[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4832087B2 - 無線基地局装置及び端末装置 - Google Patents

無線基地局装置及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4832087B2
JP4832087B2 JP2006010170A JP2006010170A JP4832087B2 JP 4832087 B2 JP4832087 B2 JP 4832087B2 JP 2006010170 A JP2006010170 A JP 2006010170A JP 2006010170 A JP2006010170 A JP 2006010170A JP 4832087 B2 JP4832087 B2 JP 4832087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
terminal device
base station
signal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006010170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006238423A (ja
Inventor
高明 岸上
周太 岡村
英邦 四方
慶士 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006010170A priority Critical patent/JP4832087B2/ja
Priority to PCT/JP2006/301145 priority patent/WO2006080352A1/ja
Priority to US11/814,774 priority patent/US8593976B2/en
Priority to CN200680003214.8A priority patent/CN101133670B/zh
Publication of JP2006238423A publication Critical patent/JP2006238423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832087B2 publication Critical patent/JP4832087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0452Multi-user MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0632Channel quality parameters, e.g. channel quality indicator [CQI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/42TPC being performed in particular situations in systems with time, space, frequency or polarisation diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、複数の端末装置に対して空間多重伝送を行う無線基地局装置、及び空間多重伝送に対応した端末装置に関するものである。
近年、無線通信の大容量化、高速化の要求が非常な高まりをみせており、有限な周波数資源の有効利用効率を更に向上させる方法の研究が盛んになっている。その一つの方法として、空間領域を利用する手法が注目を集めている。
空間領域利用技術の一つは、アダプティブアレーアンテナ(適応アンテナ)であり、受信信号に乗算する重み付け係数(以下、この重み付け係数を「重み」という。)により振幅と位相を調整することにより、所望波信号を強く受信し、干渉波信号を抑圧することにより、同一チャネル干渉を低減し、システム容量を改善することが可能となる。
また、空間領域利用技術のもう一つは、伝搬路における空間的な直交性を利用することで、同一時刻、同一周波数、同一符号の物理チャネルを用いて異なるデータ系列を、異なる端末装置に対して伝送する空間多重伝送技術である。
空間多重伝送技術は、非特許文献1等において情報開示されており、この技術を用いた空間多重伝送無線基地局装置及び端末装置では、端末装置間の空間相関係数が所定値よりも低ければ空間多重伝送が可能であり、無線通信システムのスループット、同時ユーザ収容数を改善することができる。
T.Ohgane et al, "A study on a channel allocation scheme with an adaptive array in SDMA, " IEEE 47th VTC, Page.725−729, vol.2(1997)
しかしながら、前記従来の空間多重伝送無線基地局装置及び端末装置の構成では、端末装置における干渉除去能力を利用しないことを前提に、送信を行う無線基地局装置において事前に端末装置間の相互干渉を低減するため、端末装置間の空間相関係数を検出し、空間相関係数が所定値より小さい端末装置同士を空間多重接続すべき端末装置として選定する制御が無線基地局装置において必要とされていた。
また、空間相関係数は、端末装置の移動あるいは周辺物の移動に伴う伝搬環境の変化により時間と共に変動する性質をもつため、比較的頻繁に、或いは定期的に空間相関係数を検出する必要がある。
このため空間相関係数の検出処理及び空間多重接続すべき端末装置の選定処理が複雑化するという課題を有していた。またそれに伴う処理遅延が長くなるという課題を有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、従来の空間相関係数の検出を不要とし、空間多重接続すべき端末装置の選定処理が簡易で、処理時間の短縮が可能な無線基地局装置及び端末装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の端末装置は、他端末装置からの受信信号に含まれる干渉除去能力情報データを用いて、空間多重接続すべき他端末装置を制御する無線基地局装置と通信を行う端末装置であって、空間多重伝送された空間ストリーム間の分離特性を検出する分離特性検出部と、前記分離特性検出部により所定レベルの検出値が得られない場合は、前記無線基地局装置に対し空間多重接続すべき他端末装置の組合せ変更の要求を送信する送信部とを有する。
本構成によって、空間多重伝送により十分な特性が得られないことを予め検出することができ、十分な特性が得られない場合、無線基地局装置に通知して空間多重接続すべき端末装置の組合せ変更を要求することで、空間多重伝送時の端末装置の通信品質を確保し、また、再送回数を低減することで、データ伝送時の送信遅延を低減することができる。したがって、無線基地局装置が空間的相関の高い端末装置同士を空間多重接続すべき端末装置として選定した場合でも、無線基地局装置に対して、空間多重接続すべき端末装置の組合せ変更の要求情報を発することにより、再送回数を増やすことなく、再送時の受信品質を向上し、システムのスループットを向上することができる。
また、上記構成において、前記分離特性検出部は、空間多重ストリームを分離受信する際に用いられるチャネル推定行列を基にして分離特性を検出する構成としても良い。
また、上記構成において、前記分離特性検出部は、前記チャネル推定行列の行列式を基にして分離特性を検出する構成としても良い。
また、上記構成において、前記分離特性検出部は、空間多重伝送を行わない場合の最大比合成による受信信号品質と比較して、空間多重伝送を行った場合の所望信号の受信品質の劣化量が所定値を超える場合に空間多重接続すべき端末装置の組合せ変更の要求を行う構成としても良い。
また、本発明の端末装置は、他端末装置からの受信信号に基づいて干渉除去能力を測定し、空間多重接続すべき他端末装置を制御する無線基地局装置と通信を行う端末装置であって、前記無線基地局装置から通知される無線基地局装置の干渉除去能力情報を抽出する制御信号抽出部と、前記制御信号抽出部で得られた前記干渉除去能力情報を基に、送信フォーマットを切り替える送信フォーマット決定部と、前記送信フォーマット決定部で決定された送信フォーマットにより信号を送信する送信部とを有する。
本構成によって、特定の端末装置と通信している状況での無線基地局装置の干渉除去能力情報を得ることができ、通信中の端末装置は、それに応じて送信フォーマットを適応的に可変することできる。その結果、無線基地局の空間的な干渉除去能力を有効に活用した通信が可能となり、データ伝送速度を向上、または、通信品質の向上及び端末装置の低消費電力化が可能となる。
また、本発明の端末装置は、上記構成において、前記送信フォーマット決定部において決定される送信フォーマットは、送信信号の送信電力を含み、前記干渉除去能力情報が所定値より大きい場合、前記送信部での送信電力を低下する送信フォーマットとする。本構成によって、端末装置は、所要の通信品質を満たし、かつ、端末装置の低消費電力化を図ることができる。
また、本発明の端末装置は、上記構成において、前記送信フォーマット決定部において決定される送信フォーマットは、送信信号の変調多値数を含み、前記干渉除去能力情報が所定値より大きい場合、変調多値数を多くする送信フォーマットとする。本構成によって、端末装置は、通信品質の劣化を抑えた上でデータ伝送レートの高速化を図ることができる。
また、本発明の端末装置は、上記構成において、前記送信フォーマット決定部において決定される送信フォーマットは、送信信号の符号化率を含み、前記干渉除去能力情報が所定値より大きい場合、符号化率を高くする送信フォーマットとする。本構成によって、端末装置は、通信品質の劣化を抑えた上でデータ伝送レートの高速化を図ることができる。
また、本発明の端末装置は、上記構成において、前記送信フォーマット決定部において決定される送信フォーマットは、送信信号の変調方式と符号化率で決められる伝送モードを含み、前記干渉除去能力情報が所定値より大きい場合、より高速な伝送モードに変える送信フォーマットとする。本構成によって、端末装置は、通信品質の劣化を抑えた上でデータ伝送レートの高速化を図ることができる。
また、本発明の端末装置は、上記構成において、前記端末装置がOFDM信号を用いて信号を送信する場合、前記送信フォーマット決定部において決定される送信フォーマットは、送信するOFDM信号のガード区間長を含み、前記干渉除去能力情報が所定値より大きい場合、ガード区間を短縮した送信フォーマットとする。本構成によって、端末装置は、マルチパス干渉による通信品質の劣化を抑えた上でデータ伝送レートの高速化を図ることができる。
また、本発明の端末装置は、上記構成において、前記送信フォーマット決定部において決定される送信フォーマットは、送信信号の空間多重数を含み、前記干渉除去能力情報が所定値より大きい場合、空間多重数を増加した伝送モードに変える送信フォーマットとする。本構成によって、端末装置は、通信品質の劣化を抑えた上でデータ伝送レートの高速化を図ることができる。
本発明の無線基地局装置は、端末装置からの受信信号に含まれる前記端末装置の干渉除去能力を示す干渉除去能力情報データを抽出する制御信号抽出部と、前記干渉除去能力情報データを基に、空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置を選定する空間多重制御部とを有する。
本構成によって、端末装置における干渉除去能力を示す干渉除去能力情報データを基にして、空間多重接続すべき端末装置の選定を行うことができる。したがって、従来の空間相関係数の検出を不要にでき、空間多重接続すべき端末装置の選定処理の簡易化が可能となる。また、無線基地局装置構成の簡易化が図れる。更に、空間多重伝送制御のための処理時間を短縮できるという効果を有する無線基地局装置を提供することができる。
また、上記構成において、前記干渉除去能力情報データは、前記端末装置が干渉抑圧可能な干渉波数を意味するアンテナ自由度を示す情報データである構成としても良い。
また、上記構成において、前記干渉除去能力情報データは、前記端末装置が空間多重信号の中から任意のデータ信号を抽出し、前記データ信号を識別するのに必要な干渉抑圧比を示す情報データである構成としても良い。
また、本発明の無線基地局装置は、上記構成において、前記空間多重制御部は、前記干渉除去能力情報データに基づいて1つ又は複数の端末装置をグループ分けしたグループ化情報を作成し、前記グループ化情報を基に所定の選定基準を用いて無線基地局装置と空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置を選定する構成とする。
本構成によって、端末装置の干渉除去能力情報データに基づく端末装置のグループ化情報を基に、端末装置間の干渉が除去可能な条件を満たす、空間多重接続すべき端末装置の選定を容易に行うことができる。
また、上記構成において、前記空間多重制御部は、前記干渉除去能力情報データに基づいて1つ又は複数の端末装置をグループ分けしたグループ化情報を作成し、優先接続すべき第1の端末装置と共に無線基地局装置と空間多重接続すべき1つ又は複数の第2の端末装置を、前記第1の端末装置が属するグループから所定の選定基準を用いて選定する構成としても良い。
また、上記構成において、前記空間多重制御部は、前記干渉除去能力情報データに基づいて1つ又は複数の端末装置をグループ分けしたグループ化情報を作成し、優先接続すべき第1の端末装置と共に無線基地局装置に空間多重接続すべき1つ又は複数の第2の端末装置を前記第1の端末装置が属する第1のグループから選定する時に、前記第1のグループに含まれ且つ前記第1のグループよりも端末装置の干渉除去能力が高い第2のグループにも含まれている第2の端末装置を所定の選定基準を用いて、1つ又は複数選定する構成としても良い。
また、本発明の無線基地局装置は、上記構成において、前記空間多重制御部は、前記選定基準として、空間多重接続すべき端末装置が属する第1のグループにおいて、この第1のグループよりも端末装置の干渉除去能力が低い他のグループにも属している端末装置が1つ又は複数ある場合、空間多重接続すべき全ての端末装置への送信ストリームの総和が、最も端末装置の干渉除去能力が低いグループのアンテナ自由度数を超えないことを用い、空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置を選定する構成とする。
本構成によって、端末装置の干渉除去能力情報データに基づく端末装置のグループ化情報を用いて、空間多重する端末装置間の干渉が除去可能な条件を満たす、空間多重接続すべき端末装置の選定が可能となる。
また、上記構成において、前記空間多重制御部は、端末装置の干渉除去能力を示す干渉除去能力情報データに基づいて1つ又は複数の端末装置をグループ分けしたグループ化情報を作成し、無線基地局装置に優先接続すべき第1の端末装置を決定すると共に、前記第1の端末装置の空間的広がりを検出する空間広がり検出部と、前記空間広がり検出部によって得られた情報を基に、前記第1の端末装置のみに対する伝送を行うのか、前記第1の端末装置と1つ又は複数の第2の端末装置に対する空間多重伝送を行うのかのいずれかを選択する選択機能を有する構成としても良い。
また、本発明の無線基地局装置は、上記構成において、前記空間多重制御部は、空間多重接続すべき端末装置に対して、当該無線基地局装置から空間多重伝送を行った後に、前記端末装置から再送要求が行われた場合に、前回の空間多重伝送時とは異なる端末装置の組合せによる空間多重伝送を行う為に、優先接続すべき第1の端末装置が属する第1のグループよりも端末装置の干渉除去能力が高い第2のグループの中から、所定の選定基準を用いて、前記第1の端末装置に加えて空間多重接続すべき1つ又は複数の第2の端末装置を選定する構成とする。
本構成によって、再送時に、干渉除去能力の高い端末装置と空間多重接続することで、干渉除去能力の高い端末装置の高い受信特性を利用して、優先接続すべき第1の端末装置への送信電力の割当を増加することができ、再送時の優先接続すべき端末装置の通信品質を改善することができる。
また、上記構成において、前記空間多重制御部は、空間多重接続すべき端末装置に対して、基地局装置から空間多重伝送を行った後において前記端末装置から再送要求が行われた場合に、再度、空間多重伝送を行わず、優先接続すべき端末装置に対してのみの伝送を行う決定をする構成としても良い。
また、上記構成において、前記空間多重制御部は、空間多重接続すべき端末装置に対して、基地局装置から空間多重伝送を行った後において前期端末装置から空間多重接続すべき端末装置の組合せ変更を要求された場合に、前回の空間多重伝送時とは異なる端末装置の組合せによる空間多重伝送を行う為に、優先接続すべき第1の端末装置が属する第1のグループよりも干渉除去能力の高い第2のグループから、所定の選定基準を用いて第1の端末装置と共に空間多重接続すべき1つ又は複数の第2の端末装置を選定する構成としても良い。
また、本発明の無線基地局装置は、上記構成において、前記空間多重制御部は、空間多重接続すべき端末装置に対して、当該無線基地局装置から空間多重伝送を行った後に、前記端末装置から空間多重接続すべき端末装置の組合せ変更要求が行われた場合に、再度、空間多重伝送を行わず、優先接続する端末装置に対してのみの伝送を行う決定をする構成とする。
本構成によって、再送時の優先接続すべき端末装置の通信品質を改善することができ、データ伝送時の送信遅延を低減することができる。
また、本発明の無線基地局装置は、上記構成において、前記空間多重制御部により選定された1つ又は複数の端末装置向けの信号に対し、時空間符号化処理を施す為の1つ又は複数の時空間符号化部を有する。
本構成によって、空間多重制御部により選定された1つ又は複数の端末装置向けの信号に対し、時空間符号化処理を施すことができ、時空間符号化による送信ダイバーシチ利得が得られ、受信品質の向上を図ることができ、端末装置との通信品質を改善することができる。
また、本発明の無線基地局装置は、上記構成において、前記時空間符号化部は、空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置向けの信号に対し、時空間ブロック符号化処理を施す構成とする。
本構成によって、時空間ブロック符号化による送信ダイバーシチ利得が得られ、受信品質の向上を図ることができ、端末装置との通信品質を改善することができる。
また、本発明の無線基地局装置は、上記構成において、端末装置からの電波の到来方向を推定する電波到来方向推定部と、前記空間多重制御部により選定された1つ又は複数の端末装置からの電波の到来方向情報を基に、指向性送信の為の制御を行う指向性制御部とを有する。
本構成によって、端末装置からの電波の到来方向を推定し、空間多重制御部により選定された1つ又は複数の端末装置からの電波の到来方向情報を基に、指向性送信の為の制御を行うことができる。これにより、電波の到来方向へ向けた指向性送信が可能となり、指向性利得が得られ、端末装置との通信品質を改善することができる。したがって、空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置への指向性利得の向上が図れる。また、空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置の電波各到来方向によっては、相互干渉が低減され、さらなる受信品質の向上を図れる。
また、本発明の無線基地局装置は、空間多重接続すべき複数の端末装置に対して空間多重伝送を行う無線基地局装置であって、空間多重伝送された信号を受信した端末装置から所定回数以上の再送要求があった場合に、前回の空間多重伝送時とは異なる端末装置の組合せによる空間多重伝送を行う空間多重制御部を有する。
本構成によって、空間多重伝送された信号を受信した端末装置から所定回数以上の再送要求があった場合に、異なる端末装置の組合せによる空間多重を行うことで、確率的に端末装置間の相互干渉状況を低減することが可能となる。これにより、空間多重伝送を用いた場合の再送時の受信品質等の通信品質を改善することができ、データ伝送時の送信遅延を低減することができる。
また、本発明の無線基地局装置は、空間多重接続すべき複数の端末装置に対して空間多重伝送を行う無線基地局装置であって、空間多重伝送された信号を受信した端末装置から所定回数以上の再送要求があった場合に、再度、空間多重伝送を行わず、優先接続すべき端末装置のみの伝送を行う空間多重制御部を有する。
本構成によって、空間多重伝送された信号を受信した端末装置から所定回数以上の再送要求があった場合に、空間多重を行わず、優先接続すべき端末装置のみへの信号伝送を行うことで、同一チャネル干渉を低減することができ、再送時の優先接続すべき端末装置の受信品質等の通信品質を改善することができ、データ伝送時の送信遅延を低減することができる。
また、本発明の無線基地局装置は、空間多重接続すべき複数の端末装置に対して空間多重伝送を行う無線基地局装置であって、空間多重伝送された信号を受信した端末装置から空間多重接続すべき端末装置の組合せ変更要求があった場合に、前回の空間多重伝送時とは異なる端末装置の組合せによる空間多重を行う空間多重制御部を有する。
本構成によって、空間多重伝送された信号を受信した端末装置から空間多重接続すべき端末装置の組合せ変更要求の通知があった場合に、異なる端末装置の組合せによる空間多重を行うことで、確率的に端末装置間の相互干渉状況を低減することが可能となり、空間多重伝送を用いた場合の再送時の受信品質等の通信品質を改善することが可能となり、データ伝送時の送信遅延を低減することができる。
また、本発明の無線基地局装置は、空間多重接続すべき複数の端末装置に対して空間多重伝送を行う無線基地局装置であって、空間多重伝送された信号を受信した端末装置から空間多重接続すべき端末装置の組合せ変更要求があった場合に、再度、空間多重伝送を行わず、優先接続すべき端末装置のみの伝送を行う空間多重制御部を有する。
本構成によって、空間多重伝送された信号を受信した端末装置から空間多重接続すべき端末装置の組合せ変更要求の通知があった場合に、再度、空間多重を行わないことで、同一チャネル干渉を低減することができ、再送時の優先接続すべき端末装置の通信品質を改善することができ、データ伝送時の送信遅延を低減することができる。したがって、無線基地局装置が空間的相関の高い端末装置同士を空間多重接続すべき端末装置として選定した場合でも、空間多重接続すべき複数の端末装置に対する空間多重伝送を行わず、優先接続すべき端末装置のみへの信号伝送を行うことにより、再送回数を増やすことなく、再送時の受信品質を向上し、システムのスループットを向上することができる。
また、本発明の無線基地局装置は、端末装置からの受信信号を基に干渉除去能力を測定する干渉除去能力測定部と、前記干渉除去能力測定部において測定された干渉除去能力情報を保持する干渉除去能力情報データ保持部と、前記干渉除去能力情報データ保持部の情報を基に送信データフレームを生成する送信データフレーム生成部とを有する。
本構成によって、無線基地局装置は、特定の端末装置と通信している状況での干渉除去能力を測定することができ、この干渉除去能力の情報に基づき送信データフレームを生成することで、通信中の端末装置以外の端末装置とのアクセスを可能にし、システム容量を増加させることができる。
また、本発明の無線基地局装置は、上記構成において、前記送信データフレーム生成部は、前記干渉除去能力情報に基づき、前記干渉除去能力情報が所定値より下回る場合に、通信エリア内の端末装置に対する送信禁止通知情報をシグナル部に含む送信データフレームを生成する構成とする。
本構成によって、無線基地局装置は、特定の端末装置と通信している状況での干渉除去能力の余剰がないと判断して、通信中の端末装置以外の端末装置とのアクセスを禁止する送信データフレームを生成することが可能となり、無線基地局装置の空間的な干渉除去能力を超えた端末装置の端末装置接続がなくなり、通信品質の劣化を抑えることができる。
また、本発明の無線基地局装置は、上記構成において、前記送信データフレーム生成部は、前記干渉除去能力情報に基づき、前記干渉除去能力情報が所定値以上である場合に、通信エリア内の端末装置に対し、送信の機会を与える通知情報をシグナル部に含む送信データフレームを生成する構成とする。
本構成によって、無線基地局装置は、特定の端末装置と通信している状況での干渉除去能力の余剰があると判断して、通信中の端末装置以外の端末装置とのアクセスを許可する送信データフレームを生成することが可能となり、無線基地局装置の空間的な干渉除去能力を用いた通信中の端末装置以外との通信を可能となり、システムの容量を増加させることができる。
また、上記構成において、前記送信データフレーム生成部は、前記干渉除去能力情報に基づき、前記干渉除去能力情報が所定値以上であれば、NAV(Network Allocation Vector)の値を0あるいは送信パケットに含まれるプリアンブル部期間の時間長に設定したCTS(Clear To Send)信号のデータフレームを生成する構成としても良い。
また、上記構成において、前記送信データフレーム生成部は、前記干渉除去能力情報に基づき、前記干渉除去能力情報が所定値以上であれば、NAVの値を0あるいは送信パケットに含まれるプリアンブル部期間の時間長に設定したACK信号のデータフレームを生成する構成としても良い。
また、本発明の無線基地局装置は、上記構成において、前記送信データフレーム生成部は、前記干渉除去能力情報をシグナル部に含む送信データフレームを生成する構成とする。
本構成によって、特定の端末装置と通信している状況での無線基地局装置の干渉除去能力の余剰の有無を端末装置に通知することができるため、通信中の端末装置は、それに応じて送信フォーマットを適応的に可変することできる。その結果、無線基地局装置の空間的な干渉除去能力を有効に活用した通信が可能となり、データ伝送速度を向上したり、送信電力を低減することで端末装置の電力消費の低減ができる。
また、本発明の無線基地局装置は、端末装置からの受信信号を基に干渉除去能力を測定する干渉除去能力測定部と、前記干渉除去能力測定部において測定された干渉除去能力情報を保持する干渉除去能力情報データ保持部と、空間多重伝送された信号を分離受信する空間多重分離部とを有し、前記空間多重分離部は、前記干渉除去能力情報データ保持部の情報を基に、空間多重信号分離方法を可変する構成とする。
本構成によって、無線基地局装置は、干渉除去能力情報に応じて、空間多重信号分離方法を変更することができ、受信特性と演算量、多元接続端末数を考慮したアクセス制御を行うことができる。
また、上記構成において、前記空間多重分離部は、前記干渉除去能力情報が所定値よりも大きい場合、空間多重信号分離方法を少ない演算量のものに可変する構成としても良い。
また、上記構成において、前記空間多重分離部は、前記干渉除去能力情報が所定値以上の場合、空間多重信号分離方法として、ZF(Zero Forcing)またはMMSE(Minimum Mean Square Error)手法を用い、前記干渉除去能力情報が所定値を下回る場合、MLD手法を用いる構成としても良い。
本発明によれば、従来の空間相関係数の検出を不要にでき、空間多重接続すべき端末装置の選定処理が簡易で、処理時間の短縮が可能な無線基地局装置及び端末装置を提供できる。
また、本発明によれば、無線基地局装置において特定の端末装置と通信している状況での干渉除去能力に応じて、通信中の端末装置以外の端末装置とのアクセスを可能にし、システム容量を増加させることが可能な無線基地局装置及び端末装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る無線基地局装置及び端末装置の構成を示す図である。
以下、本実施の形態1においては、無線基地局装置から端末装置に向けての送信(以下、ダウンリンクと呼ぶ)における空間多重を用いた通信方法について説明を行う。
図1において、無線基地局装置1は、複数の無線基地局アンテナ2と、制御信号抽出部3と、空間多重制御部4と、送信データフレーム生成部5と、送信系統選択部6と、複数の送信部7とを備える。
また端末装置12の受信ユニット14は、1つ又は複数の受信ユニットアンテナ15と、1つ又は複数の受信部16と、空間多重分離部17と、データ抽出部18と、データ出力部19とを備え、送信ユニット13は、送信ユニットアンテナ23と干渉除去能力情報データ保持部20と、送信部21と、データ入力部22とを備える。
ここで、同じ構成要素を複数個有する構成部、ユニット又は装置は、説明上、どの構成部、ユニット又は装置であるかを示す必要の無い場合は同一の番号を用いることとし、複数個の各構成部、各ユニット又は各装置のそれぞれに番号を付さなければ説明が分かり難くなる場合は、第1の番号の後にハイフンを付け第2の番号を付すこととする。
例えば、どの構成部、どのユニット又はどの装置であるかを示す必要の無い場合は、受信部16、受信ユニット13又は装置12と呼ぶこととし、複数個の各構成部、複数個の各ユニット又は複数個の各装置に番号を付さなければ説明がわかりにくくなる場合は、受信部16−1〜16−n、受信ユニットアンテナ15−1〜15−n又は端末装置12−1〜12−nのように呼ぶものとする。
この他、本発明の実施の形態1の無線基地局装置1は、図1には記載していないが、送信データ系列に対して誤り訂正符号化を行う伝送路符号化部や、送信データ系列に対してインターリーブを施すインターリーバ部及び送信データ系列に対して、所定の変調方式で変調を行ったベースバンドの変調シンボルデータを生成する変調部も備えている。
まず、端末装置12の送信ユニット13において、干渉除去能力情報データ保持部20に保持されている干渉除去能力情報データは、送信部21で、どの端末装置かを認識する為に予め付与された固有番号(以下、ID番号と呼ぶ)と供に、制御チャネル信号又は報知チャネル信号に加えられ送信ユニットアンテナ23へと導かれ、伝搬路(図示せず)に送信ユニットアンテナ23から放出される。
ここで、制御チャネル又は報知チャネルは、無線基地局装置1と端末装置12を有効に動作させる為の情報がやり取りされる為の通信用チャネルであり、端末装置12の利用者が送受信しようとする情報がやり取りされる通信用チャネルとは異なる通信用チャネルを意味する。
なお、端末装置12の利用者が送ろうとする情報は、データ入力部22から送信部21を通し、送信ユニットアンテナ23を介して無線基地局装置1へと送られる。
次に、無線基地局装置1において、制御信号抽出部3は、複数の端末装置12から基地局アンテナ2に向けて送られてくる制御チャネル信号又は報知チャネル信号8の中から干渉除去能力情報データと、端末装置12に付与されたID番号情報9とを抽出し、空間多重制御部4へ出力する。
空間多重制御部4は、前記干渉除去能力情報データを基に、1つ又は複数の端末装置をグループ分けしたグループ化情報を作成する。図3はグループ化情報の一例を示す、グルーピングテーブル300である。
その後、空間多重伝送を行う為に所定の手順に従って、送信データフレーム生成部5と送信系統選択部6に向けて、それぞれ送信データフレーム生成部コントロール信号10と、送信系統選択部コントロール信号11を送出する。
送信データフレーム生成部5は、送信データフレーム生成部コントロール信号10により空間多重数だけ送信データフレーム系列を生成し、送信系統選択部6に向けて送出する。ここで、送信データフレーム系列とは、送信データ系列を既定のビット数ごとに分割し、空間ストリーム番号に応じて、既知のパイロット信号系列(以下、空間ストリーム個別パイロット信号と呼ぶ)を付随させたものである。
送信系統選択部6は、送信系統選択部コントロール信号11に基づいて、受け取った送信データフレーム系列を、送信部7に選択的に入力する。
送信部7は、入力された送信データフレーム系列をキャリア周波数帯の高周波信号に変換して、無線基地局アンテナ2へ出力する。無線基地局アンテナ2からは、入力された高周波信号が放射される。
また、受信部16は受信ユニットアンテナ15で受信した各々の高周波信号を、直交検波されたアナログ/ディジタル変換後のI信号及び、Q信号からなるディジタルベースバンド信号(以下、複素ディジタルベースバンド信号と呼ぶ)に変換し、空間多重分離部17へ向け出力する。
空間多重分離部17は、入力された1つ又は複数の複素ディジタルベースバンド信号から、他の端末装置12向けに送られた空間多重信号、つまり干渉波信号を除去或いは抑圧し、所望信号を出力する。
データ抽出部18は、入力された所望信号に復調及び復号処理を施すことで所望信号を受信データ系列に復元する。復元された受信データ系列は、データ出力部19を介して、他の機器へ出力されるか、又は、端末装置利用者にその情報が伝えられる。
ここで、送信ユニットアンテナ23と受信ユニットアンテナ15は別のものとして扱っているが、同じアンテナを共有していても構わない。
図2(a)は、無線基地局装置1及び端末装置12の初期設定処理動作を示すフローチャート、図2(b)は、無線基地局装置1及び端末装置12のダウンリンクにおける空間多重伝送処理動作を示すフローチャートである。以下、図1〜図3を用いて本発明の実施の形態1に係る無線基地局装置1及び端末装置12の詳細な動作説明を行う。
まず、図2(a)に示す無線基地局装置1及び端末装置12の初期設定処理の動作について説明を行う。無線基地局装置1と端末装置12の間のリンク確立後(ステップS220)に、端末装置12が保持する干渉除去能力情報データとして、端末装置12が干渉抑圧可能な干渉波数を意味するアンテナ自由度を示す情報データを、制御チャネル或いは報知チャネルを介して無線基地局装置1に通知する(ステップS221)。
そして、無線基地局装置1は、制御信号抽出部3により端末装置12からの受信信号、つまり制御チャネル信号又は報知チャネル信号から、端末装置12の干渉除去能力情報データと、端末装置12に付与されたID番号情報を抽出する。
空間多重制御部4は、通信エリア内(図示せず)に存在する複数の端末装置12がそれぞれ保持する干渉除去能力情報データを基にグルーピングを行い、その情報をグルーピングテーブル300として保持する(ステップS222)。
図3は、一例として8台の端末装置12が無線基地局装置1の通信エリア内に存在する場合のグルーピングテーブル300である。通信エリア内に存在する複数の端末装置12には、ID番号として#1から#8までの番号がそれぞれの端末に付与されているものとする。
グルーピングテーブル300において、テーブル左側のグループ番号の欄は、各端末装置12が保持する干渉除去能力情報データ、つまり、ここではアンテナ自由度を示している。図3では、自由度=4を最大値としている。なお、アンテナ自由度は、端末装置12の受信ユニットアンテナ数から数値の1を引いた数である。
テーブル右側下段の端末装置IDの欄には、各グループ番号以上の干渉除去能力情報データ、つまりアンテナ自由度を保持する端末装置12のID番号が登録される。例えば、ID番号が#8の端末装置12は、自由度=4の情報を無線基地局装置1に向けて送出しており、グループ番号1〜4までのグループ全てに登録される。但し、自由度が零以外の場合にグループ番号1以上のグループで、該当するグループに登録されるものとする。
また、グループ番号の最大値は、無線基地局装置1が空間多重伝送可能な最大の空間多重数をNmaxとすると、Nmax−1となる。図3においては、空間多重伝送可能な最大の空間多重数Nmaxが5の場合を示している。
端末装置12が無線基地局装置1の通信エリア外に移動した場合は、グルーピングテーブル300から端末装置12のID番号を除去する作業を行い、新しい端末装置12が無線基地局装置1の通信エリア内に移動してきた場合は、グルーピングテーブル300に新しい端末装置12のID番号を新たに加える作業を行う。
よって、通信エリア内において端末装置12の増減がない場合は、グルーピングテーブル300の更新は不要となる。
又、この動作は、一定期間ごと又は断続的に繰り返されるものであるが、連続的に行われても良い。
以上の動作が通信エリア内に端末装置12が新規に登録される場合の初期動作である。
この初期動作の後、空間多重伝送を行うにあたり、グルーピングテーブル300の各グループ番号に属する端末装置群を母集団として任意の個数の端末装置12が選定される。
次に、図2(b)を用いて無線基地局装置1及び端末装置12のダウンリンクにおける空間多重伝送処理動作について説明する。まず、複数の端末装置12に対する所定のパケットスケジューリングによりダウンリンクにおいて優先的に接続すべき端末装置12を決定する(ステップS223)。
一例として、第k番目、つまり端末ID=#kなる端末装置12が優先接続すべき端末装置12として決定されたものとする。スケジューリング方法としては、端末装置12の受信品質に基づくパケットスケジューリングである、Maximum CIR法やProportional Fairness法が、文献A. Jalali et al, ”Data Throughput of CDMA−HDR a High Efficiency High Data Rate Personal Communication Wireless System,” IEEE VTC2000 Spring, pp.1854−1858において情報開示されている。
本発明の実施の形態1では、上記技術を適用しても、発明の内容がなんら損なわれるものでは無く、ここでは上記技術を使用するものとして上記パケットスケジューリングの詳細な説明については省略する。
又、優先接続すべき端末装置12を決定するステップS223において用いる端末装置12の受信品質としては、例えば信号対干渉波比(以下SIRと呼ぶ)、キャリア対干渉波電力比(以下CIRと呼ぶ)、信号対雑音比(以下SNRと呼ぶ)、或いは、所望成分対不要成分電力比(以下DURと呼ぶ)などが利用される。
この場合、予め、対応する受信品質情報が、端末装置個別の制御チャネル又は報知チャネルを介して無線基地局装置1に通知されているものとする。
次に、グルーピングテーブル300を基に、所定の決定基準を用いて優先接続すべき第1の端末装置12と共に、無線基地局装置1と空間多重接続すべき1つ又は複数の第2の端末装置12を選定する(ステップS224)。
選定基準としては、同じグループ番号C(k)からNu個の端末装置12を選定するものとするが、全ての空間ストリームの総数Ntと、同時に空間多重接続すべき端末装置の個数Nu及び無線基地局装置1が、空間多重伝送可能な最大の空間多重数Nmaxとの関係から、さらに次の2つの選定基準に分ける。
また、第k番目、つまり端末ID=#kなる端末装置12が、グループ番号C(k)に属する場合を想定して説明を進める。
(選定基準1)空間多重接続すべき端末装置12として、優先接続すべき第1の端末装置12が含まれているグループと同じグループ番号C(k)から、Nu個の第2の端末装置12を選定する。なお、Nu≦C(k)とし、全ての空間ストリームの総数Ntを、同時に空間多重接続すべき端末装置数Nuに等しくする。但し、C(k)=0の場合は、空間多重接続を行わない。
一例として、図3に示すグルーピングテーブル300において、優先接続すべき第1の端末装置12の端末IDが#7である場合を考える。この場合、端末IDが#7の端末装置12は、グループ番号C(k)=1、C(k)=2、C(k)=3の3グループに登録されているが、3つの内のいずれか1つのグループ番号を選び、そのグループ番号の中から、合計の選定端末数が選定したグループ番号C(k)の値以下となるように、Nu個の第2の端末装置12を選定する。選定したNu個の第2の端末装置12と優先接続すべき第1の端末装置12とのそれぞれに対して、1つずつ空間ストリームが割り与えられる。
(選定基準2)空間多重接続すべき第2の端末装置12として、優先接続すべき第1の端末装置12が含まれているグループと同じグループ番号C(k)の中からNu個の第2の端末装置12を選定し、Nu<C(k)の場合に、これらの選定した端末装置12又は優先接続すべき第1の端末装置12に対し、複数の空間ストリームを割り当てるものとする。なお、全ての空間多重接続すべき端末装置12に対する空間ストリームの総数をNtとした場合、Nt≦C(k)となるようにする。また、C(k)=0の場合は、空間多重接続を行わない。
一例として、図3に示すグルーピングテーブル300において、優先接続すべき第1の端末装置12の端末IDが#7で、グループ番号C(k)=3から空間多重接続すべき第2の端末装置12を選定する場合を考える。この場合、選定できる第2の端末装置12は端末IDが#8の端末装置12となる。
よって、選定しようとする第2の端末装置12と優先接続すべき第1の端末装置12のそれぞれに対して1つの空間ストリームを割り与えた場合、C(k)−Nu=3−1=2個の空間ストリームが未使用となってしまう。
そこで、優先接続すべき第1の端末装置12又は選定した第2の端末装置12に対して、複数の空間ストリームを割り当てる。割り与える方法としては、Nt≦C(k)の条件と各端末装置12に割り与えられる空間ストリームの総数がグループ番号C(k)+1を超えないという条件とを満たす範囲において、端末IDが#7と#8の端末装置12の夫々の増加量が対称となるように割り当てても良いし、非対称となるように割り当てても良い。
更に、同じグループ番号C(k)におけるNu個の第2の端末装置12の選定方法として、次に示す(手法1)〜(手法3)の内のいずれかの手法を適用しても良い。
(手法1)端末装置12における受信SIRが高い端末装置12を優先的に選定する。
(手法2)無線基地局装置1に優先接続すべき第1の端末装置12が属する第1のグループに含まれ、且つ、この第1のグループよりも端末装置12の干渉除去能力の高い第2のグループにも含まれている1つ又は複数の第2の端末装置12を優先的に選定する。すなわち、干渉除去能力の高い端末装置12を優先的に選定する。
(手法3)無線基地局装置1に優先接続すべき第1の端末装置12が属する第1のグループに含まれ、且つ、この第1のグループよりも端末装置12の干渉除去能力の高い第2のグループに含まれていない第2の端末装置12を優先的に選定する。すなわち、干渉除去能力の低い端末装置12を優先的に選定する。
一例として、図3に示すグルーピングテーブル300において、優先接続すべき第1の端末装置12の端末IDが#7で、グループ番号C(k)=2である場合を考える。端末IDが#7と#8の端末装置12は、グループ番号C(k)=3にも登録されている。又、端末IDが#5と#6の端末装置12は、グループ番号C(k)=3には登録されていない。
よって、上述の(手法2)を適用した場合、端末IDが#7と#8の端末装置12が選定の対象として優先される。また、上述の(手法3)を適用した場合、端末IDが#5と#6の端末装置12が選定の対象として優先される。
上述の(手法1)、または(手法2)を適用することにより、空間多重接続の機会増加と通信品質の向上が促進されるので、システム全体のスループットを高めることが可能となる。
また、上述の(手法3)を適用することにより、無線基地局装置1と複数の端末装置12との間での信号伝送において、各端末装置12と無線基地局装置1との通信の機会を均等に近づけることが可能となる。
特定のグループ番号C(k)から空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置12を選定することにより、空間多重接続すべき端末装置12を選定する為のアルゴリズム或いは条件を複雑に設定する必要が無くなることから、空間多重接続端末装置選定プログラムの構成が簡単になることが容易に予想できるので、処理時間の低減が図れるとう効果が得られる。よって、システム全体としてのスループットの向上が図られるという効果も得られる。
上記では同じグループ番号C(k)から空間多重接続すべき端末装置12を選定する場合であるが、同じグループ番号C(k)以外から空間多重接続すべき端末装置12を選定してもよい。この場合、より高いグループ番号のグループから、空間多重接続すべき端末装置12を選定する。
これにより、特定の条件下の端末装置12のみが優先的に無線基地局装置1と接続される機会が多くなってしまう現象を抑圧することができ、他の条件下の端末装置12と無線基地局装置1との接続機会を増すことが可能となる。
その結果、各条件下の端末装置12と無線基地局装置1との接続機会の均等化が図られるという効果が得られる。また、使用ユーザの公平感を減らし“接続が悪い”などの苦情を和らげることができると供に、使用ユーザの満足度や信頼感を得ることができるという効果もある。
また、一般に空間多重接続数と受信品質との間には、空間多重接続数の増加、つまり伝送レートの増加に伴い受信品質の劣化が生じるというトレードオフの関係がある。よって、このトレードオフの関係を考慮して、次の(処理1)、(処理2)のいずれかの処理、又は、(処理1)と(処理2)とを融合した処理を行うことが望ましい。
(処理1)優先接続すべき端末装置12の送信データ量に応じて、空間多重接続すべき端末装置12の個数を増減させる。すなわち、優先接続すべき端末装置12の送信データ量が少ない場合ほど、空間多重接続すべき端末装置12の個数を増加させる。これにより、空間ストリーム中における制御情報やパイロット信号等のオーバーヘッドの占める割合を、すべての空間ストリームで考えた場合、低減することができるという効果がある。また、これによる低減分を考慮して、より誤り耐性の高い低変調多値数、高符号化率を設定して伝送することで伝送品質の向上も可能となる。
(処理2)優先接続すべき端末装置12の所望する要求レートに応じて、空間多重接続すべき端末装置12の個数を増減させる。すなわち、優先接続すべき端末装置12の所望する要求レートが低い場合ほど、空間多重接続すべき端末装置12の個数を増加させる。これにより、要求レートが低いことで、より誤り耐性の高い低変調多値数、高符号化率を設定して伝送することができ、伝送品質の向上が可能となる。
次に、空間多重接続すべき端末装置12−1〜12−nに対して、データ伝送を行う旨の通知及びそれぞれの端末装置12−1〜12−n宛のデータが含まれる空間ストリーム番号1〜n、つまり無線基地局装置アンテナ2−1〜2−nのうち、それぞれの端末装置12−1〜12−n宛のデータが放射される送信アンテナ番号情報の通知を行う(ステップS225)。
この際の通知は、空間多重伝送を用いずに通常のダウンリンクの制御チャネル又は報知チャネルを介して行われる。
データ伝送を行う旨の通知(ステップS225)の後、無線基地局装置1は空間多重接続すべき端末装置12−1〜12−nに対するデータ伝送を行う(ステップS226)。データ伝送を行う為に、送信データフレーム生成部5では、空間ストリーム番号に応じて既知のパイロット信号系列を付随させた送信データフレーム系列を生成する。
図4(a)及び図4(b)は、送信データフレーム系列構成の一例である。図4(a)は、既知の信号系列からなるパイロット信号(以下、空間ストリーム個別パイロット信号Ak又はA1〜Anと呼ぶ)を空間ストリーム番号に応じて時間的にずらして、個別データ系列D1〜Dnに付随させることにより、送信データフレーム系列400−1〜400−nを構成したものである。
図4(a)において、各空間ストリーム番号1〜nの送信データフレーム系列400−1〜400−nは、個別データ系列D1〜Dnと、空間ストリーム個別パイロット信号系列A1〜An及びデータの存在しない部分(点線で囲まれた部分)とで構成される。個別データ系列D1〜Dnは、各端末装置宛の送信データ系列を既定のビット数毎に分割したものである。
個別パイロット信号系列A1〜Anは、既知の信号系列であり、同じ信号系列でも、異なる信号系列でも、どちらでも良い。
無線基地局アンテナ2−1〜2−nのそれぞれより、各送信データフレーム系列400−1〜400−nが送出される。
又、各送信データフレーム系列400−1〜400−nは、同じ長さのフレーム長を有しており、各空間ストリーム個別パイロット信号系列A1〜Anは、同一時間上に重なることが無いように、空間ストリーム番号に応じて、時間をずらして配置される。
図4(b)は、空間ストリーム番号間で直交するパイロットシンボル系列からなるパイロット信号(以下、空間ストリーム個別パイロット信号系列Bk又はB1〜Bnと呼ぶ)を空間ストリーム番号に応じて付随さることにより送信データフレーム系列を構成したものである。
各空間ストリーム番号1〜nの送信データフレーム系列402−1〜402−nは、個別データ系列D1〜Dnと、空間ストリーム個別パイロット信号系列B1〜Bnで構成される。
空間ストリーム個別パイロット信号系列B1〜Bnは、既知の直行する信号系列である。又、各送信データフレーム系列402−1〜402−nは、同じ長さのフレーム長を有している。
送信データフレーム生成部5は、各送信データフレーム系列に対し、図示されていない伝送路符号化部により誤り訂正符号化を行い、図示されていないインターリーバ部によりインターリーブを施した後に、図示されていない変調部により所定の変調方式で変調されたベースバンドの変調シンボルデータを生成する。
なお、誤り訂正符号化時の符号化率、変調部における変調多値数は固定であっても良いし、伝搬環境に応じて適応的に可変する構成でもよい。適応的に可変する場合は、端末装置12における受信SIRやCIR、SNR、或いはDURで示される伝搬環境情報を予めフィードバックする構成で実現できる。また可変する場合は符号化率、変調多値数等の変調スキームに関する情報を端末装置12に通知する。
送信系統選択部6は、空間多重接続すべき全ての端末装置12に対して空間多重伝送を行うのに必要な個数の送信部7−1〜7−nを選択し、それぞれの送信データフレーム系列を、選択された送信部7−1〜7−nに入力する。
送信部7−1〜7−nは、ベースバンドの変調シンボルデータであるディジタルデータをディジタル/アナログ変換し、送信データフレーム系列を帯域制限し増幅処理を施した後に、キャリア周波数帯に周波数変換した高周波信号を無線基地局アンテナ2−1〜2−nに出力する。無線基地局アンテナ2−1〜2−nからは、各端末装置向けの高周波信号が放射される。
次に、無線基地局装置1から伝送された信号に対する端末装置12の受信処理について説明する(ステップS227)。なお、以下では無線基地局装置1との同期つまりフレーム同期及びシンボル同期は確立できているものとし、同期確立後の動作を説明する。
まず、受信ユニットアンテナ15−1〜15−nで受信された高周波信号は、それぞれ受信部16−1〜16−nに入力される。受信部16−1〜16−nは、高周波信号から所望帯域をフィルタリングし、直交検波したベースバンド信号に周波数変換し、ディジタル/アナログ変換により複素ベースバンド信号を出力する。
空間多重分離部17は入力された1つ又は複数の複素ベースバンド信号から、自端末装置宛に通知された空間ストリーム番号のデータ信号を出力し、自端末装置宛以外の空間ストリーム番号のデータ信号つまり干渉信号を除去或いは通信を行うのに必要十分な信号品質が確保できる程度まで抑圧するために、以下の動作を行う。
まず、空間ストリーム毎に付随されている空間ストリーム個別パイロット信号系列を全て分離抽出し、伝搬路のチャネル推定値を算出する。ここで、空間多重伝送された信号を受信する第m番目の端末装置12−mは、Ns(m)個の受信ユニットアンテナ15−1〜15−Ns(m)と、Ns(m)個の受信部16を備えているものとする。
第k番目の空間ストリーム個別パイロット信号系列(数1)を、
第m番目の端末装置12−mにおける第j番目の受信ユニットアンテナ15−j及び受信部16−jで受信した結果得られる出力信号である(数2)と
端末装置12−mの内部で生成した(数1)と
の相関演算を行うことで、(数3)に示すように伝搬路のチャネル推定値(数4)を算出する。
Figure 0004832087
Figure 0004832087
ただし、j=1、...、Ns(m)で、Ns(m)は自然数。
Figure 0004832087
ここで、Npは空間ストリーム個別パイロット信号系列のシンボル数、上付きの「*」は「複素共役」を行う演算子である。
Figure 0004832087
なお、複数回にわたる空間ストリーム個別パイロット信号系列(数1)の受信結果を保存し、平均化処理を行ってもよく、その場合、端末装置12−mの移動速度が十分小さければ、雑音の影響を低減でき、伝搬路のチャネル推定品質を高めることが可能となる。
最終的に、第m番目の端末装置12−mによる伝搬路のチャネル推定値として、合計Nt×Ns(m)個の伝搬路のチャネル推定値(数5)を算出する。
Figure 0004832087
但し、Ntは空間ストリーム数、Ns(m)は端末装置12−mの受信ユニットアンテナ数である。
ここで、端末装置12−mに対するチャネル推定行列(数6)を(数7)のように定義する。
Figure 0004832087
Figure 0004832087
次に、得られたチャネル推定行列(数6)を用いて、空間多重チャネルの分離を行う。ここで、空間多重チャネルの分離とは、空間多重ストリームから各空間ストリームに含まれるデータ信号を分離、抽出することと同じ動作を意味する。
分離方法として、チャネル推定行列の逆行列を利用する方法であるZF(Zero Forcing)を用いる場合と、MMSE(Minimum Mean Square Error)を用いる場合を説明する。
まず、ZF手法を用いる場合について説明する。ZF手法では、第m番目の端末装置12−mにおける第j番目の受信ユニットアンテナ15−j及び受信部16−jにおいて、端末装置個別データ受信信号(数8)に対し、(数6)の逆行列である(数9)における第Bm行からなる行ベクトルV(Bm)を算出し、これを所望の空間ストリーム番号のデータ信号を受信するのに用いる受信ウエイトとする。
Figure 0004832087
ただし、j=1、...、Ns(m)で、Ns(m)は自然数。
Figure 0004832087
ここで、Bmは無線基地局装置1から通知された端末装置12−m宛ての空間ストリーム番号、つまり送信アンテナ番号である。第Bm番目の空間ストリーム番号のデータ信号は、(数10)に示すように、受信ウエイトを端末装置個別データ受信信号(数11)に乗算することで、他の空間ストリームからの干渉信号を抑圧した所望信号として抽出することができる。
Figure 0004832087
Figure 0004832087
次に、MMSE手法を用いる場合について説明する。この場合も、ZF手法と同様に、MMSE規範で算出される受信ウエイト行列Wの第Bm行からなる行ベクトルV(Bm)を算出し、これを所望の空間ストリームを受信する受信ウエイトとする。
第Bm番目の空間ストリームは、(数10)に示すように、受信ウエイトを端末装置12−mの個別データ受信信号(数11)に乗算することで、他の空間ストリームからの干渉信号を抑圧した所望信号として受信することができる。
なお、端末装置12−m以外の空間ストリームに含まれるデータ信号の符号化率、変調多値数等の符号化方法、変調方法に関する情報が既知である場合は、最尤推定(結合推定)、逐次的干渉キャンセラ(V−BLAST等)の手法の適用が可能である。
なお、同一の端末装置12宛ての空間ストリーム番号が複数存在する場合は、それぞれの空間ストリーム番号のデータ信号を受信する受信ウエイトを生成し、端末装置個別データ受信信号(数11)に乗算することで、他の空間ストリームからの干渉信号を抑圧した所望信号として受信することができる。
この場合、無線基地局装置1では、伝送しようとする送信データ系列を、あらかじめ割り当てようとする空間多重ストリーム数、例えばn個に分割し、生成したn個の分割送信データフレーム系列をn個の空間ストリームで伝送する空間多重技術(SDM)を用いて伝送しても良い。
又、端末装置12で受信された各信号は、空間多重分離部17で各空間ストリーム番号の分割データ信号を抽出した後、元のデータ信号系列に合成、復元される。例えば、各空間ストリームに10Kbit/sの分割データ信号を乗せ、3つの空間ストリームを用いてデータ伝送することにより、1つの空間ストリームを用いたデータ伝送の場合と比べて、同一の時間内に3倍の信号が送れることになる。つまり、端末当たりの伝送レートを上げることが可能となる。
データ抽出部18では、空間多重ストリームから分離抽出された所望空間ストリームのデータ信号に対し、復調及び復号処理が施され、所望の受信データ系列として復元する。
以上の動作により、本発明の実施の形態1では、端末装置12の干渉除去能力を示す干渉除去能力情報データを予め無線基地局装置1に通知し、干渉除去能力情報データに基づく端末装置12のグルーピングを行うことで、空間多重接続すべき端末装置12の選定が容易となる。
従来では、合計でN個の端末装置12の中から、K個の端末装置12に対して空間多重接続を行おうとする場合、N個の端末装置12から、K個の端末装置12を選ぶ組み合わせの総数Tは(数12)通り存在し、従来例のように端末装置間の空間相関係数を演算する場合では、例えば、それが最小となる組み合わせを検出する為には、各端末装置12からフィードバック情報等を基にしてチャネル状況を検出した後に、組み合わせ総数(数12)回の空間相関係数の演算が必要となっていた。
Figure 0004832087
ただし、Cは組合せを計算する関数である。
この場合、無線基地局アンテナ2の総数がNt個の場合、空間相関係数を算出する為の乗算回数は、3×Nt回だけ必要であり合計3×Nt×T回の乗算回数が必要であった。
本発明の実施の形態1では、このような空間相関係数の演算を不要にすることが可能であり、グルーピングテーブル300を基にすることで、容易に、空間多重接続すべき端末装置12の組み合わせを選定することができる。
これにより空間相関係数の検出を不要にすることができ、無線基地局装置1の構成の簡易化が図られると供に、処理遅延の低減化も図ることができる。
なお、本発明の実施の形態1において、空間ストリーム毎の送信電力は、空間多重ストリームの総送信電力が規定値以内に収まる範囲で、等電力送信または空間ストリーム毎の送信電力制御を適用しても良い。
空間ストリーム毎の送信電力制御を適用する場合は、各空間ストリームの宛先となる端末装置12における受信品質を無線基地局装置1にフィードバックし、定格の総送信電力を超えない範囲で受信品質に比例した電力分配を行うことで実現することが可能である。
なお、本発明の実施の形態1は、シングルキャリア伝送、マルチキャリア伝送の区別なく適用することが可能である。マルチキャリア伝送時には、サブキャリア毎に伝搬路のチャネル推定値を算出し、空間多重ストリームから所望の空間ストリームに含まれるデータ信号の抽出が可能である。
また、TDD、FDDといった複信方式によらず適用が可能である。更に、TDMA、FDMA,CDMAといったアクセス方式によらず適用が可能である。
なお、本発明の実施の形態1では、端末装置12の干渉除去能力を示す干渉除去能力情報データとしてアンテナ自由度を示す情報データを用いているが、これ以外にも、干渉抑圧比やSIR、CIR、SNR、或いはDURを示す情報データを用いることもできる。
更に、この干渉抑圧比やSIR、CIR、SNR、或いはDURの値は、リアルタイムで観測される値の中で任意時間における値であっても良いし、ある期間の平均値であっても良いし、空間多重伝送信号の中から所望のデータ信号を抽出し、十分認識できる信号レベルを得る為に必要な値として、システム設計時或いは製造後に設定された値であっても良い。
なお、本発明の実施の形態1では、図2(b)において、再送制御が含まれていないが、再送制御の適用を導入しても良い。図5は、再送制御を示すフローチャートである。図2(b)と異なる部分は、ステップS528〜ステップS530が追加されている点であり、その他は図2(b)の説明で述べた動作と同様であるので、ここでは省略し、以下、異なる部分の動作説明を行う。
端末装置12での受信動作(ステップS227)の後、端末装置12で復号した受信データ系列は、図示しない誤り検出部にて、フレーム単位ごとに誤り検出される(ステップS528)。誤りが検出されず正常受信がなされていると判定される場合は、その旨を、制御チャネル又は報知チャネルを介して無線基地局装置1に通知し(ステップS529)、今回の受信データ系列に対する処理を終了する。その後引き続き次の空間多重伝送処理を開始する。
誤りが検出され正常受信ができなかったと判断された場合、無線基地局装置1に対して再送要求が行われる(ステップS530)。つまり、図示しない誤り検出部により再送要求信号が送信部21に向け送出され、制御チャネル又は報知チャネルを介して無線基地局装置1に通知される。
そして、再送要求情報が、無線基地局装置1の制御信号抽出部3によって抽出され、再送要求が行われたことが判明した場合、空間多重制御部4は、次の処理を行う。
再送要求が所定回数以内の場合は、次に示す(処理3)〜(処理5)の内いずれかの処理を行う。
(処理3)再送要求のあった端末装置12に対し前回と同じ空間多重ストリームを再送する。
(処理4)空間多重伝送を行わず優先接続すべき端末装置12のみへの信号伝送を行う。
(処理5)優先接続すべき端末装置12の属するグループよりも大きいグループ番号にも登録されている端末装置12で且つ、前回とは異なる端末装置12の組合せを選定し、空間多重伝送を行う。
ここで、例えば文献Eas Malakamaki “et al,”Performance of Hybrid ARQ Techniques for WCDM A High Data Rates” IEEEVCT2001,pp2720−2 724 に書かれているHybrid ARQの適用も可能である。
一方、再送要求が所定回数を超えた場合は、次に示す(処理6)〜(処理8)までの内いずれかの処理を行う。
(処理6)空間多重伝送を行わず、優先接続すべき端末装置12のみへの信号伝送を行う。
(処理7)優先接続すべき端末装置12はそのままにし、前回空間多重伝送を行った端末装置12が含まれる同じグループ番号に属し且つ、前回とは異なる端末装置12の組合せを選定し、空間多重伝送を行う。
(処理8)変調多値数を小さくする。符号化率を小さくする。
再送要求を行った後は、再度、空間多重接続すべき全ての端末装置12に対して、データ伝送を行う旨の通知及びそれぞれの端末装置12−1〜12−n宛のデータが含まれる空間ストリーム番号1〜n、つまり無線基地局装置アンテナ2−1〜2−nのうち、それぞれの端末装置12−1〜12−n宛のデータが放射される送信アンテナ番号情報の通知を行う(ステップS525)。
以降、同様の処理を繰り返す。
以上に述べた再送制御により、空間的な相関の高い端末装置12を無線基地局装置1で空間多重接続すべき端末装置12として選定した場合でも、再送制御動作により、空間多重接続すべき端末装置12の組合せを変更するか、または空間多重伝送を行わないことで、優先接続すべき端末装置12の受信特性を向上することができる。
なお、本発明の実施の形態1において、図5に示す再送制御フローとは異なる再送制御フローを適用しても良い。図6は、図5に示す再送制御フローとは異なる第2の再送制御フローを示すフローチャートである。
図5と異なる部分は、ステップS630〜ステップS633が追加されている点であり、その他は図5の説明で述べた動作と同じであるので、ここでは説明を省略し、以下、異なる部分の動作説明を行う。
端末装置12での受信動作(ステップS227)の後、端末装置12で復号した受信データ系列は、図示しない誤り検出部によりフレーム単位毎に誤り検出される(ステップS528)。誤りが検出されず、正常受信がなされていると判断される場合は、その旨を、制御チャネル又は報知チャネルを介して無線基地局装置1に通知し(ステップS529)、今回の受信データ系列に対する処理を終了する。
その後、引き続き、次の空間多重伝送処理を開始する。誤りが検出され正常受信ができなかったと判断された場合、空間ストリーム間の分離が可能かどうかの判定を行う(ステップS631)。
空間ストリーム間の分離が可能かどうかの判定は図9に示す端末装置90において、空間多重分離部17の後段に、データ抽出部18とは別に設けられた分離特性検出部94によって行われる。分離特性検出部94では、所定の判定基準により、空間ストリーム間の分離が可能であるかどうか判定する。
そして、判定結果に応じて、組合せ変更要求信号又は再送要求信号を送信部21に送出する。送出部21は、受け取った組合せ変更要求信号又は再送要求信号を制御チャネル又は報知チャネルを介して、無線基地局装置1に通知する。
判定基準として、分離特性検出部94は、第m番目の端末装置12−mに対する(数7)で示されるチャネル推定行列(数6)を用いた以下の(判定基準1)〜(判定基準2)のいずれかの判定基準を用いる。
(判定基準1)チャネル推定行列(数6)のノルムで正規化した、チャネル推定行列(数6)の行列式が所定値より小さい場合は、空間ストリーム間の分離が不可と判定する。
また、他に、(1)チャネル推定行列の条件数(小さいほど、空間広がりが大きい)、(2)最大固有値で正規化した最小固有値の大きさ(小さいほど、空間的広がりが大きい)を検出してもよい。
(判定基準2)空間多重接続を行わない場合の最大比合成による受信品質と比較して、自端末装置12宛ての空間ストリームに含まれるデータ信号を抽出した時の受信品質が、所定値を超えて劣化している場合には、空間ストリーム間の分離が不可と判定する。
ここで、第m番目の端末装置12−mにおける第j番目の受信ユニットアンテナ15−j及び受信部16−jで端末装置個別データ受信信号(数8)(ただし、j=1、...、Ns(m))に対し、ZF手法の場合の受信SNRは、(数6)の逆行列である(数9)における第(Bm)行からなる行ベクトルV(Bm)のノルムの2乗を用いて、(数13)で得られる。
Figure 0004832087
また、空間多重接続を行わない場合の最大比合成による受信品質は、(数6)の第(Bm)列からなる列ベクトルh(Bm)のノルムの2乗を用いて、(数14)で得られる。
Figure 0004832087
従って前述の(判定基準2)は、(数15)が所定値より大きい場合、空間多重の劣化度が大きいと見なし、空間ストリーム間の分離が不可能であると判定する。
Figure 0004832087
ここで(数16)は端末装置12での受信雑音電力を意味しており、||V(Bm)||及び||h(Bm)||は、V(Bm)及びh(Bm)の行ベクトル又は列ベクトルのノルムを意味する。
Figure 0004832087
以上で述べた判定基準により、空間ストリーム間の分離が不可と判定された場合は、分離特性検出部94が空間多重接続すべき端末装置の組合せ変更要求信号を送信部21に向けて送出する(ステップS632)。送信部21は、入力された組合せ変更要求信号を制御チャネル又は報知チャネルを介して、無線基地局装置1へ通知する(ステップS632)。
一方、空間ストリーム間の分離が可能と判定された場合は、分離特性検出部94が再送要求信号を送信部21に向けて送出する。送信部21は、入力された再送要求信号を制御チャネル又は報知チャネルを介して無線基地局装置1に通知する(ステップS630)。
その後は、図5の再送制御動作を示すフローチャートにおいて説明したのと同じ動作を行う。
次に、空間多重接続すべき端末装置12の組合せ変更要求信号を無線基地局装置1が受信した時の動作を説明する。
空間多重接続すべき端末装置の組合せ変更要求信号は、無線基地局装置1の制御信号抽出部3によって検出される。空間多重制御部4は、空間多重接続すべき端末装置の組合せ変更要求があった場合、次の(処理9)〜(処理10)のいずれかの処理を行う(ステップS633)。
(処理9)空間多重伝送を行わず、優先接続すべき端末装置90のみへの信号伝送を行うことを決定する。
(処理10)優先接続すべき端末装置90の属するグループよりも大きいグループ番号にも登録されている端末装置90で、且つ、前回とは異なる端末装置90の組合せを選定し、空間多重伝送を行う。
その後、図2(b)の説明で述べたように、ステップS225以降の動作を繰り返す。
この第2の再送制御フローにより、無線基地局装置1が空間的な相関の高い端末装置90を空間多重接続すべき端末装置として選定した場合でも、空間的な相関の低い、より良い空間多重接続すべき端末装置90を再選定することができるので、システムのスループットを改善することができる。
なお、図10に示すように、同一の端末装置100に、複数の空間ストリームを割り当てる際には、予め、到来波の空間的な広がりを検出する空間広がり検出部104を設け、到来波の空間的な広がりを検出する機能を端末装置側に持たせ、検出情報を無線基地局装置側にフィードバックすることにより、空間的に広がりが十分大きいと判断される場合に、同一の端末装置に複数の空間ストリームを割り当てる方法を適用しても良い。
まず、端末装置100での動作について説明する。図10は、上記機能を端末装置側に持たせる為に、空間多重分離部17の後段に、データ抽出部18とは別に、空間広がり検出部104を設けた端末装置100の構成である。空間広がり検出部104では、所定の判定基準により、到来波の空間的な広がりが所定値よりも大きいか小さいかを判定する。
そして、判定結果に応じて、1つの端末装置100に対する空間伝送処理を行うのか、又は、複数の端末装置100に対する空間多重伝送処理を行うのかを指示する為の制御信号を送信部21に送出する。送信部21は、入力された制御信号を制御チャネル又は報知チャネルを介して、無線基地局装置1へ通知する。
空間広がり検出部104は、端末装置100に対するチャネル推定行列や電波の到来方向推定結果を基に検出することができ、それぞれに対して、以下の(判定基準3)〜(判定基準7)のいずれかの判定基準が用いられる。
(1)チャネル推定行列を用いる場合
(判定基準3)TDDを前提にして、端末装置100から無線基地局装置1に向けての送信(以下、アップリンクと呼ぶ)におけるチャネル推定行列(端末装置100が複数アンテナ送信で空間多重接続される場合)を、無線基地局装置1で推定し、そのチャネル推定行列のチャネル推定行列(数6)のノルムで正規化した、チャネル推定行列(数6)の行列式を求め、この値が所定値よりも大きい場合、空間的な広がりが大きいと判定する。
(判定基準4)TDDを前提にして、端末装置100から無線基地局装置1に向けてのアップリンクにおけるチャネル推定行列(端末装置100が複数アンテナ送信で空間多重接続される場合)を、無線基地局装置1で推定し、そのチャネル推定行列のチャネル推定行列の条件数を求め、この値が所定値よりも小さい場合、空間的な広がりが大きいと判定する。
(判定基準5)TDDを前提にして、端末装置100から無線基地局装置1に向けてのアップリンクにおけるチャネル推定行列(端末装置100が複数アンテナ送信で空間多重接続される場合)を、無線基地局装置1で推定し、そのチャネル推定行列の最大固有値で正規化した最小固有値の大きさを求め、この値が所定値よりも小さい場合、空間的な広がりが大きいと判定する。
(2)電波の到来方向推定結果の場合
(判定基準6)アップリンクでの電波到来方向推定を行う際に、角度スペクトラムを検出し、そのスペクトラムの広がりが所定のスペクトラム広がりを示す値よりも大きい場合に、空間的な広がりが大きいと判定する。
(判定基準7)到来波の受信レベルが所定値以上のものに対し、1)それらの電波の到来角の分散値、又は、2)それらの到来角の差分の絶対値が最大となる値のどちらかを算出し、所定値よりも大きい場合に空間的な広がりが大きいと判定する。
次に、無線基地局装置1での動作について説明する。空間多重制御部17では、空間広がり検出の結果に基づいて、1つの端末装置100に対する空間伝送処理を行うのか、あるいは複数の端末装置100に対する空間多重伝送処理を行うのかの選択を行う。
以上のように本発明の実施の形態1においては、端末装置12からの受信信号から端末装置12の干渉除去能力を示す干渉除去能力情報データを抽出する制御信号抽出部3と、前記干渉除去能力情報データを基に、空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置12を選定する空間多重制御部4を有する構成により、端末装置12における干渉除去能力を基にして空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置12の選定が行え、その結果、空間相関係数の検出を不要とすることができるので、空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置12の選定処理の簡易化が可能となる。また、それに伴い、無線基地局装置1の構成を簡易化することができると共に、空間多重伝送制御のための処理時間を短縮化できるという効果が得られる。
また、空間多重制御部4は、前記干渉除去能力情報データに基づいて1つ又は複数の端末装置12をグループ分けしたグループ化情報を作成し、前記グループ化情報を基に所定の選定基準を用いて、無線基地局装置1と空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置12を選定する機能を有する構成とすれば、グループ単位での端末装置12の選定処理が可能となるので、空間多重伝送制御の為の更なる処理時間の短縮化が図れるという効果が得られる。
また、空間多重制御部4は、前記干渉除去能力情報データに基づいて1つ又は複数の端末装置12をグループ分けしたグループ化情報を作成し、優先接続すべき第1の端末装置12と共に、無線基地局装置1と空間多重接続すべき1つ又は複数の第2の端末装置12を、前記第1の端末装置12が属するグループから所定の選定基準を用いて選定する機能を有する構成とすれば、優先接続すべき端末装置12の属するグループ単位での端末装置12の選定処理が可能となるので、優先接続すべき端末装置12と他の端末装置12との空間多重伝送を行うことを可能にしつつ、空間多重伝送制御の為の更なる処理時間の短縮化が図れるという効果が得られる。
また、空間多重制御部4は、前記干渉除去能力情報データに基づいて1つ又は複数の端末装置12をグループ分けしたグループ化情報を作成し、優先接続すべき第1の端末装置12と共に、無線基地局装置1に空間多重接続すべき1つ又は複数の第2の端末装置12を、前記第1の端末装置12が属する第1のグループから選定する時に、前記第1のグループに含まれ且つ前記第1のグループよりも端末装置12の干渉除去能力が高い第2のグループにも含まれている第2の端末装置12を所定の選定基準を用いて、1つ又は複数選定する機能を有する構成とすれば、優先接続すべき端末装置12の属するグループ以外の干渉除去能力を示す情報値の高い端末装置12からの選定処理が可能となるので、空間多重接続の機会増加と通信品質の向上促進が図れるという効果が得られる。
また、前記選定基準は、空間多重接続すべき端末装置12が属する第1のグループの中で、第1のグループよりも端末装置12の干渉除去能力が低い第1のグループ以外のグループにも含まれている端末装置12が1つ又は複数ある場合、空間多重接続すべき全ての端末装置12への送信ストリームの総和が、最も端末装置12の干渉除去能力が低いグループのアンテナ自由度数を超えないように選定する選定基準とすれば、空間多重接続すべき複数の端末装置12同士間での相互干渉を除去できる空間多重伝送が可能となるという効果が得られる。
また、空間多重制御部4は、端末装置12の干渉除去能力を示す干渉除去能力情報データに基づいて1つ又は複数の端末装置12をグループ分けしたグループ化情報を作成し、無線基地局装置1に優先接続すべき第1の端末装置12を決定すると供に、前記第1の端末装置12の空間的広がりを検出する空間広がり検出部104と、空間広がり検出部104によって得られた検出情報を基に、前記第1の端末装置12のみに対する信号伝送を行うのか、前記第1の端末装置12と1つ又は複数の第2の端末装置12とに対する空間多重伝送を行うのかのいずれかを選択する選択機能を有する構成とすれば、チャネル状況に応じて、伝送レートの高速化又はシステムスループットの改善を図ることができるという効果が得られる。
また、空間多重制御部4は、空間多重接続すべき端末装置12に対して、無線基地局装置から空間多重伝送を行った後において、端末装置12から再送要求が行われた場合に、前回の空間多重伝送時とは異なる端末装置12の組合せによる空間多重伝送を行う為に、優先接続すべき第1の端末装置12が属する第1のグループよりも端末装置12の干渉除去能力が高い第2のグループから、所定の選定基準を用いて、前記第1の端末装置12と共に無線基地局装置1と空間多重接続すべき1つ又は複数の第2の端末装置12を選定する機能を有する構成とすれば、空間多重接続すべき端末装置12の組合せを変更することができるので、優先接続すべき端末装置12の再送時の受信品質を向上させることができるという効果が得られる。
また、空間多重制御部4は、空間多重接続すべき端末装置12に対して、無線基地局装置1から空間多重伝送を行った後において、前記端末装置12から再送要求が行われた場合に、再度の空間多重伝送を行わず、優先接続すべき端末装置12に対してのみへの信号伝送を行うことを決定する機能を有する構成とすれば、空間多重伝送を行わず、優先接続すべき端末装置12のみへの信号伝送を行うことができるので、優先接続すべき端末装置12への再送時の受信品質を向上させることができるという効果が得られる。
また、空間多重制御部4は、空間多重接続すべき端末装置12に対して、無線基地局装置1から空間多重伝送を行った後において前期端末装置12から空間多重接続すべき端末装置12の組合せ変更を要求された場合に、前回の空間多重伝送時とは異なる端末装置12の組合せによる空間多重伝送を行う為に、優先接続すべき第1の端末装置12が属する第1のグループよりも干渉除去能力の高い第2のグループから、所定の選定基準を用いて第1の端末装置12と供に空間多重接続すべき1つ又は複数の第2の端末装置12を選定する機能を有する構成とすれば、無線基地局装置1が、空間的相関の高い端末装置12同士を空間多重接続すべき端末装置12として選定した場合でも再送回数を増やすことなく空間多重接続すべき端末装置12の組合せを変更することができるので、再送時の受信品質を向上し、システムのスループットを向上できるという効果が得られる。
また、空間多重制御部4は、空間多重接続すべき端末装置12に対して、無線基地局装置1から空間多重伝送を行った後において前記端末装置12から空間多重接続すべき端末装置12の組合せ変更を要求された場合に、再度、空間多重伝送を行わず、優先接続すべき端末装置12に対してのみへの信号伝送を行う決定をする機能を有する構成とすれば、無線基地局装置1が空間的相関の高い端末装置12同士を空間多重接続すべき端末装置12として選定した場合でも、再送回数を増やすことなく、空間多重をしないモードに移ることができ、再送時の受信品質を向上し、システムのスループットを向上できるという効果が得られる。
また、空間多重接続すべき複数の端末装置12に対して空間多重伝送を行う無線基地局装置1において、空間多重伝送された信号を受信した端末装置12から所定回数以上の再送要求があった場合に、前回の空間多重伝送時とは異なる端末装置12の組合せによる空間多重伝送を行う機能を有する構成とすれば、空間多重接続すべき端末装置12の組合せを変更することで、端末装置12の再送時の受信品質を向上することができる効果が得られる。
また、空間多重接続すべき複数の端末装置12に対して空間多重伝送を行う無線基地局装置1において、空間多重伝送された信号を受信した端末装置12から所定回数以上の再送要求が行われた場合、再度、空間多重伝送を行わず、優先接続すべき端末装置12のみへの信号伝送を行う機能を有する構成とすれば、1つの端末装置12のみを接続することとなるので、再送時の受信品質を向上させることができるという効果が得られる。
また、空間多重接続すべき複数の端末装置12に対して空間多重伝送を行う無線基地局装置1において、空間多重伝送された信号を受信した端末装置12から空間多重接続すべき端末装置12の組合せ変更要求があった場合に、前回の空間多重伝送時とは異なる端末装置12の組合せによる空間多重伝送を行う機能を有する構成とすれば、空間多重接続すべき端末装置12の組合せを変更することができるので、端末装置12の再送時の受信品質を向上することができるという効果が得られる。
また、空間多重接続すべき複数の端末装置12に対して空間多重伝送を行う無線基地局装置1において、空間多重伝送された信号を受信した端末装置12から空間多重接続すべき端末装置12の組合せ変更要求が行われた場合に、再度、空間多重伝送を行わず、優先接続すべき端末装置12のみへの信号伝送を行う機能を有する構成とすれば、再送回数を増やすことなく空間多重伝送をしないモードに移ることができるので、無線基地局装置1が、空間的相関が高い端末装置12同士を空間多重接続すべき端末装置12として選定した場合でも、再送時の受信品質を向上し、システムのスループットを向上できるという効果が得られる。
また、端末装置12は、端末装置12の干渉除去能力を示す干渉除去能力情報データを保持する干渉除去能力情報データ保持部を有する構成とすれば、無線基地局装置1において、端末装置12の干渉除去能力を考慮した空間多重伝送を可能とすることができるという効果が得られる。
また、端末装置12は、無線基地局装置1から通知された空間ストリーム番号と空間多重伝送された空間ストリーム毎に付随された予め既知の信号とを基に、他端末装置12向けに送られた空間多重信号を抑圧し、所望信号を受信、出力する空間多重分離部17を有する構成とすれば、端末装置12において効果的に他の端末装置12からの干渉信号を抑圧することが可能となるという効果が得られる。
また、端末装置12は、無線基地局装置1から通知された空間ストリーム番号と変調フォーマット情報と空間多重伝送された空間ストリーム毎に付随された予め既知の信号を基に、他端末装置12向けに送られた空間多重信号を抑圧し、所望信号を出力する空間多重分離部17を有する構成とすれば、端末装置12において効果的に他の端末装置12からの干渉信号を抑圧することが可能となるという効果が得られる。
また、端末装置90は、空間多重伝送された空間ストリーム間の分離特性を検出する分離特性検出部94を有し、所定値以上の検出値が得られない場合は、無線基地局装置1に対し空間多重接続すべき端末装置12の組合せ変更の要求を行う機能を有した構成とすれば、再送回数を増やすことなく空間多重伝送する他の端末装置12の組合せを変更することができるので、無線基地局装置1が空間的相関が高い端末装置12同士を空間多重接続すべき端末装置12として選定した場合でも、再送時の受信品質を向上し、システムのスループットを向上できるという効果が得られる。
また、分離特性検出部94は、空間多重ストリームを分離受信する際に用いられるチャネル推定行列を基にして分離特性を検出する機能を有した構成とすれば、空間的な広がり状況を検出できるので、広がり状況が不十分な場合、空間多重変更要求をすることができるという効果が得られる。
また、前記分離特性検出部94は、空間多重ストリームを分離受信する際に用いられるチャネル推定行列の行列式を基にして分離特性を検出する機能を有した構成とすれば、チャネル容量に基づく空間多重特性を検出できるので、空間広がり状況が不十分でチャネル容量的に不利な場合でも、空間多重変更要求をすることができるという効果が得られる。
また、分離特性検出部94は、空間多重伝送を行わない場合の最大比合成による受信信号品質と比較して、空間多重伝送を行った場合の所望信号の受信品質の劣化量が所定値を超える場合に空間多重接続すべき端末装置12の組合せ変更の要求を行う機能を有した構成とすれば、空間多重伝送を行うことによる品質の劣化量が所定値を超えた場合でも、空間多重変更要求をすることができるという効果がある。
なお、本実施の形態において、送信を行う端末装置12の干渉除去能力情報が1より多い場合、無線基地局装置1からの送信信号に対する受信ダイバーシチ利得が得られると判断し、送信電力を下げて無線信号を送信してもよい。
なお、別な実施の形態として、送信データフレーム生成部5において、送信を行う端末装置の干渉除去能力情報が1より多い場合、無線基地局装置1からの送信信号に対する受信ダイバーシチ利得が得られると判断し、変調多値数を上げて送信してもよい。このようにすることで、端末装置12での干渉除去能力情報が高い場合の伝送速度を向上することができる。
なお、別な実施の形態として、送信データフレーム生成部5において、送信を行う端末装置の干渉除去能力情報が1より多い場合、無線基地局装置1からの送信信号に対する受信ダイバーシチ利得が得られると判断し、符号化率を上げて送信してもよい。このようにすることで、端末装置12での干渉除去能力情報が高い場合の伝送速度を向上することができる。
なお、別な実施の形態として、送信データフレーム生成部5において、送信を行う端末装置の干渉除去能力情報が1より多い場合、無線基地局装置1からの送信信号に対する受信ダイバーシチ利得が得られると判断し、変調方式と符号化率で決められる伝送モードを、より高速なモードに変えて送信してもよい。このようにすることで、端末装置12での干渉除去能力情報が高い場合の伝送速度を向上することができる。
なお、別な実施の形態として、OFDM信号を用いて信号を送信する場合に、送信データフレーム生成部5において、送信を行う端末装置の干渉除去能力情報が1より多い場合、無線基地局装置1からの送信信号に対する受信ダイバーシチ利得が得られ、遅延時間の大きい遅延波を受信時に除去できると判断し、OFDM信号のガード区間を短くして送信しても良い。このようにすることで、OFDM信号のガード区間挿入による伝送効率の低下を低減することができ、伝送速度を向上することができる。
なお、別な実施の形態として、送信データフレーム生成部5において、送信を行う端末装置の干渉除去能力情報が1より多い場合、無線基地局装置1からの送信信号に対する受信ダイバーシチ利得が得られると判断し、空間多重数を増やして無線信号を送信してもよい。このようにすることで、端末装置12での干渉除去能力情報が高い場合の伝送速度を向上することができる。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2に係る無線基地局装置70の構成を示す図である。図7において、図1の無線基地局装置1の構成と異なる部分は、端末装置12から無線基地局装置70へのアップリンクの信号を用いて端末装置12からの電波の到来方向を推定する到来方向推定部71を追加し、送信系統選択部6の代わりに、推定された電波の到来方向情報を基に無線基地局アンテナ2の指向性を制御する指向性制御部72を有する点であり、以下では異なる動作部分を主に説明する。
初期設定動作は、本発明の実施の形態1における動作と同じであり、ここでは説明を省略する。
次に、図8を用いてダウンリンクにおける空間多重伝送動作について説明する。
最初に、ステップS223からステップS225までの動作が行われるが、ステップS225までの動作は図2(b)に示す実施の形態1と同じであるので、ここでは説明を省略し、端末装置12からの電波到来方向推定動作(ステップS800)と、無線基地局装置70から端末装置12へのデータ伝送動作(ステップS801)について説明する。
まず端末装置12からの電波到来方向推定動作(ステップS800)について述べる。優先接続すべき第1の端末装置12と、空間多重接続すべき第2の端末装置12として選定された1つ又は複数の端末装置12とから無線基地局装置70へ到達するそれぞれの電波到来方向の推定を行う。
電波到来方向推定部71は、第m番目の端末装置12−mから無線基地局装置70へのアップリンクの信号を用いて、端末装置12−mからの電波到来方向を推定する(ステップS800)。
電波到来方向の推定は、複数の無線基地局アンテナ2−1〜2−mで受信した信号間の位相差を基にして推定することが可能であり、例えば、菊間著、「アレーアンテナによる適応信号処理」(科学技術出版)等で情報開示されているフーリエビーム法や、Capon法、MUSIC法、又はESPRIT法といった固有値分解手法や、相関行列の逆行列演算を利用する手法などの適用が可能である。
フーリエビーム法を用いる場合、(数17)に示す到来方向推定評価関数F(θ)におけるθを所定の角度ステップΔθで可変することで角度スペクトラムを算出し、角度スペクトルの最大ピーク方向を検出することで、電波到来方向の推定値θmとする。
Figure 0004832087
また、(数17)で、Rは(数18)を示す。
Figure 0004832087
ただし、a(θ)は無線基地局アンテナ2の素子配置で決まる方向ベクトルであり、例えばアンテナ素子間隔がdの等間隔直線アレーの場合、(数19)のように表すことができる。
Figure 0004832087
(数17)〜(数19)で、λは受信電波の搬送波の波長であり、θはアレーの法線となす角度を示し、θ=零度とは、アレーの法線と同一方向を示すものと定義する。また、上付きの「H」は「複素共役転置」を表す。また、x(k)は、時刻kでの複数の無線基地局アンテナ2で受信した複素ベースバンド信号を要素とする列ベクトルからなる受信ベクトル信号である。
以上のように、電波到来方向推定部71は、推定された情報を指向性制御部72に送出する。無線基地局装置70は、空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置12へのデータ伝送を行う(ステップS801)。
なお、ステップS801において、送信データフレーム系列を生成する動作は、実施の形態1において、送信データフレーム生成部5における空間ストリーム番号に応じて、既知の空間ストリーム個別パイロット信号系列を付随させた送信データフレーム系列の生成に関して説明した内容と同じである。
電波到来方向推定部71にて推定された到来方向推定情報は、指向性制御部72に入力される。指向性制御部72は、空間多重接続すべき第m番目の端末装置12−mからの電波の到来方向θmに、指向性ビームを形成する為の送信ウエイトベクトルWmを生成し、送信データフレーム系列生成部5からの出力である第m番目の端末装置12−m宛の送信データフレーム系列に、送信ウエイトベクトルWmを乗算したNa個のデータを、送信部7に個別に入力する。ここで送信ウエイトベクトルWmは、無線基地局アンテナ数と同じNa個の要素をもつベクトルであり、例えば、(数19)に示す方向ベクトルa(θ)を用いて、(数20)とすることができる。(数20)で、上付きの「H」は「複素共役転置」を表す。
Figure 0004832087
送信部7では、ベースバンドの変調シンボルデータである送信データフレーム系列信号をディジタル/アナログ変換し、更に帯域制限し増幅処理を施した後に、キャリア周波数帯に周波数変換した高周波信号を無線基地局アンテナ2へ出力する。
無線基地局アンテナ2からは高周波信号が放出される。言い換えると、電波到来方向、つまり空間多重接続すべき端末装置12のある方向に、ビーム利得が最大となるように無線基地局アンテナ2の指向性が制御され、電波が放射される。
無線基地局装置70から送信された信号に対して、端末装置12での受信動作(ステップS227)は、空間ストリーム毎のチャネル推定を行うことで、本発明の実施の形態1と同様な動作で実現することができる。
以上の動作により、本発明の実施の形態2では、実施の形態1の効果に加え、アップリンクの電波到来方向推定結果情報に基づく指向性ビーム送信が可能となり、指向性利得の向上を図ることができる。また、空間多重接続すべき端末装置として選択された複数の端末装置12の電波到来方向によっては、指向性送信を行わない場合と比べて、隣接する端末装置12間の空間ストリームの干渉を大幅に低減することができるので、さらなる受信品質の向上が図れる。
つまり、図11(a)において、無線基地局装置1から、地点Aにある第1の端末装置12Aへの送信電波強度分布を模式的に示す第1の送信ビーム110と、地点Aと近距離の地点Bにある第2の端末装置12Bへの送信電波強度分布を示す第2の送信ビーム111との、それぞれのビーム形状に指向性がある場合と無い場合とでは、端末装置12A及び端末装置12Bでの受信品質は大きく異なる。
その様子を図11(b)と(c)を用いて説明する。図11(b)及び(c)において、方向Aは無線基地局装置1から見て第1の端末装置12Aが位置する方向を示し、方向Bは無線基地局装置1から見て第2の端末装置12Bが位置する方向を示している。
図11(c)は、指向性が無い場合のビーム形状を示しており、実線が方向Aへのビーム形状を、点線が方向Bへのビーム形状をそれぞれ示している。また、点112は無線基地局装置1がある場所を示しており、点112から点116までの直線の長さは第1の端末装置12Aでの受信強度を模式的に示している。つまり、この直線の長さが長い程、受信強度が大きいことを示す。
同様に、点112から点117までの直線の長さは、第2の端末装置12Bでの受信強度を模式的に示しており、図11(c)の場合、点112から点116までの長さとほぼ同じ長さ、つまり第1の端末装置12Aとほぼ同じ受信強度であることを意味している。
さらに、第1の端末装置12A向けの電波は第2の端末装置12Bにも受信され、その受信強度は点112から点118までの直線の長さで模式的に示される。
一方、図11(b)は、指向性が有る場合のビーム形状を示しており、実線及び点線は、それぞれ、第1の端末装置12A向けのビーム形状113と、第2の端末装置12B向けのビーム形状114を模式的に示している。指向性を有した分、点112から点113まで、及び点112から点114までの直線の長さが長くなっており、その分、各端末装置12A、12Bでの受信強度が大きくなったことを意味している。
この場合、第2の端末装置12Bにとって、不要な電波の強度を示す点112から点115までの長さは、図11(c)で示した点112から点118までの長さよりも短くなっている。つまり、不要電波からの干渉を十分抑圧できるということがわかる。
なお、本発明の実施の形態2において、空間ストリーム毎の送信電力は、空間多重ストリームの総送信電力が規定値以内に収まる範囲で、等電力送信または空間ストリーム毎の送信電力制御を適用しても良い。
空間ストリーム毎の送信電力制御を適用する場合は、各空間ストリームの宛先となる端末装置12における受信品質を無線基地局装置70にフィードバックし、定格の総送信電力を超えない範囲で受信品質に比例した電力分配を行うことで、実現することが可能である。
なお、本発明の実施の形態2は、シングルキャリア伝送、マルチキャリア伝送の区別なく適用することが可能である。マルチキャリア伝送時には、サブキャリア毎に伝搬路のチャネル推定値を算出し、空間多重ストリームから所望の空間ストリームに含まれるデータ信号の抽出が可能である。
以上のように本発明の実施の形態2によれば、上記構成により、空間多重制御部4により選定された端末装置12に対し、端末装置12の電波到来方向推定結果情報を基に指向性ビーム送信するので、空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置12への指向性利得の向上が図れるという効果が得られる。
さらに空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置12の各電波到来方向によっては、相互干渉が低減され、さらなる受信品質の向上が図れるという効果も得られる。
(実施の形態3)
図12は、本発明の実施の形態3における無線基地局装置120の構成を示す図である。図12において、図1の無線基地局装置1の構成と異なる部分は、送信データフレーム生成部5の後段に、送信系統選択部6の代わりに時空間ブロック符号化を施す為の時空間ブロック符号化部121を1つ又は複数個有する点である。
時空間ブロック符号化部121は、変調シンボルとして入力される送信データフレーム系列の中の空間ストリーム個別パイロット信号系列を除く、個別データ系列D1〜Dnに対し、時空間ブロック符号化を施す。ここでは、空間ストリーム数Ntに対し、Nt個の時空間ブロック符号化部121を用いる。
各時空間ブロック符号化部121においては、入力される変調シンボルの個別データ系列D1〜Dnに対し、Nbシンボル単位で時空間ブロック符号化を施し、No個のシンボルデータ系列を出力し、それぞれを送信部7に入力する。
図12では、空間ストリーム数Nt=2、シンボル単位Nb=2、シンボルデータ系列数No=2の場合を一例として示しているが、発明はこれに限定されるものではない。なお、本発明の実施の形態3の場合、空間ストリーム数Ntは、Nt×No≦Naの条件を満たすように選択する。ここで、Naは無線基地局アンテナ数である。
また、時空間ブロック符号として、例えば文献S.M.Alamouti, ” A simple transmit diversity technique for “wireless communications”, IEEE Journal Select. Areas Commnun., vol.16, no.8,pp.1451−1458, Oct. 1998等により情報開示されている時空間ブロック符号を用いることとして、以下、本発明の実施の形態1と異なる動作部分について説明する。
本発明の実施の形態3の初期設定動作は、本発明の実施の形態1の説明で用いた図2の初期設定動作を示すフローチャートにおける動作と同じである。また、空間多重伝送動作は、図2(b)に示すフローチャートの無線基地局装置1から端末装置12への送信動作(ステップS226)、端末装置12での受信動作(ステップS227)を除いて、本発明の実施の形態1における動作と同じであるので、同じ動作ステップについては、ここでは説明を省略する。
以下、空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置12に対するデータ送信を行う無線基地局送信動作をステップS226の代わりにステップS226Bとし、端末装置12での受信動作をステップS227の代わりにステップS227Bとして、それぞれの動作について、図2(b)の動作とは異なる部分について説明を行う。
まず、無線基地局装置120から端末装置12への送信動作(ステップS226B)を説明する。送信データフレーム生成部5では、空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置12に対する送信データ系列を、空間ストリーム番号に応じて、時空間ブロック符号化部121で出力されるストリーム数であるNo個の既知の空間ストリーム個別パイロット信号系列を付随させた送信データフレーム系列を生成する。
この場合、空間ストリーム個別パイロット信号系列は、端末装置12側でそれぞれが分離受信可能なように、空間ストリーム番号ごとに異なる信号系列を送付する。また、個別データ系列は、同一の変調シンボルデータとする。
更に、図示されていない伝送路符号化部により誤り訂正符号化を行い、図示されていないインターリーバ部によりインターリーブを施した後に、図示されていない変調部により所定の変調方式で変調されたベースバンドの変調シンボルデータを生成する。
なお、誤り訂正符号化時の符号化率、変調部における変調多値数は固定であっても良いし、伝搬環境に応じて適応的に可変する構成でもよい。適応的に可変する場合は、端末装置12における受信SIRやCIR、SNR、或いはDURで示される伝搬環境情報を予めフィードバックする構成で実現できる。また可変する場合は符号化率、変調多値数等の変調方式に関する情報を端末装置12に通知する。
時空間ブロック符号化部121は、それぞれ1つの空間ストリームの変調シンボル系列を入力とし、No個の時空間ブロック符号化後の変調シンボル系列を出力する。図13は、時空間ブロック符号化部121において、時空間ブロック符号化を施す前後の変調シンボル系列の変化を示している。
入力端子122に入力された個別データ系列の変調シンボルをS(k)とすると、第1の出力端子123からは、時空間ブロック符号化後の変調シンボル出力として、S(2m−1)、−S(2m)が出力され、第2の出力端子124からは、時空間ブロック符号化後の変調シンボル出力として、S(2m)、S(2m−1)、が出力されるように時空間ブロック符号化が施される。ここで、上付きの「*」は複素位相平面内における「位相共役演算子」であり、k=1,...,K、m=1,...,K/2であり、Kは自然数である。
送信部7は、ベースバンドの変調シンボル系列であるディジタルデータをディジタル/アナログ変換し、送信データフレーム系列を帯域制限し増幅処理を施した後に、キャリア周波数帯に周波数変換した高周波信号を、各無線基地局アンテナ2に出力する。各無線基地局アンテナ2からは、高周波信号が放射される。
次に、端末装置12での受信動作(ステップS227B)について説明する。なお、以下では、無線基地局装置120との同期、つまりフレーム同期及びシンボル同期は確立できているものとし、同期確立後の動作を説明する。
まず、各受信ユニットアンテナ15−1〜15−mで受信された高周波信号は、それぞれ受信部16−1〜16−mに入力される。受信部16−1〜16−mは、高周波信号から所望帯域をフィルタリングし、直交検波したベースバンド信号に周波数変換し、ディジタル/アナログ変換により複素ベースバンド信号をそれぞれ出力する。
空間多重分離部17は、入力された1つ又は複数の複素ベースバンド信号から、自端末装置宛に通知された空間ストリーム番号のデータ信号を出力し、自端末装置宛以外の空間ストリーム番号のデータ信号、つまり干渉信号を除去、或いは通信を行うのに必要十分な信号品質が確保できる程度まで抑圧するために、以下の動作を行う。
まず、空間ストリーム毎に付随されている空間ストリーム個別パイロット信号を、Nt×No個分の全てを分離抽出し、伝搬路のチャネル推定値を算出する。
ここで、Ntは空間ストリームの個数、Noはシンボルデータ系列の個数であり、空間多重伝送された信号を受信する第m番目の端末装置12−mは、Ns(m)個のアンテナ15と、Ns(m)個の受信部16を備えているものとする。
第k番目の空間ストリーム個別パイロット信号(数1)を、第m番目の端末装置12−mにおける第j番目の受信ユニットアンテナ15−j及び第j番目の受信部14−jで受信した結果得られる出力信号である(数2)(ただし、j=1、...、Ns(m))と、端末装置12−mの内部で生成した第j番目の空間ストリーム個別パイロット信号と同じ信号である(数1)との相関演算を行うことで、(数3)に示すように伝搬路のチャネル推定値(数4)を算出する。
なお、Npはパイロット信号系列のシンボル数、上付きの「*」は「複素共役」を行う演算子である。なお、複数回にわたる空間ストリーム個別パイロット信号(数1)の受信結果を保存し、平均化処理を行ってもよく、その場合、端末装置12の移動速度が十分小さければ雑音の影響を低減でき、伝搬路のチャネル推定品質を高めることが可能となる。
最終的に、第m番目の端末装置12−mによる伝搬路のチャネル推定値として、合計Nt×Ns(m)個の伝搬路のチャネル推定値(数5)を算出する。但し、Ntは空間ストリーム数、Ns(m)は第m番目の端末装置12−mの受信ユニットアンテナ数である。ここで、端末装置12−mに対するチャネル推定行列(数6)を(数7)のように定義する。
次に、得られたチャネル推定行列(数6)を用いて、空間多重チャネルの分離を行う。分離方法として、チャネル推定行列の逆行列を利用する方法である、MMSE(Minimum Mean Square Error)、又は、ZF(Zero Forcing)を用いて分離受信が可能である。
以上のような動作により、本発明の実施の形態3では、無線基地局装置120において、時空間ブロック符号化処理を行っているので、送信ダイバーシチ効果を得ることができ、本発明の実施の形態1における効果に加え、端末装置12における受信品質の向上を図ることができる。
なお、本発明の実施の形態3において、空間ストリーム毎の送信電力は、空間多重ストリームの総送信電力が規定値以内に収まる範囲で、等電力送信または空間ストリーム毎の送信電力制御を適用しても良い。
空間ストリーム毎の送信電力制御を適用する場合は、各空間ストリームの宛先となる端末装置12における受信品質を無線基地局装置120にフィードバックし、定格の総送信電力を超えない範囲で受信品質に比例した電力分配を行うことで、実現することが可能である。
なお、本発明の実施の形態3は、シングルキャリア伝送、マルチキャリア伝送の区別なく適用することが可能である。マルチキャリア伝送時には、サブキャリア毎に伝搬路のチャネル推定値を算出し、空間多重ストリームから所望の空間ストリームに含まれるデータ信号の抽出が可能である。
以上のように本発明の実施の形態3によれば、上記構成により、空間多重制御部4により選定された端末装置12に対し、時空間符号化を施して信号伝送することにより、送信ダイバーシチ効果を得ることができるので、受信品質の向上を図ることができるという効果が得られる。
また、時空間符号として時空間ブロック符号を用いる構成とすることにより、ハード規模の増大を抑えた上で、送信ダイバーシチ効果を得ることができるので、ハード規模の増大を抑えると供に受信品質の向上を図ることができるという効果が得られる。
(実施の形態4)
実施の形態4は、主に無線LANを構成するネットワーク通信環境に好適なものである。ここでは、端末装置から無線基地局装置への上りの通信を行う場合の構成及びSDMAによる無線基地局装置と端末装置間の通信方法について説明する。
本実施の形態4における無線基地局装置1001は、無線基地局装置1001における干渉除去能力情報を測定し、干渉除去能力情報を通信エリア内の端末装置に通知することで、複数の端末装置が同時に無線基地局装置1001に無線信号を送信する空間分割多元接続(SDMA:Space Division Multiple Access)を可能とするものである。
図14は、本発明の実施の形態4における無線基地局装置1001及び端末装置1002、1003の配置、及びRTS信号送信時の状態を表す図である。図14において、無線基地局装置1001、端末装置1002、端末装置1003は、CSMA/CA(Carrier Sence Multiple Access/Collision Avoidance)に従ったアクセス制御を行っているものとする。また、無線基地局装置1001、端末装置1002、端末装置1003は、それぞれN本、M本、L本のアンテナを備えている。ここで、Nは2以上の整数、M、Lは1以上の整数であり、N≧M、Lを満たすものとする。なお、図14においては、N=4、M=L=2としているが、これに限定されるものではない。また、本実施の形態において、端末装置数を2台として説明を行っているが、これに限定されるものではなく、2台以上であっても同様に適用可能である。
図15は実施の形態4における無線基地局装置1001の構成を示す図である。無線基地局装置1001は、複数の無線基地局アンテナ1101−1〜1101−4、送受切り替え器1102、受信部16、空間多重分離部17、データ抽出部18、データ出力部19、干渉除去能力情報測定部2101、干渉除去能力情報データ保持部20、送信部7、送信データフレーム生成部5、データ入力部22を有して構成される。
図15において、複数の無線基地局アンテナ1101は、高周波信号を送信または受信する。送受切り替え器1102は、無線基地局アンテナ1101で受信された端末装置1002、1003から送信された高周波信号を受信部16に入力するか、または、送信部7から送信信号を複数の無線基地局アンテナ1101に出力する動作を切り替える。これにより、無線基地局アンテナ1101を送受信で共用することができる。
受信部16は、複数の無線基地局アンテナ1101で受信した各々の高周波信号を、直交検波されたアナログ/ディジタル変換後のI信号及びQ信号からなる複素ディジタルベースバンド信号に変換し、空間多重分離部17へ向け出力する。空間多重分離部17は、入力された複数の複素ディジタルベースバンド信号から、所望の端末装置または他の端末装置から送られた空間多重信号が存在する場合は、干渉波信号を除去或いは抑圧し、空間多重信号が存在しない場合は、所望波電力が最大となるように合成して所望信号を出力する。
データ抽出部18は、空間多重分離部17からの出力に復調及び復号処理を施すことで、所望信号を受信データ系列に復元する。復元された受信データ系列は、データ出力部19を介して、他の機器へ出力されるか、又は、端末装置利用者にその情報が伝えられる。また、干渉除去能力情報測定部2101は、データ抽出部からの出力を基に干渉除去能力の測定を行い、干渉除去能力情報データ保持部20において、測定結果を保存する。また、基地局無線装置1001が送ろうとする情報は、データ入力部22から送信データフレーム生成部5、送信部7、送受切り替え器1102を通し、無線基地局アンテナ1101を介して送信される。
ここで、送信データフレーム生成部5は、送信データフレーム系列を生成し、送信部7に向けて送出する。図16は送信データフレームの構成として、送信パケットのフレームフォーマットを示す構成図である。送信データフレームは、送信データ系列を含むデータ部に、既知のパイロット信号系列を含むプリアンブル部及び基地局装置からの通知情報(シグナリング)を符号化変調したシグナリングデータ系列を含むシグナル部を付随させたものである。送信部7では、ベースバンドの変調シンボルデータである送信データフレーム系列信号をディジタル/アナログ変換し、更に帯域制限し増幅処理を施した後に、キャリア周波数帯に周波数変換した高周波信号を、送受切り替え器1102を通じて無線基地局アンテナ1101へ出力する。
図17は、実施の形態4における無線基地局装置と端末装置間の通信動作の詳細を示すフローチャートである。また、図18は、図17の動作における通信手順の模式図である。以下、図17及び図18を用いてその動作の説明を行う。
まず、複数の端末装置(ここでは、一例として端末装置1002及び端末装置1003)において、無線基地局装置1001に対する無線信号の送信要求を行う(S500)。この送信要求の発生時に、端末装置1002及び端末装置1003は、それぞれがキャリアセンスを行い、無線基地局装置1001に無線信号を送信可能かどうか調査する(S501)。ここで、CSMA/CAに基づき、無線信号(RTS信号及びCTS信号)の交換により、端末装置1002が無線基地局装置1001に無線信号を送信する権利を獲得し、端末装置1003は送信待ち状態になった場合を以下に説明する。端末装置1002は、図14のように無線基地局装置1001に対してRTS(Request To Send)信号を送信する(S502)。
図19(a)はRTS信号のフレームフォーマットを示す構成図である。RTS信号のMACヘッダは、フレーム制御フィールド、デュレーションフィールド、受信局MACアドレス、送信局MACアドレスを有する。MACヘッダの後には、FCS(Frame Check Sequence:フレーム誤り検査)フィールドが続く。MACヘッダのデュレーションフィールドには、NAV(Network Allocation Vector)と呼ばれる他の端末装置の送信を禁止する期間が記述されている。RTS信号を受信した無線基地局装置1001以外の無線基地局装置、あるいは端末装置1003は、NAVに記述されている期間、無線信号の送信を停止する。また、受信局MACアドレスは、RTS信号の宛先となるMACアドレス(ここでは、無線基地局装置1001のMACアドレス)、送信局MACアドレスは、RTS信号を送信する端末装置のMACアドレス(ここでは端末装置1002のMACアドレス)がそれぞれ記載される。
RTS信号を受信した無線基地局装置1001では、データ抽出部18の出力を用いて無線基地局装置1001の持つ干渉除去能力を、干渉除去能力情報測定部2101において測定する(S503)。干渉除去能力情報測定部2101では、まず、端末装置1002が無線信号に使用する送信アンテナの数を測定する。このときの端末装置1002が無線信号の送信に使用する送信アンテナの数ntxの測定方法として、以下の方法の適用が可能である。
(1)無線データ通信を行う前に行われる端末装置の認証時に、端末装置1002が無線信号に使用する送信アンテナの数を、無線基地局装置1001にあらかじめ通知しておいて、RTS信号受信時にそれを参照する方法。
(2)前回の通信時に使用した時の送信アンテナ数を記憶しておき、RTS信号受信時に、記憶した送信アンテナ数を参照する方法。
(3)RTS信号の物理層ヘッダ部に送信アンテナ数の情報記載し、受信する側で送信アンテナ数情報を読み取る方法。
(4)端末装置1002がRTS信号のMAC層ヘッダ部分に送信アンテナ数の情報を記述して送信し、干渉除去能力情報測定部2101で送信アンテナ数の情報を読み取る方法。
次に、干渉除去能力情報測定部2101は、無線基地局装置1001が端末装置1002からの無線信号の受信に必要なアンテナ数nrxを推定する。このときの受信に必要なアンテナ数nrxの推定方法の例として、以下の方法の適用が可能である。
(1)測定した端末装置1002が送信に使用する送信アンテナの数に対し、同数以上の予め決定した値を受信に必要なアンテナ数とする方法。
(2)受信信号から信号対干渉雑音電力比(SINR:Signal−to−Interference plus Noise Power Ratio)を計算し、所要SINRを満たす最小の受信アンテナの数を受信に必要なアンテナ数とする方法。
次に、干渉除去能力情報測定部2101は、(数21)に従って干渉除去能力情報nicを算出する。
Figure 0004832087
この干渉除去能力情報nicは、無線基地局装置1001において、更に他の端末装置1003からの無線通信信号を受信できる能力を示すものであり、干渉除去能力情報データ保持部20に記憶される。
次に、無線基地局装置1001は、送信データフレーム生成部5において、干渉除去能力情報nicが、「0」より大きいかどうかを判定する(S504)。ここで、干渉除去能力情報nicが「1」以上であれば、SDMA可能と判断し、他の端末装置1003に対して送信の機会を与える通知を、CTS信号により行うことでSDMAを許可する(S505)。一方、干渉除去能力情報nicが「0」であれば、SDMA不可と判断し、他の端末装置1003に対して送信の機会を与えない通知をCTS信号により行うことでSDMAを禁止する(S506)。
干渉除去能力情報nicが「1」以上でSDMA可能な場合、無線基地局装置1001は、端末装置1002からの無線信号を受信中に、端末装置1002からの無線信号だけでなく、さらにnicの干渉除去能力を使うことで他の端末装置からの無線信号を受信できる。このため、ステップS505において、無線基地局装置1001は、CSMA/CAにおいてSDMAを実現するため以下のような処理を行う。すなわち、RTS信号を受信した無線基地局装置1001は、RTS信号を送信した端末装置1002に対して無線信号が受信可能であることを通知するために、CTS(Clear To Send)信号を送信する。
図19(b)はCTS信号のフレームフォーマットを示す構成図である。CTS信号のMACヘッダは、フレーム制御フィールド、デュレーションフィールド、受信局MACアドレスを有する。CTS信号のMACヘッダのデュレーションフィールドにも、RTS信号と同様に、他の端末装置及び無線基地局装置1001の送信を禁止する時間がNAVとして記述されている。また、受信局MACアドレスは、RTS信号を送信した端末装置のMACアドレス(ここでは端末装置1002のMACアドレス)が記載される。ここで、無線基地局装置1001は、端末装置1002からの無線信号だけでなく、さらにnic個の無線信号を受信できるとき、すなわちnicが「0」でないとき、NAVの値を「0」に設定したCTS信号を送信する。
一方、干渉除去能力情報nicが「0」でSDMA不可の場合、ステップS506において、無線基地局装置1001は、CSMA/CAにおいてSDMAを行わないように以下のような処理を行う。すなわち、RTS信号を受信した無線基地局装置1001は、RTS信号を送信した端末装置1002に対して無線信号が受信可能であることを通知する際、データ送信が完了していない端末装置のパケット送信期間にACK送信完了期間(またはCTS送信完了期間)までを加えた期間を、新たなNAVの設定値とし、CTS信号を送信する。これにより、端末装置1002以外の端末装置(端末装置1003など)からのアクセスを、データ送信が完了する期間だけ禁止することができる。
図20は実施の形態4における無線基地局装置1001及び端末装置1002、1003の配置、及びCTS信号送信時の状態を表す図である。ここでは、ステップS505以降の無線基地局装置1001がSDMA可能な状態であり、CTS信号のNAVの値が「0」であるものとする。RTS信号を受信した端末装置(図20においてRTS信号が届く範囲内の端末装置(図示せず))は、RTS信号に記述されたNAVの間は送信を禁止されている(図18の(a)、(d)参照)。一方、CTS信号を受信した端末装置(図20においてCTS信号が届く範囲内の端末装置1002及び1003)は、NAVの値が「0」であるため、送信を禁止されていない(図18の(a)、(c)参照)。すなわち、図20において、CTS信号を受信していても、RTS信号を受信していない端末装置1003は、無線基地局装置1001に対して無線信号を送信することができる。よって、RTS信号を受信できない端末装置1003から無線基地局装置1001へデータ送信が行われる(S507)。
つまり、端末装置からのRTS信号を、受信可能な空間的に近い位置にある他の端末装置からの送信を禁止しながら、無線基地局装置からのCTS信号を、受信可能な範囲にある複数の端末装置からのデータ送信を許可することで、上り方向のSDMA通信を実現している。
以上のように、端末装置1002及び1003からSDMAにより空間多重された送信信号を、無線基地局装置1001は複数のアンテナを用いて分離受信する(S508)。この場合、同時間にデータ送信を行う複数の端末装置同士は、空間的にある程度離れているため、無線基地局装置1001において受信データの分離処理は容易に行うことができる。
そして、SDMAにより送信されたデータのうち、1つの端末装置からのデータ送信が完了したとき、データ抽出部18において、当該端末装置からのデータを正常に受信できたかどうかを判定する(S509)。ここで、当該端末装置からのデータを正しく受信できた場合は、送信データフレーム生成部5によりACK信号を送信する(S510)。一方、当該端末装置からのデータを正しく受信できなかった場合は、送信データフレーム生成部5によりCTS信号を送信する(S511)。
図19(c)はACK信号のフレームフォーマットを示す構成図である。ACK信号のMACヘッダは、フレーム制御フィールド、デュレーションフィールド、受信局MACアドレスを有する。ACK信号のMACヘッダのデュレーションフィールドにも、RTS信号と同様に他の端末装置及び無線基地局装置1001の送信を禁止する時間がNAVとして記述されている。また、受信局MACアドレスは、データを送信した送信局のMACアドレス(ここでは端末装置1002または1003のMACアドレス)が記載される。
上記ステップS510またはS511において、ACK信号(またはCTS信号)にもRTS信号と同様に、MACヘッダのデュレーションフィールドに他の端末装置及び無線基地局装置1001の送信を禁止する時間がNAVとして記述されるが、この場合、データ送信が完了していない端末装置のパケット送信期間にACK送信完了期間(またはCTS送信完了期間)までを加えた期間を、新たなNAVの設定値とする。
本実施の形態では、図18に示すように、RTS信号、CTS信号、及びACK信号におけるNAVを適宜設定することで、端末装置からのRTS信号を受信可能な他の端末装置からの送信を禁止しながら、無線基地局装置からのCTSを受信可能な端末装置からの送信を許可して上り方向のSDMA通信を実現している。なお図18において、S502等は図17のステップに対応している。
このとき、端末装置1002または端末装置1003からの送信信号が届かない範囲にある端末装置(端末装置1002に対する隠れ端末装置、または端末装置1003に対する隠れ端末装置)からのアクセスを、データ送信が完了する期間だけ禁止することができる(図18の(d)、(e)参照)。
なお、無線基地局装置1001は、ACK信号(またはCTS信号)の送信時にも、SDMAにより空間多重された端末装置からのデータ送信及び受信は続行しており(S512、S513)、最終的にこれらの端末装置からのデータ送信が完了したとき、データ抽出部18において、データを正常に受信できたかどうかを判定する(S514)。データの正常受信が行えた場合は、NAV=0として、ACK信号を送信する(S515)。
なお、図17に示すフローチャートと異なる手法の適用も可能である。図21は、第1の変形例に係る無線基地局装置と端末装置間の通信動作の手順を示すフローチャートである。この図21では、図17に示すフローチャートの動作と異なる部分のみを抜き出して示してある。以下、図21を用いて第1の変形例の動作を説明する。第1の変形例において、図17の手順と異なるのは、ステップS505以降の動作である。
ステップS505において、無線基地局装置1001からNAV=0としてCTS信号が送信された後、端末装置1002からのRTS信号を受信できない端末装置1003がSDMA接続のためにアクセスをする際に、まず、RTS信号を送信する(S700)。これにより、端末装置1001及び端末装置1002からの信号を受信できない端末装置(すなわち、端末装置1001及び端末装置1002の隠れ端末)からのさらなるアクセスを禁止することができる。次に、端末装置1003からのRTS信号を受信した無線基地局装置1001では、データ抽出部18の出力を用いて無線基地局装置1001の持つ干渉除去能力を、干渉除去能力情報測定部2101において測定する(S701)。干渉除去能力情報測定部2101では、まず、端末装置1002及び端末装置1003を受信するのに必要な送信アンテナの数を測定する。
次に、測定された干渉除去能力情報nicに基づき、送信データフレーム生成部において、干渉除去能力情報nicの値について下記の判定を行う(S702)。そして、判定結果に基づき、送信データフレームを生成してCTS送信を実行するか、またはCTS送信を控える。
(1)干渉除去能力情報nicが「1」以上であれば、NAV=0として、CTS送信することで、さらに、他の端末装置に対して送信の機会を与える通知を行うことでSDMAを許可する(S703)。
(2)干渉除去能力情報nicが「0」であれば、端末装置1003とのSDMAは可能だが、これ以上のSDMAは不可と判断し他の端末装置に対して送信の機会を与えない処理(S704)を行う。すなわち、NAVを(パケット送信期間+ACK送信完了期間)に設定してCTS信号を送信する。
(3)干渉除去能力情報nicが「0」より小さければ、無線基地局装置1001は、端末装置1002と端末装置1003とのSDMAは不可能と判断して、CTS信号を送信せずに他の端末装置からの接続要求を待つ(S700)。
以降の動作は、図17と同様であるため説明を省略する。このような第1の変形例の動作により、想定以上の干渉除去能力を要する端末装置からのSDMA要求があった場合でも、ステップS702の動作を加えたことによって、接続を許可することがなくなり、これまで通信していた端末装置1001との通信品質の劣化を抑えることがなくなる。
また、図17に示すフローチャートと異なる他の手法として、図22に第2の変形例を示す。図22は、第2の変形例に係る無線基地局装置と端末装置間の通信動作の手順を示すフローチャートである。この図22では、図17に示すフローチャートの動作と異なる部分のみを抜き出して示してある。以下、図22を用いて第2の変形例の動作を説明する。第2の変形例において、図17の手順と異なるのは、ステップS509以降の動作である。
ステップS509において、SDMAにより送信されたデータのうち、1つの端末装置からのデータ送信が完了したときに、当該端末装置からのデータを正常に受信できたかどうかによって以下のような動作を行う。
当該端末装置からのデータを正しく受信できた場合は、ACK信号を送信することになるが、送信する前に、データ送信が完了していない端末装置のデータ受信に対する、無線基地局装置1001の干渉除去能力を測定する(S604)。そして、無線基地局装置1001の干渉除去能力nicが正であるかを判定し(S605)、干渉除去能力nicが「1」以上であれば、SDMA送信可能と判断して、無線基地局装置1001からNAV=0としてACK信号を送信する(S607)。そして、通信中の端末装置からの送信信号が届いていない端末装置(隠れ端末装置)が存在するかを判断する(S603)。これにより、通信中の端末装置からの送信信号を受信できない端末装置が存在する場合に、その端末装置からのデータ送信が許可され、無線基地局装置1001においてSDMA受信を再度行うことができる(S508)。
一方、ステップS605において、干渉除去能力nic=0となり、SDMA不可と判断された場合、データ送信が完了していな端末装置のパケット送信期間にACK送信完了期間までを加えた期間を新たなNAVの設定値として、ACK信号を送信する(S606)。これにより、端末装置1002または端末装置1003からの送信信号が届かない範囲にある端末装置(端末装置1002に対する隠れ端末装置、または端末装置1003に対する隠れ端末装置)からのアクセスを、データ送信が完了する期間だけ禁止することができる。
また、ステップS509において、当該端末装置からのデータを正しく受信できなかった場合は、データ送信が完了していない端末装置のデータ受信に対する無線基地局装置1001の干渉除去能力を測定する(S600)。そして、無線基地局通信装置の干渉除去能力nicが正であるかを判定し(S601)、干渉除去能力nicが1以上であれば、SDMA送信可能と判断して、CTS信号を送信しないでステップS603に進み、通信中の端末装置からの送信信号が届いていない端末装置(隠れ端末装置)が存在するかを判断する。これにより、通信中の端末装置からの送信信号を受信できない端末装置が存在する場合に、その端末装置からのデータ送信が許可され、無線基地局装置1001においてSDMA受信を再度行うことができる(S508)。
一方、ステップS601において、干渉除去能力nic=0となり、SDMA不可と判断された場合、データ送信が完了していな端末装置のパケット送信期間に、ACK送信完了期間までを加えた期間を新たなNAVの設定値として、CTS信号を送信する(S602)。これにより、端末装置1002または端末装置1003からの送信信号が届かない範囲にある端末装置(端末装置1002に対する隠れ端末装置、または端末装置1003に対する隠れ端末装置)からのアクセスを、データ送信が完了する期間だけ禁止することができる。
以上のように本実施の形態4によれば、無線基地局装置1001は、無線基地局装置1001が備える複数アンテナでの干渉除去の性能余力を示す干渉除去能力情報に応じて、SDMAが可能であるかを判定する。干渉除去能力に性能余力がある場合、他の端末装置に対してSDMAを許可するため、CTS信号あるいはACK信号のNAVの値を「0」にして送信する。これにより端末装置1002と端末装置1003は、同時に無線信号を送信することができ、結果として、システム全体のスループットを向上できる。
また、端末装置がRTS信号を用いて送信を行う場合、送信パケットサイズが所定値より大きいロングパケットを送信することが多く、ひとつの端末装置が基地局装置を長時間シェアすることにとなり、他の端末装置はアクセスができず、待ち時間が増加することがある。これに対し、本実施の形態では、無線基地局装置1001において干渉除去能力情報に応じてSDMAが可能であるため、上記のような送信機会の不公平性を是正することが可能である。
また、端末装置としては、従来の無線LANの規格(IEEE802.11a、11b、11g)であるRTS信号およびCTS信号のやりとりで、無線基地局装置1001とのSDMAを実現できる。これにより、現在、市場流通しているWLANの端末装置との互換性を損なうことがなく、システムとして安価に構築できるメリットがある。
なお、本実施の形態4では、干渉除去能力に性能余力がある場合、他の端末装置に対して、SDMAを許可するためNAVの設定値を「0」に設定したが、0以上の所定値に設定しても良い。この場合、端末装置1002から送信される無線信号に含まれるプリアンブル部を避けるように、このプリアンブル部を無線基地局装置1001で受信する時間を見込んだ値とする。これにより、送信される無線信号のプリアンブル部の無線基地局装置1001での受信処理を、他の端末装置からの干渉信号がない状態で行えることができる。そのため、プリアンブル部の信号を用いて行われるデータ復調の際に、必要な受信処理動作(AGC、AFC、FFT時間同期、及びチャネル推定値及び等化処理)を安定的に行うことができ、端末装置1002に対する受信性能の劣化を抑える効果が得られる。
また、本実施の形態4によれば、端末装置から送信されるRTS信号を受信できない範囲にある端末装置、または、データ送信を行っている信号を受信できない端末装置との間でSDMAを行うこととなる、言い換えれば、お互いが隠れ端末になる位置関係の端末装置間でSDMAを行うことになる。これは、場所的に近接する端末装置からのSDMA送信の要求をブロックすることを意味し、無線基地局装置1001での複数アンテナを利用した空間的な干渉除去を行う際には非常に有利に働く。なぜならば、空間的に近接する位置にある端末装置間でSDMAを行う場合、空間的な相関が高くなり、十分な干渉除去性能を保証できないケースが生じるが、本実施の形態では、このような状況を予め回避することができ、SDMAによるシステム容量の改善を安定的に図ることができる。
なお、本実施の形態4において、無線基地局装置1001は、CTS信号に、干渉除去能力情報を記述して送信しても良い。このようにすることで、CTS信号を受信した端末装置は、干渉除去能力情報に応じて送信アンテナの数を決定することができる。
なお、本実施の形態4において、無線基地局装置1001は、CTS信号に、同期基準信号を含めて送信しても良い。このようにすることで、端末装置1002と端末装置1003とが、無線基地局装置1001に対して無線信号を送信するタイミングを同期させることができ、無線基地局装置1001におけるSDMA受信の際に、端末装置毎に同期検出をする必要がなくなり、干渉信号がない状態で接続された端末装置1001での同期に基づいて受信処理を行うことができる。こにより、無線基地局装置1001の構成の簡易化を図れ、かつ、受信性能の向上を図ることができる。
なお、本実施の形態4において、干渉除去能力情報に応じてCTS信号のNAVの値を「0」にして送信するという構成を取ったが、無線基地局装置1001が定期的に送信するポーリング信号に干渉除去能力情報を含めて送信しても良い。このようにすることで、無線基地局装置1001の周辺の端末装置は、無線基地局装置1001の干渉除去能力情報を知ることができる。
なお、本実施の形態4において、無線基地局装置1001は、ACK信号に、干渉除去能力情報を記述して送信しても良い。このようにすることで、ACK信号を受信した端末装置は、干渉除去能力情報に応じて送信アンテナの数を決定することができる。
なお、本実施の形態4において、無線基地局装置1001は、ACK信号に、同期基準信号を含めて送信しても良い。このようにすることで、端末装置1002と端末装置1003とが、無線基地局装置1001に対して無線信号を送信するタイミングを同期させることができる。
(実施の形態5)
実施の形態5における無線基地局装置1301は、第1の端末装置1302との通信中に、第2の端末装置1303から送信された無線信号を検知し、受信するための構成を備えるものである。以下では、実施の形態4と共通の部分については説明を省略し、第1の端末装置との通信中に、第2の端末装置から送信された無線信号を検知し、受信するための構成についてのみ説明する。
図23に実施の形態5における無線基地局装置1301の構成を示す。無線基地局装置1301は、4本の無線基地局アンテナを備えるものとする。第1の端末装置1302は、2本の送信アンテナを用いて無線信号を送信したとする。なお、複数の(ここでは、2本)の送信アンテナから送信される信号は、異なるデータ系列を送信する空間多重伝送であっても良いし、同一のデータ系列を送信する送信ダイバーシチ伝送であっても良い。なお、無線基地局装置1301における無線基地局アンテナ数を4、第1及び第2の端末装置1302及び1303からの送信アンテナ数を2としているが、これに限定されるものではない。また、本実施の形態において、端末装置数を2台として説明を行っているが、これに限定されるものではなく、2台以上であっても同様に適用可能である。
無線基地局装置1301は、4本の無線基地局アンテナ1311−1〜1311−4で、第1の端末装置1302の2本の送信アンテナから送信された信号を受信する。送受切り替え器1102は、無線基地局アンテナ1101で受信された高周波信号を受信部16に入力する。受信部16は、複数の無線基地局アンテナ1101で受信した各々の高周波信号を、直交検波されたアナログ/ディジタル変換後のI信号及びQ信号からなる複素ディジタルベースバンド信号に変換し、空間多重分離部17へ向け出力する。
空間多重分離部17は、受信ビーム形成部1305、レプリカ信号生成部1314、減算器1315を有して構成される。この空間多重分離部17は、入力された複数の複素ディジタルベースバンド信号から、所望の端末装置または他の端末装置から送られた空間多重信号が存在する場合は、干渉波信号を除去或いは抑圧し、空間多重信号が存在しない場合は、所望波電力が最大となるように合成して所望信号を出力する。以下、空間多重分離部17の動作の詳細について説明する。なお、以下では、送信信号のプリアンブル部に含まれる既知のパイロット信号を用いたAGC処理、周波数同期、フレーム同期、シンボル同期処理が完了した後の動作を説明する。
空間多重分離部17における受信ビーム形成部1305は、第1の端末装置から送信される信号のプリアンブル部のパイロット信号を用いて、チャネル推定値を得る。
ここで、第1の端末装置1302のNt個の各アンテナから送信される送信系列x(k)からなる送信系列ベクトルx(k)=[x(k)、...、xNt(k)]に対し、フラットフェージング伝搬路を通して得られる離散時刻kにおける無線基地局装置1301での受信信号ベクトルy(k)は、下記(数22)のように示される。
Figure 0004832087
なお、x(k)の上付き添え字Tはベクトル転置演算子、(数22)において、y(k)は受信に用いるN個の無線基地局アンテナ1311での受信信号を要素として含む列ベクトルであり、無線基地局アンテナ1311−mで受信された信号y(k)を第m番目の要素とする。
また、Hは所望の第1の端末装置302の送信系列x(k)が受ける伝搬路変動を示すチャネル応答行列である。ここで、Hは(無線基地局装置アンテナ数N)行×(所望の第1の端末装置1における送信アンテナ数Nt)列からなる行列であり、そのi行j列の行列要素hijは、所望の第1の端末装置1302における第j番目の送信アンテナから送信された信号x(k)が、無線基地局装置1301における第i番目の無線基地局アンテナ1311−iで受信される場合の伝搬路変動を示す。また、n(k)は無線基地局装置1301のN個の無線基地局アンテナ1311で受信時に付加される雑音成分ベクトルである。
また、I(k)は第2の端末装置から送信される干渉波信号成分を表す。なお、SDMAが許可されない場合、第2の端末装置からの送信信号が存在しないため、I(k)=0のとなる。
このような無線基地局装置1301の受信信号ベクトルy(k)は、空間多重分離部17に入力される。
空間多重分離部17における受信ビーム形成部1305は、受信信号ベクトルy(k)を入力として、所望の第1の端末装置1から送信される送信系列x(k)を、所望波分離受信アンテナウエイトWDを用いてWD y(k)とすることで分離受信する。ここで、nはNt以下の自然数であり、Nt≧1である。Nt>1の場合は、第1の端末装置1302から空間多重伝送された送信信号を分離受信するSDM受信動作となる。このとき、所望波分離受信アンテナウエイトWDとして下記(数23)を算出する。
Figure 0004832087
(数23)において、WDはN行Nt列の行列からなり、その第n列はWDからなる。Rは、下記(数24)により算出される。また、Heは第1の端末装置1302の送信系列x(k)が受ける伝搬路応答行列Hの推定値である。なお、伝搬路応答行列Hの推定値Heは、自局宛のパケット信号におけるトレーニング信号部の既知信号系列から推定値を得る。また、dtはサンプリング時間間隔、tはサンプリング開始時刻、Nsはサンプリングされたデータ数である。
Figure 0004832087
なお、上記はMMSE手法に基づく信号分離手法であるが、これに限定されず、ZF、MLD(Maximum likelihood Detection)干渉キャンセラ、MAP(Maximum a Posteriori)復調器等の手法の適用も可能である。
次に、受信ビーム形成部1305により分離された信号は、データ抽出部18−1でデータ抽出される。データ抽出部18−1は、空間多重分離部17からの出力に復調及び復号処理を施すことで、所望信号を受信データ系列に復元する。データ抽出部18−1により復元された受信データ系列の1つは、データ出力部19−1に送られ、もう一方は、レプリカ信号生成器1314に入力される。データ出力部19−1は、復元された受信データ系列を他の機器へ出力するか、又は、当該端末装置の表示部等に出力し、端末装置利用者にその情報が伝えられる。
レプリカ信号生成部1314は、推定された送信信号と、伝搬路推定値Heから、受信アンテナ1311−3、1311−4における受信信号のレプリカを作成する。次に、レプリカは、減算器1315−1、1315−2で受信信号から減算される。この結果、減算器1315−1、1315−2の出力からは、第1の端末装置1302から送信された信号成分が検出されなくなる。
このようにすることで、第1の端末装置1302からの無線信号受信中に、第2の端末装置1303が無線信号を送信したとしても、第1の端末装置1302の信号成分が含まれない受信アンテナ1311−3、1311−4を用いて、SDMAにより空間多重された第2の端末装置1303から送信された無線信号を検出することができる。そして、データ抽出部18−2は、減算器1315−1、1315−2からの出力を用いて、データ抽出を行う。データ抽出された信号は、データ出力部19−2に送られる。
本実施の形態5によれば、第1の端末装置1302からの信号を受信中に、第2の端末装置1303の信号を検出することができ、第1の端末装置1302と第2の端末装置1303のSDMAを実現できる。
なお、前述した空間多重分離部17は、第1の端末装置1302からの送信信号の復号結果を用いてレプリカ生成し、生成したレプリカを受信信号から減算することで、第2の端末装置1303からの送信信号を受信する構成としたが、別な構成も考えられる。この変形例として、受信ビーム形成部1305において、第2の端末装置1303からの送信信号を受信するため、第1の端末装置1302に対して受信電力を最小化するビームヌルを形成して、第2の端末装置1303からの送信信号を受信する構成でも可能である。
この場合は、まず、下記(数25)により算出される第1の端末装置1302からの送信信号に対する相関行列Rを算出する。ここで、δは雑音電力推定値、ENtはNt次の正方行列を示す(ただし、Mは無線基地局装置1301におけるアンテナブランチ数)。なお、雑音電力推定値δは、自局宛のパケット信号におけるトレーニング信号部の既知信号系列から推定値を得る。
Figure 0004832087
次に、第2の端末装置1303からの送信信号を受信する受信アンテナウエイトベクトルWIを算出し、下記(数26)で示すように受信信号ベクトルy(k)との積和演算を行い、第2の端末装置1303の送信アンテナから送信される信号成分z(k)を抽出する。ここで、nは第2の端末装置が送信に用いられる送信アンテナの個数NI以下の自然数であり、上付きの添え字Hはベクトル共役転置演算子を示す。
Figure 0004832087
ここで、干渉波受信アンテナウエイトベクトルWIの算出は、以下のような手法を適用する。すなわち、干渉波受信アンテナウエイトベクトルWIとして、下記(数27)を用いる。ここで、U (n)は、相関行列Rを固有値分解して得られるN個の固有値の内、第1の端末装置1302が送信した送信アンテナ数Ntの分、k番目に小さい順に固有値を取り出し、それに対応する固有ベクトルを列ベクトル成分に持つ。なおk=1、...、Ntである。
Figure 0004832087
上述した変形例の手順により、第1の端末装置1302からの送信信号の電力を最小化するように、第2の端末装置1303からの送信信号を受信することができる。
(実施の形態6)
実施の形態6における無線基地局装置1401は、干渉除去能力情報を測定し、干渉除去能力情報を端末装置に通知することで、端末装置の送信方法を切り替えるものである。以下では、実施の形態4と共通の部分については説明を省略し、端末装置の送信方法を切り替える機能についてのみ説明する。
本実施の形態6における無線基地局装置1401の構成は、図15に示した実施の形態4と同様である。図24は実施の形態6における端末装置1402の構成を示す図である。実施の形態6では、端末装置1402において、制御信号抽出部1411及び送信フォーマット決定部1412を備える。
無線基地局装置1401は、端末装置1402からの信号受信後に、上述した実施の形態4に記載の方法などを用いて、干渉除去能力情報nicを測定する。無線基地局装置1401は、端末装置1402からの送信信号に対する応答信号に、干渉除去能力情報を含めて応答信号を送信する。この応答信号は、干渉除去能力情報データ保持部20からの出力を基に、送信データフレーム生成部において、無線基地局装置からのシグナリングデータとして、シグナル部の一部として含めたデータフレームを生成することで実現される。
無線基地局装置1401からの無線信号を受信した端末装置1402は、制御信号抽出部1411で応答信号に含まれている干渉除去能力情報を検出する。干渉除去能力情報nicは、送信フォーマット決定部1412に送られる。
送信フォーマット決定部1412は、干渉除去能力情報nicが「1」より多い場合、無線基地局装置1401での信号受信時に受信ダイバーシチ利得が得られると判断し、送信電力を下げるという指令を送信部7に送信する。
本実施の形態6によれば、端末装置1402は、無線基地局装置1401の干渉除去能力情報が多い場合、受信ダイバーシチ効果を得ることができるので、送信電力を下げることができ、結果として端末装置の消費電力を削減することができる。
なお、本実施の形態6では、干渉除去能力情報nicが「1」より多い場合、無線基地局装置1401での信号受信時に受信ダイバーシチ利得が得られると判断し、送信電力を下げて無線信号を送信する構成を取ったが、他のいくつかの変形例が考えられる。実施の形態6の変形例における端末装置の構成を図25に示す。以下の変形例では、送信フォーマット決定部1412の出力が、送信データフレーム生成部5に送られる。
第1の変形例では、図25に示した構成において、送信フォーマット決定部1412は、干渉除去能力情報nicが「1」より多い場合、変調多値数を上げると決定し、送信データフレーム生成部5に変調多値数を上げる指令を送るようにする。このようにすることで、無線基地局装置1401での干渉除去能力情報が多い場合の伝送速度を向上することができる。
第2の変形例では、図25に示した構成において、送信フォーマット決定部1412は、干渉除去能力情報nicが「1」より多い場合、符号化率を上げるという指令を送信データフレーム生成部5に送るようにする。このようにすることで、干渉除去能力情報が多い場合の伝送速度を向上することができる。
第3の変形例では、図25に示した構成において、送信フォーマット決定部1412は、干渉除去能力情報nicが「1」より多い場合、変調方式と符号化率で決められる伝送モードを、より高速なモードに変えるという指令を送信データフレーム生成部5に送るようにする。このようにすることで、干渉除去能力情報が多い場合の伝送速度を向上することができる。
第4の変形例では、図25に示した構成において、端末装置1402がOFDM信号を用いて信号を送信する場合に、送信フォーマット決定部1412は、干渉除去能力情報nicが「1」より多い場合、OFDM信号のガード区間を短くするという指令を、送信データフレーム生成部5に送信するようにする。端末装置1402がOFDM信号を用いて信号を送信する場合には、無線基地局装置1401の干渉除去能力情報nicが「1」より多ければ、無線基地局装置1401は、その干渉除去能力を用いて遅延時間の大きい遅延波を受信時に除去できるため、端末装置1402ではOFDM信号のガード区間を短くすることが可能である。このようにすることで、OFDM信号のガード区間挿入による伝送効率の低下を低減することができ、伝送速度を向上することができる。
また、第5の変形例として、端末装置1402の送信アンテナ数を増やすことができる場合、無線基地局装置1401の干渉除去能力情報nicが「1」より多ければ、端末装置1402は送信アンテナ数を増やして無線信号を送信しても良い。このようにすることで、同時に送信できる信号の数を増やせるので、伝送速度を向上することができる。
また、第6の変形例として、端末装置1402の空間多重数を増やすことができる場合、無線基地局装置1401の干渉除去能力情報nicが「1」より多ければ、端末装置1402は空間多重数を増やして無線信号を送信しても良い。このようにすることで、同時に送信できる信号の数を増やせるので、伝送速度を向上することができる。
(実施の形態7)
実施の形態7における無線基地局装置1501は、干渉除去能力情報を測定し、干渉除去能力情報に応じて受信信号処理方法を変えるものである。以下では、実施の形態4と共通の部分については説明を省略し、受信信号処理方法を切り替える機能についてのみ説明する。
図26に実施の形態7における無線基地局装置1501の構成図を示す。無線基地局装置1501は、端末装置からの空間多重信号受信時に、上述した実施の形態4に記載の方法などによって干渉除去能力情報nicを測定する。
干渉除去能力情報データ保持部20は、空間多重分離部1511に、干渉除去能力情報nicを送る。空間多重分離部1511は、干渉除去能力情報nicが「1」以上である場合、すなわち無線基地局装置1501の受信アンテナ数が端末装置の送信アンテナ数より多い場合、受信ダイバーシチゲインを得ることができるため、空間多重分離部17で行う空間多重信号分離方法を簡易なものに変更する。
例えば、良好な受信特性が得られるが、多くの演算量を必要とするMLDを用いて空間多重信号分離を行っていた場合には、受信アンテナ数を増やし、受信特性はMLDより劣るが、少ない演算量で実現できるMMSEやZFを用いた信号分離方法に変更する。この場合、受信ダイバーシチゲインがあるため、受信特性が劣る信号分離方法を用いても、無線信号を受信するのに十分な受信特性を得ることができる。また、受信処理に必要な演算時間を短縮することができる。また、簡易な空間多重分離方法は、回路規模が小さく実現できるため、消費電力の低減も見込むことができる。
一方、空間多重分離部1511は、干渉除去能力情報nicを増加させたいとき、受信アンテナ数を減らし、空間多重信号分離方法を、演算が複雑であるが、良好な受信特性が得られるものに変更する。例えば、4本のアンテナを備えた無線基地局装置1501が、3本の受信アンテナを使ったMMSEを用いて、2本の送信アンテナから送信された空間多重信号を受信しているとき、干渉除去能力情報nicは「1」である。ここで、無線基地局装置1501は、他の端末装置からの無線信号を同時に受信可能にするため、より多くの干渉除去能力情報nicを必要としているとき、空間多重信号分離方法を3本の受信アンテナを使ったMMSEから、2本の受信アンテナを使ったMLDに変更する。このようにすることで、干渉除去能力情報nicを「2」とすることができる。
本実施の形態7によれば、無線基地局装置1501は、干渉除去能力情報nicに応じて、空間多重信号分離方法を変更することができ、受信特性と演算量、多元接続端末数を考慮したアクセス制御を行うことができる。
なお、本実施の形態7では、空間多重分離部1511は、干渉除去能力情報nicに余裕があれば、受信アンテナ数を増やし、空間多重信号分離方法を簡易なものに変更するという構成を取ったが、使用する受信アンテナを現在使用していない受信アンテナに切り替えるという構成にしても良い。このようにすることで、受信特性の異なる受信アンテナを使用して空間多重信号分離を行うことができるので、空間多重信号分離の特性が悪い場合に、その特性を改善できる可能性がある。
なお、本実施の形態7では、空間多重分離部1511は、干渉除去能力情報nicに応じて、空間多重信号分離方法を変更するという構成を取ったが、さらに受信信号に含まれるデータの優先度、重要度、QoSレベルを考慮して空間多重信号分離方法を変更しても良い。このようにすることで、例えば、重要度の高いデータを受信する場合は、受信アンテナ数を増やし受信特性を改善し、重要度の低いデータを受信する場合は、受信アンテナ数を減らし、他の端末装置が同時アクセスできるように干渉除去能力情報nicに余裕を持たせるといった制御をすることができる。
本発明にかかる無線基地局装置及び端末装置は、端末装置から通知された端末装置の干渉除去能力を示す干渉除去能力情報データに基づき、空間多重接続すべき端末装置の選定を行うことが可能であり、また空間多重伝送に適した再送制御を行うことができ、これにより無線基地局装置の簡易化、処理遅延の低減化を図った上でシステム容量の改善が図れるので、空間多重伝送を用いる無線通信分野に有用である。
本発明の実施の形態1に係る無線基地局装置及び端末装置の構成図 (a)本発明の実施の形態1に係る無線基地局装置及び端末装置の初期設定処理動作を説明するためのフローチャート(b)本発明の実施の形態1に係る無線基地局装置及び端末装置のダウンリンクにおける空間多重伝送処理動作を説明するためのフローチャート 本発明の実施の形態1に係るグルーピングテーブルの構成図 (a)本発明の実施の形態1に係る時分割型個別パイロット信号付与送信データフレーム系列の構成図(b)本発明の実施の形態1に係る符号分割型個別パイロット信号付与送信データフレーム系列の構成図 本発明の実施の形態1に係る再送制御動作を説明するためのフローチャート 本発明の実施の形態1に係る第2の再送制御動作を説明するためのフローチャート 本発明の実施の形態2に係る無線基地局装置及び端末装置の構成図 本発明の実施の形態2に係る空間多重伝送動作を説明するためのフローチャート 本発明の実施の形態2に係る分離特性検出部を備えた端末装置の構成図 本発明の実施の形態2に係る空間広がり検出部を備えた端末装置の構成図 (a)本発明の実施の形態2に係る指向性送信を行った場合の効果を説明するための説明図、(b)指向性ビーム送信時の不要電波からの干渉度合いを説明するための概念図、(c)無指向性ビーム送信時の不要電波からの干渉度合いを説明するための概念図 本発明の実施の形態3に係る無線基地局装置及び端末装置の構成図 本発明の実施の形態3に係る時空間ブロック符号化部の入出力動作の説明図 本発明の実施の形態4における無線基地局装置及び端末装置の配置、及びRTS信号送信時の状態を表す図 本発明の実施の形態4における無線基地局装置の構成を示す図 送信データフレームの構成として、送信パケットのフレームフォーマットを示す構成図 本発明の実施の形態4における無線基地局装置と端末装置間の通信動作の詳細を示すフローチャート 図17の動作における通信手順の模式図 (a)RTS信号のフレームフォーマットを示す構成図、(b)CTS信号のフレームフォーマットを示す構成図、(c)ACK信号のフレームフォーマットを示す構成図 本発明の実施の形態4における無線基地局装置及び端末装置1の配置、及びCTS信号送信時の状態を表す図 実施の形態4の第1の変形例に係る無線基地局装置と端末装置間の通信動作の手順を示すフローチャート 実施の形態4の第2の変形例に係る無線基地局装置と端末装置間の通信動作の手順を示すフローチャート 本発明の実施の形態5における無線基地局装置の構成を示す図 本発明の実施の形態6における端末装置の構成を示す図 実施の形態6の変形例における端末装置の構成を示す図 本発明の実施の形態7における無線基地局装置の構成を示す図
符号の説明
1、70、90、100、120、1001、1301、1401、1501 無線基地局装置
2−1〜2−n 無線基地局アンテナ
3 制御信号抽出部
4 空間多重制御部
5 送信データフレーム生成部
6 送信系統選択部
12−1〜12−m、1002、1003、1402 端末装置
13、96、106 送信ユニット
14、92、102 受信ユニット
15−1〜15−n 受信ユニットアンテナ
16−1〜16−n 受信部
17、1511 空間多重分離部
18 データ抽出部
20 干渉除去能力情報データ保持部
21 送信部
71 電波到来方向推定部
72 指向性制御部
94 分離特性検出部
104 空間広がり検出部
121 時空間ブロック符号化部
1304 レプリカ信号生成部
1305 受信ビーム形成部
1411 制御信号抽出部
1412 送信フォーマット決定部
2101 干渉除去能力情報測定部

Claims (20)

  1. 他端末装置からの受信信号に含まれる干渉除去能力情報データを用いて、空間多重接続すべき他端末装置を制御する無線基地局装置と通信を行う端末装置であって、
    空間多重伝送された空間ストリーム間の分離特性を検出する分離特性検出部と、
    前記分離特性検出部により所定レベルの検出値が得られない場合は、前記無線基地局装置に対し空間多重接続すべき他端末装置の組合せ変更の要求を送信する送信部とを有する端末装置。
  2. 他端末装置からの受信信号に基づいて干渉除去能力を測定し、空間多重接続すべき他端末装置を制御する無線基地局装置と通信を行う端末装置であって、
    前記無線基地局装置から通知される無線基地局装置の干渉除去能力情報を抽出する制御信号抽出部と、
    前記制御信号抽出部で得られた前記干渉除去能力情報を基に、送信フォーマットを切り替える送信フォーマット決定部と、
    前記送信フォーマット決定部で決定された送信フォーマットにより信号を送信する送信部とを有する端末装置。
  3. 前記送信フォーマット決定部において決定される送信フォーマットは、送信信号の送信電力を含み、前記干渉除去能力情報が所定値より大きい場合、前記送信部での送信電力を低下する送信フォーマットとする請求項記載の端末装置。
  4. 前記送信フォーマット決定部において決定される送信フォーマットは、送信信号の変調多値数を含み、前記干渉除去能力情報が所定値より大きい場合、変調多値数を多くする送信フォーマットとする請求項記載の端末装置。
  5. 前記送信フォーマット決定部において決定される送信フォーマットは、送信信号の符号化率を含み、前記干渉除去能力情報が所定値より大きい場合、符号化率を高くする送信フォーマットとする請求項記載の端末装置。
  6. 前記送信フォーマット決定部において決定される送信フォーマットは、送信信号の変調方式と符号化率で決められる伝送モードを含み、前記干渉除去能力情報が所定値より大きい場合、より高速な伝送モードに変える送信フォーマットとする請求項記載の端末装置。
  7. 前記端末装置がOFDM信号を用いて信号を送信する場合、前記送信フォーマット決定部において決定される送信フォーマットは、送信するOFDM信号のガード区間長を含み、前記干渉除去能力情報が所定値より大きい場合、ガード区間を短縮した送信フォーマットとする請求項記載の端末装置。
  8. 前記送信フォーマット決定部において決定される送信フォーマットは、送信信号の空間多重数を含み、前記干渉除去能力情報が所定値より大きい場合、空間多重数を増加した伝送モードに変える送信フォーマットとする請求項記載の端末装置。
  9. 端末装置からの受信信号に含まれる前記端末装置の干渉除去能力を示す干渉除去能力情報データを抽出する制御信号抽出部と、
    前記干渉除去能力情報データを基に、空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置を選定する空間多重制御部と、を有し、
    前記空間多重制御部は、前記干渉除去能力情報データに基づいて1つ又は複数の端末装置をグループ分けしたグループ化情報を作成し、前記グループ化情報を基に所定の選定基準を用いて無線基地局装置と空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置を選定し、
    記選定基準として、空間多重接続すべき端末装置が属する第1のグループにおいて、この第1のグループよりも端末装置の干渉除去能力が低い他のグループにも属している端末装置が1つ又は複数ある場合、空間多重接続すべき全ての端末装置への送信ストリームの総和が、最も端末装置の干渉除去能力が低いグループのアンテナ自由度数を超えないことを用いる、無線基地局装置。
  10. 端末装置からの受信信号に含まれる前記端末装置の干渉除去能力を示す干渉除去能力情報データを抽出する制御信号抽出部と、
    前記干渉除去能力情報データを基に、空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置を選定する空間多重制御部と、を有し、
    前記空間多重制御部は、前記干渉除去能力情報データに基づいて1つ又は複数の端末装置をグループ分けしたグループ化情報を作成し、前記グループ化情報を基に所定の選定基準を用いて無線基地局装置と空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置を選定し、
    更に、空間多重接続すべき端末装置に対して、当該無線基地局装置から空間多重伝送を行った後に、前記端末装置から再送要求が行われた場合に、前回の空間多重伝送時とは異なる端末装置の組合せによる空間多重伝送を行う為に、優先接続すべき第1の端末装置が属する第1のグループよりも端末装置の干渉除去能力が高い第2のグループの中から、所定の選定基準を用いて、前記第1の端末装置に加えて空間多重接続すべき1つ又は複数の第2の端末装置を選定する無線基地局装置。
  11. 端末装置からの受信信号に含まれる前記端末装置の干渉除去能力を示す干渉除去能力情報データを抽出する制御信号抽出部と、
    前記干渉除去能力情報データを基に、空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置を選定する空間多重制御部と、を有し、
    前記空間多重制御部は、前記干渉除去能力情報データに基づいて1つ又は複数の端末装置をグループ分けしたグループ化情報を作成し、前記グループ化情報を基に所定の選定基準を用いて無線基地局装置と空間多重接続すべき1つ又は複数の端末装置を選定し、
    更に、空間多重接続すべき端末装置に対して、当該無線基地局装置から空間多重伝送を行った後に、前記端末装置から空間多重接続すべき端末装置の組合せ変更要求が行われた場合に、再度、空間多重伝送を行わず、優先接続する端末装置に対してのみの伝送を行う決定をする無線基地局装置。
  12. 空間多重接続すべき複数の端末装置に対して空間多重伝送を行う無線基地局装置であって、空間多重伝送された信号を受信した端末装置から所定回数以上の再送要求があった場合に、前回の空間多重伝送時とは異なる端末装置の組合せによる空間多重伝送を行う空間多重制御部を有する無線基地局装置。
  13. 空間多重接続すべき複数の端末装置に対して空間多重伝送を行う無線基地局装置であって、空間多重伝送された信号を受信した端末装置から所定回数以上の再送要求があった場合に、再度、空間多重伝送を行わず、優先接続すべき端末装置のみの伝送を行う空間多重制御部を有する無線基地局装置。
  14. 空間多重接続すべき複数の端末装置に対して空間多重伝送を行う無線基地局装置であって、空間多重伝送された信号を受信した端末装置から空間多重接続すべき端末装置の組合せ変更要求があった場合に、前回の空間多重伝送時とは異なる端末装置の組合せによる空間多重を行う空間多重制御部を有する無線基地局装置。
  15. 空間多重接続すべき複数の端末装置に対して空間多重伝送を行う無線基地局装置であって、空間多重伝送された信号を受信した端末装置から空間多重接続すべき端末装置の組合せ変更要求があった場合に、再度、空間多重伝送を行わず、優先接続すべき端末装置のみの伝送を行う空間多重制御部を有する無線基地局装置。
  16. 端末装置からの受信信号を基に干渉除去能力を測定する干渉除去能力測定部と、
    前記干渉除去能力測定部において測定された干渉除去能力情報を保持する干渉除去能力情報データ保持部と、
    前記干渉除去能力情報データ保持部の情報を基に送信データフレームを生成する送信データフレーム生成部とを有する無線基地局装置。
  17. 前記送信データフレーム生成部は、前記干渉除去能力情報に基づき、前記干渉除去能力情報が所定値より下回る場合に、通信エリア内の端末装置に対する送信禁止通知情報をシグナル部に含む送信データフレームを生成する請求項16記載の無線基地局装置。
  18. 前記送信データフレーム生成部は、前記干渉除去能力情報に基づき、前記干渉除去能力情報が所定値以上である場合に、通信エリア内の端末装置に対し、送信の機会を与える通知情報をシグナル部に含む送信データフレームを生成する請求項16記載の無線基地局装置。
  19. 前記送信データフレーム生成部は、前記干渉除去能力情報をシグナル部に含む送信データフレームを生成する請求項16記載の無線基地局装置。
  20. 端末装置からの受信信号を基に干渉除去能力を測定する干渉除去能力測定部と、
    前記干渉除去能力測定部において測定された干渉除去能力情報を保持する干渉除去能力情報データ保持部と、
    空間多重伝送された信号を分離受信する空間多重分離部とを有し、
    前記空間多重分離部は、前記干渉除去能力情報データ保持部の情報を基に、空間多重信号分離方法を可変する無線基地局装置。
JP2006010170A 2005-01-26 2006-01-18 無線基地局装置及び端末装置 Active JP4832087B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010170A JP4832087B2 (ja) 2005-01-26 2006-01-18 無線基地局装置及び端末装置
PCT/JP2006/301145 WO2006080352A1 (ja) 2005-01-26 2006-01-25 無線基地局装置及び端末装置
US11/814,774 US8593976B2 (en) 2005-01-26 2006-01-25 Wireless base station and terminal equipment
CN200680003214.8A CN101133670B (zh) 2005-01-26 2006-01-25 无线基站装置和终端装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018083 2005-01-26
JP2005018083 2005-01-26
JP2006010170A JP4832087B2 (ja) 2005-01-26 2006-01-18 無線基地局装置及び端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006238423A JP2006238423A (ja) 2006-09-07
JP4832087B2 true JP4832087B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=36740382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010170A Active JP4832087B2 (ja) 2005-01-26 2006-01-18 無線基地局装置及び端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8593976B2 (ja)
JP (1) JP4832087B2 (ja)
CN (1) CN101133670B (ja)
WO (1) WO2006080352A1 (ja)

Families Citing this family (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101124751B (zh) * 2005-02-18 2011-04-13 松下电器产业株式会社 无线通信方法、中继站装置和无线发送装置
WO2006109786A1 (ja) 2005-04-11 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線基地局装置、端末装置及び無線通信方法
EP2194659A1 (en) * 2005-09-02 2010-06-09 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method for controlling the transfer of signals from a first communication device to a second communication device through a wireless network
JP4732239B2 (ja) * 2006-05-29 2011-07-27 京セラ株式会社 無線基地局及び無線基地局の制御方法
US20080080434A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Guy Wolf Method and apparatus of system scheduler
KR101050880B1 (ko) * 2006-09-29 2011-07-20 후지쯔 가부시끼가이샤 기지국 장치
JP4519119B2 (ja) * 2006-10-26 2010-08-04 三菱電機株式会社 デジタル受信装置
JP4910651B2 (ja) * 2006-11-16 2012-04-04 株式会社デンソー 通信統合レーダ装置、通信統合レーダシステム
US8320828B2 (en) 2007-01-29 2012-11-27 Panasonic Corporation Radio communication system, radio communication apparatus, and retransmission control method
JP5612807B2 (ja) * 2007-03-13 2014-10-22 セイコーエプソン株式会社 画像送信方式の決定方法、画像供給システム、画像供給装置、プログラム及びコンピュータに読取り可能な記録媒体
KR100895576B1 (ko) 2007-05-11 2009-04-29 주식회사 팬택 다중입력 다중출력 무선 랜 환경에서 안테나를 선택하여데이터를 전송하는 방법
JP5208453B2 (ja) * 2007-06-19 2013-06-12 三星電子株式会社 通信装置、及び送信レート設定方法
JP5130364B2 (ja) * 2007-07-19 2013-01-30 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ユーザの干渉除去能力に基づくアンテナ重みの計算
IL203785A (en) 2007-09-12 2014-07-31 Qualcomm Inc Devices to increase capacitance and methods for wireless communication
CA2803437C (en) * 2007-09-12 2017-07-25 Qualcomm Incorporated Capacity increasing devices and methods for wireless communication
EP2209219A4 (en) * 2007-11-01 2013-05-29 Alcatel Lucent Shanghai Bell Co Ltd METHOD AND DEVICE FOR SENDING / RECEIVING AUDIO / VIDEO CONTENT IN A RADIO ACCESS NETWORK
JP5409388B2 (ja) * 2007-12-25 2014-02-05 パナソニック株式会社 無線通信装置、無線通信基地局装置及び無線通信移動局装置
JP5275835B2 (ja) * 2008-02-05 2013-08-28 パナソニック株式会社 基地局装置、端末装置および無線通信システム
WO2009104582A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 シャープ株式会社 受信装置、送信装置、通信システム及び通信方法
WO2009104574A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 シャープ株式会社 送信装置、受信装置、通信システム及び通信方法
JP5173526B2 (ja) * 2008-03-28 2013-04-03 株式会社東芝 無線システム、無線基地局および無線端末
WO2009131094A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 シャープ株式会社 通信装置、通信システム、受信方法およびプログラム
JP5166125B2 (ja) * 2008-06-05 2013-03-21 株式会社東芝 無線通信装置、方法およびプログラム
JP4635075B2 (ja) * 2008-06-25 2011-02-16 株式会社東芝 無線通信装置、無線通信方法
US20090325479A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-31 Qualcomm Incorporated Relay antenna indexing for shared antenna communication
EP2299602A1 (en) * 2008-07-09 2011-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, reception method, and communication method
US8743793B2 (en) 2008-07-14 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Systems and methods for providing a separate contention window allowing allocations for pending uplink SDMA transmission opportunities
JP5160333B2 (ja) * 2008-07-29 2013-03-13 京セラ株式会社 無線基地局および無線通信方法
JP5455912B2 (ja) * 2008-08-12 2014-03-26 パナソニック株式会社 基地局装置、端末装置、および、送信方法
KR101673497B1 (ko) 2009-01-05 2016-11-07 마벨 월드 트레이드 리미티드 Mimo 통신 시스템을 위한 프리코딩 코드북들
US8385441B2 (en) 2009-01-06 2013-02-26 Marvell World Trade Ltd. Efficient MIMO transmission schemes
US8989106B2 (en) * 2009-02-27 2015-03-24 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for scheduling uplink request spatial division multiple access (RSDMA) messages in an SDMA capable wireless LAN
US8238483B2 (en) * 2009-02-27 2012-08-07 Marvell World Trade Ltd. Signaling of dedicated reference signal (DRS) precoding granularity
JP5340196B2 (ja) * 2009-03-18 2013-11-13 日本電信電話株式会社 送信ウェイト決定方法
WO2010109878A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 パナソニック株式会社 無線送信装置、無線受信装置およびプリアンブルシーケンス生成方法
EP3512219B1 (en) * 2009-04-06 2022-05-04 Marvell Asia Pte, Ltd. Improved feedback strategies for multi-user mimo communication systems
WO2010122432A1 (en) * 2009-04-21 2010-10-28 Marvell World Trade Ltd Multi-point opportunistic beamforming with selective beam attenuation
CN101877689B (zh) 2009-04-28 2012-10-17 华为技术有限公司 数据发送处理方法与装置、数据接收处理方法与装置
CN102100045B (zh) * 2009-04-28 2014-12-10 华为技术有限公司 数据发送处理方法与装置、数据接收处理方法与装置
US8229369B2 (en) 2009-05-01 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Mitigating interference in a communication network
US8432785B2 (en) * 2009-09-02 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Flexible SDMA and interference suppression
US8675794B1 (en) 2009-10-13 2014-03-18 Marvell International Ltd. Efficient estimation of feedback for modulation and coding scheme (MCS) selection
US8917796B1 (en) 2009-10-19 2014-12-23 Marvell International Ltd. Transmission-mode-aware rate matching in MIMO signal generation
CN102550079B (zh) 2009-11-09 2015-10-21 马维尔国际贸易有限公司 用于经协调的发射系统的非对称反馈
US8434336B2 (en) 2009-11-14 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for managing client initiated transmissions in multiple-user communication schemes
WO2011073876A2 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Marvell World Trade Ltd Mimo feedback schemes for cross-polarized antennas
DE202011111016U1 (de) * 2010-01-07 2018-05-02 Marvell World Trade Ltd. Signalisierung von dedizierten Referenzsignal (DRS) - Vorcodierungsgranularität
JP5520619B2 (ja) * 2010-01-22 2014-06-11 日本電信電話株式会社 無線通信方法および無線通信システム
JP5258002B2 (ja) 2010-02-10 2013-08-07 マーベル ワールド トレード リミテッド Mimo通信システムにおける装置、移動通信端末、チップセット、およびその方法
KR101605326B1 (ko) * 2010-02-26 2016-04-01 엘지전자 주식회사 신호 송수신 방법 및, 그를 위한 기지국 및 사용자기기
US8331303B2 (en) * 2010-02-26 2012-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive wireless network
US8687741B1 (en) 2010-03-29 2014-04-01 Marvell International Ltd. Scoring hypotheses in LTE cell search
US8259745B2 (en) 2010-03-29 2012-09-04 Intel Corporation Enhanced carrier sensing for multi-channel operation
US9089002B2 (en) 2010-05-16 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Efficient group ID management for wireless local area networks (WLANs)
JP5066594B2 (ja) * 2010-07-27 2012-11-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
WO2012012942A1 (zh) * 2010-07-28 2012-02-02 中兴通讯股份有限公司 一种基站子系统获知移动终端能力的方法和装置
EP2608583A4 (en) * 2010-08-18 2014-07-02 Zte Corp METHOD AND DEVICE FOR CAPACITY GAINING OF A MOBILE TERMINAL BASED ON A BASE STATION SUBSYSTEM
US9078118B2 (en) * 2010-08-27 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Wireless communication systems and methods
WO2012037730A1 (zh) * 2010-09-26 2012-03-29 中兴通讯股份有限公司 检测移动终端干扰抑制消除支持能力的方法和系统
US8615052B2 (en) 2010-10-06 2013-12-24 Marvell World Trade Ltd. Enhanced channel feedback for multi-user MIMO
JP2012100254A (ja) 2010-10-06 2012-05-24 Marvell World Trade Ltd Pucchフィードバックのためのコードブックサブサンプリング
US9276652B2 (en) * 2010-11-16 2016-03-01 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless communication system and wireless communication method
US9048970B1 (en) 2011-01-14 2015-06-02 Marvell International Ltd. Feedback for cooperative multipoint transmission systems
US8861391B1 (en) 2011-03-02 2014-10-14 Marvell International Ltd. Channel feedback for TDM scheduling in heterogeneous networks having multiple cell classes
CN103548284B (zh) 2011-03-31 2017-07-21 马维尔国际贸易有限公司 用于协作多点传输的信道反馈
CN102201891B (zh) * 2011-05-03 2015-07-22 中兴通讯股份有限公司 一种无线帧的发送方法和装置
US20120313820A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 Raytheon Company System technique for conical geo-location of radio frequency sources
US9497765B2 (en) * 2011-08-17 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Network coordination for improved interference cancellation
JP5736298B2 (ja) 2011-10-21 2015-06-17 株式会社日立製作所 無線基地局装置及び干渉制御方法
EP2771980A1 (en) * 2011-10-26 2014-09-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) A method and a network node for determining an indication of interference mitigation
WO2013068915A2 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Marvell World Trade Ltd. Precoding feedback for cross-polarized antennas with magnitude information
WO2013068916A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Marvell World Trade Ltd. Codebook sub-sampling for frequency-selective precoding feedback
US9031597B2 (en) 2011-11-10 2015-05-12 Marvell World Trade Ltd. Differential CQI encoding for cooperative multipoint feedback
CN102368858B (zh) * 2011-12-07 2014-03-26 广州市香港科大霍英东研究院 一种有效数据与协调信息并行传输的方法
US9220087B1 (en) 2011-12-08 2015-12-22 Marvell International Ltd. Dynamic point selection with combined PUCCH/PUSCH feedback
US8902842B1 (en) 2012-01-11 2014-12-02 Marvell International Ltd Control signaling and resource mapping for coordinated transmission
US20150117341A1 (en) * 2012-04-18 2015-04-30 Ntt Docomo, Inc. Radio communication system, radio base station, and communication control method
KR20150009980A (ko) 2012-04-27 2015-01-27 마벨 월드 트레이드 리미티드 기지국들과 모바일 통신 단말기들 사이의 CoMP 통신
JP5955627B2 (ja) * 2012-05-02 2016-07-20 シャープ株式会社 無線通信装置、無線通信方法、処理装置、プログラム
CN103580777B (zh) * 2012-07-20 2018-03-23 中兴通讯股份有限公司 用户设备辅助信息控制方法、装置和系统
JP5391316B1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-15 株式会社Nttドコモ 移動通信方法及び移動局
KR102061700B1 (ko) * 2012-11-02 2020-01-02 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭 인지 검출 방법 및 장치
KR20140067780A (ko) 2012-11-27 2014-06-05 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭 제거를 위한 mimo 전송 방법 및 장치
WO2014136620A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信システム、受信方法、送信方法及び通信方法
CN103199906B (zh) * 2013-03-14 2016-03-23 东南大学 毫米波高速通信系统波束扇区侦听的空间复用方法
JP5552180B2 (ja) * 2013-04-08 2014-07-16 Kddi株式会社 送信装置および送受信方法
US9226184B2 (en) * 2013-06-27 2015-12-29 Cisco Technology, Inc. Estimating and utilizing client receive interference cancellation capability in multi-user transmissions
WO2015035612A1 (zh) * 2013-09-13 2015-03-19 华为技术有限公司 一种自适应干扰对消的方法及装置
US9236919B2 (en) * 2013-12-11 2016-01-12 Realtek Semiconductor Corporation MIMO wireless communication method and system
KR102171178B1 (ko) * 2013-12-11 2020-10-28 삼성전자 주식회사 다수의 안테나를 사용하는 무선 통신 시스템에서 빔 선택 방법 및 장치
JP2015159421A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 パナソニック株式会社 無線通信装置及び指向性制御方法
US10412553B2 (en) * 2014-06-30 2019-09-10 Sony Corporation Wireless communication apparatus, wireless communication method, and program for using a threshold to control multicast retransmission
CN113329505A (zh) * 2014-11-28 2021-08-31 索尼公司 频谱资源管理装置和方法、无线通信设备和方法
US9590673B2 (en) * 2015-01-20 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Switched, simultaneous and cascaded interference cancellation
JP6335127B2 (ja) * 2015-01-21 2018-05-30 日本電信電話株式会社 通信制御方法、通信制御装置及び通信装置
US10148332B2 (en) * 2015-05-28 2018-12-04 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multi-level beamformed non-orthogonal multiple access communications
KR102081620B1 (ko) * 2015-07-15 2020-02-27 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 트랜시버 및 트랜시버의 자체-간섭을 감소시키기 위한 방법
JP6357137B2 (ja) * 2015-07-30 2018-07-11 日本電信電話株式会社 通信制御方法、通信システム及び通信制御装置
CN108141233B (zh) * 2015-10-05 2021-06-01 瑞典爱立信有限公司 通信装置、网络节点、方法以及计算机可读介质
CN106941696B (zh) * 2016-01-05 2020-02-14 中国移动通信集团公司 一种干扰消除方法及设备
JP6515049B2 (ja) * 2016-03-15 2019-05-15 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
CN105898884A (zh) * 2016-04-07 2016-08-24 珠海市魅族科技有限公司 无线局域网的通信方法、通信装置和站点
WO2017208850A1 (ja) 2016-06-03 2017-12-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 送信装置および送信方法
US9960874B2 (en) * 2016-07-20 2018-05-01 Zinwave, Ltd. Techniques for managing interference in a network environment
JP6782148B2 (ja) * 2016-10-21 2020-11-11 株式会社日立製作所 通信端末
US10306652B2 (en) * 2017-02-10 2019-05-28 Qualcomm Incorporated Feedback interference management in sidelink
US10492151B2 (en) * 2017-06-09 2019-11-26 Qualcomm Incorporated Power control in new radio systems
US10462761B2 (en) * 2017-07-25 2019-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and SS block time locations and SS burst set composition for NR unlicensed spectrum
WO2019022519A1 (en) * 2017-07-25 2019-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. APPARATUS AND METHOD FOR TEMPORAL LOCATIONS OF SS BLOCKS AND COMPOSITION OF SS SEQUENCES FOR NR SPECTRUM WITHOUT LICENSE
CN109391501B (zh) * 2017-08-11 2021-10-15 富士通株式会社 网络设备系统、网络设备系统的实现方法以及计算机可读存储介质
CN110972211B (zh) * 2018-09-28 2023-10-20 华为技术有限公司 一种功率控制的方法和装置
CN110474861B (zh) * 2019-07-05 2020-10-30 清华大学 一种基于时空基准的无线通信方法
WO2021038661A1 (ja) * 2019-08-23 2021-03-04 日本電信電話株式会社 光伝送システム
JP7221458B2 (ja) * 2020-09-17 2023-02-13 三菱電機株式会社 無線通信装置
US11677423B1 (en) 2021-07-23 2023-06-13 T-Mobile Usa, Inc. Interference mitigation in wireless communication using artificial interference signal

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592490A (en) 1991-12-12 1997-01-07 Arraycomm, Inc. Spectrally efficient high capacity wireless communication systems
ES2219069T3 (es) * 1998-10-27 2004-11-16 Siemens Aktiengesellschaft Un sistema para extraccion mejorada en sistemas cdma.
JP2001268006A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線通信システム・基地局・移動局
JP2001274738A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線基地局
US7068628B2 (en) * 2000-05-22 2006-06-27 At&T Corp. MIMO OFDM system
US7072315B1 (en) * 2000-10-10 2006-07-04 Adaptix, Inc. Medium access control for orthogonal frequency-division multiple-access (OFDMA) cellular networks
US6662024B2 (en) * 2001-05-16 2003-12-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for allocating downlink resources in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
JP3751265B2 (ja) * 2002-06-20 2006-03-01 松下電器産業株式会社 無線通信システムおよびスケジューリング方法
GB0222555D0 (en) * 2002-09-28 2002-11-06 Koninkl Philips Electronics Nv Packet data transmission system
KR100933155B1 (ko) * 2002-09-30 2009-12-21 삼성전자주식회사 주파수분할다중접속 이동통신시스템에서 가상 셀의 자원할당장치 및 방법
US7729316B2 (en) * 2002-09-30 2010-06-01 Intel Corporation Receiving signals on a channel used for traffic and access in a communications system
JP4350491B2 (ja) * 2002-12-05 2009-10-21 パナソニック株式会社 無線通信システム、無線通信方法、及び無線通信装置
KR20050075477A (ko) * 2004-01-15 2005-07-21 삼성전자주식회사 Mimo 스테이션 간에 통신하는 방법
US7620019B1 (en) * 2004-08-27 2009-11-17 Nortel Networks Limited Space division multiple access scheduling
US7573851B2 (en) * 2004-12-07 2009-08-11 Adaptix, Inc. Method and system for switching antenna and channel assignments in broadband wireless networks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006238423A (ja) 2006-09-07
CN101133670B (zh) 2013-06-12
US8593976B2 (en) 2013-11-26
WO2006080352A1 (ja) 2006-08-03
US20090016263A1 (en) 2009-01-15
CN101133670A (zh) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832087B2 (ja) 無線基地局装置及び端末装置
US11160078B2 (en) Backhaul radio with adaptive beamforming and sample alignment
CA2689906C (en) Interference-improved uplink data rates for a group of mobile stations transmitting to a base station
JP5149971B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
US20200077413A1 (en) Radio interference measurement
KR101231357B1 (ko) 다중 안테나 시스템에서 채널 상태 정보 귀환 방법 및데이터 송신 방법
JP5487325B2 (ja) 無線通信システム、及び無線通信方法
US9049611B2 (en) Backhaul radio with extreme interference protection
US20150223082A1 (en) Backhaul radio with extreme interference protection
EP1445907A2 (en) Estimation of subcarrier attentuations
JP5550200B2 (ja) 多入力多出力システムにおけるダウンリンク伝送方法及び基地局
KR101646818B1 (ko) 통신 장치, 통신 시스템, 송신 방법 및 컴퓨터 판독가능한 매체
JP2005102136A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005151567A (ja) 直交周波数分割多重方式を使用する移動通信システムにおける副搬送波割り当てのための装置及び方法
WO2008156549A1 (en) System and apparatus for interference suppression using macrodiversity in mobile wireless networks
KR20100095612A (ko) 무선통신 장치, 무선통신 시스템 및 무선통신 방법
JP2015519018A (ja) 分散入力分散出力無線システムにおける空間ダイバーシティを改善するシステム及び方法
CN102457324A (zh) 一种频分双工系统下行多用户多径波束赋形方法及装置
JP5777092B2 (ja) 無線通信装置、無線伝送システム及び無線伝送方法
JP4765336B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US20220070868A1 (en) Backhaul radio with adaptive beamforming and sample alignment
JP2006229503A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム
Li et al. Multi-user medium access control in wireless local area network
KR20090064824A (ko) 다중 안테나를 구비한 단말
Liu Efficient detection and scheduling for MIMO-OFDM systems

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4832087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3