップS26において決定したRmax以下である場合、ステップS24において決定した目標付加減速度を今回の処理における付加減速度として決定する。
一方、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS24において決定した目標付加減速度への増大率がRmaxより大きい場合、トルク低減量決定部18は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理時まで増大率Rmaxにより増大させた値を今回の処理における付加減速度として決定する。
また、ステップS23において、操舵速度の絶対値が減少している場合、ステップS28に進み、トルク低減量決定部18は、前回の処理において決定した付加減速度を今回の処理における付加減速度として決定する。即ち、操舵速度の絶対値が減少している場合、操舵速度の最大時における付加減速度(即ち付加減速度の最大値)が保持される。
また、ステップS21において、操舵角の絶対値が増大中ではない(一定又は減少中である)場合、ステップS29に進み、トルク低減量決定部18は、前回の処理において決定した付加減速度を今回の処理において減少させる量(減速度減少量)を取得する。この減速度減少量は、例えば、予めメモリ等に記憶されている一定の減少率(例えば0.3m/s3)に基づき算出される。あるいは、ステップS1において取得された車両1の運転状態やステップS22において算出した操舵速度に応じて決定された減少率に基づき算出される。
そして、ステップS30において、トルク低減量決定部18は、前回の処理において決定した付加減速度からステップS29において取得した減速度減少量を減算することにより、今回の処理における付加減速度を決定する。
ステップS27、S28、又はS30の後、ステップS31において、トルク低減量決定部18は、ステップS27、S28、又はS30において決定した今回の付加減速度に基づき、トルク低減量を決定する。具体的には、トルク低減量決定部18は、今回の付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、ステップS1において取得された現在の車速、ギヤ段、路面勾配等に基づき決定する。このステップS31の後、トルク低減量決定部18はトルク低減量決定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
図3に戻り、ステップS2及びS3の処理及びステップS4のトルク低減量決定処理を行った後、ステップS5において、最終目標トルク決定部20は、ステップS4において平滑化を行った後の基本目標トルクから、ステップS4のトルク低減量決定処理において決定したトルク低減量を減算することにより、最終目標トルクを決定する。
次に、ステップS6において、エンジン制御部22は、ステップS5において設定した最終目標トルクを出力させるようにエンジン4を制御する。具体的には、エンジン制御部22は、ステップS5において設定した最終目標トルクと、エンジン回転数とに基づき、最終目標トルクを実現するために必要となる各種状態量(例えば、空気充填量、燃料噴射量、吸気温度、酸素濃度等)を決定し、それらの状態量に基づき、エンジン4の各構成要素のそれぞれを駆動する各アクチュエータを制御する。この場合、エンジン制御部22は、状態量に応じた制限値や制限範囲を設定し、状態値が制限値や制限範囲による制限を遵守するような各アクチュエータの制御量を設定して制御を実行する。
ステップS6の後、PCM14は、エンジン制御処理を終了する。
ステップS6の後、PCM14は、エンジン制御処理を終了する。
次に、図7により、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置の作用を説明する。図7は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置を搭載した車両1が旋回を行う場合における、車両用挙動制御装置によるエンジン制御に関するパラメータの時間変化を示す線図である。
図7(a)は、右旋回を行う車両1を概略的に示す平面図である。この図7(a)に示すように、車両1は、位置Aからステアリングの切り込み操作が行われて右旋回を開始し、位置Bから位置Cまで操舵角一定で右旋回を継続し、位置Cからステアリングの切り足し操作が行われてより小さい曲率半径で右旋回を行う。
図7(b)は、図7(a)に示したように右旋回を行う車両1の操舵角の変化を示す線図である。図7(b)における横軸は時間を示し、縦軸は操舵角を示す。
この図7(b)に示すように、位置Aにおいて右向きの操舵が開始され、ステアリングの切り込み操作が行われることにより右向きの操舵角が徐々に増大し(操舵切り込み)、位置Bから位置Cまで操舵角が一定に保たれる(操舵保持)。更に、位置Cから位置Dまでステアリングの切り足し操作が行われることにより右向きの操舵角が更に増大し(操舵切り足し)、位置Dにおいて右向きの操舵角が最大となる。
この図7(b)に示すように、位置Aにおいて右向きの操舵が開始され、ステアリングの切り込み操作が行われることにより右向きの操舵角が徐々に増大し(操舵切り込み)、位置Bから位置Cまで操舵角が一定に保たれる(操舵保持)。更に、位置Cから位置Dまでステアリングの切り足し操作が行われることにより右向きの操舵角が更に増大し(操舵切り足し)、位置Dにおいて右向きの操舵角が最大となる。
図7(c)は、図7(b)に示したように右旋回を行う車両1の操舵速度の変化を示す線図である。図7(b)における横軸は時間を示し、縦軸は操舵速度を示す。
車両1の操舵速度は、車両1の操舵角の時間微分により表される。即ち、図7(c)に示すように、位置Aにおいて右向きの操舵が開始された場合、右向きの操舵速度が生じ、位置Aと位置Bとの間において操舵速度がほぼ一定に保たれる。その後、右向きの操舵速度は減少し、位置Bにおいて右向きの操舵角が一定になると、操舵速度は0になる。更に、位置Bから位置Cまで右向きの操舵角が保持される間、操舵速度は0のままである。
続いて、位置Cにおいて右向きの切り足し操作が開始されると、右向きの操舵速度が生じ、位置Cと位置Dとの間において操舵速度がほぼ一定に保たれる。その後、右向きの操舵速度は減少し、位置Dにおいて右向きの操舵角が最大になると、操舵速度は0になる。
車両1の操舵速度は、車両1の操舵角の時間微分により表される。即ち、図7(c)に示すように、位置Aにおいて右向きの操舵が開始された場合、右向きの操舵速度が生じ、位置Aと位置Bとの間において操舵速度がほぼ一定に保たれる。その後、右向きの操舵速度は減少し、位置Bにおいて右向きの操舵角が一定になると、操舵速度は0になる。更に、位置Bから位置Cまで右向きの操舵角が保持される間、操舵速度は0のままである。
続いて、位置Cにおいて右向きの切り足し操作が開始されると、右向きの操舵速度が生じ、位置Cと位置Dとの間において操舵速度がほぼ一定に保たれる。その後、右向きの操舵速度は減少し、位置Dにおいて右向きの操舵角が最大になると、操舵速度は0になる。
図7(d)は、図7(c)に示した操舵速度に基づき決定された付加減速度の変化を示す線図である。図7(d)における横軸は時間を示し、縦軸は付加減速度を示す。また、図7(d)における実線は、図4のトルク低減量決定処理において決定された付加減速度の変化を示し、一点鎖線は、操舵速度に基づく目標付加減速度の変化を示す。この一点鎖線により示す目標付加減速度は、図7(c)に示した操舵速度の変化と同様に、位置Aから増大し始め、位置Aと位置Bとの間においてほぼ一定に保たれ、その後減少して位置Bにおいて0になる。更に、位置Bから位置Cまで0のまま保持された後、位置Cから増大し始め、位置Cと位置Dとの間においてほぼ一定に保たれ、その後減少して位置Dにおいて0になる。
図4を参照して説明したように、トルク低減量決定部18は、ステップS23において操舵速度の絶対値が減少していない場合、即ち操舵速度の絶対値が増大している又は操舵速度の絶対値が変化していない場合、ステップS24において操舵速度に基づき目標付加減速度を取得する。続いて、ステップS25及びS26において、トルク低減量決定部18は、車両1に減速度を付加するときの付加減速度の最大増大率Rmaxを決定し、ステップS27において、付加減速度の増大率がRmax以下となる範囲で各処理サイクルにおける付加減速度を決定する。
図7(d)では、位置A及び位置Cから増大を開始した目標付加減速度の増大率が、それぞれRmaxを上回っている場合を示している。この場合、トルク低減量決定部18は、増大率=Rmaxとなるように(即ち一点鎖線で示した目標付加減速度よりも緩やかな増大率で)付加減速度を増大させる。図6に示したように、操舵角が大きくなるほど付加減速度の増大率のゲインが小さくなるように設定されているので、操舵角が大きくなるほど付加減速度の最大増大率Rmaxも減少する。従って、図7(d)に示すように、位置Aと位置Bとの間、及び、位置Cと位置Dとの間において、それぞれ操舵角が大きくなるほど付加減速度の最大増大率Rmaxが小さくなり、付加減速度の増大率が徐々に小さくなる(即ち、図7(d)における実線の勾配が徐々に緩やかになる)。
また、位置Cにおける操舵角は位置Aにおける操舵角よりも大きいので、図7(d)に示すように、位置Cから位置Dに向かうときの付加減速度の増大率は、位置Aから位置Bに向かうときの付加減速度の増大率よりも小さい(即ち、図7(d)における実線の勾配が緩やかである)。
また、位置Cにおける操舵角は位置Aにおける操舵角よりも大きいので、図7(d)に示すように、位置Cから位置Dに向かうときの付加減速度の増大率は、位置Aから位置Bに向かうときの付加減速度の増大率よりも小さい(即ち、図7(d)における実線の勾配が緩やかである)。
また、位置Aと位置Bとの間、及び、位置Cと位置Dとの間において、それぞれ目標付加減速度がほぼ一定に保たれている場合、トルク低減量決定部18は、付加減速度=目標付加減速度として決定する。
また、上述したように、図4のステップS23において操舵速度の絶対値が減少している場合、トルク低減量決定部18は、操舵速度の最大時における付加減速度を保持する。図7(d)では、位置B及び位置Dに向かってそれぞれ操舵速度が減少している場合、それに伴って一点鎖線により示す目標付加減速度も減少するが、実線により示す付加減速度は最大値を位置B及び位置Dまでそれぞれ維持する。
更に、上述したように、図4のステップS21において、操舵角の絶対値が一定又は減少中である場合、トルク低減量決定部18は、ステップS27において減速度減少量を取得し、その減速度減少量により付加減速度を減少させる。図7(d)では、トルク低減量決定部18は、付加減速度の減少率が徐々に小さくなるように、即ち付加減速度の変化を示す実線の傾きが徐々に緩やかになるように、付加減速度を減少させる。
図7(e)は、図7(d)に示した付加減速度に基づき決定されたトルク低減量の変化を示す線図である。図7(e)における横軸は時間を示し、縦軸はトルク低減量を示す。
上述したように、トルク低減量決定部18は、付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、現在の車速、ギヤ段、路面勾配等のパラメータに基づき決定する。従って、これらのパラメータが一定である場合、トルク低減量は、図7(d)に示した付加減速度の変化と同様に変化するように決定される。
従って、位置A及び位置Cから車両1の操舵角が増大しているとき、トルク低減量決定部18が、操舵速度に基づき目標付加減速度を取得し、付加減速度の増大率がRmax以下となる範囲で各処理サイクルにおける付加減速度を決定した場合、図7(d)を参照して説明したように、位置Aと位置Bとの間、及び、位置Cと位置Dとの間において、それぞれ操舵角が大きくなるほど付加減速度の最大増大率Rmaxが小さくなり、付加減速度の増大率が徐々に小さくなるので、操舵角が大きくなるほどトルク低減量の増大率も小さくなる。即ち、車両1の操舵角が大きいほど、図7(e)に示すように、トルク低減量を増大させるときの変化率を示す曲線の傾きが緩やかになる。
上述したように、トルク低減量決定部18は、付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、現在の車速、ギヤ段、路面勾配等のパラメータに基づき決定する。従って、これらのパラメータが一定である場合、トルク低減量は、図7(d)に示した付加減速度の変化と同様に変化するように決定される。
従って、位置A及び位置Cから車両1の操舵角が増大しているとき、トルク低減量決定部18が、操舵速度に基づき目標付加減速度を取得し、付加減速度の増大率がRmax以下となる範囲で各処理サイクルにおける付加減速度を決定した場合、図7(d)を参照して説明したように、位置Aと位置Bとの間、及び、位置Cと位置Dとの間において、それぞれ操舵角が大きくなるほど付加減速度の最大増大率Rmaxが小さくなり、付加減速度の増大率が徐々に小さくなるので、操舵角が大きくなるほどトルク低減量の増大率も小さくなる。即ち、車両1の操舵角が大きいほど、図7(e)に示すように、トルク低減量を増大させるときの変化率を示す曲線の傾きが緩やかになる。
図7(f)は基本目標トルクとトルク低減量とに基づき決定された最終目標トルクの変化を示す線図である。図7(f)における横軸は時間を示し、縦軸はトルクを示す。また、図7(f)における点線は基本目標トルクを示し、実線は最終目標トルクを示す。
図3を参照して説明したように、最終目標トルク決定部20は、ステップS3において決定した基本目標トルクから、ステップS4のトルク低減量決定処理において決定したトルク低減量を減算することにより、最終目標トルクを決定する。
図3を参照して説明したように、最終目標トルク決定部20は、ステップS3において決定した基本目標トルクから、ステップS4のトルク低減量決定処理において決定したトルク低減量を減算することにより、最終目標トルクを決定する。
図7(g)は、図7(f)に示した最終目標トルクに基づきエンジン4の制御を行った場合に車両1に発生するヨーレート(実ヨーレート)の変化と、トルク低減量決定部が決定したトルク低減量に基づくエンジン4の制御を行わなかった場合(即ち図7(f)に点線で示した基本目標トルクを実現するようにエンジン4の制御を行った場合)の実ヨーレートの変化とを示す線図である。図7(g)における横軸は時間を示し、縦軸はヨーレートを示す。また、図7(g)における実線は、最終目標トルクを実現するようにエンジン4の制御を行った場合の実ヨーレートの変化を示し、点線は、トルク低減量に対応する制御を行わなかった場合の実ヨーレートの変化を示す。
位置Aにおいて右向きの操舵が開始され、右向きの操舵速度が増大するにつれて図7(e)に示したようにトルク低減量を増大させると、車両1の操舵輪である前輪2の荷重が増加する。その結果、前輪2と路面との間の摩擦力が増加し、前輪2のコーナリングフォースが増大するため、車両1の回頭性が向上する。即ち、図7(g)に示すように、位置Aと位置Bとの間において、トルク低減量に対応する制御を行わなかった場合(点線)よりも、トルク低減量を反映した最終目標トルクを実現するようにエンジン4の制御を行った場合(実線)の方が、車両1に発生する時計回り(CW)のヨーレートが大きくなる。
また、図7(d)、(e)に示したように、位置Bに向かって操舵速度が減少するとき目標付加減速度も減少するが、トルク低減量を最大値のまま維持しているので、操舵の切り込みが継続されている間は前輪2に付加した荷重が維持され、車両1の回頭性が保たれる。
更に、位置Bから位置Cにおいて操舵角の絶対値が一定である場合、トルク低減量を滑らかに減少させるので、操舵の切り込みの終了に応じて徐々に前輪2に付加した荷重を低減し、前輪2のコーナリングフォースを減少させることにより車体を安定させつつ、エンジン4の出力トルクを回復させる。
また、位置Cにおいて右向きのステアリング切り足し操作が開始され、右向きの操舵速度が増大するにつれて図7(e)に示したようにトルク低減量を増大させると、位置Aにおいて右向きの操舵が開始されたときと同様に車両1の前輪2の荷重が増加し回頭性が向上するので、位置Cと位置Dとの間において、トルク低減量に対応する制御を行わなかった場合(点線)よりも、トルク低減量を反映した最終目標トルクを実現するようにエンジン4の制御を行った場合(実線)の方が、車両1に発生する時計回り(CW)のヨーレートが大きくなる。但し、上述したように、位置Cから位置Dに向かうときの付加減速度の増大率は、位置Aから位置Bに向かうときの付加減速度の増大率よりも小さいので、位置Cと位置Dとの間においてトルク低減量を反映した最終目標トルクを実現するようにエンジン4の制御を行ったことによるヨーレートの増大の程度は、位置Aと位置Bとの間におけるヨーレートの増大の程度と比較して小さく抑えられている。
位置Aにおいて右向きの操舵が開始され、右向きの操舵速度が増大するにつれて図7(e)に示したようにトルク低減量を増大させると、車両1の操舵輪である前輪2の荷重が増加する。その結果、前輪2と路面との間の摩擦力が増加し、前輪2のコーナリングフォースが増大するため、車両1の回頭性が向上する。即ち、図7(g)に示すように、位置Aと位置Bとの間において、トルク低減量に対応する制御を行わなかった場合(点線)よりも、トルク低減量を反映した最終目標トルクを実現するようにエンジン4の制御を行った場合(実線)の方が、車両1に発生する時計回り(CW)のヨーレートが大きくなる。
また、図7(d)、(e)に示したように、位置Bに向かって操舵速度が減少するとき目標付加減速度も減少するが、トルク低減量を最大値のまま維持しているので、操舵の切り込みが継続されている間は前輪2に付加した荷重が維持され、車両1の回頭性が保たれる。
更に、位置Bから位置Cにおいて操舵角の絶対値が一定である場合、トルク低減量を滑らかに減少させるので、操舵の切り込みの終了に応じて徐々に前輪2に付加した荷重を低減し、前輪2のコーナリングフォースを減少させることにより車体を安定させつつ、エンジン4の出力トルクを回復させる。
また、位置Cにおいて右向きのステアリング切り足し操作が開始され、右向きの操舵速度が増大するにつれて図7(e)に示したようにトルク低減量を増大させると、位置Aにおいて右向きの操舵が開始されたときと同様に車両1の前輪2の荷重が増加し回頭性が向上するので、位置Cと位置Dとの間において、トルク低減量に対応する制御を行わなかった場合(点線)よりも、トルク低減量を反映した最終目標トルクを実現するようにエンジン4の制御を行った場合(実線)の方が、車両1に発生する時計回り(CW)のヨーレートが大きくなる。但し、上述したように、位置Cから位置Dに向かうときの付加減速度の増大率は、位置Aから位置Bに向かうときの付加減速度の増大率よりも小さいので、位置Cと位置Dとの間においてトルク低減量を反映した最終目標トルクを実現するようにエンジン4の制御を行ったことによるヨーレートの増大の程度は、位置Aと位置Bとの間におけるヨーレートの増大の程度と比較して小さく抑えられている。
次に、本発明の実施形態のさらなる変形例を説明する。
上述した実施形態においては、トルク低減量決定部18は、ヨーレート関連量としての操舵速度に基づき目標付加減速度を取得し、この目標付加減速度に基づいてトルク低減量を決定すると説明したが、アクセルペダルの操作以外の車両1の運転状態(操舵角、ヨーレート、スリップ率等)に基づきトルク低減量を決定するようにしてもよい。
例えば、トルク低減量決定部18は、操舵角及び車速から算出した目標ヨーレートや、ヨーレートセンサから入力されたヨーレートに基づき、車両1に発生させるべき目標ヨー加速度をヨーレート関連量として算出し、その目標ヨー加速度に基づき目標付加減速度を取得して、トルク低減量を決定するようにしてもよい。あるいは、加速度センサにより、車両1の旋回に伴って発生する横加速度をヨーレート関連量として検出し、この横加速度に基づきトルク低減量を決定するようにしてもよい。
上述した実施形態においては、トルク低減量決定部18は、ヨーレート関連量としての操舵速度に基づき目標付加減速度を取得し、この目標付加減速度に基づいてトルク低減量を決定すると説明したが、アクセルペダルの操作以外の車両1の運転状態(操舵角、ヨーレート、スリップ率等)に基づきトルク低減量を決定するようにしてもよい。
例えば、トルク低減量決定部18は、操舵角及び車速から算出した目標ヨーレートや、ヨーレートセンサから入力されたヨーレートに基づき、車両1に発生させるべき目標ヨー加速度をヨーレート関連量として算出し、その目標ヨー加速度に基づき目標付加減速度を取得して、トルク低減量を決定するようにしてもよい。あるいは、加速度センサにより、車両1の旋回に伴って発生する横加速度をヨーレート関連量として検出し、この横加速度に基づきトルク低減量を決定するようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、車両用挙動制御装置を搭載した車両1は、駆動輪を駆動するエンジン4を搭載すると説明したが、バッテリやキャパシタから供給された電力により駆動輪を駆動するモータを搭載した車両についても、本発明による車両用挙動制御装置を適用することができる。この場合、PCM14は、車両1の操舵速度に応じてモータのトルクを低減させる制御を行う。
次に、上述した本発明の実施形態及び本発明の実施形態の変形例による車両用挙動制御装置の効果を説明する。
まず、PCM14は、車両1の操舵角が大きいほど、操舵速度に応じてトルク低減量を増大させるときの変化率を小さくするので、操舵角が大きくなるほどトルクの低減により車両1に付加する減速度を小さくし、前輪荷重の増加によるコーナリングフォースの増大を緩やかにすることができ、これにより、旋回中にステアリングの切り足し操作を行ったときの車両1の回頭性が必要以上に向上することを防止することができ、切り足し操作時の車両挙動についてドライバに違和感を与えることなく、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両の挙動を制御することができる。
特に、PCM14は、車両1の操舵角が増大している場合、操舵速度に応じてトルクを低減させるので、切り足し操作時の車両挙動についてドライバに違和感を与えることを防止しつつ、ステアリング操作の開始時に操舵速度に応じて荷重を前輪に迅速に加えることにより、ステアリングの切り込み操作に対する応答性を向上し、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両の挙動を制御することができる。
また、PCM14は、車両1の操舵速度に応じて、この車両1に付加すべき目標付加減速度を決定し、この目標付加減速度を実現するように車両1の駆動力を低減させ、車両1の操舵角が大きいほど、目標付加減速度を増大させるときの変化率を小さくするので、操舵角が大きくなるほど車両1に付加する減速度を小さくし、前輪荷重の増加によるコーナリングフォースの増大を緩やかにするようにトルクを低減させることができ、これにより、旋回中にステアリングの切り足し操作を行ったときの車両1の回頭性が必要以上に向上することを確実に防止し、切り足し操作時の車両挙動についてドライバに違和感を与えることなく、ドライバの意図した挙動を正確に実現するように車両の挙動を制御することができる。
1 車両
2 前輪
4 エンジン
6 ステアリングホイール
8 操舵角センサ
10 アクセル開度センサ
12 車速センサ
14 PCM
16 基本目標トルク決定部
18 トルク低減量決定部
20 最終目標トルク決定部
22 エンジン制御部
2 前輪
4 エンジン
6 ステアリングホイール
8 操舵角センサ
10 アクセル開度センサ
12 車速センサ
14 PCM
16 基本目標トルク決定部
18 トルク低減量決定部
20 最終目標トルク決定部
22 エンジン制御部
Claims (3)
- 前輪が操舵される車両の挙動を制御する車両用挙動制御装置において、
上記車両のヨーレートに関連するヨーレート関連量に応じて上記車両の駆動力を低減させるように制御する駆動力制御手段を有し、
上記駆動力制御手段は、上記車両の操舵角が大きいほど、上記車両のヨーレート関連量に応じて上記駆動力の低減量を増大させるときの変化率を小さくすることを特徴とする車両用挙動制御装置。 - 上記駆動力制御手段は、上記車両の操舵角が増大している場合、上記ヨーレート関連量に応じて上記駆動力を低減させる、請求項1に記載の車両用挙動制御装置。
- 上記駆動力制御手段は、上記車両のヨーレート関連量に応じて、この車両に付加すべき目標付加減速度を決定し、この目標付加減速度を実現するように上記車両の駆動力を低減させ、
上記車両の操舵角が大きいほど、上記目標付加減速度を増大させるときの変化率を小さくする、請求項1又は2に記載の車両用挙動制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015218641A JP6198181B2 (ja) | 2015-11-06 | 2015-11-06 | 車両用挙動制御装置 |
US15/342,857 US10266173B2 (en) | 2015-11-06 | 2016-11-03 | Vehicle behavior control device |
DE102016013124.1A DE102016013124A1 (de) | 2015-11-06 | 2016-11-03 | Vorrichtung zur Steuerung von Fahrzeugverhalten |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015218641A JP6198181B2 (ja) | 2015-11-06 | 2015-11-06 | 車両用挙動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017087890A JP2017087890A (ja) | 2017-05-25 |
JP6198181B2 true JP6198181B2 (ja) | 2017-09-20 |
Family
ID=58584746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015218641A Active JP6198181B2 (ja) | 2015-11-06 | 2015-11-06 | 車両用挙動制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10266173B2 (ja) |
JP (1) | JP6198181B2 (ja) |
DE (1) | DE102016013124A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7177583B2 (ja) * | 2017-05-31 | 2022-11-24 | 株式会社デンソーテン | 出力処理装置および出力処理方法 |
JP6747400B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2020-08-26 | 株式会社アドヴィックス | 車両の速度制御装置 |
JP2019127095A (ja) * | 2018-01-23 | 2019-08-01 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP7205794B2 (ja) * | 2018-02-16 | 2023-01-17 | マツダ株式会社 | 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置 |
JP6988557B2 (ja) * | 2018-02-22 | 2022-01-05 | マツダ株式会社 | 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置 |
JP6944129B2 (ja) * | 2018-02-23 | 2021-10-06 | マツダ株式会社 | 車両の制御方法及び車両システム |
JP7034437B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2022-03-14 | マツダ株式会社 | 車両の制御方法及び車両システム |
JP7034438B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2022-03-14 | マツダ株式会社 | 車両の制御方法及び車両システム |
JP7003386B2 (ja) * | 2018-06-22 | 2022-02-04 | マツダ株式会社 | 車両制御システム及びその製造方法 |
JP6913072B2 (ja) * | 2018-11-29 | 2021-08-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両運動制御装置 |
US10843728B2 (en) * | 2019-01-31 | 2020-11-24 | StradVision, Inc. | Method and device for delivering steering intention of autonomous driving module or driver to steering apparatus of subject vehicle more accurately |
KR20220064457A (ko) * | 2020-11-11 | 2022-05-19 | 현대자동차주식회사 | 자율주행 차량의 조종 제어권 전환 제어방법 |
JP7540360B2 (ja) * | 2021-02-17 | 2024-08-27 | マツダ株式会社 | 車両の制御システム |
Family Cites Families (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2668235B2 (ja) * | 1988-03-25 | 1997-10-27 | 富士重工業株式会社 | 電動式パワステアリング装置の捩りトルク信号異常検出方法 |
EP0379143B1 (en) * | 1989-01-18 | 1994-03-09 | Mazda Motor Corporation | Rear wheel steering device for a vehicle |
JP2679703B2 (ja) * | 1996-07-31 | 1997-11-19 | アイシン精機株式会社 | 車両用ブレーキ力制御装置 |
US6448728B2 (en) * | 2000-03-31 | 2002-09-10 | Honda Giken Kabushiki Kaisha | Electric power steering apparatus |
JP3539362B2 (ja) * | 2000-07-07 | 2004-07-07 | 日産自動車株式会社 | 車線追従走行制御装置 |
JP3946991B2 (ja) * | 2001-12-14 | 2007-07-18 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP4267294B2 (ja) * | 2002-11-05 | 2009-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌用制動制御装置 |
JP4379039B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2009-12-09 | 株式会社アドヴィックス | 車両の運動制御装置 |
JP2005088665A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-07 | Advics:Kk | 車両の運動制御装置 |
JP4140529B2 (ja) * | 2004-02-03 | 2008-08-27 | 株式会社デンソー | 車両用制御装置 |
US7229139B2 (en) * | 2004-03-18 | 2007-06-12 | Ford Global Technologies, Llc | Control system for brake-steer assisted parking and method therefor |
US6949901B1 (en) * | 2004-08-30 | 2005-09-27 | Delphi Technologies, Inc. | System and method for controlling a steering position of rear vehicle wheels |
JP2006094589A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Toyota Motor Corp | 車両の減速度制御装置 |
JP4581653B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2010-11-17 | 日産自動車株式会社 | 車両用旋回走行制御装置 |
US7684911B2 (en) * | 2005-06-20 | 2010-03-23 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Suspension control calibration integrity |
JP4626550B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2011-02-09 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の旋回挙動制御装置 |
JP4329792B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2009-09-09 | トヨタ自動車株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
US7444222B2 (en) * | 2006-09-28 | 2008-10-28 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Method and apparatus for generating a cornering-corrected eLSD control signal |
JP2008105471A (ja) * | 2006-10-23 | 2008-05-08 | Toyota Motor Corp | 車両の制振制御装置 |
DE102007029605A1 (de) * | 2007-06-27 | 2009-01-02 | Daimler Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Beeinflussen der Querdynamik eines Fahrzeugs |
US8612109B2 (en) * | 2007-07-31 | 2013-12-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicular running control apparatus and vehicular running control method |
JP4636062B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2011-02-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の挙動制御装置 |
