JP6270250B1 - 車両用挙動制御装置 - Google Patents
車両用挙動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6270250B1 JP6270250B1 JP2016183859A JP2016183859A JP6270250B1 JP 6270250 B1 JP6270250 B1 JP 6270250B1 JP 2016183859 A JP2016183859 A JP 2016183859A JP 2016183859 A JP2016183859 A JP 2016183859A JP 6270250 B1 JP6270250 B1 JP 6270250B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- vehicle
- wheel
- driving force
- angle sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims abstract description 64
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 59
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 6
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 56
- 230000008859 change Effects 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
- B60W30/025—Control of vehicle driving stability related to comfort of drivers or passengers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
- B60W30/045—Improving turning performance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/021—Determination of steering angle
- B62D15/0215—Determination of steering angle by measuring on the steering column
- B62D15/022—Determination of steering angle by measuring on the steering column on or near the connection between the steering wheel and steering column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/021—Determination of steering angle
- B62D15/0225—Determination of steering angle by measuring on a steering gear element, e.g. on a rack bar
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/002—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
- B62D6/003—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/30—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles the ultimate propulsive elements, e.g. ground wheels, being steerable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/20—Steering systems
- B60W2510/205—Steering speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/14—Yaw
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0666—Engine torque
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】ドライバの意思を車両の挙動に反映するだけではなく、車両姿勢の安定感や乗り心地が一層向上するように車両の挙動を制御する。【解決手段】車両用挙動制御装置は、ステアリングホイール側機構と車輪側機構とが機械的に分離されたステアバイワイヤ式の操舵装置6と、操舵装置6における操舵速度が0より大きい所定の閾値以上になったとき、操舵速度に応じて車両1の駆動力を低減させる駆動力低減制御を実行するコントローラ8と、を有する。操舵装置6は、ステアリングホイール側機構に設けられた第1舵角センサ14と、車輪側機構に設けられた第2舵角センサ19とを備え、コントローラ8は、ヨーレート又は操舵速度が所定値以上である場合には、第1舵角センサ14を用いて駆動力低減制御を実行し、ヨーレート又は操舵速度が所定値未満である場合には、第2舵角センサ19を用いて駆動力低減制御を実行する。【選択図】図5
Description
本発明は、車両用挙動制御装置に係わり、特に、前輪が操舵される車両の挙動を制御する車両用挙動制御装置に関する。
従来、スリップ等により車両の挙動が不安定になった場合に安全方向に車両の挙動を制御するもの(横滑り防止装置等)が知られている。具体的には、車両のコーナリング時等に、車両にアンダーステアやオーバーステアの挙動が生じたことを検出し、それらを抑制するように車輪に適切な減速度を付与するようにしたものが知られている。
一方、上述したような車両の挙動が不安定になるような走行状態における安全性向上のための制御とは異なり、日常運転領域から稼動するステアリング操作に連係した加減速を自動的に行い、限界運転領域で横滑りを低減させるようにした車両運動制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記の特許文献1に記載された車両運動制御装置では、ドライバの意思を最も良く反映したものとしてドライバのステアリング操作による操舵角を検出し、この操舵角を用いて加減速制御を行っている。操舵角は、ドライバの意思を反映するために、ステアリングホイールの直近に設けられたドライバ舵角センサによって検出される。
しかしながら、従来の車両運動制御装置ではドライバの意思を車両の挙動に反映することに着目して操舵角の検出及び加減速制御を行っているものの、車両姿勢の安定性や乗り心地の向上という点では未だ改善の余地がある。
しかしながら、従来の車両運動制御装置ではドライバの意思を車両の挙動に反映することに着目して操舵角の検出及び加減速制御を行っているものの、車両姿勢の安定性や乗り心地の向上という点では未だ改善の余地がある。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、ドライバの意思を車両の挙動に反映するだけではなく、車両姿勢の安定感や乗り心地が一層向上するように車両の挙動を制御することができる、車両用挙動制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、前輪が操舵される車両の挙動を制御する車両用挙動制御装置において、ステアリングホイールの回転を前輪に伝達する操舵装置であって、この操舵装置は、ステアリングホイールが連結され、その回転を伝達するためのステアリングホイール側機構と、ねじり剛性が相対的に低い低剛性部を介してステアリングホイール側機構に連結されるか、或いはステアリングホイール側機構と機械的に分離された、ステアリングホイールの回転に応じて前輪を転舵するための車輪側機構と、を備える操舵装置と、操舵装置における操舵速度が0より大きい所定の閾値以上になったとき、操舵速度に応じて車両の駆動力を低減させる駆動力低減制御を実行する駆動力低減手段と、を有し、操舵装置は、ステアリングホイール側機構に設けられ、ステアリングホイールの回転に対応する操舵角を検出する第1舵角センサと、車輪側機構に設けられ、前輪の転舵に対応する操舵角を検出する第2舵角センサと、を備え、駆動力低減手段は、車両のヨーレート又は操舵速度が所定値以上である場合には、第1舵角センサによって検出された操舵角に対応する操舵速度に応じて駆動力低減制御を実行し、車両のヨーレート又は操舵速度が所定値未満である場合には、第2舵角センサによって検出された操舵角に対応する操舵速度に応じて駆動力低減制御を実行する、ことを特徴とする。
このように構成された本発明によれば、駆動力低減手段は、車両のヨーレート又は操舵速度が所定値以上であるときには、操舵装置における上流側の部分であるステアリングホイール側機構に設けられた第1舵角センサによって検出された操舵角に対応する操舵速度に基づき、車両の駆動力を低減させる。これにより、ドライバが意思をもって操舵操作を行った場合に(例えばコーナリングやレーンチェンジなど)、そのようなドライバの操舵操作を第1舵角センサによって直ちに検出して、この第1舵角センサの操舵角に基づき駆動力を速やかに低減させることができる。よって、本発明によれば、ドライバによる操舵操作に対して良好な応答性で車両の挙動を制御することができ、ドライバの意図した挙動を正確に実現することができる。具体的には、車両のダイアゴナル姿勢の誘起を適切に実現することができる。
他方で、本発明によれば、駆動力低減手段は、車両のヨーレート又は操舵速度が所定値未満である場合には、操舵装置における下流側の部分である車輪側機構に設けられた第2舵角センサによって検出された操舵角に対応する操舵速度に基づき、車両の駆動力を低減させる。これにより、路面の凹凸や横風の影響等の外乱により前輪が強制的に転舵された場合に、そのような前輪の転舵を第2舵角センサによって直ちに検出して、この第2舵角センサの操舵角に基づき駆動力を速やかに低減させることができる。これにより、外乱がステアリングホイールを介してドライバに伝達されるよりも早く前輪の舵角を直進方向に戻そうとするトルク(セルフアライニングトルク)を発生させることができ、車両の直進安定性を向上させることができる。
また、ステアリングホイールを介して外乱による前輪の転舵を感知したドライバが車両の進路保持のために修正操舵を行う場合においても、本発明によれば、ドライバが修正操舵を開始する前に駆動力を低減させて前輪の垂直荷重を増大させているので、ドライバが修正操舵を開始したときに前輪に発生する横力をより大きくすることができる。よって、修正操舵に対する車両の挙動の応答性を高めることができる。そのため、余計な修正操舵を抑制することができ、車両姿勢の安定感や乗り心地を向上することができる。
また、ステアリングホイールを介して外乱による前輪の転舵を感知したドライバが車両の進路保持のために修正操舵を行う場合においても、本発明によれば、ドライバが修正操舵を開始する前に駆動力を低減させて前輪の垂直荷重を増大させているので、ドライバが修正操舵を開始したときに前輪に発生する横力をより大きくすることができる。よって、修正操舵に対する車両の挙動の応答性を高めることができる。そのため、余計な修正操舵を抑制することができ、車両姿勢の安定感や乗り心地を向上することができる。
他の観点では、上記の目的を達成するために、本発明は、前輪が操舵される車両の挙動を制御する車両用挙動制御装置において、ステアリングホイールの回転を前輪に伝達する操舵装置であって、この操舵装置は、ステアリングホイールの回転を伝達するためのステアリングホイール側機構と、ステアリングホイール側機構と機械的に分離され、ステアリングホイールの回転に応じて前輪を転舵するための車輪側機構と、を備える操舵装置と、操舵装置における操舵速度が0より大きい所定の閾値以上になったとき、操舵速度に応じて車両の駆動力を低減させる駆動力低減制御を実行する駆動力低減手段と、を有し、操舵装置は、車輪側機構に設けられ、前輪の転舵に対応する操舵角を検出する舵角センサと、を備え、駆動力低減手段は、舵角センサによって検出された操舵角に対応する操舵速度に応じて駆動力低減制御を実行する、ことを特徴とする。
このように構成された本発明では、操舵装置は、ステアバイワイヤ式に構成されており、操舵装置における下流側の部分である車輪側機構に舵角センサが設けられている。駆動力低減手段は、このような操舵装置において下流側の部分に設けられた舵角センサによって検出された操舵角に対応する操舵速度に基づき、車両の駆動力を低減させる。これによっても、路面の凹凸や横風の影響等の外乱により前輪が強制的に転舵された場合に、外乱がステアリングホイールを介してドライバに伝達されるよりも早く前輪の舵角を直進方向に戻そうとするトルク(セルフアライニングトルク)を発生させることができ、車両の直進安定性を向上させることができる。また、ステアリングホイールを介して外乱による前輪の転舵を感知したドライバが車両の進路保持のために修正操舵を行う場合においても、修正操舵に対する車両の挙動の応答性を高めることができる。よって、余計な修正操舵を抑制することができ、車両姿勢の安定感や乗り心地を向上することができる。
このように構成された本発明では、操舵装置は、ステアバイワイヤ式に構成されており、操舵装置における下流側の部分である車輪側機構に舵角センサが設けられている。駆動力低減手段は、このような操舵装置において下流側の部分に設けられた舵角センサによって検出された操舵角に対応する操舵速度に基づき、車両の駆動力を低減させる。これによっても、路面の凹凸や横風の影響等の外乱により前輪が強制的に転舵された場合に、外乱がステアリングホイールを介してドライバに伝達されるよりも早く前輪の舵角を直進方向に戻そうとするトルク(セルフアライニングトルク)を発生させることができ、車両の直進安定性を向上させることができる。また、ステアリングホイールを介して外乱による前輪の転舵を感知したドライバが車両の進路保持のために修正操舵を行う場合においても、修正操舵に対する車両の挙動の応答性を高めることができる。よって、余計な修正操舵を抑制することができ、車両姿勢の安定感や乗り心地を向上することができる。
本発明において、好ましくは、駆動力低減手段は、駆動力の低減により車両に生じる減速度が0.05G以下となる範囲内において、操舵速度が大きくなるほど、駆動力を大きく低減させる。
このように構成された本発明によれば、制御介入があったとドライバが感じない程度の減速度を生じさせるように駆動力の低減制御を行うことができ、これにより、強い制御介入感を生じさせることなく、車両姿勢の安定感や乗り心地を向上させることができる。
このように構成された本発明によれば、制御介入があったとドライバが感じない程度の減速度を生じさせるように駆動力の低減制御を行うことができ、これにより、強い制御介入感を生じさせることなく、車両姿勢の安定感や乗り心地を向上させることができる。
本発明の車両用挙動制御装置によれば、ドライバの意思を車両の挙動に反映するだけではなく、車両姿勢の安定感や乗り心地が一層向上するように車両の挙動を制御することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置について説明する。
<装置構成>
まず、図1乃至図3を参照して、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置が適用された車両の概略構成図であり、図2は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置が備える操舵装置の概略構成図であり、図3は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置の電気的構成を示すブロック図である。
まず、図1乃至図3を参照して、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置が適用された車両の概略構成図であり、図2は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置が備える操舵装置の概略構成図であり、図3は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置の電気的構成を示すブロック図である。
図1に示すように、車両1の車体前部には、駆動輪(図1の例では左右の前輪2)を駆動するエンジン4が搭載されている。このエンジン4は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃エンジンである。また、車両1は、ステアリングホイール11(図2参照)の回転を前輪2に伝達する操舵装置6を備えている。また、車両1は、少なくともエンジン4及び操舵装置6を制御するコントローラ8を備えている。このコントローラ8は、図示しないPCM(Power-train Control Module)などを備えている。
次いで、図2に示すように、操舵装置6は、ステアリングホイール11の回転を伝達するための機構(ステアリングホイール側機構)と、ステアリングホイール11の回転に応じて前輪を転舵するための機構(車輪側機構)とが、機械的に分離されたステアバイワイヤ式に構成されている。
具体的には、操舵装置6は、上記したステアリングホイール側機構として、ドライバによって操作されるステアリングホイール11と、このステアリングホイール11と共に回転するステアリングシャフト12と、このステアリングシャフト12に設けられ、トルク(典型的には反力トルク)を発生して当該トルクをステアリングシャフト12に付加する電動モータ13と、ステアリングシャフト12の回転角(操舵角)を検出する第1舵角センサ14と、ステアリングホイール11を介してドライバにより付与された操舵トルクを検出するトルクセンサ15と、を備える。また、操舵装置6は、このようなステアリングホイール側機構と機械的に分離された車輪側機構として、前輪を転舵するためのトルクを発生する電磁操舵モータ16と、この電磁操舵モータ16のトルクによって動作するラックシャフト17と、このラックシャフト17の動作によって前輪2を転舵させるタイロッド18と、前輪2の転舵角(操舵角)を検出する第2舵角センサ19と、を備える。
上記したコントローラ8は、操舵装置6の第1舵角センサ14、トルクセンサ15及び第2舵角センサ19などの検出信号が入力され、操舵装置6の電動モータ13及び電磁操舵モータ16を制御する。基本的には、コントローラ8は、第1舵角センサ14によって検出された操舵角に基づき、ステアリングホイール11の回転に応じて車輪2を転舵させるように、電磁操舵モータ16を制御する。この場合、コントローラ8は、車速やヨーレートなども考慮して、電磁操舵モータ16を制御する。また、コントローラ8は、路面状態(ロードフィール)をドライバに伝えるためのトルクを電動モータ13によってステアリングホイール11に付与すべく、トルクセンサ15によって検出された操舵トルクなどに基づき、電動モータ13によるトルクを制御する。
次いで、図3を参照して、コントローラ8の更なる説明を行う。なお、図3では、コントローラ8によるエンジン4の制御について主に説明する。
図3に示すように、コントローラ8は、上記した操舵装置6からの入力信号や、アクセル開度センサ21、車速センサ22及びヨーレートセンサ23からの入力信号などに基づいて、エンジン4の各部(例えば、スロットルバルブ、ターボ過給機、可変バルブ機構、点火装置、燃料噴射弁、EGR装置等)に対する制御を行うべく、制御信号を出力する。
本実施形態では、コントローラ8は、操舵装置6における操舵速度が0より大きい所定の閾値以上になったとき、操舵速度に応じて車両の駆動力を低減させる駆動力低減制御を実行する。この駆動力低減制御は、コントローラ8が有する基本目標トルク決定部8a、トルク低減量決定部8b、最終目標トルク決定部8c及びエンジン制御部8dによって実現される。具体的には、基本目標トルク決定部8aは、アクセルペダルの操作を含む車両1の運転状態に基づき基本目標トルクを決定し、トルク低減量決定部8bは、ステアリング系の操舵速度に基づき車両1に減速度を付加するためのトルク低減量を決定し、最終目標トルク決定部8cは、これらの基本目標トルクとトルク低減量とに基づき最終目標トルクを決定し、エンジン制御部8dは、この最終目標トルクを出力させるようにエンジン4を制御する。
これらのコントローラ8の各構成要素は、CPU、当該CPU上で解釈実行される各種のプログラム(OSなどの基本制御プログラムや、OS上で起動され特定機能を実現するアプリケーションプログラムを含む)、及びプログラムや各種のデータを記憶するためのROMやRAMの如き内部メモリを備えるコンピュータにより構成される。
なお、詳細は後述するが、コントローラ8は、本発明における「車両用挙動制御装置」の一部に相当し、より具体的には「駆動力低減手段」として機能する。
<制御内容>
次に、図4乃至図6を参照して、車両用挙動制御装置が行うエンジン制御処理について説明する。
図4は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置がエンジン4を制御するエンジン制御処理のフローチャートであり、図5は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置がトルク低減量を決定するトルク低減量決定処理のフローチャートであり、図6は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置が決定する目標付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。
次に、図4乃至図6を参照して、車両用挙動制御装置が行うエンジン制御処理について説明する。
図4は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置がエンジン4を制御するエンジン制御処理のフローチャートであり、図5は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置がトルク低減量を決定するトルク低減量決定処理のフローチャートであり、図6は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置が決定する目標付加減速度と操舵速度との関係を示したマップである。
図4のエンジン制御処理は、車両1のイグニッションがオンにされ、車両用挙動制御装置に電源が投入された場合に起動され、繰り返し実行される。
エンジン制御処理が開始されると、図4に示すように、ステップS1において、コントローラ8は車両1の運転状態に関する各種情報を取得する。具体的には、コントローラ8は、第1舵角センサ14及び第2舵角センサ19が検出した操舵角、アクセル開度センサ21が検出したアクセル開度、車速センサ22が検出した車速、車両1の変速機に現在設定されているギヤ段等を含む、上述した各種センサが出力した検出信号を運転状態に関する情報として取得する。
エンジン制御処理が開始されると、図4に示すように、ステップS1において、コントローラ8は車両1の運転状態に関する各種情報を取得する。具体的には、コントローラ8は、第1舵角センサ14及び第2舵角センサ19が検出した操舵角、アクセル開度センサ21が検出したアクセル開度、車速センサ22が検出した車速、車両1の変速機に現在設定されているギヤ段等を含む、上述した各種センサが出力した検出信号を運転状態に関する情報として取得する。
次に、ステップS2において、コントローラ8(基本目標トルク決定部8a)は、ステップS1において取得されたアクセルペダルの操作を含む車両1の運転状態に基づき、目標加速度を設定する。具体的には、コントローラ8は、種々の車速及び種々のギヤ段について規定された加速度特性マップ(予め作成されてメモリなどに記憶されている)の中から、現在の車速及びギヤ段に対応する加速度特性マップを選択し、選択した加速度特性マップを参照して現在のアクセル開度に対応する目標加速度を決定する。
次に、ステップS3において、コントローラ8は、ステップS2において決定した目標加速度を実現するためのエンジン4の基本目標トルクを決定する。この場合、コントローラ8は、現在の車速、ギヤ段、路面勾配、路面μなどに基づき、エンジン4が出力可能なトルクの範囲内で、基本目標トルクを決定する。
また、ステップS2及びS3の処理と並行して、ステップS4において、コントローラ8(トルク低減量決定部8b)は、操舵装置6における操舵に基づき車両1に減速度を付加するためのトルク低減量を決定するトルク低減量決定処理を実行する。このトルク低減量決定処理について、図5を参照して説明する。
図5に示すように、トルク低減量決定処理が開始されると、ステップS21において、コントローラ8は、第1舵角センサ14によって検出された操舵角(ステップS1で取得される)に対応する操舵速度が所定値以上であるか否かを判定する。このステップS21では、ドライバが意思をもって操舵操作を行った状況(例えばコーナリングやレーンチェンジなど)であるか否かを判定している。そういった観点より、当該判定に用いる所定値には、ドライバが意思をもって操舵操作を行った場合に生じる操舵速度に対応する値が適用される。
なお、上記のステップS21では、操舵速度に基づき判定を行っていたが、操舵速度の代わりに車両1に発生するヨーレート(ヨーレートセンサ23により検出される)に基づき判定を行ってもよい。つまり、車両1に発生するヨーレートが所定値以上であるか否かを判定してもよい。この所定値にも、ドライバが意思をもって操舵操作を行った場合に生じるヨーレートに対応する値を適用するのがよい。
なお、上記のステップS21では、操舵速度に基づき判定を行っていたが、操舵速度の代わりに車両1に発生するヨーレート(ヨーレートセンサ23により検出される)に基づき判定を行ってもよい。つまり、車両1に発生するヨーレートが所定値以上であるか否かを判定してもよい。この所定値にも、ドライバが意思をもって操舵操作を行った場合に生じるヨーレートに対応する値を適用するのがよい。
ステップS21の判定の結果、操舵速度が所定値以上である場合(ステップS21:Yes)、ステップS22に進む。この場合には、コントローラ8は、ドライバが意思をもって操舵操作を行ったと判断し、以降のトルク低減量を決定するに当たって用いる操舵速度として、第1舵角センサ14によって検出された操舵角に対応する操舵速度を使用すると決定する(ステップS22)。こうすることで、ドライバが意思をもって行った操舵操作を直接的に検出できるステアリングホイール側機構の第1舵角センサ14を用いてトルク低減量を決定することにより、コーナリングやレーンチェンジなどにおいて車両挙動制御のためのトルク低減を速やかに行えるようにする。
他方で、操舵速度が所定値未満である場合(ステップS21:No)、ステップS23に進む。この場合には、コントローラ8は、ドライバが意思をもって操舵操作を行っていないと判断し、以降のトルク低減量を決定するに当たって用いる操舵速度として、第2舵角センサ19によって検出された操舵角に対応する操舵速度を使用すると決定する(ステップS23)。こうすることで、ドライバが意思をもって操舵操作を行っていない状況において、路面の凹凸や横風の影響等の外乱により前輪2が強制的に転舵した場合に、そのような外乱による前輪2の転舵を直接的に検出できる車輪側機構の第2舵角センサ19を用いてトルク低減量を決定することにより、外乱により前輪2が転舵されたときの車両挙動制御のためのトルク低減を速やかに行えるようにする。
次に、ステップS24において、コントローラ8は、ステップS22で第1舵角センサ14を使用すると決定した場合には、第1舵角センサ14によって検出された操舵角に対応する操舵速度が所定の閾値TS1より大きいか否かを判定し、一方で、ステップS23で第2舵角センサ19を使用すると決定した場合には、第2舵角センサ19によって検出された操舵角に対応する操舵速度が所定の閾値TS1より大きいか否かを判定する。この場合、コントローラ8は、第1舵角センサ14を使用する場合と第2舵角センサ19を使用する場合とで異なる値を閾値TS1として用いる。コントローラ8は、後述する閾値TS2についても同様に、第1舵角センサ14を使用する場合と第2舵角センサ19を使用する場合とで異なる値を用いる。
ステップS24の判定の結果、操舵速度が閾値TS1より大きい場合(ステップS24:Yes)、ステップS25に進み、コントローラ8は、車両1に減速度を付加するためにエンジン4の出力トルクを低減させる条件が満たされているか否かを示すトルク低減フラグを、トルクを低減させる条件が満たされている状態を示すTrue(真値)に設定する。
次に、ステップS26において、コントローラ8は、操舵速度に基づき目標付加減速度を取得する。この目標付加減速度は、ドライバの意図した車両挙動を正確に実現するために、操舵装置6における操舵に応じて車両1に付加すべき減速度である。
具体的には、コントローラ8は、図6のマップに示した目標付加減速度と操舵速度との関係に基づき、第1舵角センサ14及び第2舵角センサ19のいずれかによって検出された操舵角の操舵速度に対応する目標付加減速度を取得する。
図6における横軸は操舵速度を示し、縦軸は目標付加減速度を示す。図6に示すように、操舵速度が閾値TS1以下である場合、対応する目標付加減速度は0である。即ち、操舵速度が閾値TS1以下である場合、コントローラ8は、操舵装置6における操舵に基づき車両1に減速度を付加するための制御(具体的にはエンジン4の出力トルクの低減)を停止する。
一方、操舵速度が閾値TS1を超えている場合には、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する目標付加減速度は、所定の上限値Dmaxに漸近する。即ち、操舵速度が増大するほど目標付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。この上限値Dmaxは、操舵装置6における操舵に応じて車両1に減速度を付加しても、制御介入があったとドライバが感じない程度の減速度に設定される(例えば0.5m/s2≒0.05G)。
さらに、操舵速度が閾値TS1よりも大きい閾値TS2以上の場合には、目標付加減速度は上限値Dmaxに維持される。
図6における横軸は操舵速度を示し、縦軸は目標付加減速度を示す。図6に示すように、操舵速度が閾値TS1以下である場合、対応する目標付加減速度は0である。即ち、操舵速度が閾値TS1以下である場合、コントローラ8は、操舵装置6における操舵に基づき車両1に減速度を付加するための制御(具体的にはエンジン4の出力トルクの低減)を停止する。
一方、操舵速度が閾値TS1を超えている場合には、操舵速度が増大するに従って、この操舵速度に対応する目標付加減速度は、所定の上限値Dmaxに漸近する。即ち、操舵速度が増大するほど目標付加減速度は増大し、且つ、その増大量の増加割合は小さくなる。この上限値Dmaxは、操舵装置6における操舵に応じて車両1に減速度を付加しても、制御介入があったとドライバが感じない程度の減速度に設定される(例えば0.5m/s2≒0.05G)。
さらに、操舵速度が閾値TS1よりも大きい閾値TS2以上の場合には、目標付加減速度は上限値Dmaxに維持される。
次に、ステップS27において、コントローラ8は、付加減速度の変化率が閾値Rmax(例えば0.5m/s3)以下となる範囲で今回の処理における付加減速度を決定する。
具体的には、コントローラ8は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS26において取得した目標付加減速度への変化率がRmax以下である場合、ステップS26において取得した目標付加減速度を今回の処理における付加減速度として決定する。
一方、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS26において取得した目標付加減速度への変化率がRmaxより大きい場合、コントローラ8は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理時まで変化率Rmaxにより変化させた値を今回の処理における付加減速度として決定する。
具体的には、コントローラ8は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS26において取得した目標付加減速度への変化率がRmax以下である場合、ステップS26において取得した目標付加減速度を今回の処理における付加減速度として決定する。
一方、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理のステップS26において取得した目標付加減速度への変化率がRmaxより大きい場合、コントローラ8は、前回の処理において決定した付加減速度から今回の処理時まで変化率Rmaxにより変化させた値を今回の処理における付加減速度として決定する。
次に、ステップS28において、コントローラ8は、ステップS27において決定した今回の付加減速度に基づき、トルク低減量を決定する。具体的には、コントローラ8は、今回の付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、ステップS1において取得された現在の車速、ギヤ段、路面勾配等に基づき決定する。
他方で、ステップS24において、操舵速度が閾値TS1より大きくない場合、つまり閾値TS1以下である場合(ステップS24:No)、ステップS29に進み、コントローラ8は、車両1に減速度を付加するためにエンジン4の出力トルクを低減させる条件が満たされているか否かを示すトルク低減フラグを、トルクを低減させる条件が満たされていない状態を示すFalse(偽値)に設定する。
ステップS28又はS29の後、コントローラ8はトルク低減量決定処理を終了し、メインルーチンに戻る。
図4に戻り、ステップS2及びS3の処理及びステップS4のトルク低減量決定処理を行った後、ステップS5において、コントローラ8(最終目標トルク決定部8c)は、ステップS3において決定した基本目標トルクから、ステップS4のトルク低減量決定処理において決定したトルク低減量を減算することにより、最終目標トルクを決定する。
次に、ステップS6において、コントローラ8(エンジン制御部8d)は、ステップS5において設定した最終目標トルクを出力させるようにエンジン4を制御する。具体的には、コントローラ8は、ステップS5において設定した最終目標トルクと、エンジン回転数とに基づき、最終目標トルクを実現するために必要となる各種状態量(例えば、空気充填量、燃料噴射量、吸気温度、酸素濃度等)を決定し、それらの状態量に基づき、エンジン4の各構成要素のそれぞれを駆動する各アクチュエータを制御する。この場合、コントローラ8は、状態量に応じた制限値や制限範囲を設定し、状態値が制限値や制限範囲による制限を遵守するような各アクチュエータの制御量を設定して制御を実行する。このようなステップS6の後、コントローラ8は、エンジン制御処理を終了する。
<作用効果>
次に、図7及び図8を参照して、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置の作用効果について説明する。
次に、図7及び図8を参照して、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置の作用効果について説明する。
図7は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置を搭載した車両1がステアリングホイール11の操作により右旋回を行うときの種々のパラメータの時間変化を示したタイムチャートである。ここでは、路面の凹凸や横風などの外乱がない場合について例示する。
図7(a)は、ステアリングホイール11の実際の操舵角(ステアリング角)の変化を示す線図であり、図7(b)は、前輪2の実際の転舵角(前輪舵角)の変化を示す線図である。また、図7(c)は、第1舵角センサ14及び第2舵角センサ19の検出値の変化を示す線図である。具体的には、図7(c)において、実線は第1舵角センサ14の検出値の変化を示し、破線は第2舵角センサ19の検出値の変化を示している。
ドライバが車両1を右旋回させるようにステアリングホイール11を操作した場合、図7(a)に示すように、時刻t10から実際のステアリング角が右方向に増大し始め、このステアリング角の変化に応じて、図7(c)の実線に示すように、ステアリングホイール側機構に設けられた第1舵角センサ14の検出値が速やかに右方向に増大し始める。他方で、このようなステアリング角の増大から遅れた時刻t12において、図7(b)に示すように、実際の前輪舵角が右方向に増大し始め、この実際の前輪舵角の変化に応じて、図7(c)の破線に示すように、車輪側機構に設けられた第2舵角センサ19の検出値が増大し始める。
ドライバが車両1を右旋回させるようにステアリングホイール11を操作した場合、図7(a)に示すように、時刻t10から実際のステアリング角が右方向に増大し始め、このステアリング角の変化に応じて、図7(c)の実線に示すように、ステアリングホイール側機構に設けられた第1舵角センサ14の検出値が速やかに右方向に増大し始める。他方で、このようなステアリング角の増大から遅れた時刻t12において、図7(b)に示すように、実際の前輪舵角が右方向に増大し始め、この実際の前輪舵角の変化に応じて、図7(c)の破線に示すように、車輪側機構に設けられた第2舵角センサ19の検出値が増大し始める。
図7(d)は、図7(c)の第1舵角センサ14及び第2舵角センサ19の検出値から求められた操舵速度の変化を示す線図である。具体的には、図7(d)において、実線は第1舵角センサ14の検出値から求められた操舵速度の変化を示し、破線は第2舵角センサ19の検出値から求められた操舵速度の変化を示している。
図7(d)の実線に示すように、ステアリングホイール側機構に設けられた第1舵角センサ14の検出値から求められた操舵速度は、ステアリング角の増大が開始した時刻t10から速やかに立ち上がっている。これに対して、図7(d)の破線に示すように、車輪側機構に設けられた第2舵角センサ19の検出値から求められた操舵速度は、ステアリング角の増大開始から遅れた時刻t12から立ち上がっている。
図7(d)の実線に示すように、ステアリングホイール側機構に設けられた第1舵角センサ14の検出値から求められた操舵速度は、ステアリング角の増大が開始した時刻t10から速やかに立ち上がっている。これに対して、図7(d)の破線に示すように、車輪側機構に設けられた第2舵角センサ19の検出値から求められた操舵速度は、ステアリング角の増大開始から遅れた時刻t12から立ち上がっている。
図7(e)は、本実施形態において図7(d)の操舵速度に基づき設定されたトルク低減フラグの値(False又はTrue)を示す線図である。
本実施形態においては、コントローラ8は、図7に示すような状況では操舵速度が所定値以上であると判定して(図5のステップS21:Yes)、トルク低減量を決定するに当たって用いる操舵速度として、図7(d)の実線に示した、第1舵角センサ14の検出値から求められた操舵速度を使用すると決定する(ステップS22)。そして、コントローラ8は、ステアリング角の増大が開始した時刻t10の直後の時刻t11において、第1舵角センサ14の検出値から求められた操舵速度が閾値TS1よりも大きくなったと判定し(ステップS24:Yes)、この時刻t11においてトルク低減フラグをFalseからTrueへと切り替える(ステップS25)。
本実施形態においては、コントローラ8は、図7に示すような状況では操舵速度が所定値以上であると判定して(図5のステップS21:Yes)、トルク低減量を決定するに当たって用いる操舵速度として、図7(d)の実線に示した、第1舵角センサ14の検出値から求められた操舵速度を使用すると決定する(ステップS22)。そして、コントローラ8は、ステアリング角の増大が開始した時刻t10の直後の時刻t11において、第1舵角センサ14の検出値から求められた操舵速度が閾値TS1よりも大きくなったと判定し(ステップS24:Yes)、この時刻t11においてトルク低減フラグをFalseからTrueへと切り替える(ステップS25)。
図7(f)は、本実施形態において操舵速度及びトルク低減フラグに基づき決定された付加減速度の変化を示す線図である。
本実施形態では、コントローラ8は、トルク低減フラグをFalseからTrueへと切り替えた時刻t11より、付加減速度を増大させ始め、この付加減速度を、上限値Dmax(例えば0.5m/s2≒0.05G)以下且つ変化率が閾値Rmax(例えば0.5m/s3)以下となる範囲で、第1舵角センサ14の検出値から求められた操舵速度に応じて変化させる(ステップS26、S27)。コントローラ8は、このような付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、現在の車速、ギヤ段、路面勾配等のパラメータに基づき決定し(ステップS28)、こうして決定したトルク低減量を基本目標トルクから減算することにより、最終目標トルクを決定する。現在の車速、ギヤ段、路面勾配等のパラメータが一定である場合には、トルク低減量は、図7(f)に示した付加減速度の変化とほぼ同様に変化し、更に基本目標トルクが一定である場合には、最終目標トルクも、図7(f)に示した付加減速度の変化とほぼ同様に変化する。
本実施形態では、コントローラ8は、トルク低減フラグをFalseからTrueへと切り替えた時刻t11より、付加減速度を増大させ始め、この付加減速度を、上限値Dmax(例えば0.5m/s2≒0.05G)以下且つ変化率が閾値Rmax(例えば0.5m/s3)以下となる範囲で、第1舵角センサ14の検出値から求められた操舵速度に応じて変化させる(ステップS26、S27)。コントローラ8は、このような付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、現在の車速、ギヤ段、路面勾配等のパラメータに基づき決定し(ステップS28)、こうして決定したトルク低減量を基本目標トルクから減算することにより、最終目標トルクを決定する。現在の車速、ギヤ段、路面勾配等のパラメータが一定である場合には、トルク低減量は、図7(f)に示した付加減速度の変化とほぼ同様に変化し、更に基本目標トルクが一定である場合には、最終目標トルクも、図7(f)に示した付加減速度の変化とほぼ同様に変化する。
図7(g)は、本実施形態による前輪2の垂直荷重の変化を示す線図である。
図7(f)に示したような付加減速度の増大に応じてエンジン4の出力トルクが低減されると、車両1に減速度が発生し、この減速度に応じて車両1の後部から前部への荷重移動が生じて、図7(g)に示すように、前輪2の垂直荷重が増大する。この場合、ステアリング角の増大が開始した時刻t10の直後の時刻t11より、前輪2の垂直荷重が増大し始める。その結果、前輪2と路面との間の摩擦力が増加し、前輪2のコーナリングフォースが増大する。これにより、ドライバによる操舵操作に対して良好な応答性にて車両1の挙動が制御されることとなる。
図7(f)に示したような付加減速度の増大に応じてエンジン4の出力トルクが低減されると、車両1に減速度が発生し、この減速度に応じて車両1の後部から前部への荷重移動が生じて、図7(g)に示すように、前輪2の垂直荷重が増大する。この場合、ステアリング角の増大が開始した時刻t10の直後の時刻t11より、前輪2の垂直荷重が増大し始める。その結果、前輪2と路面との間の摩擦力が増加し、前輪2のコーナリングフォースが増大する。これにより、ドライバによる操舵操作に対して良好な応答性にて車両1の挙動が制御されることとなる。
このように本実施形態によれば、コントローラ8は、車両1のヨーレート又は操舵速度が所定値以上であるときには、ステアリングホイール側機構に設けられた第1舵角センサ14によって検出された操舵角に対応する操舵速度に基づき、エンジン4の出力トルクを低減させる。これにより、ドライバが意思をもって操舵操作を行った場合に(例えばコーナリングやレーンチェンジなど)、そのようなドライバの操舵操作を第1舵角センサ14によって直ちに検出して、この第1舵角センサ14の操舵角に基づきエンジン4の出力トルクを速やかに低減させることができる。よって、ドライバによるステアリング操作に対して良好な応答性で車両1の挙動を制御することができ、ドライバの意図した挙動を正確に実現することができる。具体的には、本実施形態によれば、車両1のダイアゴナル姿勢の誘起を適切に実現することができる。
次いで、図8は、本発明の実施形態による車両用挙動制御装置を搭載した車両1の前輪2の舵角が外乱により変化したときの種々のパラメータの時間変化を示したタイムチャートである。ここでは、車両1が直進しているとき、例えば路面の凹凸や横風の等の外乱の影響により前輪2が強制的に右方向に転舵された場合について例示する。
図8(a)は、ステアリングホイール11の実際の操舵角(ステアリング角)の変化を示す線図であり、図8(b)は、前輪2の実際の転舵角(前輪舵角)の変化を示す線図である。また、図8(c)は、第1舵角センサ14及び第2舵角センサ19の検出値の変化を示す線図である。具体的には、図8(c)において、実線は第1舵角センサ14の検出値の変化を示し、破線は第2舵角センサ19の検出値の変化を示している。
外乱により前輪2が強制的に右方向に転舵された場合、図8(b)に示すように、時刻t20から実際の前輪舵角が右方向に増大し始め、この実際の前輪舵角の変化に応じて、図8(c)の破線に示すように、車輪側機構に設けられた第2舵角センサ19の検出値が速やかに増大し始める。他方で、このように、ドライバによるステアリングホイール11の操作に関係なく、前輪2が外乱により強制的に右方向に転舵された場合には、基本的には、図8(a)に示すように、実際のステアリング角は直ぐには変化せず、また、図8(c)の実線に示すように、ステアリングホイール側機構に設けられた第1舵角センサ14の検出値も直ぐには変化しない。なお、1つの例では、上記した操舵装置6においては、外乱による前輪2の転舵をステアリングホイール11に伝達するように電動モータ13を制御してステアリングホイール11を操舵することがあるが、この場合にも、実際の前輪舵角の変化から遅れて、実際のステアリング角が変化し、ステアリングホイール側機構に設けられた第1舵角センサ14の検出値が変化する。
外乱により前輪2が強制的に右方向に転舵された場合、図8(b)に示すように、時刻t20から実際の前輪舵角が右方向に増大し始め、この実際の前輪舵角の変化に応じて、図8(c)の破線に示すように、車輪側機構に設けられた第2舵角センサ19の検出値が速やかに増大し始める。他方で、このように、ドライバによるステアリングホイール11の操作に関係なく、前輪2が外乱により強制的に右方向に転舵された場合には、基本的には、図8(a)に示すように、実際のステアリング角は直ぐには変化せず、また、図8(c)の実線に示すように、ステアリングホイール側機構に設けられた第1舵角センサ14の検出値も直ぐには変化しない。なお、1つの例では、上記した操舵装置6においては、外乱による前輪2の転舵をステアリングホイール11に伝達するように電動モータ13を制御してステアリングホイール11を操舵することがあるが、この場合にも、実際の前輪舵角の変化から遅れて、実際のステアリング角が変化し、ステアリングホイール側機構に設けられた第1舵角センサ14の検出値が変化する。
図8(d)は、図8(c)の第1舵角センサ14及び第2舵角センサ19の検出値から求められた操舵速度の変化を示す線図である。具体的には、図8(d)において、実線は第1舵角センサ14の検出値から求められた操舵速度の変化を示し、破線は第2舵角センサ19の検出値から求められた操舵速度の変化を示している。
図8(d)の破線に示すように、車輪側機構に設けられた第2舵角センサ19の検出値から求められた操舵速度は、前輪舵角の増大が開始した時刻t20から速やかに立ち上がっている。これに対して、図8(d)の実線に示すように、ステアリングホイール側機構に設けられた第1舵角センサ14の検出値から求められた操舵速度はほとんど変化しない。
図8(d)の破線に示すように、車輪側機構に設けられた第2舵角センサ19の検出値から求められた操舵速度は、前輪舵角の増大が開始した時刻t20から速やかに立ち上がっている。これに対して、図8(d)の実線に示すように、ステアリングホイール側機構に設けられた第1舵角センサ14の検出値から求められた操舵速度はほとんど変化しない。
図8(e)は、本実施形態において図8(d)の操舵速度に基づき設定されたトルク低減フラグの値(False又はTrue)を示す線図である。
本実施形態においては、コントローラ8は、図8に示すような状況では操舵速度が所定値未満であると判定して(図5のステップS21:No)、トルク低減量を決定するに当たって用いる操舵速度として、図8(d)の破線に示した、第2舵角センサ19の検出値から求められた操舵速度を使用すると決定する(ステップS23)。そして、コントローラ8は、前輪舵角の増大が開始した時刻t20の直後の時刻t21において、第2舵角センサ19の検出値から求められた操舵速度が閾値TS1よりも大きくなったと判定し(ステップS24:Yes)、この時刻t21においてトルク低減フラグをFalseからTrueへと切り替える(ステップS25)。
本実施形態においては、コントローラ8は、図8に示すような状況では操舵速度が所定値未満であると判定して(図5のステップS21:No)、トルク低減量を決定するに当たって用いる操舵速度として、図8(d)の破線に示した、第2舵角センサ19の検出値から求められた操舵速度を使用すると決定する(ステップS23)。そして、コントローラ8は、前輪舵角の増大が開始した時刻t20の直後の時刻t21において、第2舵角センサ19の検出値から求められた操舵速度が閾値TS1よりも大きくなったと判定し(ステップS24:Yes)、この時刻t21においてトルク低減フラグをFalseからTrueへと切り替える(ステップS25)。
図8(f)は、本実施形態において操舵速度及びトルク低減フラグに基づき決定された付加減速度の変化を示す線図である。
本実施形態では、コントローラ8は、トルク低減フラグをFalseからTrueへと切り替えた時刻t21より、付加減速度を増大させ始め、この付加減速度を、上限値Dmax(例えば0.5m/s2≒0.05G)以下且つ変化率が閾値Rmax(例えば0.5m/s3)以下となる範囲で、第2舵角センサ19の検出値から求められた操舵速度に応じて変化させる(ステップS26、S27)。コントローラ8は、このような付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、現在の車速、ギヤ段、路面勾配等のパラメータに基づき決定し(ステップS28)、こうして決定したトルク低減量を基本目標トルクから減算することにより、最終目標トルクを決定する。現在の車速、ギヤ段、路面勾配等のパラメータが一定である場合には、トルク低減量は、図8(f)に示した付加減速度の変化とほぼ同様に変化し、更に基本目標トルクが一定である場合には、最終目標トルクも、図8(f)に示した付加減速度の変化とほぼ同様に変化する。
本実施形態では、コントローラ8は、トルク低減フラグをFalseからTrueへと切り替えた時刻t21より、付加減速度を増大させ始め、この付加減速度を、上限値Dmax(例えば0.5m/s2≒0.05G)以下且つ変化率が閾値Rmax(例えば0.5m/s3)以下となる範囲で、第2舵角センサ19の検出値から求められた操舵速度に応じて変化させる(ステップS26、S27)。コントローラ8は、このような付加減速度を実現するために必要となるトルク低減量を、現在の車速、ギヤ段、路面勾配等のパラメータに基づき決定し(ステップS28)、こうして決定したトルク低減量を基本目標トルクから減算することにより、最終目標トルクを決定する。現在の車速、ギヤ段、路面勾配等のパラメータが一定である場合には、トルク低減量は、図8(f)に示した付加減速度の変化とほぼ同様に変化し、更に基本目標トルクが一定である場合には、最終目標トルクも、図8(f)に示した付加減速度の変化とほぼ同様に変化する。
図8(g)は、本実施形態による前輪2の垂直荷重の変化を示す線図である。
図8(f)に示したような付加減速度の増大に応じてエンジン4の出力トルクが低減されると、車両1に減速度が発生し、この減速度に応じて車両1の後部から前部への荷重移動が生じて、図8(g)に示すように、前輪2の垂直荷重が増大する。この場合、ステアリング角の増大が開始した時刻t20の直後の時刻t21より、前輪2の垂直荷重が増大し始める。
ここで、タイヤのスリップ角が比較的小さいタイヤ線形領域においては、基本的には、前輪2に発生する横力がスリップ角にほぼ比例するため、前輪舵角が増大すると横力も増大する。このように前輪舵角の変化により横力が増大するときに、本実施形態のように前輪2の垂直荷重が増大すると(図8(g)参照)、前輪2の接地面における摩擦力が増大するので、前輪2の接地面において発生する横力が大きく増大することとなる。
また、転舵した前輪2を直進方向に戻そうとするトルク(セルフアライニングトルク)の大きさは、基本的には、前輪2のスリップ角が比較的小さいタイヤ線形領域においては、前輪2に発生する横力に比例する。つまり、原則、前輪2の舵角が増大すると、横力の増大に伴って、前輪2を直進方向に戻そうとするトルクが増大するのである。この場合、本実施形態によれば、前輪舵角の増大開始とほぼ変わらない時刻t21から前輪2の垂直荷重が増大すると共に横力が増大するので、それに応じて、前輪2を直進方向に戻そうとするトルクも前輪舵角の増大開始とほぼ変わらない時刻t21から大きく増大することとなる。これにより、外乱による車両1の進路の横振れが抑制され、車両1の直進安定性が向上する。
図8(f)に示したような付加減速度の増大に応じてエンジン4の出力トルクが低減されると、車両1に減速度が発生し、この減速度に応じて車両1の後部から前部への荷重移動が生じて、図8(g)に示すように、前輪2の垂直荷重が増大する。この場合、ステアリング角の増大が開始した時刻t20の直後の時刻t21より、前輪2の垂直荷重が増大し始める。
ここで、タイヤのスリップ角が比較的小さいタイヤ線形領域においては、基本的には、前輪2に発生する横力がスリップ角にほぼ比例するため、前輪舵角が増大すると横力も増大する。このように前輪舵角の変化により横力が増大するときに、本実施形態のように前輪2の垂直荷重が増大すると(図8(g)参照)、前輪2の接地面における摩擦力が増大するので、前輪2の接地面において発生する横力が大きく増大することとなる。
また、転舵した前輪2を直進方向に戻そうとするトルク(セルフアライニングトルク)の大きさは、基本的には、前輪2のスリップ角が比較的小さいタイヤ線形領域においては、前輪2に発生する横力に比例する。つまり、原則、前輪2の舵角が増大すると、横力の増大に伴って、前輪2を直進方向に戻そうとするトルクが増大するのである。この場合、本実施形態によれば、前輪舵角の増大開始とほぼ変わらない時刻t21から前輪2の垂直荷重が増大すると共に横力が増大するので、それに応じて、前輪2を直進方向に戻そうとするトルクも前輪舵角の増大開始とほぼ変わらない時刻t21から大きく増大することとなる。これにより、外乱による車両1の進路の横振れが抑制され、車両1の直進安定性が向上する。
このように本実施形態によれば、コントローラ8は、車両1のヨーレート又は操舵速度が所定値未満である場合には、車輪側機構に設けられた第2舵角センサ19によって検出された操舵角に対応する操舵速度に基づき、エンジン4の出力トルクを低減させる。これにより、路面の凹凸や横風の影響等の外乱により前輪2が強制的に転舵された場合に、そのような前輪2の転舵を第2舵角センサ19によって直ちに検出して、この第2舵角センサ19の操舵角に基づきエンジン4の出力トルクを速やかに低減させることができる。これにより、外乱がステアリングホイール11を介してドライバに伝達されるよりも早く前輪2の舵角を直進方向に戻そうとするトルク(セルフアライニングトルク)を発生させることができ、車両1の直進安定性を向上させることができる。
また、操舵装置6の動作により外乱による前輪2の転舵がステアリングホイール11を介してドライバに伝達されるが、これを感知したドライバが車両1の進路保持のために修正操舵を行う場合においても、本実施形態によれば、ドライバが修正操舵を開始する前に出力トルクを低減させて前輪2の垂直荷重を増大させているので、ドライバが修正操舵を開始したときに前輪2に発生する横力をより大きくすることができる。よって、修正操舵に対する車両1の挙動の応答性を高めることができる。そのため、余計な修正操舵を抑制することができ、車両姿勢の安定感や乗り心地を向上することができる。このような本実施形態による作用効果は、特に、瞬間的に路面反力のスパイクがある不整地走行において有効となる。
また、操舵装置6の動作により外乱による前輪2の転舵がステアリングホイール11を介してドライバに伝達されるが、これを感知したドライバが車両1の進路保持のために修正操舵を行う場合においても、本実施形態によれば、ドライバが修正操舵を開始する前に出力トルクを低減させて前輪2の垂直荷重を増大させているので、ドライバが修正操舵を開始したときに前輪2に発生する横力をより大きくすることができる。よって、修正操舵に対する車両1の挙動の応答性を高めることができる。そのため、余計な修正操舵を抑制することができ、車両姿勢の安定感や乗り心地を向上することができる。このような本実施形態による作用効果は、特に、瞬間的に路面反力のスパイクがある不整地走行において有効となる。
<変形例>
上記した実施形態では、本発明をステアバイワイヤ式の操舵装置6に適用した例を示したが、本発明は、ステアバイワイヤ式以外の形式の操舵装置にも適用可能である。例えば、本発明は、図9に示すような形式の操舵装置にも適用可能である。図9は、本発明の実施形態の変形例による操舵装置を示す概略斜視図である。
上記した実施形態では、本発明をステアバイワイヤ式の操舵装置6に適用した例を示したが、本発明は、ステアバイワイヤ式以外の形式の操舵装置にも適用可能である。例えば、本発明は、図9に示すような形式の操舵装置にも適用可能である。図9は、本発明の実施形態の変形例による操舵装置を示す概略斜視図である。
図9に示すように、変形例による操舵装置6aは、ステアリングホイール11の操舵をモータ32によりアシストするEPAS(Electric Power Assisted Steering)として構成されている。この操舵装置6aは、ステアリングホイール11の回転を伝達するための機構(ステアリングホイール側機構)と、ステアリングホイール11の回転に応じて前輪を転舵するための機構(車輪側機構)とが、回転軸周りのねじり剛性が相対的に低いトーションバー(低剛性部)32aを介して連結されている。
具体的には、操舵装置6aは、上記したステアリングホイール側機構として、ドライバによって操作されるステアリングホイール11と、このステアリングホイール11と共に回転するステアリングシャフト32と、ステアリングシャフト32の上端側の部分に設けられ、ステアリングシャフト32における当該部分の回転角(操舵角)を検出する第1舵角センサ31と、トーションバー32aのねじれ量に基づき、ステアリングホイール11を介してドライバにより付与された操舵トルクを検出するトルクセンサ33と、を備える。また、操舵装置6aは、このようなステアリングホイール側機構とトーションバー32a(ステアリングシャフト32の他の部分よりも回転軸周りのねじり剛性が低い部分)を介して連結された車輪側機構として、図示しない減速機構を介して、ステアリングシャフト32にアシストトルクを付与する電動モータ34と、ステアリングシャフト32の下端に設けられ、ステアリングシャフト32の回転によって回転されるピニオンギヤ36と、このピニオンギヤ36の回転によって動作するラックシャフト37と、このラックシャフト37の動作によって前輪2を転舵させるタイロッド18と、ステアリングシャフト32の下端側の部分に設けられ、ステアリングシャフト32における当該部分の回転角(操舵角)を検出する第2舵角センサ35と、を備える。
このような変形例による操舵装置6aを適用した場合、コントローラ8は、車両1のヨーレート又は操舵速度が所定値以上であるときには、低剛性部としてのトーションバー32aよりも上流側(つまりステアリングホイール側機構)に設けられた第1舵角センサ31によって検出された操舵角に対応する操舵速度に基づき、エンジン4の出力トルクを低減させる。これにより、ドライバが意思をもって操舵操作を行った場合に(例えばコーナリングやレーンチェンジなど)、そのようなドライバの操舵操作を第1舵角センサ31によって直ちに検出して、この第1舵角センサ31の操舵角に基づきエンジン4の出力トルクを速やかに低減させることができる。よって、ドライバによるステアリング操作に対して良好な応答性で車両1の挙動を制御することができ、ドライバの意図した挙動を正確に実現することができる。具体的には、車両1のダイアゴナル姿勢の誘起を適切に実現することができる。
他方で、コントローラ8は、車両1のヨーレート又は操舵速度が所定値未満である場合には、低剛性部としてのトーションバー32aよりも下流側(つまり車輪側機構)に設けられた第2舵角センサ35によって検出された操舵角に対応する操舵速度に基づき、エンジン4の出力トルクを低減させる。これにより、路面の凹凸や横風の影響等の外乱により前輪2が強制的に転舵された場合に、そのような前輪2の転舵を第2舵角センサ35によって直ちに検出して、この第2舵角センサ35の操舵角に基づきエンジン4の出力トルクを速やかに低減させることができる。これにより、外乱がステアリングホイール11を介してドライバに伝達されるよりも早く前輪2の舵角を直進方向に戻そうとするトルク(セルフアライニングトルク)を発生させることができ、車両1の直進安定性を向上させることができる。
また、ステアリングホイール11を介して外乱による前輪2の転舵を感知したドライバが車両1の進路保持のために修正操舵を行う場合においても、ドライバが修正操舵を開始する前に出力トルクを低減させて前輪2の垂直荷重を増大させているので、ドライバが修正操舵を開始したときに前輪2に発生する横力をより大きくすることができる。よって、修正操舵に対する車両1の挙動の応答性を高めることができる。そのため、余計な修正操舵を抑制することができ、車両姿勢の安定感や乗り心地を向上することができる。
また、ステアリングホイール11を介して外乱による前輪2の転舵を感知したドライバが車両1の進路保持のために修正操舵を行う場合においても、ドライバが修正操舵を開始する前に出力トルクを低減させて前輪2の垂直荷重を増大させているので、ドライバが修正操舵を開始したときに前輪2に発生する横力をより大きくすることができる。よって、修正操舵に対する車両1の挙動の応答性を高めることができる。そのため、余計な修正操舵を抑制することができ、車両姿勢の安定感や乗り心地を向上することができる。
上述した実施形態においては、車両用挙動制御装置を搭載した車両1は、駆動輪を駆動するエンジン4を搭載すると説明したが、バッテリやキャパシタから供給された電力により駆動輪を駆動するモータを搭載した車両についても、本発明による車両用挙動制御装置を適用することができる。この場合、コントローラ8は、車両1の操舵速度に応じてモータのトルクを低減させる制御を行う。
1 車両
2 前輪
4 エンジン
6、6a 操舵装置
8 コントローラ
11 ステアリングホイール
12 ステアリングシャフト
13 電動モータ
14、31 第1舵角センサ
16 電磁操舵モータ
17 ラックシャフト
18 タイロッド
19、35 第2舵角センサ
21 アクセル開度センサ
22 車速センサ
2 前輪
4 エンジン
6、6a 操舵装置
8 コントローラ
11 ステアリングホイール
12 ステアリングシャフト
13 電動モータ
14、31 第1舵角センサ
16 電磁操舵モータ
17 ラックシャフト
18 タイロッド
19、35 第2舵角センサ
21 アクセル開度センサ
22 車速センサ
Claims (3)
- 前輪が操舵される車両の挙動を制御する車両用挙動制御装置において、
ステアリングホイールの回転を前輪に伝達する操舵装置であって、この操舵装置は、上記ステアリングホイールが連結され、その回転を伝達するためのステアリングホイール側機構と、ねじり剛性が相対的に低い低剛性部を介して上記ステアリングホイール側機構に連結されるか、或いは上記ステアリングホイール側機構と機械的に分離された、上記ステアリングホイールの回転に応じて前輪を転舵するための車輪側機構と、を備える上記操舵装置と、
上記操舵装置における操舵速度が0より大きい所定の閾値以上になったとき、操舵速度に応じて車両の駆動力を低減させる駆動力低減制御を実行する駆動力低減手段と、を有し、
上記操舵装置は、上記ステアリングホイール側機構に設けられ、上記ステアリングホイールの回転に対応する操舵角を検出する第1舵角センサと、上記車輪側機構に設けられ、前輪の転舵に対応する操舵角を検出する第2舵角センサと、を備え、
上記駆動力低減手段は、車両のヨーレート又は操舵速度が所定値以上である場合には、上記第1舵角センサによって検出された操舵角に対応する操舵速度に応じて上記駆動力低減制御を実行し、車両のヨーレート又は操舵速度が上記所定値未満である場合には、上記第2舵角センサによって検出された操舵角に対応する操舵速度に応じて上記駆動力低減制御を実行する、ことを特徴とする車両用挙動制御装置。 - 前輪が操舵される車両の挙動を制御する車両用挙動制御装置において、
ステアリングホイールの回転を前輪に伝達する操舵装置であって、この操舵装置は、上記ステアリングホイールの回転を伝達するためのステアリングホイール側機構と、上記ステアリングホイール側機構と機械的に分離され、上記ステアリングホイールの回転に応じて前輪を転舵するための車輪側機構と、を備える上記操舵装置と、
上記操舵装置における操舵速度が0より大きい所定の閾値以上になったとき、操舵速度に応じて車両の駆動力を低減させる駆動力低減制御を実行する駆動力低減手段と、を有し、
上記操舵装置は、上記車輪側機構に設けられ、前輪の転舵に対応する操舵角を検出する舵角センサと、を備え、
上記駆動力低減手段は、上記舵角センサによって検出された操舵角に対応する操舵速度に応じて上記駆動力低減制御を実行する、ことを特徴とする車両用挙動制御装置。 - 上記駆動力低減手段は、上記駆動力の低減により上記車両に生じる減速度が0.05G以下となる範囲内において、上記操舵速度が大きくなるほど、上記駆動力を大きく低減させる、請求項1又は2に記載の車両用挙動制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183859A JP6270250B1 (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | 車両用挙動制御装置 |
US15/710,332 US10246084B2 (en) | 2016-09-21 | 2017-09-20 | Vehicle behavior control device |
DE102017121873.4A DE102017121873B4 (de) | 2016-09-21 | 2017-09-21 | Vorrichtung zur Steuerung von Fahrzeugverhalten |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016183859A JP6270250B1 (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | 車両用挙動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6270250B1 true JP6270250B1 (ja) | 2018-01-31 |
JP2018047773A JP2018047773A (ja) | 2018-03-29 |
Family
ID=61074687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016183859A Expired - Fee Related JP6270250B1 (ja) | 2016-09-21 | 2016-09-21 | 車両用挙動制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10246084B2 (ja) |
JP (1) | JP6270250B1 (ja) |
DE (1) | DE102017121873B4 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6198181B2 (ja) * | 2015-11-06 | 2017-09-20 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
JP2019127095A (ja) * | 2018-01-23 | 2019-08-01 | マツダ株式会社 | 車両の制御装置 |
CN108427417B (zh) * | 2018-03-30 | 2020-11-24 | 北京图森智途科技有限公司 | 自动驾驶控制系统及方法、计算机服务器和自动驾驶车辆 |
JP6952014B2 (ja) * | 2018-06-13 | 2021-10-20 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム |
US11214105B2 (en) * | 2019-01-29 | 2022-01-04 | Ford Global Technologies, Llc | Saturated steering detection and operation for guided vehicle operation |
JP7189060B2 (ja) * | 2019-03-27 | 2022-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行制御システム |
JP7389605B2 (ja) * | 2019-10-01 | 2023-11-30 | 日立Astemo株式会社 | 操舵制御装置 |
KR20220014526A (ko) * | 2020-07-29 | 2022-02-07 | 주식회사 만도 | 조향 제어 시스템, 조향 제어 장치 및 방법 |
JP7540360B2 (ja) * | 2021-02-17 | 2024-08-27 | マツダ株式会社 | 車両の制御システム |
CN114348112B (zh) * | 2021-12-27 | 2022-11-22 | 博世华域转向系统有限公司 | 一种适用于半自动驾驶场景的汽车转向控制方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006321471A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-30 | Honda Motor Co Ltd | 車両用操舵装置 |
JP2007099060A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Toyota Motor Corp | 車両の操舵装置 |
JP2008044578A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Toyota Motor Corp | 車両の操舵装置 |
JP2009248664A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
JP2010137745A (ja) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用操舵制御装置 |
JP2011225144A (ja) * | 2010-04-21 | 2011-11-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用操舵装置 |
JP2013184622A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Hitachi Automotive Systems Steering Ltd | 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP2014013006A (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Nissan Motor Co Ltd | 車体制振制御装置 |
JP2014213690A (ja) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | 日産自動車株式会社 | 車両 |
JP2015231840A (ja) * | 2015-09-07 | 2015-12-24 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004061263B4 (de) | 2004-12-20 | 2010-11-25 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Kennlinienanpassung des Fahrpedals auf Basis von Fahrdynamikdaten |
DE102005029716B4 (de) | 2005-06-24 | 2016-02-25 | Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Verfahren zur Erhöhung der Fahrstabilität eines Fahrzeugs |
JP5193885B2 (ja) | 2009-01-13 | 2013-05-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両の運動制御装置 |
DE102010003213B4 (de) * | 2009-04-15 | 2022-06-02 | Advics Co., Ltd. | Bewegungssteuervorrichtung für ein Fahrzeug |
US8825297B2 (en) * | 2009-10-30 | 2014-09-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for controlling vehicle travel |
JP5367001B2 (ja) * | 2011-03-24 | 2013-12-11 | ツインバード工業株式会社 | ドライヤー |
DE102014003302B3 (de) | 2014-03-08 | 2015-06-11 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben eines Lenksystems, Lenksystem und Fahrzeug |
-
2016
- 2016-09-21 JP JP2016183859A patent/JP6270250B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-09-20 US US15/710,332 patent/US10246084B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2017-09-21 DE DE102017121873.4A patent/DE102017121873B4/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006321471A (ja) * | 2005-04-19 | 2006-11-30 | Honda Motor Co Ltd | 車両用操舵装置 |
JP2007099060A (ja) * | 2005-10-04 | 2007-04-19 | Toyota Motor Corp | 車両の操舵装置 |
JP2008044578A (ja) * | 2006-08-21 | 2008-02-28 | Toyota Motor Corp | 車両の操舵装置 |
JP2009248664A (ja) * | 2008-04-03 | 2009-10-29 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
JP2010137745A (ja) * | 2008-12-12 | 2010-06-24 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用操舵制御装置 |
JP2011225144A (ja) * | 2010-04-21 | 2011-11-10 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用操舵装置 |
JP2013184622A (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-19 | Hitachi Automotive Systems Steering Ltd | 電動パワーステアリング装置及び電動パワーステアリング装置の制御装置 |
JP2014013006A (ja) * | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Nissan Motor Co Ltd | 車体制振制御装置 |
JP2014213690A (ja) * | 2013-04-24 | 2014-11-17 | 日産自動車株式会社 | 車両 |
JP2015231840A (ja) * | 2015-09-07 | 2015-12-24 | マツダ株式会社 | 車両用挙動制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018047773A (ja) | 2018-03-29 |
DE102017121873A1 (de) | 2018-03-22 |
US10246084B2 (en) | 2019-04-02 |
US20180079406A1 (en) | 2018-03-22 |
DE102017121873B4 (de) | 2019-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6270250B1 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP6270251B1 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP6213904B1 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
US8738230B2 (en) | Steering control apparatus for vehicle | |
JP6222621B2 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP6198181B2 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
US20040088097A1 (en) | Vehicle braking control device | |
EP1577194A1 (en) | Steering apparatus for vehicle and method for controlling the same | |
JP6607532B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
WO2017183417A1 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
WO2017183416A1 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
WO2017183415A1 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
WO2017183418A1 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP6252992B2 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP4293106B2 (ja) | 電動式パワーステアリング装置用制御装置 | |
JP2010234841A (ja) | 車両の後輪トー角制御装置 | |
JP6388259B2 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP5478470B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2012116238A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4254710B2 (ja) | 車輌用操舵制御装置 | |
JP6536663B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
WO2007031817A1 (en) | Method of controlling a steer by wire steering system | |
JP6388258B2 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP2019116144A (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP3487980B2 (ja) | 前後輪操舵車両の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6270250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171224 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |