JP2019167038A - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019167038A JP2019167038A JP2018057725A JP2018057725A JP2019167038A JP 2019167038 A JP2019167038 A JP 2019167038A JP 2018057725 A JP2018057725 A JP 2018057725A JP 2018057725 A JP2018057725 A JP 2018057725A JP 2019167038 A JP2019167038 A JP 2019167038A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- yaw
- control
- road
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
Abstract
Description
このように構成された本発明によれば、操舵装置の戻し操作時に車両が降坂路を走行しているときに車両ヨー制御を抑制するので、このときに車両ヨー制御を実行することにより制御介入が過剰な状態になることを適切に抑制できる。すなわち、降坂路走行時には、前輪(旋回輪)に付与される荷重が比較的大きく当該前輪の復元モーメントが大きいため、旋回状態にある車両の直進方向への復帰が促進される傾向にあるので、本発明では、降坂路走行時に車両ヨー制御を抑制することで、当該制御によるヨーモーメントの付加によって車両の直進方向への復帰が過剰なものとなることを適切に抑制できる。
このように構成された本発明によれば、降坂路の路面勾配(下り勾配)が大きいときに、車両ヨー制御を実行するか否かを判定するための閾値を大きくするので、降坂路の路面勾配が比較的大きいときに車両ヨー制御を効果的に抑制することができる。
このように構成された本発明によれば、降坂路の路面勾配(下り勾配)が大きいときに、車両ヨー制御により付加するヨーモーメントを小さくするので、降坂路の路面勾配が比較的大きいときに車両ヨー制御を効果的に抑制することができる。
このように構成された本発明によれば、操舵装置の戻し操作時に車両が登坂路を走行しているときに車両ヨー制御を促進するので、このときに車両ヨー制御による車両の応答性改善機能、つまりステアリング操作に応じた迅速な車両挙動の安定化機能を、適切に確保できる。すなわち、登坂路走行時には、前輪(旋回輪)に付与される荷重が比較的小さく当該前輪の復元モーメントが小さいため、平坦路走行時などと同様のヨーモーメントを車両ヨー制御により付与しても当該制御による作用効果を十分に得られない傾向にあるので、本発明では、登坂路走行時に車両ヨー制御を促進するようにすることで、車両ヨー制御による車両の応答性改善機能を適切に確保できる。
このように構成された本発明によれば、登坂路の路面勾配(上り勾配)が大きいときに、車両ヨー制御を実行するか否かを判定するための閾値を小さくするので、登坂路の路面勾配が比較的大きいときに車両ヨー制御を効果的に促進することができる。
このように構成された本発明によれば、登坂路の路面勾配(上り勾配)が大きいときに、車両ヨー制御により付加するヨーモーメントを大きくするので、登坂路の路面勾配が比較的大きいときに車両ヨー制御を効果的に促進することができる。
このように構成された本発明によれば、ドライバのステアリング操作の速さに応じた大きさのヨーモーメントを車両の旋回を抑える方向に付与することができ、ドライバのステアリング操作に応じて素早く車両挙動を安定化させることができる。
このように構成された本発明によれば、例えば圧雪路のような低μ路でステアリングホイールの操作を行った場合に、実ヨーレートの応答遅れに起因するヨーレート差の急激な変化に応じて直ちに旋回を抑える方向のヨーモーメントを車両に付与することができ、車両の挙動が不安定になる前の状況において、ドライバのステアリング操作に応じて素早く車両挙動を安定化させることができる。
まず、図1により、本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両のシステム構成を説明する。図1は、本発明の実施形態による車両の制御装置を搭載した車両の全体構成を示すブロック図である。
次に、車両の制御装置が実行する具体的な制御内容を説明する。まず、図3により、本発明の実施形態において車両の制御装置が行う姿勢制御処理の全体的な流れを説明する。図3は、本発明の実施形態による姿勢制御処理のフローチャートである。
姿勢制御処理が開始されると、図3に示すように、ステップS1において、PCM14は、車両1の各種情報を取得する。具体的には、PCM14は、操舵角センサ8が検出した操舵角、車速センサ10が検出した車速、ヨーレートセンサ12が検出したヨーレート、勾配センサ11が検出した路面勾配、車両前後加速度センサ13が検出した前後加速度等を含む、車両1の各種センサが出力した検出信号を取得する。
続いて、ステップS3において、PCM14は、目標ヨーモーメント設定処理を実行し、車両1に付与すべき目標ヨーモーメントを設定する。
その結果、切り込み操作中且つ操舵速度が閾値S1以上である場合、ステップS13に進み、PCM14は、操舵速度に基づき付加減速度を設定する。この付加減速度は、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するために、ステアリング操作に応じて車両1に付加すべき減速度である。
図5における横軸は操舵速度を示し、縦軸は付加減速度を示す。図5に示すように、操舵速度が閾値S1未満である場合、対応する付加減速度は0である。即ち、操舵速度が閾値S1未満である場合、PCM14は、ステアリング操作に基づき車両1に減速度を付加するための制御(具体的にはエンジン4の出力トルクの低減)を行わない。
一方、操舵速度が閾値S1以上である場合には、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する付加減速度は、所定の上限値Dmaxに漸近する。即ち、操舵速度が増大するほど付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。この上限値Dmaxは、ステアリング操作に応じて車両1に減速度を付加しても、制御介入があったとドライバが感じない程度の減速度に設定される(例えば0.5m/s2≒0.05G)。
さらに、操舵速度が閾値S1よりも大きい閾値S2以上の場合には、付加減速度は上限値Dmaxに維持される。
ステップS13の後、PCM14は付加減速度設定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
次に、本発明の実施形態による車両の制御装置の作用効果について説明する。
次に、本実施形態の変形例について説明する。以下では示す複数の変形例は、互いに適宜組み合わせて実施可能である。
