[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

禅的哲学

禅的哲学は哲学であって禅ではない。禅的視座から哲学をしてみようという試みである。禅を真剣に極めんとする人には無用である。

全知全能の神?

2021-03-31 15:46:30 | 哲学
 初めにことわっておきますが、私はアマチュア哲学者として考えたことをそのまま表現します。特定の宗教や信仰を非難する意図は全くありません。これから述べようとしていることは、キリスト教などの絶対神を信仰している方には受け入れがたいことことかも知れませんが、まあこういう考え方もあるのだなという程度に受け止めていただければと思います。
 もし神が全知全能であるなら、神は私つまり御坊哲という人間を認識していないと思います。もちろん神は全知全能ですから、あらゆることを知っています。しかし、ものごとの認識の仕方がわれわれ人間とはあまりに違い過ぎるのです。私たちは特定の人を思い浮かべる時はたいていその人の顔を思い浮かべます。つまり、私たちにとって「人≒顔」です。その時、その他のことは捨象されています。しかし、神はそのような皮相的なものの見方はしません。神は御坊哲の全てを知り抜いています。人間の表面の顔を見たときはその下のドクロまで見えています。それどころか、その体を構成する全細胞、その細胞を構成する全分子、いやもっと微細なレベルにおいて把握しているはずです。そして、全能であるがゆえに抽象とか捨象とかする必要も無いので、あらゆる素粒子の運動や生成消滅をダイナミックにそのまま把握しているのです。つまり、神にはすべてが見えている。逆説的ですが、御坊哲についてもそのすべてが見えているために、「御坊哲」という意味は後退してしまうのです。
 そろそろ、桜の花が散り始め新緑が鮮やかになる季節です。しかし、私たちか美しいと感じるその景色を神は美しいと感じるかどうかは疑問です。神が見ている景色と私たちが見ている景色は余りにも違いすぎます。私たちには自分の目に入った特定の波長の可視光線しか見えませんが、神は空中を飛び交っているあらゆる電磁波を把握しています。ショパンのピアノ曲を聴くと、私たちはそのメロディーの美しさに感動しますが、神にとってはそれはただの空気振動に過ぎないでしょう。神はこの世界を視覚や聴覚でとらえているわけではないので、ある意味、神は無色無音の世界に居るとも考えられます。眼や耳や触覚の感覚をもとに世界を構成している我々とは、全く違うものを神は見ているのです。
      
 上の図はご存知の方も多いと思いますが、いわゆるアヒルウサギというものです。見ようによってアヒルに見えたりウサギに見えたりします。どちらに見えるかは、視点の置き方によって違います。このことから分かるのは、私たちは自分の視界の中に何か意味(ゲシュタルト)を見出だそうとしているということです。そして、ウサギに見える時はアヒルは無くなり、アヒルに見える時はウサギは無くなります。同じものを見ながら、見ているものが違う。無意識の内に抽象と捨象が行われていることが分かります。われわれの能力は小さいので、よけいな情報は捨象しなければ、ものごとの意味を見いだせなくなって世界はカオスになってしまうでしょう。人間のものの見方はどうしても恣意的にならざるを得ないのです。神は全知全能ですから、世界をすべてそのまま把握します。取り立ててその中に意味を見出す必要などないのです。紙に描かれたアヒルウサギは、単に紙の上のインクの粒子として、その一粒ごとの位置を正確に神は把握している。それだけです。
 神には思考というものも必要ありません。全知全能ですから、いろんなことを比較して検討するということが必要ないからです。つまり神の意思はそのまま最善のものであり、全能であるがゆえに意思すると同時に、それはすでに実現されているはずです。
ん。すると、この世界はすべて神の意思そのものだということになりますね。つまり、「世界=神」だと言い切ってしまっても問題ないような気がします。結局、神がいても無くても同じということにはなりませんか?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無常と空の関係

2021-03-29 15:43:02 | 哲学
 「仏教ではすべては無常だというけれど、常に無常だというのなら、それは有常ではないですか?」というようなことをときどき耳にします。一見、その言い分にも一理ありそうです。しかし、少々誤解があります。仏教が無常を主張するのは、われわれの思考が固定的だからなのです。思考は概念の操作のことですが、概念つまり言葉はいつも固定的です。言葉が固定的であること、これを哲学的には反復可能性と言います。反復とは同じものが繰り返すことです。「同じ」ということがあって違う(差異)ということがあります。反復(同じ)と差異(違う)は比較によって成立します。つまり、思考の根源には比較による識別というものがあるのです。論理学では二つの大きな法則があります。"A=A"という同一律と"A ≠ notA" という無矛盾律です。私たちの思考はこの二つの原則の上に成り立っているのです。

 ところが仏教では、比較というものを否定します。厳密に同じものというものはどこにもないからです。あらゆるものが常にダイナミックに変化しているので、そこには特定の個物というものもあり得ない。"A=A"という同一律は不変の“A“を前提としているが、固定的な“A“は実はありえない。どんなものも常に変わり続けているので、Aは次の瞬間には非Aとなっている。

 目の前に山があると仮定しましょう。その山は絶えず変化し続けている、ということは納得していただけると思います。雨や風にさらされれば、少しずつ表土が削られていきます。全体から見れば微小な変化かもしれないけれど、確実に山は変化し続けています。「多少変化したところで、山は山としての本質(自性)を保っているではないか。」とあなたは言うでしょう。確かに1年や2年では大した変化はないでしょう。しかし、百万年か千万年経ったらどうでしょうか? たぶん地形はずいぶん変わっていて、山が無くなっていることも考えられるはずです。問題は、その山が山でなくなる時、その山は山としての本質を失うことになりますが、それはいつか?ということです。山が山でなくなる境界、おそらくそんなものはないはずです。つまり、山が山である本質などというものはない、というのが仏教における見解です。「山は山に非ず、是を山と名づく」ということです。

 人は一人一人みな違うが、それでもそれぞれの人が人であるということが分かるのはなぜか? それは、人間のイデアというものがあるからだとプラトンは言います。言うなればそれは神が描いた人間の設計図、つまり人間の本質であります。「~のイデア」が(形而上の領域に)実在するというような考え方をプラトニズム(プラトン主義)と言います。が、仏教はプラトニズムとは真っ向から対立します。もし、人間のイデアというものがあるのなら、人間と人間以外の境界は客観的に分かるはずです。誰もがゴリラは人間ではないと言うでしょう。しかし、人間とゴリラは共通の祖先を持ちます。その共通の祖先と人間の間にはたくさんの世代があると考えられますが、最初の人間は人間以外から生まれたと考えられます。では、人間と人間以外の境界はどのように惹かれるでしょうか? そもし人間のイデアが実在するのであれば、その境界は客観的に決まるはずですが、そんなことはありえないと思います。あえて境界を設けるなら、必ずそれは恣意的なものにならざるを得ないはずです。

 無常の世界の中では、自性を持った個物というものはありえない。一見、個物として見えるものも比較的安定したパターンのようなものに過ぎない。すべては過渡的で偶然的で、完成形とか理想形というものもない。あるとすればそれは観念の中にしかないのである。したがって、御坊哲というようなものも個物として確定的に実在するものではない。仔細に見れば、常に変化し続けている複雑な渦のようなものである。その複雑な渦がシステマティックで比較的安定しているため、さも御坊哲が実在しているかのように見える。しかし、御坊哲の本質・自性というものは実はどこにも存在しない。いずれ、それは跡形もなくなる宿命のものである。「一切皆空」というのはそういう意味である。
 
 さて、「常に無常だというのなら、それは有常ではないか?」という問題に立ち還ると、それはその通りなのである。言葉というのは抽象概念であるから、必ず固定的にならざるを得ない。しかし、仏教は固定的ということを否定するわけだから、言語・概念そのものを否定しているわけである。しかし、何かを表現するには言語を使用するしかないわけで、結局、無常というのも仮の方便でしかないということになる。「空もまた空なり」ということになる。

鎌倉 長谷寺(本文とは関係ありません。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉散歩 - 妙本寺

2021-03-27 05:08:25 | 旅行
 毎年この時季になると鎌倉の妙本寺を訪れる。きっかけは小林秀雄の「中原中也の思い出」というエッセイで、海棠の花の散るさまを描いた一場面がある。それで、彼らが見た風景を追体験してみたいと思い、毎年花の時期を狙って訪れることにしている。


総門をくぐるとうっそうとした緑に包まれた参道が続く。

やがて階段が見えてくる。その上が二天門である。

陽光に映えるもみじの若葉が美しい。


境内の桜は既に満開であった。その向こうの花海棠も見頃を迎えている。朝の9時前なのでまだ人影は少ない。


実は今見ている海棠は、小林達の見たものではない。彼らの見たものは既に枯れてしまい、現在のものはその後植えられたものらしい。

私の近くで花を見ていた人が、「これは桜の一種かしら?」と言っていたので、私は横から「これは花海棠ですよ」と教えてあげた。海棠は桜と同じバラ科ではあるが、サクラ族ではなくリンゴ族である。

この寺の中心である祖師堂には立派な彫刻が施されている。



これはこの地に住んでいた比企一族の供養塔。源頼朝の嫡男である頼家の後見人であった比企能員は、鎌倉幕府において北条氏に対抗する有力御家人であったが、北条氏によって滅ぼされてしまった。(比企の乱)

これは源頼家の息子である一幡の墓。墓と言っても骨は納められていない。比企の乱の焼け跡で見つかった彼の着物の一部が埋葬されている。それで「一幡君の袖塚」と呼ばれている。

どうです。鎌倉へ来られた際は妙本寺にも立ち寄ってみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無恥の恥

2021-03-21 10:22:42 | 政治・社会
 野党議員:「あなたはNTTの役員と会食をしたことがありますか?」
 総務大臣:「国民が疑念を抱くような会食、会合に応じたことは一切ない」 
 野党議員:「では、国民の疑惑を招かないような会食をしたことがありますか?」
 総務大臣:「国民が疑念を抱くような会食、会合に応じたことは一切ない」 

これが国権の最高機関における国会内のやり取りである。「いったい何なんだ?」と言いたくなるようなお粗末なやり取りである。厳粛であるべき国会の場で、テレビカメラも見守る中、こんなふざけた答弁をする閣僚がいる。報道によれば25回も同じ答弁を繰り返したということである。その後、週刊文春に会合をすっぱ抜かれると、一転して「短時間、顔を出すということで出席した」と認めた。わざわざ「 国民の疑惑を招かないような会食をしたことがあるか?」と問われていたのに、25回も意味不明な答弁を繰り返していたのは一体何だったのだ? 大臣という要職に在りながら、神聖であるべき国会を汚しておいて悪びれない、よほど神経が図太いと見える。こんな訳のわからんことを言ってしまえば、私なら恥ずかしくて表を歩けない。「無知の知」ということをソクラテスは言ったが、私は武田総務大臣に対し、「無恥の恥」という言葉を送りたい。恥を知らないということ、それこそが本当の恥である。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具体的な策の提言もなしに自粛解除を言うのはおかしい。せめてもっと検査数を増やすべきではないか。

2021-03-18 18:26:06 | 政治・社会
 新規感染者数が増えだしているのに自粛宣言解除となる運びとなってしまった。だらだらと自粛を続けていくわけにはいかないという事情は理解できるが、なんの策をも打たないでただ解除するというやり方がいただけない。疲弊しきった保健所や医療部門に、これからはさらにワクチン接種という大事業がのしかかってくるという時に自粛解除すれば、惨憺たる事態になりかねない。

 せめてPCR検査体制をもっと拡充するというような程度のことをすべきではないのかと思う。他国に比べて検査数が依然として低すぎるように思う。その努力のなさをカバーするために「PCR検査数はやたら増やさない方が良い」というような迷信が意図的に拡散されてきたとしか思えない。やはり検査数をもっと増やす必要がある。

 「PCR検査数をやたら増やさない」理由として、感度と特異度ということがよく言われる。現在の東京都の検査では、感染者を陽性と判定できる感度は約70%、非感染者を陽性と判定してしまう特異度が約1%だという。つまり、10人の感染者のうち3人は偽陰性として見逃してしまい、100人の非感染者の内1人は感染者(偽陽性)として判定されてしまう。
 偽陰性については仕方ない。検査しなければどのみち見逃されてしまうのだから、それを理由に検査しないということにはならない。とにかく感染者の実行再生産数を少しでも下げることを考えねばならない。偽陽性の場合は、当人にとって迷惑な話ではあるが、国全体がそれだけの事態に立ち至っている以上、多少のことは受忍してもらうしかない。精度を高めるためには複数回の検査をするということを考えてみてもよいと思う。

 検査数を増やすには、それだけの人員や費用を投下せねばならないが、それこそが政治家や官僚の出番である。無い知恵を絞りだして、コロナ対策に全精力を集中すべきだと思う。本当なら、オリンピックなどに余分なエネルギーを使っている場合ではないのではないのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする