[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6335127B2 - 通信制御方法、通信制御装置及び通信装置 - Google Patents

通信制御方法、通信制御装置及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6335127B2
JP6335127B2 JP2015009359A JP2015009359A JP6335127B2 JP 6335127 B2 JP6335127 B2 JP 6335127B2 JP 2015009359 A JP2015009359 A JP 2015009359A JP 2015009359 A JP2015009359 A JP 2015009359A JP 6335127 B2 JP6335127 B2 JP 6335127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
interference
transmitter
receiver
wave number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015009359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016134828A (ja
Inventor
大輔 村山
大輔 村山
杉山 隆利
隆利 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015009359A priority Critical patent/JP6335127B2/ja
Publication of JP2016134828A publication Critical patent/JP2016134828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6335127B2 publication Critical patent/JP6335127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信制御方法、通信制御装置及び通信装置に関する。
TDMA(Time Division Multiple Access)により信号多重を行って通信を行う無線通信システムが知られている。このような無線通信システムは、制御局と基地局(固定局)と端末(移動局)とで構成されることが多い。
例えば、制御局と基地局とは、有線または無線による通信を介して制御メッセージの送受信を行う。また、制御局と端末とは、直接的な無線通信あるいは基地局を介した間接的な無線通信により、制御メッセージの送受信を行う。
制御局は、基地局または端末のそれぞれに対して、例えば制御メッセージにより送信許可時間を通知することにより、基地局または端末に含まれる送信機の送信を制御する。
一般的に、電波として出力された信号同士が衝突してしまうと、正常に信号を受信することができなくなる。そこで、制御局は、受信機にて信号同士の衝突(干渉)が生じないように送信機の送信を制御する。
一方で、干渉を補償する技術が提案されている。一例として、ブラインド型アダプティブアレーアンテナ技術を用いて受信機が受ける干渉波を除去して所望信号を抽出することで、通信を行えるようにした構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
ブラインド型アダプティブアレーアンテナ技術による干渉波の除去は、一般に、他のシステムから受けた干渉波の除去に用いられる。また、ブラインド型アダプティブアレーアンテナ技術では、ハードウェアの構成によって、除去可能な干渉波の数が制限される場合がある。具体的には、ブラインド型アダプティブアレーアンテナ技術により同時に除去が可能な干渉波の数の上限は、アンテナの数に応じて決まり、アンテナの数よりも1つ少ない数が除去可能な干渉波数の上限となる。
丸田、増野、中戸、杉山、"サブキャリア送信電力制御を用いた固有ベクトルビームスペースCMAアダプティブアレーによるブラインド干渉抑圧方式" 信学技報、2014年3月、vol 113、no. 456、RCS2013-343、pp. 223-228
他のシステムから受ける干渉波の数は環境によって変動する。このために、環境状態によっては、上記のようなブラインド型アダプティブアレーアンテナ技術による干渉補償機能を有する受信機により除去可能な干渉波数に余りが生じる可能性がある。除去可能な干渉波数に余りが生じる状態とは、即ち、受信機が除去可能な干渉波数の上限に対して干渉波の数が少なくなる状態である。
上記のように生じた除去可能な干渉波数の余剰分を複数ユーザの通信に割り当てるユーザ多重を行うようにすれば通信効率の向上が図られる。ただし、前述のように除去可能な干渉波数には上限がある。このため、除去可能な干渉波数の上限を超えた状態でユーザ多重を行うと除去しきれない干渉波が存在することになって、通信システム内における通信状態が不安定になってしまう。
また、上記のように通信の割り当てを行うにあたり、送信機が宛先とする受信機が受ける干渉の状況によっては、送信機会を得やすい送信機と、送信機会を得にくい送信機とが生じる可能性がある。このような送信機間での送信機会の差が大きいと、ユーザが体感するサービス品質が著しく低下し、例えばユーザエクスペリエンスが低下する場合がある。
上記事情に鑑み、本発明は、受信機において除去可能な干渉波数の余剰分をユーザ多重に割り当てるように送信機を制御するにあたり、通信の安定性の確保と各送信機の送信機会の均等化とを実現することを目的とする。
本発明の一態様は、通信制御装置と、無線通信を行う複数の送信機及び複数の受信機とを備える通信システムにおける通信制御方法であって、前記受信機が、自身の受ける干渉波数を検出する干渉波数検出ステップと、前記通信制御装置が、前記複数の受信機にて検出された干渉波数を取得する干渉波数取得ステップと、前記通信制御装置が、前記送信機及び前記受信機における干渉関係を示す干渉関係情報を取得する干渉関係情報取得ステップと、前記通信制御装置が、過去の送信機会が少ない送信機から順に、前記干渉波数取得ステップにより取得された干渉波数と、前記干渉関係情報取得ステップにより取得された干渉関係情報とに基づいて、送信機ごとに送信を許可すべきか否かの送信可否判定を行う送信可否判定ステップとを備える通信制御方法である。
本発明の一態様は、上記の通信制御方法であって、前記送信可否判定ステップは、前記干渉波数と前記干渉関係とに基づいて、判定対象の送信機が送信を行った場合に前記受信機のそれぞれについての除去可能な干渉波数の残数である除去可能干渉波残数を算出し、算出された除去可能干渉波残数のうちの最小値が所定値以上である場合に送信を許可すべきと判定し、前記最小値が前記所定値より小さい場合に送信を許可すべきでないと判定する。
本発明の一態様は、上記の通信制御方法であって、前記送信可否判定ステップは、算出された除去可能干渉波残数のうちの最小値がゼロ以上である場合に送信を許可すべきと判定し、前記最小値がゼロより小さい場合に送信を許可すべきでないと判定する。
本発明の一態様は、上記の通信制御方法であって、前記送信可否判定ステップは、算出された除去可能干渉波残数のうちの最小値がゼロより大きい所定のマージン値以上である場合に送信を許可すべきと判定し、前記最小値が前記マージン値より小さい場合に送信を許可すべきでないと判定する。
本発明の一態様は、上記の通信制御方法であって、前記送信可否判定ステップは、全ての判定対象の送信機について送信可否判定を行った後、送信を許可すべきでないと判定された送信機のうち送信可否判定が行われた順番が下位の所定数の送信機を、次回の送信可否判定の判定対象から除外する。
本発明の一態様は、無線通信を行う複数の送信機及び複数の受信機を備える通信システムにおける通信制御装置であって、前記複数の受信機にて検出された干渉波数を取得する干渉波数取得部と、前記送信機及び前記受信機における干渉関係を示す干渉関係情報を取得する干渉関係情報取得部と、過去の送信機会が少ない送信機から順に、前記干渉波数取得部により取得された干渉波数と、前記干渉関係情報取得部により取得された干渉関係情報とに基づいて、送信機ごとに送信を許可すべきか否かの送信可否判定を行う送信可否判定部とを備える通信制御装置である。
本発明の一態様は、受信機と送信機とを備え、通信システムに含まれる通信装置であって、前記通信システムと異なる他の通信システムから前記受信機が受ける干渉波数を検出する干渉波数検出部と、前記通信システムに含まれ、前記送信機の送信を制御する通信制御装置に対して、前記干渉波数検出部により検出された干渉波数を通知する干渉波数通知部とを備える通信装置である。
本発明により、受信機において除去可能な干渉波数の余剰分をユーザ多重に割り当てるように送信機を制御するにあたり、通信の安定性の確保と各送信機の送信機会の均等化とを実現できるという効果が得られる。
第1実施形態における通信システムの全体的な構成例を示す図である。 第1実施形態における基地局の構成例を示す図である。 第1実施形態における端末装置の構成例を示す図である。 第1実施形態における制御局の構成例を示す図である。 第1実施形態における干渉関係情報の内容例を模式的に示す図である。 第1実施形態における干渉波数情報の内容例を模式的に示す図である。 第1実施形態における除去可能最大干渉波数情報の内容例を示す図である。 第1実施形態における制御局が実行する処理手順例を示している。 第1実施形態における制御局が、図8における送信可否判定、送信機制御、送信履歴情報更新のために実行する処理手順例を示す図である。 第2実施形態における制御局が、図8における送信可否判定、送信機制御、送信履歴情報更新のために実行する処理手順例を示す図である。 第3実施形態における制御局が、図8における送信可否判定、送信機制御、送信履歴情報更新のために実行する処理手順例を示す図である。 変形例における制御局が、図8における送信可否判定、送信機制御、送信履歴情報更新のために実行する処理手順例を示す図である。
<第1実施形態>
[通信システムの構成例]
図1は、本実施形態における通信システムの全体的な構成例を示している。同図に示すように、本実施形態における通信システムは、基地局100(通信装置の一例)と、端末装置200−1、200−2、200−3(通信装置の一例)と、制御局300(通信制御装置の一例)とを備える。
基地局100と制御局300は固定局であり、端末装置200−1、200−2、200−3は移動局である。
なお、以降の説明において、端末装置200−1、200−2、200−3について特に区別しない場合には、端末装置200と記載する。同図においては、3つの端末装置200−1、200−2、200−3が通信システムにおいて備えられた例を示しているが、通信システムにおいて備えられる端末装置200の数については特に限定されない。
また、同図においては、1つの基地局100が示されているが、通信システムにおいて複数の基地局100が備えられてよい。
基地局100と制御局300とは、有線接続による光または電気信号の送受信により通信を行う。また、端末装置200と制御局300とは、基地局100を介して無線通信を行う。
なお、端末装置200と制御局300とは、基地局100を介することなく、直接的に無線通信を行ってもよい。ただし、以降の説明においては、端末装置200と制御局300とが基地局100を介して無線通信を行う場合を例に挙げる。
また、端末装置200と制御局300との間の無線通信は、TDMA(Time Division Multiple Access)が適用される場合を例に挙げる。
ただし、本実施形態において適用される無線通信の方式は、TDMAに限定されるものではなく、例えば他の時分割多元接続による方式であってもよい。また、本実施形態は、例えば周波数分割多元接続による無線通信の方式にも適用可能である。
基地局100は、送信機101と受信機102を備える。送信機101は、無線通信のもとで送信を行う。受信機102は、無線通信のもとで受信を行う。
送信機101には、通信システムにおいて送信機を一意に示す送信機IDとして「T00」が付与される。受信機102には、通信システムにおいて受信機を一意に示す受信機IDとして「R00」が付与される。
また、端末装置200−1は、送信機201−1、受信機202−1を備える。送信機101は、無線通信のもとで送信を行う。受信機102は、無線通信のもとで受信を行う。
送信機201−1には、送信機IDとして「T01」が付与される。受信機202−1には、受信機IDとして「R01」が付与される。
同様に、端末装置200−2は、送信機201−2、受信機202−2を備える。送信機201−2には、送信機IDとして「T02」が付与され、受信機202−2には、受信機IDとして「R02」が付与される。
また、端末装置200−3は、送信機201−3、受信機202−3を備える。送信機201−3には、送信機IDとして「T03」が付与され、受信機202−3には、受信機IDとして「R03」が付与される。
なお、以降において、送信機201−1、201−2、201−3について特に区別しない場合には送信機201と記載する。また、受信機202−1、202−2、202−3について特に区別しない場合には受信機202と記載する。
また、基地局100の送信機101と、端末装置200の送信機201とで特に区別しない場合には、単に送信機と記載する。また、基地局100の受信機102と、端末装置200の受信機202とで特に区別しない場合には、単に受信機と記載する。
[基地局の構成例]
図2は基地局100の構成例を示している。同図に示す基地局100における送信機101は、外部通信インターフェース111及び信号送信部112を備える。
外部通信インターフェース111は、例えば光または電気信号による有線の通信により、制御局300から送信される信号を受信する。
信号送信部112は、端末装置200に対して無線通信により信号を送信するための処理を行う。信号送信部112は、信号蓄積部1121及び送信制御部1122を備える。
信号蓄積部1121は、端末装置200に送信すべき信号を蓄積(バッファリング)する。送信制御部1122は、信号蓄積部1121に蓄積されている信号の送信を制御する。
また、同図の基地局100において受信機102は、外部通信インターフェース121、信号受信部122及び干渉波数通知部123を備える。
外部通信インターフェース121は、例えば光または電気信号による有線の通信により制御局300に信号を送信する。
信号受信部122は、端末装置200から無線通信により送信された信号を受信する処理を行う。信号受信部122は、干渉補償部1221を備える。
干渉補償部1221は、受信機102が他の通信システムから受ける電波の干渉に対する補償を行う。具体的に、干渉補償部1221は、ブラインド型アダプティブアレーアンテナ技術により、受信機102が受ける干渉波を除去することにより所望信号を抽出する。なお、干渉補償部1221が干渉補償を行うための構成は、ブラインド型アダプティブアレーアンテナ技術に限定されるものではなく、他の干渉補償のための構成が採られてもよい。
また、干渉補償部1221は、干渉波数検出部1222を備える。干渉波数検出部1222は、受信機102が他の通信システム(異システム)から受けている干渉波の数(干渉波数)を検出する。
干渉波数通知部123は、干渉波数検出部1222により検出された干渉波数を制御局300に通知する。
具体的に、干渉波数通知部123は、干渉波数検出部1222により検出された干渉波数を通知する干渉波数通知メッセージを生成し、生成された干渉波数通知メッセージを、外部通信インターフェース121から制御局300に送信させる。
また、信号受信部122は、端末装置200から無線により送信された信号を受信し、受信された信号を、外部通信インターフェース121を介して、制御局300に転送する。
このように信号受信部122が端末装置200から受信し、制御局300に転送される受信信号は、受信信号の送信元の端末装置200から送信された主信号と干渉波数通知メッセージとの少なくとも一方を含む。受信信号の干渉波数通知メッセージにおいては、受信信号の送信元の端末装置200における受信機にて検出された他の通信システムからの干渉波数が示される。
また、制御局300からは、送信機101による信号の送信を制御する制御メッセージである基地局送信制御メッセージが送信される。送信された基地局送信制御メッセージは、送信機101の外部通信インターフェース111にて受信され、送信制御部1122に入力される。
送信制御部1122は、入力された基地局送信制御メッセージが指定する送信タイミングに従って送信トリガ信号を信号蓄積部1121に出力する。
信号蓄積部1121は、送信トリガ信号により指定された期間にわたって、蓄積していた信号を無線通信により宛先の端末装置200に送信する。
制御局300から送信され、信号蓄積部1121に蓄積される信号は、宛先の端末装置200が受信すべき主信号と、宛先の端末装置200における送信機201の送信タイミングを指定する制御メッセージである端末送信制御メッセージとを含む。
[端末装置の構成例]
図3を参照して端末装置200の構成例について説明する。同図の端末装置200における送信機201は、外部通信インターフェース211及び信号送信部212を備える。
外部通信インターフェース211は、有線または無線による通信を介して、下位ネットワーク400から送信される主信号を受信する。
信号送信部212は、基地局100への無線通信による信号の送信のための処理を行う。信号送信部212は、信号蓄積部2121、送信制御部2122及び干渉波数通知部2123を備える。
信号蓄積部2121は、基地局100に送信すべき送信信号を蓄積する。具体的に、信号蓄積部2121は、外部通信インターフェース211から転送された主信号と、干渉波数通知部2123により生成された干渉波数通知メッセージとの少なくとも一方を含む送信信号を蓄積する。
送信制御部2122は、信号蓄積部2121に蓄積されている信号の送信を制御する。
干渉波数通知部2123は、受信機202における干渉波数検出部2222により検出された干渉波数を基地局100に通知する。このために、干渉波数通知部2123は、干渉波数検出部2222により検出された干渉波数を通知する干渉波数通知メッセージを生成し、生成された干渉波数通知メッセージを信号蓄積部2121にて蓄積させる。
同図の端末装置200における受信機202は、外部通信インターフェース221及び信号受信部222を備える。
外部通信インターフェース221は、有線または無線による通信を介して、下位ネットワーク400に対して、信号弁別部2223から出力される主信号を送信する。
信号受信部222は、基地局100から送信された信号の受信に関する処理を実行する。信号受信部222は、干渉補償部2221及び信号弁別部2223を備える。
干渉補償部2221は、受信機202が他の通信システムから受ける電波の干渉に対する補償を行う。干渉補償部2221は、例えばブラインド型アダプティブアレーアンテナ技術により、受信機102が受ける干渉波を、受信波の信号から除去することにより所望信号を抽出する。
また、干渉補償部2221は、干渉波数検出部2222を備える。干渉波数検出部2222は、受信機102が他の通信システムから受けている干渉波の数(干渉波数)を検出する。干渉波数検出部2222は、検出した干渉波数を、送信機201の信号送信部212における干渉波数通知部2123に出力する。
信号弁別部2223は、基地局100から受信した信号を、干渉補償部2221を介して入力し、入力された信号について弁別を行う。信号受信部222が基地局100から受信する信号は、主信号と制御局300から送信された送信制御メッセージとの少なくとも一方を含む。
そこで、信号弁別部2223は、基地局100から受信した信号が主信号と送信制御メッセージのいずれであるのかを弁別する。
信号弁別部2223は、受信した信号が主信号であると弁別した場合、弁別した主信号を外部通信インターフェース221に出力する。これにより、主信号は、下位ネットワーク400に送信される。
一方、信号弁別部2223は、受信した信号が送信制御メッセージであると弁別した場合、弁別した送信制御メッセージを送信機201の送信制御部2122に出力する。
送信制御部2122は、信号弁別部2223から入力された送信制御メッセージが指定する送信タイミングに従って送信トリガ信号を信号蓄積部2121に出力する。
信号蓄積部2121は、送信トリガ信号により指定された期間にわたって、蓄積していた信号を無線通信により基地局100に送信する。信号蓄積部2121から基地局100に送信される信号は、前述のように、主信号と、干渉波数通知部2123により生成された干渉波数通知メッセージを含んでおり、基地局100を中継して制御局300に転送される。
[制御局の構成例]
図4を参照して、制御局300の構成例について説明する。同図の制御局300は、受信部301、送信割当部302、送信機制御部303、記憶部304及び送信部305を備える。
受信部301は、基地局100から無線により送信される信号を受信する。
送信割当部302は、送信機101及び送信機201を対象とする送信割り当てを行う。ここでの送信割り当てとは、送信機101と送信機201とのそれぞれに送信リソースをどのように割り当てるのかを決定する処理である。本実施形態における送信リソースの割り当ては、例えば送信時間とスロットの割り当てである。
本実施形態の送信割当部302は、干渉波数取得部321、干渉関係情報取得部322、送信可否判定部323及び送信履歴情報更新部324を備える。
干渉波数取得部321は、基地局100における受信機102と端末装置200における受信機202との各々にて検出された干渉波数を取得する。
基地局100は、自身が備える受信機102にて検出された干渉波数を示す干渉波数通知メッセージを制御局300に送信する。また、基地局100は、各端末装置200から送信された干渉波数通知メッセージを中継して制御局300に送信する。端末装置200から送信される干渉波数通知メッセージは、端末装置200における受信機202にて検出された干渉波数を示す。
干渉波数取得部321は、上記のように基地局100から送信された干渉波数通知メッセージを受信部301から入力する。干渉波数通知メッセージには対応の受信機102または受信機202を示す受信機IDが含まれている。干渉波数取得部321は、入力した干渉波数通知メッセージが示す干渉波数を、同じ干渉波数通知メッセージに含まれる受信機IDと対応付けて取得する。
干渉波数取得部321は、上記のように受信機IDと対応付けて取得した干渉波数を、記憶部304の干渉状況情報記憶部342が記憶する干渉状況情報に含めて記憶させる。
干渉関係情報取得部322は、送信機101、201及び受信機102、202における干渉関係を示す干渉関係情報を取得する。ここでの干渉関係とは、各受信機についてどの送信機が同時に送信を行うと干渉が発生するのかという関係性を指す。
干渉関係は、各受信機における各送信機から送信された電波の検出状況に基づいて特定することができる。各受信機における各送信機から送信された電波の検出状況を把握するための手法としては特に限定されないが、一例として、本実施形態においては以下の手法を用いることができる。
つまり、予め定めたパイロット信号を送信装置のそれぞれから順次送信させ、各受信機はパイロット信号が受信されたか否かを検出する。これにより、各受信機において各送信機から送信された電波の検出状況が特定される。
この場合、干渉関係情報取得部322は、基地局100と、各端末装置200のそれぞれに対して、任意の順序で、予め定めたパイロット信号の送信を指示する。
なお、パイロット信号の送信の指示は、干渉関係情報取得部322の制御に応じて、送信機制御部303がパイロット信号の送信を指示する制御メッセージ(パイロット信号送信要求)を生成し、送信部305から宛先の通信装置(基地局100または端末装置200)に対して送信させることによって実現される。
例えば或る1つの宛先の通信装置(基地局100または端末装置200)に送信されたパイロット信号送信要求は、宛先の通信装置にて受信される。
宛先の通信装置が基地局100である場合、基地局100の送信機101は、パイロット信号送信要求の受信に応じて各端末装置200に対してブロードキャストまたはマルチキャストでパイロット信号を送信する。
また、宛先の通信装置が端末装置200である場合、パイロット信号送信要求は、基地局100を中継して端末装置200の受信機202にて受信され、信号弁別部2223から送信機201の送信制御部2122に渡される。送信機201は、パイロット信号送信要求が送信制御部2122に渡されると、基地局100と、他の各端末装置200に対してブロードキャストまたはマルチキャストでパイロット信号を送信する。端末装置200へのパイロット信号の送信は、基地局100を中継して行われる。
上記のように1つの通信装置(基地局100または端末装置200)から送信されたパイロット信号は、通信距離や電波状況などの関係から、必ずしも全ての他の通信装置(基地局100または端末装置200)に到達しない場合がある。
基地局100にてパイロット信号が受信できた場合、受信されたパイロット信号は、受信機102にて受信される。受信機102は、パイロット信号の受信に応じて、パイロット信号が受信されたことを示すパイロット信号受信応答を制御局300に送信する。
また、端末装置200にてパイロット信号が受信できた場合、受信されたパイロット信号は受信機202にて受信される。受信機202は、パイロット信号の受信に応じて、パイロット信号が受信されたことを示すパイロット信号受信応答を制御局300に送信する。
上記の説明によれば、基地局100が1つの通信装置(基地局100または端末装置200)を宛先としてパイロット信号送信要求を送信すると、宛先の通信装置がパイロット信号を他の通信装置に送信する。そして、パイロット信号を受信することのできた他の通信装置から制御局300に対してパイロット信号受信応答が返送される。返送されたパイロット信号受信応答は、制御局300の干渉関係情報取得部322が入力する。
即ち、制御局300における干渉関係情報取得部322は、パイロット信号の送信を通信装置ごとに順次行わせたうえで、パイロット信号の送信ごとに得られるパイロット信号受信応答の返送状況を収集する。これにより、干渉関係情報取得部322は、自通信システムにおける送信機101、201及び受信機102、202間の干渉関係を特定することができる。干渉関係情報取得部322は、特定した干渉関係を示す干渉関係情報を生成する。
図5は、干渉関係情報取得部322が特定した自通信システムの干渉関係の一例に対応する干渉関係情報の内容例を模式的に示している。
同図においては、送信機101、201と受信機102、202との各組み合わせについて、電波の検出の有無が示されている。同図においては、送信機をそれぞれ送信機ID(図1)により示し、受信機102、202をそれぞれ受信機ID(図1)により示している。
同図において「電波検出有り」は、対応の送信機から送信された電波が対応の受信機にて検出されたことを示している。具体的に、上記のパイロット信号を用いる手法のもとでは、「電波検出有り」は、対応の送信機から送信されたパイロット信号が対応の受信機にて受信された場合に対応する。従って、この場合の「電波検出有り」に対応する受信機は、対応の送信機から送信されたパイロット信号に対応するパイロット信号受信応答を送信している。
一方、「電波検出無し」は、対応の送信機から送信された電波が対応の受信機にて検出されなかったことを示している。具体的に、上記のパイロット信号を用いる手法のもとでは、「電波検出無し」は、対応の送信機から送信されたパイロット信号が対応の受信機にて受信されなかった場合に対応する。従って、この場合の「電波検出無し」に対応する受信機は、対応の送信機から送信されたパイロット信号に対応するパイロット信号受信応答を送信していない。
同図によれば、受信機102(受信機ID=R00)は、送信機101(送信機ID=T00)、送信機201−1(送信機ID=T01)、送信機201−2(送信機ID=T02)、送信機201−3(送信機ID=T03)のそれぞれから送信された電波を検出できる状況にあることが示されている。
即ち、同図の場合の受信機102は、送信機101、送信機101、201−1、201−2、202−3のうちの2以上から同時に送信が行われると、電波の干渉が発生するという干渉関係を有する。
次に、受信機202−1(受信機ID=R01)は、送信機101(送信機ID=T00)、送信機201−1(送信機ID=T01)のそれぞれから送信された電波を検出できる状況にあるが、送信機201−2(送信機ID=T02)、送信機201−3(送信機ID=T03)から送信された電波は検出できないことが示されている。
即ち、同図の場合の受信機202−1は、送信機101、201−1から同時に送信が行われると電波の干渉が発生するという干渉関係を有する。
次に、受信機202−2(受信機ID=R02)は、送信機101(送信機ID=T00)、送信機201−1(送信機ID=T01)、送信機201−2(送信機ID=T02)のそれぞれから送信された電波を検出できる状況にあるが、送信機201−3(送信機ID=T03)から送信された電波は検出できないことが示されている。
即ち、同図の場合の受信機202−2は、送信機101、201−1、201−2のうちの2以上から同時に送信が行われると、電波の干渉が発生するという干渉関係を有する。
次に、受信機202−3(受信機ID=R03)は、送信機101(送信機ID=T00)、送信機201−3(送信機ID=T03)のそれぞれから送信された電波を検出できる状況にあるが、送信機201−1(送信機ID=T01)、送信機201−2(送信機ID=T02)から送信された電波は検出できないことが示されている。
即ち、同図の場合の受信機202−3は、送信機101、201−3から同時に送信が行われると電波の干渉が発生するという干渉関係を有することが示されている。
干渉関係情報取得部322は、例えば同図に示されるように特定した干渉関係を示す干渉関係情報を生成(取得)し、取得した干渉関係情報を干渉状況情報に含めるようにして干渉状況情報記憶部342に記憶させることができる。
また、同図に示した干渉関係は一例である。また、干渉関係は、電波状況や移動局である端末装置200の位置などに応じて変化する。このため、干渉関係情報取得部322は、例えば予め定められた一定時間ごとに、上記のパイロット信号の送信を伴う干渉関係特定のための動作を自通信システムにおいて実行させ、干渉関係情報を更新する。
説明を図4に戻す。送信割当部302において、送信可否判定部323は、送信機ごとの送信履歴を示す送信履歴情報に基づく過去の送信機会が少ない順で、判定対象の送信機について、干渉波数取得部321により取得された干渉波数と、干渉関係情報取得部322により特定された干渉関係とに基づいて送信を許可すべきか否かの送信可否判定を行う。
なお、送信機会の導出に利用される送信履歴情報は、記憶部304の送信履歴情報記憶部341に記憶されている。
送信履歴情報更新部324は、送信可否判定部323による送信可否判定の結果に応じて、送信履歴情報記憶部341が記憶する送信履歴情報を更新する。
送信割当部302により送信が許可された送信機は、後述の送信機制御部303により送信される制御メッセージに応じて送信を実行する。即ち、送信履歴情報更新部324が、送信可否判定部323による送信可否判定の結果に応じて送信履歴情報を更新するということは、送信が許可された送信機が送信を行ったことに応じて送信履歴情報を更新することに相当する。
送信機制御部303は、送信可否判定部323の判定結果に応じて、送信機の送信動作を制御する。
具体的に、送信機制御部303は、送信可否判定部323により或る1つの判定対象の送信機について送信を許可すべきことが判定されると、送信許可を示す制御メッセージ(送信許可メッセージ)を生成し、送信部305から判定対象の送信機に送信させる。送信許可メッセージには、例えば送信に割り当てた時間(送信時間)と、送信に際して割り当てたスロット(割当スロット)が示されている。なお、送信時間と割当スロットについては、送信可否判定部323が決定すればよい。
判定対象の送信機は、受信された送信許可メッセージが指定する送信時間と割当スロットにより送信を行う。
一方、送信可否判定部323により判定対象の送信機について送信を許可すべきでない(送信待機)と判定された場合には、送信許可メッセージの送信を行わない。これにより、判定対象の送信機は、送信許可メッセージを受信しないことから、送信を待機した状態を維持する。
このように、送信機制御部303は、送信許可メッセージを送信することによって、送信機に送信を実行させ、送信許可メッセージを送信しないことによって送信機が送信を行うことなく待機状態となるように制御することができる。
記憶部304は、送信割当部302が利用する情報を記憶する。同図の記憶部304は、送信履歴情報記憶部341及び干渉状況情報記憶部342を備える。
送信履歴情報記憶部341は、送信履歴情報を記憶する。送信履歴情報は、送信機(送信機101、201)の各々がこれまでに行った送信における送信時間と割当スロット数とを含む。
前述のように送信可否判定部323が送信を許可すべきと判定した送信機について決定した送信時間と割当スロットとに基づいて、送信時間と割当スロット数を取得する。そして、取得した送信時間と割当スロット数とを、送信可否判定部323により送信を許可すべきと判定された送信機に対応付けて送信履歴情報に新規に含める。このようにして、送信履歴情報が更新される。
干渉状況情報記憶部342は、干渉状況情報を記憶する。干渉状況情報は、通信システムについての電波の干渉の状況を示す所定の情報を含んで形成される情報である。例えば、干渉状況情報には、干渉波数取得部321により取得された干渉波数を示す干渉波数情報が含まれる。
図6は、干渉波数情報の内容例を示している。同図の干渉波情報は、受信機(受信機102、202)ごとに対応する受信機IDに、干渉波数を対応付けて格納する構造である。干渉波数は、制御局300が受信した干渉波数通知メッセージに基づくものであり、対応の受信機IDが示す受信機にて検出された他のシステムから受けている干渉波の数を示す。
また、干渉状況情報記憶部342が記憶する干渉状況情報には、受信機102、202ごとの除去可能な干渉波数の上限(除去可能最大干渉波数)を示す除去可能最大干渉波数情報が含まれる。
図7は、除去可能最大干渉波数情報の内容例を示している。同図の除去可能最大干渉波数情報は、受信機102、202ごとに対応する受信機IDに、除去可能最大干渉波数を対応付けて格納する構造である。
1つの受信機の除去可能最大干渉波数は、前述のようにブラインド型アダプティブアレーアンテナ技術を採用する場合には、受信機が受信に用いるアンテナの数に応じて決まる。具体的には、除去可能最大干渉波数は、アンテナの数をnで表した場合、n−1となる。つまり、除去可能最大干渉波数は、受信機が受信に用いるアンテナの数から1を減算した数に等しい。
除去可能最大干渉波数情報は、例えば受信機102、202ごとの除去可能最大干渉波数が既知である場合には、予め干渉状況情報記憶部342に記憶しておくようにすればよい。
あるいは、受信機102、202のそれぞれが所定のタイミングで自己の除去可能最大干渉波数を制御局300に通知する。そのうえで、制御局300が、通知された除去可能最大干渉波数を利用して、干渉状況情報記憶部342に除去可能最大干渉波数情報を記憶させるようにしてもよい。
[処理手順例]
図8のフローチャートは、本実施形態の通信システムにおける制御局300が実行する処理手順例を示している。
制御局300における干渉関係情報取得部322は、自通信システムにおける干渉関係を示す干渉情報を取得する(ステップS101)。このため、干渉関係情報取得部322は、例えば前述のように、送信機101、201から順次パイロット信号を送信させ、パイロット信号の送信ごとに応じて受信機から返送されるパイロット信号受信応答を収集する。そして、干渉関係情報取得部322は、パイロット信号受信応答の収集結果から、干渉関係を特定し、特定した干渉関係を示す干渉関係情報により、干渉状況情報記憶部342が記憶する干渉状況情報に含まれる干渉関係情報(図5に例示)を更新する。
また、ステップS101の処理を開始するにあたり、干渉関係情報取得部322は、干渉状況更新タイマをリセットした状態から計時をスタートさせる。
次に、制御局300における干渉波数取得部321は、基地局100の受信機102と端末装置200の受信機202との各々にて検出される干渉波数を取得する(ステップS102)。受信機102、202のそれぞれが検出した干渉波数は、前述のように干渉波数通知メッセージとして制御局300に送信される。
干渉波数取得部321は、取得した干渉波数に基づいて、干渉状況情報記憶部342が記憶する干渉状況情報に含まれる干渉波数情報(図6に例示)を更新する。
次に、制御局300は、送信可否判定、送信機制御及び送信履歴情報更新の処理を行う(ステップS103)。
送信可否判定は、送信可否判定部323が行う。送信可否判定とは、送信可否判定部323が、送信機101、201ごとに、順次、送信を許可すべきか否かについて判定する処理である。
送信を許可すべきか否かについての判定は、判定対象の送信機が送信を行った場合に推定される受信機102、202の干渉状況に基づいて行われる。受信機102、202の干渉状況は、ステップS101に対応して更新された干渉関係情報と、ステップS102に対応して更新された干渉波数情報とを利用して推定される。
また、送信を許可すべきか否かを判定するにあたっての判定対象となる送信機の順序は、送信履歴情報に基づいて、これまでの送信機会が少ない順に従って決定される。つまり、送信機ごとについての送信を許可すべきか否かの判定は、送信機会の少ない送信機を優先させた順で行われる。
また、同じステップS103において、送信機制御部303は、送信機制御として、送信可否判定部323により送信を許可すべきことが判定された送信機が送信を行うように制御を行う。具体的には、前述のように、送信機制御部303は、例えば送信可否判定部323により決定された送信時間と割当スロットを示す送信許可メッセージを、判定対象の送信機に送信する。
また、送信機制御として、送信機制御部303は、判定対象の送信機について、送信可否判定部323により送信を許可すべきでない(送信を待機すべき)ことが判定された場合には送信許可メッセージをしない。これにより、判定対象の送信機について送信を待機した状態とすることができる。
また、同じステップS103において、送信履歴情報更新部324は、送信可否判定部323の判定結果に応じて送信履歴情報を更新する。
つまり、送信履歴情報更新部324は、前述のように、判定対象の送信機について送信を許可すべきことが送信可否判定部323により判定されると、判定対象の送信機の送信履歴を送信履歴情報に新規に含めるように更新する。前述のように、1回の送信機の送信に応じた送信履歴には、送信可否判定部323により決定され、送信許可メッセージに含められる送信時間と割当スロットの数(割当スロット数)が含まれる。
制御局300は、ステップS101に応じて計時をスタートさせた干渉状況更新タイマにより計時される時間(タイマ時間)が満了しているか否かについて判定する(ステップS104)。ステップS104の判定は、例えば干渉関係情報取得部322が行えばよい。
タイマ時間が満了していなければ(ステップS104−NO)、ステップS102、S103の処理が再度行われる。つまり、ステップS102による干渉波数の取得と、ステップS103による送信可否判定、送信機制御及び送信履歴情報の更新は、タイマ時間が満了するまでの間、ループ処理として繰り返し実行される。
そして、タイマ時間が満了すると(ステップS104−YES)、ステップS101に処理が戻される。これにより、干渉関係情報を更新したうえで送信可否判定が行われる。前述のように、通信システムにおける干渉関係は、移動局である端末装置200の位置や電波状況などに応じて時間経過に応じて変化する。そこで、一定時間(タイマ時間)ごとに干渉関係情報を更新したうえで送信可否判定を行うようにすることで、送信可否判定部323は、現在の通信システムの状況に応じて適切に送信可否判定を行うことができる。
図9のフローチャートは、図8のステップS103としての送信可否判定、送信機制御、送信履歴情報更新のために制御局300が実行する処理手順例を示している。
まず、送信可否判定部323は、判定対象としての送信機の選択回数を示す変数jに初期値である「1」を代入する(ステップS201)。
次に、送信可否判定部323は、送信機101、201のうちから、j番目の判定対象として送信機iを選択する(ステップS202)。ステップS202の処理は、以下の式1による関数として表すことができる。
S(j)=i・・・(式1)
式1は、j番目の判定対象が送信機iであることを示す。なお、iは送信機に付与された番号を示す。一例として、iとしての番号には送信機IDを使用できる。
本実施形態では、式1について、送信機会を示す指標値の小さい送信機から順にソートする関数とする。具体的に、送信機会としての指標値については以下のものを挙げることができる。
送信機会を示す指標値は、これまでに送信機が送信を行ったときの送信時間についての積算値とすることができる。送信可否判定部323は、送信機が送信を行ったときの送信時間を、送信履歴情報記憶部341が記憶する送信履歴情報から取得することができる。
また、送信機会を示す指標値は、一定期間までの過去における送信時間の移動平均値とすることができる。
また、送信機会を示す指標値は、送信機が送信を行ったときに送信したデータ量(送信データ量)の積算値とすることができる。送信可否判定部323は、1回の送信における送信データ量について、例えば、送信履歴情報における送信時間と割当スロットとに基づいて求めることができる。つまり、1回の送信における送信データ量は、割当スロットにより伝送可能なデータ量と送信時間とを乗算して求められる。
送信機会を示す指標値は、一定期間までの過去における送信データ量の移動平均値とすることができる。
次に、送信可否判定部323は、送信機iが送信を行ったと仮定した場合において、送信機iが干渉を与える受信機xの除去可能干渉波残数N を算出する(ステップS203)。
具体例として、図5に例示した干渉関係のもとで、送信機iが送信機201−1(送信機ID=T01)である場合の受信機xは、送信機201−1からの電波が到達する受信機102(受信機ID=R00)、受信機202−1(受信機ID=R01)、受信機202−2(受信機ID=R02)である。
また、除去可能干渉波残数N は、対応の受信機xが除去可能な干渉波数の残数である。
そして、送信可否判定部323は、ステップS203において、以下の式2により除去可能干渉波残数N を算出する。
=N −1・・・(式2)
即ち、送信機iが送信を行った場合には、送信機iの電波が受信機xに到達して干渉波数を1つ増加させることになる。そして、受信機xは、送信機iからの干渉波を除去することになる。そこで、式2により受信機xの除去可能干渉波残数N について1つ減少させているものである。
ここで、送信可否判定部323は、ステップS202〜S212のループ処理における最初のステップS203においては、除去可能干渉波残数N の初期値を利用して除去可能干渉波残数N を算出する。
除去可能干渉波残数N の初期値は、対応の受信機xの除去可能最大干渉波数から、受信機xにて検出されている干渉波数を減算することによって得られる。即ち、送信可否判定部323は、干渉状況情報記憶部342が記憶する除去可能最大干渉波数情報と干渉波数情報とを利用して除去可能干渉波残数N の初期値を得ることができる。
また、送信可否判定部323は、送信機iが送信を行ったと仮定した場合において、送信機iが宛先とする受信機yの除去可能干渉波残数N を算出する(ステップS204)。
ここで、送信機iが宛先とする受信機yは、ステップS203にて除去可能干渉波残数N が算出された受信機xのうちの1つである。
受信機yにとって送信機iから送信される信号は所望信号であり、干渉波として除去する必要がない。しかし、ステップS203において、受信機yについても除去可能干渉波残数が減算されている。そこで、ステップS204において送信可否判定部323は、以下の式3により受信機yの除去可能干渉波残数N を算出する。
=N +1・・・(式3)
つまり、式3によっては、ステップS203により減算した除去可能干渉波残数N について、減算される前の値に戻すことにより除去可能干渉波残数N が求められる。
次に、送信可否判定部323は、現在における受信機ごとの除去可能干渉波残数Nのうちの最小値min(N)が「0」(ゼロ)以上であるか否かについて判定する(ステップS205)。
最小値min(N)が「0」以上であると判定された場合(ステップS205−YES)、送信機iが送信を行ったとしても、通信システムにおける各受信機は干渉波を除去して適正に所望信号を受信できる状態にある。
そこで、この場合の送信可否判定部323は、送信機iの送信を許可すべきと判定する(ステップS206)。
ステップS206による判定に応じて、送信機制御部303は、送信機iに対して送信許可メッセージを送信する(ステップS207)。送信許可メッセージには、前述のように、送信を許可すべきと判定された送信機に対応して送信可否判定部323が決定した送信時間と割当スロットとを指定する情報が含められる。
また、送信履歴情報更新部324は、ステップS206による判定に応じて、送信履歴情報を更新する(ステップS208)。具体的に、送信履歴情報更新部324は、送信が許可された送信機に対応して送信可否判定部323により決定された送信時間と割当スロットの数(割当スロット数)とを送信機iと対応付けた送信履歴情報を送信履歴情報記憶部341に新規に記憶させる。これにより、ステップS207により送信された送信許可メッセージに応答して送信機iが行う送信の結果が送信履歴情報に反映される。
一方、最小値min(N)が「0」未満であると判定された場合(ステップS205−NO)、送信機iが送信を行うことによっては、除去可能最大干渉波数を越える数の干渉波を受けてしまう受信機が存在してしまうことになる。つまり、通信システムにおいて、適正に所望信号を受信できない受信機が存在してしまう。
そこで、この場合の送信可否判定部323は、送信機iの送信を待機すべきと判定する(ステップS209)。
ステップS209により送信機iの送信を待機すべきと判定された場合、ステップS207、S208の処理はスキップされる。これにより、送信機iは送信許可メッセージを受信しないために送信を待機した状態を維持する。また、送信機iについての送信履歴情報の更新も行われない。
また、ステップS209により送信機iの送信を待機すべきと判定された場合、送信機iによる送信は行われない。ここで、先のステップS203にて算出された受信機xごとの除去可能干渉波残数N は、送信機iが送信を行った場合を仮定した場合の値である。このために、ステップS209により送信機iの送信を待機すべきと判定され、送信機iが送信を行わないこととなったのであれば、除去可能干渉波残数N をステップS203により算出される前の値に戻しておく必要がある。
仮に、除去可能干渉波残数N の値を戻さずに以降のステップS202〜S212のループ処理を実行したとすると、ステップS203により算出される除去可能干渉波残数N に誤差が生じることから、受信機yの除去可能干渉波残数N についても誤差が生じる。この結果、ステップ205による送信可否判定にも誤りが生じてしまう。
そこで、ステップS209により送信機iの送信を待機すべきと判定された場合、送信可否判定部323は、除去可能干渉波残数N について、ステップS203により算出される前の値に戻す(ステップS210)。このためには、送信可否判定部323は、現在の除去可能干渉波残数N について例えばデクリメント(N =N −1)を行えばよい。
ステップS208の処理またはステップS210の処理を終了すると、送信可否判定部323は、変数jをインクリメントする(ステップS211)。
次に、送信可否判定部323は、ステップS211によりインクリメントされた変数jが、送信機の総数Nより大きいか否かについて判定する(ステップS212)。具体的に、図1に示す本実施形態の通信システムの構成のもとでは、送信機の総数Nは「4」である。
変数jが送信機の総数N以下であると判定された場合(ステップS212−NO)、未だ送信可否の判定対象とされていない送信機が残っている。そこで、この場合の送信可否判定部323は、ステップS202に処理を戻す。これにより、送信可否の判定対象とされていない送信機のうちで送信機会を示す指標値が最小の送信機を判定対象として送信可否の判定が行われる。
そして、全ての送信機について送信可否の判定が終了すると、変数jが送信機の総数Nより大きいことが判定され(ステップS212−YES)、図8のステップS103としての処理が終了する。
このように、本実施形態における制御局300は、送信機ごとに送信可否判定を行い、送信を許可すべきことが判定された送信機には送信を実行させ、送信を待機すべきことが判定された送信機には送信を待機させるように送信割り当てを行う。
ここで、送信可否判定には、自通信システムにおける送信機と受信機との間の干渉関係と、受信機にて検出された干渉波数とが利用される。これにより、本実施形態の通信システムにおいては、各受信機が受ける干渉波数が除去可能最大干渉波数を越えないようにしながら、除去可能な干渉波数の余剰を送信機の送信(ユーザ多重)に利用することが可能になる。
また、本実施形態では、上記のように送信割り当てを行うにあたり、送信履歴情報に基づいて送信機会の少ない送信機から優先的に送信リソースを割り当てていくようにされていることから、送信機間の送信機会の均等化を図ることが可能になる。このようにして、本実施形態においては、通信システムにおけるリソースの使用効率を高めることが可能になる。
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について説明する。本実施形態において、通信システムの全体構成は図1と同様でよい。また、本実施形態における基地局100、端末装置200、制御局300の各構成は、それぞれ、図2、図3、図4と同様でよい。
また、制御局300が実行する処理の流れとしては、図8のフローチャートと同様でよい。
図10のフローチャートは、本実施形態における図8のステップS103としての送信可否判定、送信機制御、送信履歴情報更新のために制御局300が実行する処理手順例を示している。なお、同図において、図9と同様の処理となるステップについては同一符号を付して説明を省略し、主に図9と相違する点について説明する。
図10の処理においては、図9のステップS205に代えて、ステップS205Aの処理が実行される。
ステップS205Aにおいて、送信可否判定部323は、現在における受信機ごとの除去可能干渉波残数Nのうちの最小値min(N)が所定のマージン値M以上であるか否かについて判定する。ここで、マージン値Mは「0」(ゼロ)よりも大きい値である。即ち、マージン値Mは1以上の自然数である。
送信可否判定部323は、最小値min(N)がマージン値M以上であれば、送信機iについて送信を許可すべきと判定する(ステップS206)。一方、送信可否判定部323は、ステップS205Aにおいて、最小値min(N)がマージン値M未満であると判定されれば、送信機iについて送信を待機すべきと判定する(ステップS209)。
同図に示す処理によれば、除去可能干渉波残数にマージンが与えられた状態で送信機の送信割り当てが行われる。
他の通信システムから受信機が受ける干渉波数及び自通信システムにおける干渉関係は、例えば電波状況や移動局である端末装置200の位置の変化などに応じて変動する。
このために、ステップS203及びステップS204の処理に基づく最小値min(N)は、ステップS205Aの処理が実行されているときに実際の値と異なっている可能性がある。例えば、ステップS203及びステップS204の処理に基づく最小値min(N)に対して実際の値のほうが小さいような場合に送信機iの送信を許可すべきであると判定される可能性がある。この場合、送信機iが送信を行うことにより、実際には除去可能最大干渉波数よりも多い干渉波を受けて干渉波を除去しきれない受信機が生じることとなってしまい、通信システムにおける正常な通信を阻害する要因となる場合がある。
そこで、本実施形態においては、ステップS205Aのように、ステップS203及びステップS204の処理に基づく最小値min(N)をマージン値と比較して送信可否判定を行うようにしている。
これにより、最小値min(N)に対して実際の値のほうが小さくなっているような状態で送信機iの送信を許可すべきことが判定された場合においても、干渉波を除去しきれない受信機が生じる可能性を低くすることが可能になる。即ち、本実施形態によっては、通信システム内の通信の安定化に関して、自通信システムにおける干渉関係や他の通信システムから受ける干渉の変化に対する追従性能を向上させることが可能になる。
<第3実施形態>
続いて、第3実施形態について説明する。本実施形態において、通信システムの全体構成は図1と同様でよい。また、本実施形態における基地局100、端末装置200、制御局300の各構成は、それぞれ、図2、図3、図4と同様でよい。
また、制御局300が実行する処理の流れとしては、図8のフローチャートと同様でよい。
図11のフローチャートは、本実施形態における図8のステップS103としての送信可否判定、送信機制御、送信履歴情報更新のために制御局300が実行する処理手順例を示している。なお、同図において、図10と同様の処理となるステップについては同一符号を付して説明を省略し、主に図10と相違する点について説明する。
図11においては、ステップS202〜S212によるループ処理を、送信可否判定ループ処理RP1としている。なお、本実施形態において送信可否判定ループ処理RP1におけるステップS205Aの処理は、図9のステップS205の処理に代えてもよい。
図11において、送信可否判定ループ処理RP1が終了すると、送信可否判定部323は、送信可否判定ループ処理RP1において送信を待機すべきと判定された送信機があるか否かについて判定する(ステップS213)。
送信を待機すべきと判定された送信機のあることが判定された場合(ステップS213−YES)、送信可否判定部323は、送信を待機すべきと判定された送信機のうちで、判定対象としての選択順が最下位の送信機を判定対象から除外する(ステップS214)。送信可否判定部323は、ステップS214の処理を終了すると、同図に示す処理を終了させる。
一方、送信を待機すべきと判定された送信機の無いことが判定された場合(ステップS213−NO)、ステップS214をスキップして同図に示す処理を終了させる。
ステップS214の処理によって送信機が判定対象から除外されたうえで、同図の処理が終了されると、次の図8のステップS104によりタイマ時間が満了しているか否かが判定され、タイマ時間が満了していなければ次のステップS103の処理、即ち、次の図11の処理が実行される。
再度実行される図11の処理において、ステップS202では、先のステップS214の処理によって判定対象から除外された送信機を含まない送信機のうちから判定対象の送信機iを選択する。
また、再度実行される図11の処理において、ステップS203では、先のステップS214の処理によって判定対象から除外された送信機が宛先とする受信機を除外したうえで、受信機xごとの除去可能干渉波残数N を算出する。
ステップS214の処理によって判定対象から除外される送信機は、送信を行うことによって干渉波を除去しきれない受信機を生じさせる送信機のうちで、過去における送信機会が最も高かった送信機である。このような送信機については、以降の或る期間にわたって送信を許可させなくとも、送信機会の均等化を阻害するものではなく、通信システムにおける通信の安定性を考慮すれば、送信待機の状態であることのほうが好ましい。
そこで、本実施形態の送信可否判定部323は、ステップS213及びステップS214の処理によって、全ての判定対象の送信機について送信可否判定を行った後、送信を許可すべきでないと判定された送信機のうち送信可否判定が行われた順番が最下位の送信機を、次回の送信可否判定の判定対象から除外する。判定対象から除外された送信機については、次回の送信可否判定において確実に送信が行われなくなる。
これにより、通信システムにおける送信機の送信機会の均等化を阻害することなく、受信機における除去可能干渉波残数に余裕を与えることが可能となり、例えば、ユーザ多重により多重化可能なユーザ数を増加させることが可能になる。
なお、ステップS214においては、送信を許可すべきでないと判定された送信機のうち送信可否判定が行われた順番が最下位である1つの送信機を次回の送信可否判定の判定対象から除外している。しかし、ステップS214において、送信可否判定部323は、例えば送信可否判定が行われた順番が下位の所定数の送信機を次回の送信可否判定の判定対象から除外するようにしてもよい。
<変形例>
続いて、本実施形態の変形例について説明する。図12のフローチャートは、変形例における図8のステップS103としての送信可否判定、送信機制御、送信履歴情報更新のために制御局300が実行する処理手順例を示している。なお、同図において、図11と同様の処理となるステップについては同一符号を付して説明を省略する。
同図において、送信可否判定部323は、ステップS214により送信を待機すべきと判定された送信機のうちで判定対象としての選択順が最下位の送信機を判定対象から除外すると、ステップS201に処理を戻す。
つまり、変形例では、図8のステップS103の処理として、ステップS213により送信を待機すべきと判定された送信機のなくなることが判定されるまで、ステップS201〜S214によるループ処理RP2が繰り返し実行される。
このような処理によっても、通信システムにおける送信機の送信機会の均等化を阻害することなく、受信機における除去可能干渉波残数に余裕を与えることが可能となる。
なお、上述した実施形態における基地局100、端末装置200、制御局300などをコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータ部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
100…基地局、101…送信機、102…受信機、111…外部通信インターフェース、112…信号送信部、121…外部通信インターフェース、122…信号受信部、123…干渉波数通知部、200−1、200−2、200−3…端末装置、201−1、201−2、201−3…送信機、202−1、202−2、202−3…受信機、211…外部通信インターフェース、212…信号送信部、221…外部通信インターフェース、222…信号受信部、300…制御局、301…受信部、302…送信割当部、303…送信機制御部、304…記憶部、305…送信部、321…干渉波数取得部、322…干渉関係情報取得部、323…送信可否判定部、324…送信履歴情報更新部、341…送信履歴情報記憶部、342…干渉状況情報記憶部、400…下位ネットワーク、1121…信号蓄積部、1122…送信制御部、1221…干渉補償部、1222…干渉波数検出部、2121…信号蓄積部、2122…送信制御部、2123…干渉波数通知部、2221…干渉補償部、2222…干渉波数検出部、2223…信号弁別部

Claims (7)

  1. 通信制御装置と、無線通信を行う複数の送信機及び複数の受信機とを備える通信システムにおける通信制御方法であって、
    前記受信機が、自身の受ける干渉波数を検出する干渉波数検出ステップと、
    前記通信制御装置が、前記複数の受信機にて検出された干渉波数を取得する干渉波数取得ステップと、
    前記通信制御装置が、前記送信機及び前記受信機における干渉関係を示す干渉関係情報を取得する干渉関係情報取得ステップと、
    前記通信制御装置が、過去の送信機会が少ない送信機から順に、前記干渉波数取得ステップにより取得された干渉波数と、前記干渉関係情報取得ステップにより取得された干渉関係情報とに基づいて、当該送信機が送信を行った場合に前記受信機のそれぞれについての除去可能な干渉波数の残数である除去可能干渉波残数を算出し、前記除去可能干渉波残数に基づいて、当該送信機に送信を許可すべきか否かの送信可否判定を行う送信可否判定ステップと
    を有する通信制御方法。
  2. 通信制御装置と、無線通信を行う複数の送信機及び複数の受信機とを備える通信システムにおける通信制御方法であって、
    前記受信機が、自身の受ける干渉波数を検出する干渉波数検出ステップと、
    前記通信制御装置が、前記複数の受信機にて検出された干渉波数を取得する干渉波数取得ステップと、
    前記通信制御装置が、前記送信機及び前記受信機における干渉関係を示す干渉関係情報を取得する干渉関係情報取得ステップと、
    前記通信制御装置が、過去の送信機会が少ない送信機から順に、前記干渉波数取得ステップにより取得された干渉波数と、前記干渉関係情報取得ステップにより取得された干渉関係情報とに基づいて、当該送信機が送信を行った場合に前記受信機のそれぞれについての除去可能な干渉波数の残数である除去可能干渉波残数を算出し、前記除去可能干渉波残数のうちの最小値が所定値以上である場合に当該送信機に送信を許可すべきと判定し、前記最小値が前記所定値より小さい場合に当該送信機に送信を許可すべきでないと判定する送信可否判定を行う送信可否判定ステップと
    を有する通信制御方法。
  3. 前記送信可否判定ステップは、
    前記最小値がゼロ以上である場合に送信を許可すべきと判定し、前記最小値がゼロより小さい場合に送信を許可すべきでないと判定する
    請求項2に記載の通信制御方法。
  4. 前記送信可否判定ステップは、
    前記最小値がゼロより大きい所定のマージン値以上である場合に送信を許可すべきと判定し、前記最小値が前記マージン値より小さい場合に送信を許可すべきでないと判定する
    請求項2に記載の通信制御方法。
  5. 前記送信可否判定ステップは、
    全ての判定対象の送信機について前記送信可否判定を行った後、送信を許可すべきでないと判定された送信機のうち前記送信可否判定が行われた順番が下位の所定数の送信機を、次回の送信可否判定の判定対象から除外する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の通信制御方法。
  6. 無線通信を行う複数の送信機及び複数の受信機を備える通信システムにおける通信制御装置であって、
    前記複数の受信機にて検出された干渉波数を取得する干渉波数取得部と、
    前記送信機及び前記受信機における干渉関係を示す干渉関係情報を取得する干渉関係情報取得部と、
    過去の送信機会が少ない送信機から順に、前記干渉波数取得部により取得された干渉波数と、前記干渉関係情報取得部により取得された干渉関係情報とに基づいて、当該送信機が送信を行った場合に前記受信機のそれぞれについての除去可能な干渉波数の残数である除去可能干渉波残数を算出し、前記除去可能干渉波残数に基づいて、当該送信機に送信を許可すべきか否かの送信可否判定を行う送信可否判定部と
    を備える通信制御装置。
  7. 請求項6に記載の通信制御装置を備える通信システムに含まれ、前記受信機と前記送信機とを備える通信装置であって、
    前記通信システムと異なる他の通信システムから前記受信機が受ける干渉波数を検出する干渉波数検出部と、
    前記通信制御装置に対して、前記干渉波数検出部により検出された干渉波数を通知する干渉波数通知部と
    を備える通信装置。
JP2015009359A 2015-01-21 2015-01-21 通信制御方法、通信制御装置及び通信装置 Active JP6335127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009359A JP6335127B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 通信制御方法、通信制御装置及び通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009359A JP6335127B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 通信制御方法、通信制御装置及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134828A JP2016134828A (ja) 2016-07-25
JP6335127B2 true JP6335127B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=56464619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009359A Active JP6335127B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 通信制御方法、通信制御装置及び通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6335127B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832087B2 (ja) * 2005-01-26 2011-12-07 パナソニック株式会社 無線基地局装置及び端末装置
JP5547315B1 (ja) * 2013-02-27 2014-07-09 中国電力株式会社 周波数帯域の割当システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016134828A (ja) 2016-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101786041B1 (ko) 다수의 액세스 포인트들을 갖는 무선 네트워크에서의 부하 밸런싱
US10070445B2 (en) Access point, wireless communication method, and program
CN111246571B (zh) 一种空闲信道搜索方法及装置
WO2017084723A1 (en) Traffic steering between radio access network nodes
US9571537B2 (en) Content acquisition device and method
JP5705030B2 (ja) 通信システム
US10397893B2 (en) Mobile terminal positioning method, base station, and node
CN108777664B (zh) 一种数据包处理方法及其设备、系统、存储介质
US9559932B2 (en) Route determination apparatus and transfer route determination method
WO2018188718A1 (en) Device-specific beam management of a wireless device
JP6747571B2 (ja) 無線アドホックネットワークにおける通信端末、通信方法及び通信プログラム
KR20130067982A (ko) 애드 혹 네트워크 시스템에서 분산 동기를 수행하는 방법
JP6335127B2 (ja) 通信制御方法、通信制御装置及び通信装置
EP3254509A1 (en) Calculating timing offset in wireless communications
JP6404779B2 (ja) 通信システム及び帯域割当方法
KR101648155B1 (ko) 단독기지국 운용모드에서 기지국간 시그널링 방법
KR20160140797A (ko) Comp 기반 자원 할당을 위한 방법, 장치, 및 시스템
JP6357137B2 (ja) 通信制御方法、通信システム及び通信制御装置
JPWO2020166088A5 (ja) 端末、通信システム、及び通信方法
CN113678520B (zh) 用于d2d同步的信令方法
US20180263070A1 (en) Data transmission method and apparatus
US11323375B2 (en) Communication device, communication method, and computer readable medium
EP3291596B1 (en) Downlink information transmission method and system
JP2015195531A (ja) 地球局装置
JP2019165282A (ja) 基地局装置、送信方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6335127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150