[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6747400B2 - 車両の速度制御装置 - Google Patents

車両の速度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6747400B2
JP6747400B2 JP2017148145A JP2017148145A JP6747400B2 JP 6747400 B2 JP6747400 B2 JP 6747400B2 JP 2017148145 A JP2017148145 A JP 2017148145A JP 2017148145 A JP2017148145 A JP 2017148145A JP 6747400 B2 JP6747400 B2 JP 6747400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vehicle
acceleration
amount
suppression amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017148145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019026105A (ja
Inventor
真子 野口
真子 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2017148145A priority Critical patent/JP6747400B2/ja
Priority to CN201880048976.2A priority patent/CN110958966B/zh
Priority to PCT/JP2018/028614 priority patent/WO2019026894A1/ja
Priority to US16/628,369 priority patent/US11377107B2/en
Publication of JP2019026105A publication Critical patent/JP2019026105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747400B2 publication Critical patent/JP6747400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両のシフト装置で後退用のレンジが選択されているときに、車両の後退時における車両速度が目標速度となるように速度制御を行う車両の速度制御装置に関する。
特許文献1には、車両のシフト装置で後退用のレンジが選択されているときに、車両後退時の車速を、アクセルペダルの操作によらず、制動操作部材の操作に基づいて制御する制御装置が開示されている。この制御装置では、車両後退時における車両速度の目標値である目標速度を制動操作部材の操作量が小さいときほど大きくするようにしている。そのため、制動操作部材の操作量が減少すると、目標速度が大きくなり、車両後退時の車速が目標速度に向けて上昇するようになる。
特開2014‐152733号公報
例えば、上記のような速度制御によって車両が後退している場合、ステアリング操作が行われているときと、ステアリング操作が行われていないときとでは、運転者が潜在的に要求する車両の加速度が異なる場合がある。すなわち、制動操作部材の操作量が同じであっても、運転者が潜在的に要求する加速度が同じとは限らない。したがって、制動操作部材の操作量に基づいた目標速度で車両を後退させる装置にあっては、車速が目標速度に達するまでの車両の加速度を、運転者の潜在的な要求に見合った大きさにするという点で改善の余地がある。
上記課題を解決するための車両の速度制御装置は、車両のシフト装置で後退用のレンジが選択されているときに、車両後退時における車両速度の目標値である目標速度を車両の制動操作量に基づいて設定する目標速度設定部と、車両後退時における車両速度を前記目標速度に向けて上昇させる際の車両速度が前記目標速度に達するまでの車両の加速度を制御する加速度制御部と、を備え、前記加速度制御部は、車両を直進させる際におけるステアリングホイールの位置を基準位置とした場合、前記基準位置からの前記ステアリングホイールの操作量が大きいほど車両後退時における車両速度が前記目標速度に達するまでの車両の加速度を小さくすることをその要旨とする。
車両を後退させる際、ステアリングホイールの操作量が大きく車両の旋回量が大きい場合には、ステアリングホイールの操作量が小さく車両の旋回量が小さい場合よりも広範囲の周辺確認が必要になる。具体的には、運転者は車両前端部や車両側部の旋回先の安全確認に、より注意を払う必要がある。このように運転者が周辺確認に、より注意を要する状態のときに後退する車両の加速度が大きいと、運転者は運転しにくいと感じる場合がある。すなわち、ステアリングホイールの操作量が大きい場合には、ステアリングホイールの操作量が小さい場合と比較して運転者は緩やかな加速を潜在的に求めていると推測することができる。上記構成によれば、ステアリングホイールの操作量が大きいほど、車両の後退速度が目標速度に達するまでの車両の加速度が小さくなる。このため、運転者が周辺確認に、より注意を要する状態のときほど、車両を緩やかに加速させることができる。
車両の速度制御装置の一例では、前記加速度制御部は、前記ステアリングホイールの操作速度が大きいほど車両後退時における車両速度が前記目標速度に達するまでの車両の加速度を小さくする。
車両を後退させる際、ステアリングホイールの操作速度が大きい場合には、操作速度が小さい場合と比較して、運転者の意識がステアリングホイールの操作に集中しやすく、車両の進行方向への注意力が低下しやすい。そこで、上記構成では、ステアリングホイールの操作速度が大きいほど、車両の後退速度が目標速度に達するまでの車両の加速度を小さくしている。すなわち、運転者の意識がステアリングホイールの操作に集中しやすいときほど、車両を緩やかに加速させることができる。
車両の速度制御装置の一例は、制動操作量の減少速度が大きいほど車両の基準加速度が大きくなるように、当該基準加速度を設定する基準設定部と、前記ステアリングホイールの操作量が大きいほど抑制量が大きくなるように、当該抑制量を設定する抑制量設定部と、を備え、前記加速度制御部は、前記基準加速度から前記抑制量を減じた差を、車両後退時における車両速度を前記目標速度に向けて上昇させる際の加速度の目標値である目標加速度とする。
上記構成によれば、ステアリングホイールの操作量が大きくて車両の旋回量が大きいときほど、抑制量が大きくなる。そして、制動操作量の減少速度に応じて設定された基準加速度から当該抑制量を減じた差である目標加速度によって速度制御が行われる。そのため、制動操作量の減少速度が大きい場合であっても、ステアリングホイールの操作量が大きいときには、ステアリングホイールの操作量が小さいときよりも車両の加速度を小さくすることができる。
車両の速度制御装置の一例では、前記抑制量設定部は、前記ステアリングホイールの操作速度が大きいほど前記抑制量が大きくなるように、当該抑制量を設定する。
上記構成によれば、ステアリングホイールの操作速度が大きいときほど、抑制量が大きくなる。そして、制動操作量の減少速度に応じて設定された基準加速度から当該抑制量を減じた差である目標加速度によって速度制御が行われる。そのため、制動操作量の減少速度が大きい場合であっても、ステアリングホイールの操作速度が大きいときには、ステアリングホイールの操作速度が小さいときよりも車両の加速度を小さくすることができる。
車両の速度制御装置の一例では、前記抑制量設定部は、前記ステアリングホイールの操作速度が規定速度以上であるときには、前記操作速度が前記規定速度以上である場合における前記抑制量の最小値が、前記操作速度が前記規定速度未満である場合における前記抑制量の最小値よりも大きくなるように、前記抑制量を設定する。
例えば、車両が右旋回する状態から左旋回する状態に移行させる際、ステアリングホイールの操作速度が大きくても、運転者によるステアリングホイールの操作によって操作量が一時的に小さくなるときがある。このようにステアリングホイールの操作量が小さいときには抑制量が小さくなりやすい。そのため、こうした抑制量でもって目標加速度を設定する場合、ステアリングホイールの操作速度が大きいにも関わらず、車両の加速度が大きくなる虞がある。この点、上記構成によれば、ステアリングホイールの操作速度が規定速度以上の場合に導出される抑制量は、ステアリングホイールの操作量が小さくても、ステアリングホイールの操作速度が規定速度未満である場合のように小さい値に設定されない。その結果、運転者によるステアリングホイールの操作によって操作量が一時的に小さくなったときでも、車両の加速度が大きくなることを抑制できる。
車両の速度制御装置の一実施形態である制御装置と、同制御装置が適用される車両の概略構成を示す図。 同制御装置で目標速度及び目標加速度を算出するために実行される処理ルーチンを示すフローチャート。 制動操作量と後退速度制御に用いる目標速度との関係を示すマップ。 制動減少速度と後退速度制御に用いる基準加速度との関係を示すマップ。 同制御装置で実行される加速度抑制量算出処理の処理ルーチンを示すフローチャート。 加速度抑制量の算出に用いられる第1抑制量とステアリング操作量との関係を示すマップ。 加速度抑制量の算出に用いられる第2抑制量とステアリング操作速度との関係を示すマップ。 同制御装置によって後退速度制御が実行された場合のタイミングチャート。 同制御装置によって後退速度制御が実行された場合のタイミングチャート。 ステアリングホイールの操作量の変化を示すグラフ。 変更例の制御装置で実行される加速度抑制量算出処理の処理ルーチンを示すフローチャート。
以下、車両の速度制御装置の一実施形態である制御装置10について、図1〜図10を参照して説明する。
図1には、制御装置10と、制御装置10を搭載する車両の概略構成を示している。当該車両の内燃機関90と制動装置92と変速機94は、制御装置10によって制御される。車両は、アクセルペダル81とブレーキペダル82とステアリングホイール83とシフト装置84とを備えている。
制御装置10には、車両が備える各種センサから検出信号が入力される。このようなセンサとしては、図1に示すように、アクセルペダル81の操作量を検出するアクセルセンサ71と、ブレーキペダル82の操作量を検出するブレーキセンサ72と、ステアリングホイール83の操作量を検出するステア位置センサ73と、車速VSを検出する車速センサ75とを挙げることができる。
制御装置10は、アクセルセンサ71からの検出信号に基づいて、アクセルペダル81の操作量であるアクセル操作量APVを算出する。そして、制御装置10は、単位時間当たりのアクセル操作量APVの変化速度をアクセル操作速度APAとして算出する。
制御装置10は、ブレーキセンサ72からの検出信号に基づいて、ブレーキペダル82の操作量である制動操作量BPVを算出する。そして、制御装置10は、単位時間当たりの制動操作量BPVの減少速度を制動減少速度BPAとして算出する。そのため、制動操作量BPVが減少している場合には制動減少速度BPAが正の値となり、制動操作量BPVが増大している場合には制動減少速度BPAが負の値となる。
制御装置10は、ステア位置センサ73からの検出信号に基づいて、ステアリングホイール83を回転させたときの変位量であるステアリング操作量STRを算出する。車両を直進させるときのステアリングホイール83の位置を基準位置とした場合、ステアリング操作量STRは、基準位置を「0」とした相対的な操作角度として算出される。ステアリング操作量STRは、ステアリングホイール83が右回転された場合に正の値として算出される。対して、ステアリングホイール83が左回転された場合には、ステアリング操作量STRは負の値として算出される。以下、ステアリングホイール83を回転させることを「ステアリング操作」という。
また、制御装置10は、単位時間当たりのステアリング操作量STRの変化からステアリングホイール83の操作速度としてステアリング操作速度STAを算出する。本実施形態では、ステアリング操作速度STAは、ステアリング操作量STRの増加、減少、「正」、「負」に関わらず、正の値として扱う。
制御装置10は、車速センサ75からの検出信号に基づいて車両速度として車速VSを算出する。また、制御装置10は、単位時間あたりの車速VSの変化から車両の加速度ACを算出する。
制御装置10には、シフト装置84から出力される信号が入力されている。当該信号は、車両の運転者がシフト装置84を操作することによって選択されているレンジの情報を含んでいる。制御装置10は、当該信号を基にシフト装置84で選択されているレンジを把握する。
制御装置10は、シフト装置84で後退用のRレンジが選択されているときに、ブレーキペダル82の操作に応じて設定される目標速度VSTを基に、車両後退時における車速VSを制御する後退速度制御を実行する。後退速度制御では、内燃機関90の出力トルクと、制動装置92が車輪に付与する制動力とを制御することで、目標速度VSTを車速VSの目標としつつ、制動減少速度BPA及びステアリングホイール83の操作態様に応じた目標加速度ACTを基に車両の加速度ACを調節する。
制御装置10は、後退速度制御を実施するための機能部として加速度制御部11と、目標速度設定部12と、抑制量設定部13と、基準設定部14と、を備えている。
目標速度設定部12は、制動操作量BPVに基づいて目標速度VSTを算出する。
抑制量設定部13は、ステアリングホイール83の操作態様、すなわちステアリング操作量STR及びステアリング操作速度STAに基づいて、目標加速度ACTの算出に用いられる加速度抑制量IHOを算出する。
基準設定部14は、制動減少速度BPAに基づいて、目標加速度ACTの算出に用いられる基準加速度ACBを算出する。
加速度制御部11は、車両後退時における車速VSを目標速度VSTに向けて上昇させる際の車両の加速度ACの目標値として、目標加速度ACTを算出する。加速度制御部11は、基準加速度ACBから加速度抑制量IHOを減算して得られた差を目標加速度ACTとして算出する。そして、加速度制御部11は、目標速度設定部12によって設定された目標速度VSTに車速VSが達するまでの間、目標加速度ACTに基づいて車両を走行させる。例えば車両の加速度ACが目標加速度ACTよりも小さい場合、加速度制御部11は、内燃機関90の出力トルクを増大させたり、車両の制動力を減少させたりする。また、例えば車両の加速度ACが目標加速度ACTよりも大きい場合、加速度制御部11は、内燃機関90の出力トルクを減少させたり、車両の制動力を増大させたりする。
図2を参照して、目標加速度ACTを設定するために制御装置10で実行される処理ルーチンについて説明する。本処理ルーチンは、所定時間毎に繰り返し実行される。
本処理ルーチンが実行されると、まずステップS101において、シフト装置84によって選択されているシフトレンジがRレンジであるか否かが判定される。Rレンジ以外が選択されている場合(S101:NO)、本処理ルーチンが一旦終了される。一方、Rレンジが選択されている場合(S101:YES)、処理がステップS102に移行される。
ステップS102では、ステアリング操作が有るか否かが制御装置10によって判定される。例えば、ステアリング操作量STRが「0」であること、及び、ステアリング操作速度STAが許容速度以下であることの双方が成立しているときには、ステアリング操作が無いと判定することができる。一方、ステアリング操作量STRが「0」であること、及び、ステアリング操作速度STAが許容速度以下であることの少なくとも一方が成立していないときには、ステアリング操作が有ると判定することができる。許容速度は、運転者によってステアリングホイール83が操作されているか否かを判断できるように「0」よりも大きい値に設定されている。こうすることで、ステアリング操作量STRが基準位置を跨ぐように、すなわちステアリング操作量STRが正の値から負の値に判定するようにステアリング操作が連続してなされている途中に、誤ってステアリング操作が無いと判断されることを防止することができる。
なお、ステップS102では、ステアリング操作量STRの絶対値が所定の許容値以下であること、及び、ステアリング操作速度STAが許容速度以下であることの双方が成立しているときにはステアリング操作が無いと判定することもできる。この場合、ステアリング操作量STRの絶対値が所定の許容値以下であること、及び、ステアリング操作速度STAが許容速度以下であることの少なくとも一方が成立していないときにはステアリング操作が有ると判定する。許容値としては、ステアリング操作量STRの絶対値が当該許容値以下であることに基づいて車両が概ね直進する範囲にあると判定できる程度の大きさの値を設定すればよい。なお、車両が直進する状態であることを判定する上では、許容値は極力小さい値であることが好ましい。
ステアリング操作が有る場合には(S102:YES)、処理がステップS104に移行される。ステップS104では、抑制量設定部13によって、加速度抑制量IHOを算出する加速度抑制量算出処理が実行される。当該算出処理の詳細については、図5を参照して後述する。加速度抑制量IHOが算出された後、処理がステップS105に移行される。
一方、ステアリング操作が無い場合には(S102:NO)、処理がステップS103に移行される。ステップS103では、抑制量設定部13によって加速度抑制量IHOに「0」が設定される。その後、処理がステップS105に移行される。
ステップS105では、目標速度設定部12によって目標速度VSTが算出される。目標速度VSTは、図3に示すマップを用いて算出される。図3には、制動操作量BPVと目標速度VSTとの関係が図示されている。このマップは、目標速度設定部12に記憶されている。図3に示すように、制動操作量BPVが大きいほど目標速度VSTが小さく算出される。したがって、このマップを参照して目標速度VSTを算出することで、目標速度VSTを、制動操作量BPVが大きいほど小さくすることができる。
なお、目標速度VSTの算出にあたって、制動操作量BPVが「0」であって、且つ、アクセルペダル81の操作によってアクセル操作量APVが増加している場合には、アクセル操作量APVに基づいて目標速度VSTが算出される。この場合、目標速度VSTは、アクセル操作量APVが大きいほど大きく算出される。ただし、制動操作量BPVが「0」ではない場合、アクセルペダル81が操作されていたとしても、目標速度VSTの算出に際してアクセル操作量APVが反映されないようになっている。
そして、目標速度VSTが算出された後、処理がステップS106に移行される。
ステップS106では、基準設定部14によって基準加速度ACBが算出される。基準加速度ACBは、図4に示すマップを用いて算出される。図4には、制動減少速度BPAが「0」以上の値であるときの、制動減少速度BPAと基準加速度ACBとの関係が図示されている。このマップは、基準設定部14に記憶されている。図4に示すように、制動減少速度BPAが「0」である場合、基準加速度ACBは、「0」よりも大きい値である「α」に算出される。また、制動減少速度BPAが「0」よりも大きい場合、制動減少速度BPAが大きいほど基準加速度ACBが大きく算出される。したがって、このマップを参照して基準加速度ACBを算出することで、基準加速度ACBを、制動減少速度BPAが「0」であるときにおける基準加速度ACBの値である「α」に対し、制動減少速度BPAが大きいほど大きくすることができる。
なお、基準加速度ACBの算出にあたって、制動操作量BPVが「0」であって、且つアクセルペダル81が操作されている場合には、アクセル操作速度APAに基づいて基準加速度ACBが算出される。すなわち、基準加速度ACBは、アクセル操作速度APAが大きいほど大きくなるように算出される。このとき、アクセル操作速度APAが所定のしきい値以上である場合には、基準加速度ACBに対してガード値が設定され、基準加速度ACBがガード値を上回らないように算出される。ただし、制動操作量BPVが「0」ではない場合、アクセルペダル81が操作されていたとしても、基準加速度ACBの算出に際してアクセル操作速度APAが反映されないようになっている。
そして、基準加速度ACBが算出された後、処理がステップS107に移行される。
ステップS107では、加速度制御部11によって基準加速度ACBから加速度抑制量IHOを減算した値が目標加速度ACTとして設定される。ステアリング操作が無い場合(S102:NO)には、ステップS103の処理が実行されて加速度抑制量IHOに「0」が設定されているため、基準加速度ACBの値が目標加速度ACTとして設定される。目標加速度ACTが算出された後、本処理ルーチンが終了される。
次に、図5を参照して、ステップS104において実行される加速度抑制量算出処理について説明する。加速度抑制量算出処理は、抑制量設定部13によって実行される。
本処理ルーチンが実行されると、まずステップS201において、ステアリング操作量STRから第1抑制量IH1が算出される。第1抑制量IH1は、図6に示すマップを用いて算出される「0」以上の値である。図6には、ステアリング操作量STRの絶対値と第1抑制量IH1との関係が図示されている。このマップは、加速度制御部11に記憶されている。図6に示すように、ステアリング操作量STRの絶対値が所定の操作量STR0以下である場合、第1抑制量IH1は「0」にされる。一方、ステアリング操作量STRの絶対値が所定の操作量STR0よりも大きい場合、ステアリング操作量STRの絶対値が大きくなるにつれて第1抑制量IH1の値が次第に大きくなる。したがって、第1抑制量IH1は、ステアリング操作量STRの絶対値が大きいほど大きくなる。そして、第1抑制量IH1の算出後、処理がステップS202に移行される。
ステップS202では、ステアリング操作速度STAから第2抑制量IH2が算出される。第2抑制量IH2は、図7に示すマップを用いて算出される「0」以上の値である。図7には、ステアリング操作速度STAと第2抑制量IH2との関係が図示されている。このマップは、加速度制御部11に記憶されている。図7に示すように、ステアリング操作速度STAが所定の速度STA0以下である場合、第2抑制量IH2は「0」にされる。一方、ステアリング操作速度STAが所定の速度STA0よりも大きい場合、ステアリング操作速度STAが大きくなるにつれて第2抑制量IH2の値が次第に大きくなる。したがって、第2抑制量IH2は、ステアリング操作速度STAが大きいほど大きくなる。そして、第2抑制量IH2の算出後、処理がステップS203に移行される。
ステップS203では、ステアリング操作速度STAが規定速度STAth以上であるか否かが判定される。この規定速度STAthは、ステアリング操作によって運転者による車両周囲への注意力が低下している可能性があるか否かの判断基準として設定されている。ステアリング操作速度STAが規定速度STAthよりも小さい場合(S203:NO)、処理がステップS204に移行される。ステップS204では、第1抑制量IH1に第2抑制量IH2が加算されて加速度抑制量IHOが算出される。その後、本処理ルーチンが終了される。
一方、ステアリング操作速度STAが規定速度STAth以上である場合(S203:YES)、処理がステップS205に移行される。ステップS205では、下限抑制量IHLに第2抑制量IH2が加算されて加速度抑制量IHOが算出される。下限抑制量IHLは、運転者によるステアリング操作中に目標加速度ACTが大きくなることを抑制するための値として抑制量設定部13に予め記憶されている値である。下限抑制量IHLには、図6に破線で示すように「0」よりも大きい値が設定されている。加速度抑制量IHOの算出後、本処理ルーチンが終了される。
抑制量設定部13が実行する加速度抑制量算出処理によれば、ステアリング操作速度STAが規定速度STAth以上であるときには、下限抑制量IHLに第2抑制量IH2が加算されて加速度抑制量IHOが算出される。加速度抑制量IHOは下限抑制量IHL以上の値であるため、下限抑制量IHLが加速度抑制量IHOの最小値である。すなわち、抑制量設定部13は、ステアリング操作速度STAが規定速度STAth以上の場合には、ステアリング操作速度STAが規定速度STAth以上である場合における加速度抑制量IHOの最小値が、ステアリング操作速度STAが規定速度STAth未満である場合における加速度抑制量IHOの最小値よりも大きくなるように、加速度抑制量IHOを設定する。
次に本実施形態にかかる制御装置10の作用とともに、その効果について説明する。
図8には、後退速度制御が実行されたときの車速VSの変化を示している。なお、図8では、ステアリング操作が無い場合(S102:NO)の車速VSの変化を示している。図8の(a)には、制動減少速度BPAの異なる二つの例を実線と二点鎖線とで示している。図8の(b)には、図8の(a)に実線で示す例に対応する目標速度VSTの推移を実線で示し、図8の(a)に実線で示す例に対応する車速VSの推移を破線で示している。また、図8の(b)には、図8の(a)に二点鎖線で示す例に対応する目標速度VSTの推移を二点鎖線で示し、図8の(a)に二点鎖線で示す例に対応する車速VSの推移を一点鎖線で示している。図8の(a)に実線で示す例では、タイミングt11から制動操作量BPVの減少が開始され、タイミングt12で制動操作量BPVが「0」になっている。対して図8の(a)に二点鎖線で示す例では、タイミングt11から制動操作量BPVの減少が開始され、タイミングt12よりも後のタイミングt14で制動操作量BPVが「0」になっている。すなわち、二点鎖線で示す例の制動減少速度BPAは、実線で示す例の制動減少速度BPAよりも小さい。
図8の(a)に示すように、タイミングt11以降では、車両の運転者がブレーキペダル82の操作量を減少させたことによって、制動操作量BPVが減少を開始している。そして、目標速度VSTがステップS105の処理によって制動操作量BPVに基づいて算出される。また、ステップS103、ステップS106及びステップS107の各処理によって、目標加速度ACTが設定される。図8に示す例のようにステアリング操作が無い場合、加速度抑制量IHOは「0」であるため、目標加速度ACTは、制動減少速度BPAに基づいて算出された基準加速度ACBの値となっている。
制動減少速度BPAが大きい図8の(a)に実線で示す例では、図8の(b)に示す破線が加速度ACに従った車速VSの推移に相当する。すなわち、タイミングt11からタイミングt12までの期間では、制動操作量BPVが減少しており、且つ、制動減少速度BPAが「0」よりも大きいため、目標加速度ACT(=ACB)は「α」よりも大きい。一方、タイミングt12以降では、制動減少速度BPAが「0」であるため、目標加速度ACT(=ACB)は「α」となる。そして、車速VSが目標速度VSTに到達したタイミングt13の時点で加速が終了する。後退速度制御では、このように設定した目標加速度ACTに車両の加速度ACが近づくように、内燃機関90や制動装置92の駆動が制御される。
また、制動減少速度BPAが小さい図8の(a)に二点鎖線で示す例では、図8の(b)に示す一点鎖線が加速度ACに従った車速VSの推移に相当する。すなわち、タイミングt11からタイミングt14までの期間では、制動操作量BPVが減少しており、且つ、制動減少速度BPAが「0」よりも大きいため、目標加速度ACT(=ACB)は「α」よりも大きい。一方、タイミングt14以降では、制動減少速度BPAが「0」であるため、目標加速度ACT(=ACB)は「α」となる。そして、車速VSが目標速度VSTに到達したタイミングt15の時点で加速が終了する。そして、この場合にも、このように設定した目標加速度ACTに車両の加速度ACが近づくように、内燃機関90や制動装置92の駆動が制御される。
制動減少速度BPAが大きい図8の(a)に実線で示す例では、制動減少速度BPAが小さい図8の(a)に二点鎖線で示す例と比較して、目標加速度ACT(=ACB)が大きくなっている。
このように、制御装置10によれば、車両の運転者がブレーキペダル82の操作量を減少させる速度である制動減少速度BPA、換言すればブレーキペダル82の操作の仕方に基づいて車両の加速度ACを調節した速度制御を行うことができる。制動操作量BPVが互いに等しい状況があったとしても、それぞれの状況における制動減少速度BPAが異なれば運転者の要求する加速度が異なっていることがあるが、制御装置10によれば、ブレーキペダル82の操作の仕方から運転者の要求に見合った速度制御を行うことができる。
なお、制動操作量BPVが増大するようにブレーキペダル82が操作されている場合には、制動操作量BPVに基づいて目標速度VSTが小さく算出される。そして、車速VSが目標速度VSTに到達するまでの目標加速度ACTが、制動減少速度BPAが負の値であるときの制動減少速度BPAと基準加速度ACBとの関係に基づいて算出されて、車両の速度制御が行われる。すなわち、車速VSを目標速度VSTに向けて低下させるときには、当該目標加速度ACTに基づいて車両の減速度が制御される。
図9には、後退速度制御が実行されたときの車速VSの変化を示している。図9の(a)には、制動操作量BPVの推移を示している。図9の(b)には、タイミングt21においてステアリング操作が開始されている場合の例を実線で示し、ステアリング操作が行われていない場合の例を二点鎖線で示している。図9の(c)には、図9の(a)に示した制動操作量BPVに基づく目標速度VSTの推移を破線で示している。さらに、図9の(c)では、図9の(b)に実線で示す例に対応する車速VSの推移を実線で示している。一方、図9の(b)に二点鎖線で示す例に対応する車速VSの推移を図9の(c)に二点鎖線で示している。
タイミングt21以降では、車両の運転者がブレーキペダル82の操作量を減少させたことによって、図9の(a)に示すように制動操作量BPVが減少を開始している。すると、図9の(c)に破線で示すように、目標速度VSTは、制動操作量BPVの減少に連動して大きくなる。そして、タイミングt23で制動操作量BPVが「0」となるため、タイミングt23以降では、目標速度VSTは、制動操作量BPVが「0」であるときの値で保持される。また、基準加速度ACBは、制動減少速度BPAに応じた値になる。
同じくタイミングt21以降において、図9の(b)に実線で示す例ではステアリング操作が行われている。タイミングt21からタイミングt22までの期間では、ステアリング操作量STRが増加している。そして、タイミングt22以降ではステアリング操作量STRが一定に維持されるため、ステアリング操作速度STAが「0」になっている。一方、図9の(b)に二点鎖線で示す例ではステアリング操作量STRは「0」である。ここで、図5〜7を用いて説明したように、ステアリング操作量STRの絶対値が大きいほど加速度抑制量IHOが大きく算出される。すなわち、ステアリング操作量STRの絶対値が大きくて車両の旋回量が大きいときほど、第1抑制量IH1が大きく算出されるため、加速度抑制量IHOが大きく算出される。そして、目標加速度ACTは、制動減少速度BPAに基づいて設定された基準加速度ACBから加速度抑制量IHOを減じた差である。そのため、目標加速度ACTは、ステアリング操作量STRの絶対値が大きいときには、ステアリング操作量STRの絶対値が小さいときよりも小さくなる。そして、このような目標加速度ACTで速度制御が行われることによって、制動減少速度BPAが大きい場合であっても、ステアリング操作量STRの絶対値が大きいときには、ステアリング操作量STRの絶対値が小さいときよりも車速VSが目標速度VSTに達するまでの加速度ACを小さくすることができる。したがって、図9の(c)に二点鎖線で示すようにステアリング操作が無く加速度ACが大きい場合には、タイミングt24で、制動操作量BPVが「0」であるときの値の目標速度VSTに車速VSが到達する。これに対し、図9の(c)に実線で示すようにステアリング操作が行われており加速度ACが小さい場合には、タイミングt24よりも後のタイミングt25において車速VSが、制動操作量BPVが「0」であるときの値の目標速度VSTに到達する。すなわち、運転者が後方を確認しにくいときほど、車両を緩やかに加速させることができる。また、このようにステアリング操作量STRの絶対値の相違によって車両の加速度を変更することによって、運転者の潜在的な要求に見合った後退時の速度制御を実現できる。
また、ステアリング操作が行われている場合、ステアリング操作速度STAが大きいほど加速度抑制量IHOが大きく算出される。すなわち、ステアリング操作速度STAが大きくて運転者の意識がステアリング操作に集中しやすいときほど、第2抑制量IH2が大きく算出されるため、加速度抑制量IHOが大きく算出される。そのため、目標加速度ACTは、ステアリング操作速度STAが大きいときには、ステアリング操作速度STAが小さいときよりも小さくなる。そして、このような目標加速度ACTで速度制御が行われることによって、制動減少速度BPAが大きい場合であっても、ステアリング操作速度STAが大きいときには、ステアリング操作速度STAが小さいときよりも車速VSが目標速度VSTに達するまでの加速度ACを小さくすることができる。すなわち、運転者の意識がステアリング操作に集中しやすいときほど、車両を緩やかに加速させることができる。
図10には、車両を右旋回する状態から左旋回する状態に移行させるようにステアリングホイール83の操作方向を切り換えるときの、ステアリング操作量STRの推移を示している。このようなステアリング操作は、例えば縦列駐車を行う際に行われることがある。
図10に示すようなステアリング操作が行われる場合、ステアリング操作量STRが一時的に「0」になるときをタイミングt31とすると、タイミングt31の前後では、ステアリング操作量STRの正負が反転する。そのため、タイミングt31の近傍では、ステアリング操作量STRの変化勾配であるステアリング操作速度STAが大きい状態であるものの、ステアリング操作量STRの絶対値が一時的に小さい状態になる。すなわち、タイミングt31の近傍において、ステアリング操作量STRの絶対値に基づいて算出される第1抑制量IH1が小さくなる。第1抑制量IH1が小さくなることによって加速度抑制量IHOが小さくなると、タイミングt31に近いほど目標加速度ACTが大きくなり、車両が急に加速する虞がある。
この点、制御装置10が実行する後退速度制御によれば、図5を用いて説明したように、ステアリング操作速度STAが規定速度STAth以上の場合には(S204:YES)、下限抑制量IHLに第2抑制量IH2を加算した値が加速度抑制量IHOとされる(S205)。すなわち、ステアリング操作量STRが「0」となる位置を跨いでステアリング操作が行われる場合でも、下限抑制量IHLが最小値として加速度抑制量IHOが算出される。これによって、ステアリング操作が行われているときには下限抑制量IHLを下回らないように加速度抑制量IHOが確保されるため、ステアリング操作中にステアリング操作量STRの絶対値が一時的に小さくなったとしても目標加速度ACTが大きくなることが抑制され、運転者に違和感を与えることなく後退速度制御を実行することができる。
なお、ここでは、ステアリングホイール83の右回転Rによるステアリング操作を一旦行った後、左回転Lによるステアリング操作を行う場合を例示して説明したが、ステアリングホイール83の左回転Lによるステアリング操作を一旦行った後、右回転Rによるステアリング操作を行う場合にも、同様の作用効果を奏する。
なお、本実施形態は、これを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・上記実施形態では、加速度抑制量IHOの算出に第1抑制量IH1と第2抑制量IH2とを用いて目標加速度ACTを小さくしているが、第1抑制量IH1のみを基準加速度ACBから減算することによって目標加速度ACTを算出することもできる。すなわち、ステアリング操作量STRを加味するのであれば、ステアリング操作速度STAを加味することなく、加速度抑制量IHOを算出するようにしてもよい。
・上記実施形態では、図5に示すように、ステアリング操作速度STAが規定速度STAth以上である場合(S203:YES)、第1抑制量IH1の大きさに関わらず、下限抑制量IHLと第2抑制量IH2との和を加速度抑制量IHOとして算出するようにしている(ステップS205)。しかし、これに限らず、ステアリング操作速度STAが規定速度STAth以上である場合であっても(S203:YES)、ステップS201で算出した第1抑制量IH1が下限抑制量IHLよりも大きいときには、第1抑制量IH1と第2抑制量IH2との和を加速度抑制量IHOとして算出するようにしてもよい。すなわち、ステップS205の処理ではなく、ステップS204の処理を行うようにしてもよい。
・上記実施形態では、加速度抑制量算出処理として図5に示す処理ルーチンを実行したが、図5に替えて図11に示す処理ルーチンを加速度抑制量算出処理として抑制量設定部13が実行することもできる。
図11に示すステップS201とステップS202の処理は、図5を用いて説明した処理と同一であるため説明を省略する。図11に示す処理ルーチンにおいて、ステップS203では、ステアリング操作速度STAが規定速度STAth以上であるか否かが判定される。ステアリング操作速度STAが規定速度STAthよりも小さい場合(S203:NO)、処理がステップS214に移行される。ステップS214では、第1抑制量IH1に第2抑制量IH2が加算されて加速度抑制量IHOが算出される。その後、本処理ルーチンが終了される。一方、ステアリング操作速度STAが規定速度STAth以上である場合(S203:YES)、処理がステップS215に移行される。
ステップS215では、第1抑制量IH1に第2抑制量IH2を加算した値が最小抑制量IHCよりも小さいか否かが判定される。第1抑制量IH1に第2抑制量IH2を加算した値が最小抑制量IHC以上である場合(S215:NO)、処理がステップS214に移行される。一方、第1抑制量IH1に第2抑制量IH2を加算した値が最小抑制量IHCよりも小さい場合(S215:YES)、処理がステップS216に移行される。ステップS216では、最小抑制量IHCの値が加速度抑制量IHOに設定される。その後、本処理ルーチンが終了される。
このように、ステアリング操作速度STAが規定速度STAth以上である場合に、第1抑制量IH1と第2抑制量IH2との和と、最小抑制量IHCとを比較して、大きい方の値を加速度抑制量IHOとして設定することもできる。これによって、ステアリング操作が行われているときには加速度抑制量IHOが最小抑制量IHC以上の値とされる。そのため、ステアリング操作中にステアリング操作量STRの絶対値が一時的に小さくなったとしても目標加速度ACTが大きくなることが抑制され、運転者に違和感を与えることなく後退速度制御を実行することができる。
・ステアリング操作量STRと第1抑制量IH1との関係を示すマップとして、ステアリング操作速度STAが規定速度STAth以上である場合用のマップと、ステアリング操作速度STAが規定速度STAth未満である場合用のマップとを各別に設けるようにしてもよい。ステアリング操作速度STAが規定速度STAth以上である場合用のマップは、ステアリング操作量STRが「STR0」以下になっても、第1抑制量IH1が規定量(>0)以下にならないようになっている。一方、ステアリング操作速度STAが規定速度STAth未満である場合用のマップとしては、図6に示すマップを採用することができる。これによって、ステアリング操作速度STAが規定速度STAth以上であるときには、ステアリング操作速度STAが規定速度STAth以上である場合用のマップを用いることで、ステアリングホイール83の操作量が小さくても加速度抑制量IHOが小さくなりにくくすることができる。
・ステアリング操作速度STAが規定速度STAth以上であるか否かに関わらず、第1抑制量IH1と第2抑制量IH2との和を加速度抑制量IHOとして設定してもよい。
・上記実施形態では、基準設定部14が算出した基準加速度ACBと抑制量設定部13が算出した加速度抑制量IHOとを用いて、加速度制御部11が目標加速度ACTを算出しているが、加速度抑制量IHOの算出は必須構成ではない。すなわち、加速度制御部11が、制動操作量BPV及び制動減少速度BPAと、アクセル操作量APV及びアクセル操作速度APAと、ステアリング操作量STR及びステアリング操作速度STAとを参照して、目標加速度ACTを算出してもよい。ステアリング操作量STRの絶対値が大きいほど目標加速度ACTを小さくし、ステアリング操作速度STAが大きいほど目標加速度ACTを小さくするように構成されていれば、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
・上記制御装置10が適用される車両は、車両の動力源として電動モータを有する電気自動車であってもよいし、動力源として内燃機関90及び電動モータの双方を有するハイブリッド車両であってもよい。
10…制御装置、11…加速度制御部、12…目標速度設定部、13…抑制量設定部、14…基準設定部、71…アクセルセンサ、72…ブレーキセンサ、73…ステア位置センサ、75…車速センサ、81…アクセルペダル、82…ブレーキペダル、83…ステアリングホイール、84…シフト装置、90…内燃機関、92…制動装置、94…変速機。

Claims (5)

  1. 車両のシフト装置で後退用のレンジが選択されているときに、車両後退時における車両速度の目標値である目標速度を車両の制動操作量に基づいて設定する目標速度設定部と、
    車両後退時における車両速度を前記目標速度に向けて上昇させる際の車両速度が前記目標速度に達するまでの車両の加速度を制御する加速度制御部と、を備え、
    前記加速度制御部は、車両を直進させる際におけるステアリングホイールの位置を基準位置とした場合、前記基準位置からの前記ステアリングホイールの操作量が大きいほど車両後退時における車両速度が前記目標速度に達するまでの車両の加速度を小さくし、前記ステアリングホイールの操作速度が大きいほど車両後退時における車両速度が前記目標速度に達するまでの車両の加速度を小さくする
    車両の速度制御装置。
  2. 制動操作量の減少速度が大きいほど車両の基準加速度が大きくなるように、当該基準加速度を設定する基準設定部と、
    前記ステアリングホイールの操作量が大きいほど抑制量が大きくなるように、当該抑制量を設定する抑制量設定部と、を備え、
    前記加速度制御部は、前記基準加速度から前記抑制量を減じた差を、車両後退時における車両速度を前記目標速度に向けて上昇させる際の加速度の目標値である目標加速度とする
    請求項に記載の車両の速度制御装置。
  3. 前記抑制量設定部は、前記ステアリングホイールの操作速度が大きいほど前記抑制量が大きくなるように、当該抑制量を設定する
    請求項に記載の車両の速度制御装置。
  4. 前記抑制量設定部は、前記ステアリングホイールの操作量に基づいた値である第1抑制量と前記ステアリングホイールの操作速度に基づいた値である第2抑制量とを加算した値に基づいて前記抑制量を設定する
    請求項2に記載の車両の速度制御装置。
  5. 前記抑制量設定部は、前記ステアリングホイールの操作速度が規定速度以上であるときには、前記操作速度が前記規定速度以上である場合における前記抑制量の最小値が、前記操作速度が前記規定速度未満である場合における前記抑制量の最小値よりも大きくなるように、前記抑制量を設定する
    請求項に記載の車両の速度制御装置。
JP2017148145A 2017-07-31 2017-07-31 車両の速度制御装置 Active JP6747400B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148145A JP6747400B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 車両の速度制御装置
CN201880048976.2A CN110958966B (zh) 2017-07-31 2018-07-31 车辆的速度控制装置
PCT/JP2018/028614 WO2019026894A1 (ja) 2017-07-31 2018-07-31 車両の速度制御装置
US16/628,369 US11377107B2 (en) 2017-07-31 2018-07-31 Vehicle speed control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148145A JP6747400B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 車両の速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019026105A JP2019026105A (ja) 2019-02-21
JP6747400B2 true JP6747400B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=65233967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148145A Active JP6747400B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 車両の速度制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11377107B2 (ja)
JP (1) JP6747400B2 (ja)
CN (1) CN110958966B (ja)
WO (1) WO2019026894A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102623938B1 (ko) * 2021-12-21 2024-01-12 주식회사 현대케피코 차량 제어 시스템 및 그것의 후진 제어 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3689195B2 (ja) * 1996-08-29 2005-08-31 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3551192B2 (ja) * 1999-02-08 2004-08-04 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
JP3829567B2 (ja) * 2000-02-21 2006-10-04 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP2013001296A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Denso Corp 車両の後退速度規制装置
US9175610B2 (en) * 2011-07-01 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving force control device
JP2014152733A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Nissan Motor Light Truck Co Ltd 車両走行制御装置
JP6361916B2 (ja) * 2014-07-11 2018-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
US10286950B2 (en) * 2015-02-10 2019-05-14 Ford Global Technologies, Llc Speed optimized trajectory control for motor vehicles
US9610943B2 (en) * 2015-03-05 2017-04-04 Ford Global Technologies, Llc System and method for parallel parking a vehicle
US9981662B2 (en) * 2015-10-15 2018-05-29 Ford Global Technologies, Llc Speed limiting comfort enhancement
JP6252992B2 (ja) * 2015-11-06 2017-12-27 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6222621B2 (ja) * 2015-11-06 2017-11-01 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6198181B2 (ja) * 2015-11-06 2017-09-20 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6194940B2 (ja) * 2015-11-06 2017-09-13 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6252993B2 (ja) * 2015-11-06 2017-12-27 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019026894A1 (ja) 2019-02-07
US11377107B2 (en) 2022-07-05
US20200216072A1 (en) 2020-07-09
CN110958966A (zh) 2020-04-03
JP2019026105A (ja) 2019-02-21
CN110958966B (zh) 2023-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2543563B1 (en) Turning control device for vehicle
JP5265808B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP5862799B2 (ja) 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JPWO2011108693A1 (ja) 車両の旋回制御装置
US20020095254A1 (en) Vehicular adaptive cruise control apparatus and method with preceding vehicle following control function
JP2013039892A (ja) 車両のヨーモーメント発生旋回効率化装置
JP5238441B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US7274982B1 (en) Vehicle motion control system
JP2020015444A (ja) 車両制御装置
JP6747400B2 (ja) 車両の速度制御装置
JP2010280276A (ja) 車両の走行制御装置および車両の走行制御方法
JP5088032B2 (ja) 車両の制駆動制御装置及び制駆動制御方法
JP2016215864A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4603595B2 (ja) 車体流れ抑制装置
JP2011183826A (ja) 車両の旋回制御装置
JP2007252045A (ja) 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法
JP2005028995A (ja) 車両の車速制御装置
JP7488165B2 (ja) 車両の旋回制御装置、及び、車両の旋回制御プログラム
JP5855188B1 (ja) 車両用操舵制御装置
JP4410214B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4909937B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6453103B2 (ja) 車両運動制御装置
JP2007046525A (ja) 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP4576881B2 (ja) 車両用自動操舵装置
JP2006298094A (ja) 車両停止保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150