US8170767B2 (en) * | 2007-10-30 | 2012-05-01 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle stability control system and method |
JP5396723B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2014-01-22 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
KR101194807B1 (ko) * | 2008-03-28 | 2012-10-25 | 주식회사 만도 | 차량의 감속도를 이용한 비대칭 노면에서의 협조제어제어량 결정 방법 |
US8061464B2 (en) * | 2008-04-09 | 2011-11-22 | Ford Global Technologies, Llc | Traction and stability control system and method for a vehicle with mechanically independent front and rear traction wheels |
CN102036868B (zh) * | 2008-05-19 | 2015-01-07 | 日产自动车株式会社 | 车辆转弯运行状况控制设备/方法 |
JP5250379B2 (ja) | 2008-10-14 | 2013-07-31 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ制御装置 |
JP5143103B2 (ja) | 2009-09-30 | 2013-02-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の運動制御装置 |
JP5414454B2 (ja) | 2009-10-23 | 2014-02-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両運動制御装置 |
DE112010004195B4 (de) * | 2009-10-30 | 2018-03-08 | Mitsubishi Electric Corp. | Elektrische Servolenkungs-Steuervorrichtung |
JP5413295B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2014-02-12 | 日産自動車株式会社 | 車両の操舵時挙動改善装置 |
JP5572485B2 (ja) | 2010-08-31 | 2014-08-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | サスペンション制御装置 |
WO2012042935A1 (ja) | 2010-09-29 | 2012-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5690176B2 (ja) | 2011-03-11 | 2015-03-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 慣性センサ |
JP5417386B2 (ja) | 2011-07-01 | 2014-02-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両運動制御装置 |
JP5724783B2 (ja) * | 2011-09-20 | 2015-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5809506B2 (ja) | 2011-09-27 | 2015-11-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両運動制御装置及びサスペンション制御装置 |
KR101734277B1 (ko) * | 2011-10-31 | 2017-05-25 | 현대자동차 주식회사 | 인휠 시스템을 이용한 차량 제어 방법 |
US8694224B2 (en) * | 2012-03-01 | 2014-04-08 | Magna Electronics Inc. | Vehicle yaw rate correction |
JP5780996B2 (ja) | 2012-03-28 | 2015-09-16 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両走行制御装置 |
JP5692533B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2015-04-01 | 株式会社アドヴィックス | 車両の制動制御装置 |
WO2013182695A1 (en) * | 2012-06-07 | 2013-12-12 | Jaguar Land Rover Limited | Improvements in vehicle steering |
JP5927054B2 (ja) | 2012-06-11 | 2016-05-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の走行制御装置 |
KR101349464B1 (ko) * | 2012-07-05 | 2014-01-09 | 현대자동차주식회사 | 상용 하이브리드 전동 조향장치 및 이의 제어를 통한 성능 및 연비 개선방법 |
US9868439B2 (en) * | 2012-08-30 | 2018-01-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control system |
EP2712780B1 (en) | 2012-09-28 | 2018-04-04 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for performing driving assistance |
EP2712782B1 (en) | 2012-09-28 | 2018-01-31 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for performing driving assistance |
JP5970322B2 (ja) | 2012-10-01 | 2016-08-17 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の運動制御装置 |
JP5949943B2 (ja) * | 2012-12-11 | 2016-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置および運転支援方法 |
JP6179098B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2017-08-16 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
US9701199B2 (en) * | 2013-01-11 | 2017-07-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Display control device for vehicle and display control method for vehicle |
JP2014148182A (ja) | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両の走行制御装置 |
JP5999360B2 (ja) | 2013-02-25 | 2016-09-28 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP2014193691A (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-09 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両の運動制御装置 |
JP6160860B2 (ja) * | 2013-06-11 | 2017-07-12 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
JP6090065B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2017-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
EP2853457B1 (en) | 2013-09-30 | 2019-11-27 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for performing driving assistance |
EP2853458B1 (en) | 2013-09-30 | 2019-12-18 | Hitachi, Ltd. | Method and apparatus for performing driving assistance |
JP6229878B2 (ja) | 2013-10-31 | 2017-11-15 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP6160828B2 (ja) | 2013-10-31 | 2017-07-12 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP6229879B2 (ja) | 2013-10-31 | 2017-11-15 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP6112303B2 (ja) | 2013-10-31 | 2017-04-12 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP6112304B2 (ja) | 2013-10-31 | 2017-04-12 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
US9393998B2 (en) * | 2013-12-04 | 2016-07-19 | Mobileye Vision Technologies Ltd. | Systems and methods for vehicle offset navigation |
JP6112309B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2017-04-12 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP6349942B2 (ja) | 2014-05-12 | 2018-07-04 | 株式会社デンソー | 運転支援装置 |
WO2016020718A1 (en) | 2014-08-07 | 2016-02-11 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Method and apparatus for determining the dynamic state of a vehicle |
JP6222472B2 (ja) | 2014-08-11 | 2017-11-01 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP6112311B2 (ja) | 2014-08-11 | 2017-04-12 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
FR3026708B1 (fr) * | 2014-10-07 | 2016-11-18 | Jtekt Europe Sas | Securisation d'une fonction d'aide a la conduite au sein d'une direction assistee |
JP6168480B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-07-26 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP6168479B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-07-26 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP6252993B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2017-12-27 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP6222621B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2017-11-01 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP6252992B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2017-12-27 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP6194940B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2017-09-13 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP6252994B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2017-12-27 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP6296424B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2018-03-20 | マツダ株式会社 | ターボ過給機付きエンジンの制御装置 |
JP6296425B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2018-03-20 | マツダ株式会社 | ターボ過給機付きエンジンの制御装置 |
JP6270244B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2018-01-31 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP6194972B2 (ja) * | 2016-03-03 | 2017-09-13 | マツダ株式会社 | エンジンの制御装置 |
JP6213904B1 (ja) * | 2016-06-30 | 2017-10-18 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
US10099702B2 (en) * | 2016-08-25 | 2018-10-16 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for vehicle accessory and load management |
JP6253000B1 (ja) * | 2016-09-14 | 2017-12-27 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6270249B1 (ja) * | 2016-09-08 | 2018-01-31 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6270250B1 (ja) * | 2016-09-21 | 2018-01-31 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP6270251B1 (ja) * | 2016-09-21 | 2018-01-31 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP6253001B1 (ja) * | 2016-09-29 | 2017-12-27 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6787174B2 (ja) * | 2017-02-22 | 2020-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動力制御装置 |
-
2015
- 2015-11-06 JP JP2015218641A patent/JP6198181B2/ja active Active
-
2016
- 2016-11-03 DE DE102016013124.1A patent/DE102016013124A1/de not_active Withdrawn
- 2016-11-03 US US15/342,857 patent/US10266173B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10266173B2 (en) | 2019-04-23 |
DE102016013124A1 (de) | 2017-05-11 |
US20170129482A1 (en) | 2017-05-11 |
JP2017087890A (ja) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6198181B2 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP6194940B2 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP6222621B2 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP6252993B2 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP6252992B2 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP6607532B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP6202479B1 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP6202480B1 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP2017193317A (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP2017193316A (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP6940817B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6388259B2 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP6536663B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6940816B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JPWO2019026380A1 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6388258B2 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP6683186B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6988557B2 (ja) | 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置 | |
JP7138846B2 (ja) | 車両制御システム及び方法 | |
JP7031107B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6521494B1 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2019093846A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2019167038A (ja) | 車両の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6198181 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170813 |