上記した実施形態では、路面勾配の大きさに応じて閾値及びゲインを段階的に変化させていたが(図7及び図8参照)、変形例では、路面勾配の全域において、閾値及びゲインを連続的に変化させてもよい。この変形例においては、降坂路では、路面勾配の全域に渡って、路面勾配(絶対値)が大きくなるにつれて閾値を大きくすると共にゲインを小さくし、また、登坂路では、路面勾配の全域に渡って、路面勾配が大きくなるにつれて閾値を小さくすると共にゲインを大きくすればよい。
上記した実施形態では、車両ヨー制御を実行するか否かを判定するための閾値と、車両ヨー制御により付加するヨーモーメントの両方を変更することで(ゲインにより変更)、車両ヨー制御を抑制するようにしていたが、変形例では、これら閾値及びヨーモーメントの一方のみを変更することで、車両ヨー制御を抑制又は促進してもよい。
上記した実施形態では、勾配センサ11を用いて路面勾配を直接取得していたが、変形例では、勾配センサ11の代わりに車両前後加速度センサ13を用いて路面勾配を求めてもよい。この場合、アクセル開度(アクセルペダル踏込量)や車速などから求まる目標加速度と、車両前後加速度センサ13により検出された前後加速度(実加速度)との差に基づいて、路面勾配を求めることができる。具体的には、実加速度が目標加速度よりも小さい場合には登坂路であると判断でき、また、実加速度が目標加速度よりも大きい場合には降坂路であると判断でき、そして、実加速度と目標加速度との差に基づき登坂路又は降坂路の路面勾配(上り降坂又は下り勾配)の値を求めることができる。
上記した実施形態では、ヨーレート差の変化速度Δγ′に基づく目標ヨーモーメントの設定と(図6のステップS35)、目標横ジャークに基づく目標ヨーモーメントの設定(図6のステップS38)の両方を実行していたが、変形例では、これら2つの目標ヨーモーメントの設定のうちのいずれか一方のみを実行してもよい。
上記した実施形態では、ステアリングホイール6に連結されたステアリングコラムの回転角度(操舵角センサ8により検出される角度)を車両1の操舵角として用いる例を示したが、変形例では、ステアリングコラムの回転角度の代わりに又はステアリングコラムの回転角度と共に、操舵系における各種状態量(アシストトルクを付与するモータの回転角や、ラックアンドピニオンにおけるラックの変位等)を車両1の操舵角として用いてもよい。
2 前輪
4 エンジン
6 ステアリングホイール
8 操舵角センサ
10 車速センサ
11 勾配センサ
12 ヨーレートセンサ
13 車両前後加速度センサ
14 PCM
16 ブレーキ装置
18 ブレーキ制御システム
Claims (8)
- 操舵装置と、左右の車輪に異なる制動力を付与可能なブレーキ装置と、制御器と、を有する車両の制御装置であって、
前記制御器は、
前記操舵装置の戻し操作に基づき、前記車両に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを前記車両に付加するように前記ブレーキ装置を制御する車両ヨー制御を実行し、
前記操舵装置の戻し操作時に前記車両が降坂路を走行しているときには、そうでないときよりも前記車両ヨー制御を抑制するよう構成されている、ことを特徴とする車両の制御装置。 - 前記制御器は、前記操舵装置の戻し操作に応じた値が所定の閾値以上となったときに前記車両ヨー制御を実行し、前記降坂路の路面勾配が大きいときには、そうでないときよりも前記閾値を大きくするよう構成されている、請求項1に記載の車両の制御装置。
- 前記制御器は、前記降坂路の路面勾配が大きいときには、そうでないときよりも前記車両ヨー制御により付加するヨーモーメントを小さくするよう構成されている、請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
- 操舵装置と、左右の車輪に異なる制動力を付与可能なブレーキ装置と、制御器と、を有する車両の制御装置であって、
前記制御器は、
前記操舵装置の戻し操作に基づき、前記車両に発生しているヨーレートとは逆回りのヨーモーメントを前記車両に付加するように前記ブレーキ装置を制御する車両ヨー制御を実行し、
前記操舵装置の戻し操作時に前記車両が登坂路を走行しているときには、そうでないときよりも前記車両ヨー制御を促進するよう構成されている、ことを特徴とする車両の制御装置。 - 前記制御器は、前記操舵装置の戻し操作に応じた値が所定の閾値以上となったときに前記車両ヨー制御を実行し、前記登坂路の路面勾配が大きいときには、そうでないときよりも前記閾値を小さくするよう構成されている、請求項4に記載の車両の制御装置。
- 前記制御器は、前記登坂路の路面勾配が大きいときには、そうでないときよりも前記車両ヨー制御により付加するヨーモーメントを大きくするよう構成されている、請求項4又は5に記載の車両の制御装置。
- 前記制御器は、前記操舵装置の操舵速度が所定の閾値以上となったときに、前記操舵速度及び車速に応じた目標横ジャークに基づき前記ヨーモーメントを設定して、このヨーモーメントを前記車両に付加するように前記車両ヨー制御を実行するよう構成されている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
- 前記制御器は、前記操舵装置の操舵角及び車速に応じた目標ヨーレートと前記車両に実際に生じている実ヨーレートとの差の変化速度が所定の閾値以上となったときに、この変化速度に基づき前記ヨーモーメントを設定して、このヨーモーメントを前記車両に付加するように前記車両ヨー制御を実行するよう構成されている、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018057725A JP7026886B2 (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018057725A JP7026886B2 (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019167038A true JP2019167038A (ja) | 2019-10-03 |
JP7026886B2 JP7026886B2 (ja) | 2022-03-01 |
Family
ID=68107958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018057725A Active JP7026886B2 (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7026886B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04372446A (ja) * | 1991-06-19 | 1992-12-25 | Mitsubishi Motors Corp | 自動車用制動装置 |
JPH1044954A (ja) * | 1996-08-06 | 1998-02-17 | Mitsubishi Motors Corp | 車両の旋回制御装置 |
JP2004513010A (ja) * | 2000-11-03 | 2004-04-30 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 走行安定性を制御する方法 |
JP2010064719A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Advics Co Ltd | 車両の運動制御装置 |
JP2011073534A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両の運動制御装置 |
JP2014024418A (ja) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Advics Co Ltd | 車両の挙動制御装置 |
JP2016039750A (ja) * | 2014-08-11 | 2016-03-22 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
-
2018
- 2018-03-26 JP JP2018057725A patent/JP7026886B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04372446A (ja) * | 1991-06-19 | 1992-12-25 | Mitsubishi Motors Corp | 自動車用制動装置 |
JPH1044954A (ja) * | 1996-08-06 | 1998-02-17 | Mitsubishi Motors Corp | 車両の旋回制御装置 |
JP2004513010A (ja) * | 2000-11-03 | 2004-04-30 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 走行安定性を制御する方法 |
JP2010064719A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Advics Co Ltd | 車両の運動制御装置 |
JP2011073534A (ja) * | 2009-09-30 | 2011-04-14 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 車両の運動制御装置 |
JP2014024418A (ja) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Advics Co Ltd | 車両の挙動制御装置 |
JP2016039750A (ja) * | 2014-08-11 | 2016-03-22 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7026886B2 (ja) | 2022-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6607532B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP7038971B2 (ja) | 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置 | |
JP6970384B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US20200406873A1 (en) | Vehicle control method and vehicle system | |
JP6525408B1 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP6940817B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6521495B1 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP2019218019A (ja) | 車両の制御方法及び車両システム | |
JP6999092B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7026886B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6525409B1 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP2019188905A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6512537B1 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP7026884B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7069523B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7029110B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7072783B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6940816B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP7026885B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
CN112638734A (zh) | 车辆的控制方法、车辆系统以及车辆的控制装置 | |
CN112654542A (zh) | 车辆的控制方法、车辆系统以及车辆的控制装置 | |
JP7031107B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6525410B1 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP2019116142A (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP6525407B1 (ja) | 車両の挙動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210223 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7026886 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |