[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

高崎線に関するmforce4のブックマーク (17)

  • 大宮駅 (埼玉県) - Wikipedia

    東口(2021年7月) 大宮駅(おおみやえき)は、埼玉県さいたま市大宮区錦町にある、東日旅客鉄道(JR東日)・東武鉄道・埼玉新都市交通の駅である。 概要[編集] 東京と北関東・東北地方・信越地方・北陸地方・北海道地方を結ぶ多数の新幹線および在来線・私鉄が乗り入れる東京以北最大のターミナル駅。駅周辺は合併以前の旧大宮市(大宮地区)の中心市街地である。また、当駅付近を首都高速埼玉新都心線・埼玉大宮線や、国道16号・国道17号・新大宮バイパスが通るなど、道路交通網としても県内の拠点に位置しているため、多くの高速バスや長距離バスが発着し、駅前にバスターミナルも形成されている。 当駅は東北線上にあり、乗り入れ路線は、新幹線が東北新幹線・山形新幹線・秋田新幹線・北海道新幹線の東北系統と上越新幹線・北陸新幹線の上越系統の合計6新幹線(山形新幹線と秋田新幹線はミニ新幹線)、JR在来線は京浜東北線・宇

    大宮駅 (埼玉県) - Wikipedia
  • 宮原駅 - Wikipedia

    西口(2008年1月) 宮原駅(みやはらえき)は、埼玉県さいたま市北区宮原町三丁目にある、東日旅客鉄道(JR東日)高崎線の駅である。 歴史[編集] 1908年(明治41年)5月1日:加茂宮信号所開設[3]。 1922年(大正11年)4月1日:加茂宮信号場に変更[3]。 1947年(昭和22年)1月22日:加茂宮信号場廃止[3]。 1948年(昭和23年)7月15日:旧加茂宮信号場の跡地に、宮原駅が開業[2]。 1966年(昭和41年):木造駅舎から現行の橋上駅舎に改築。 1986年(昭和61年)12月28日:みどりの窓口開設[4]。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR東日の駅となる[3]。 1995年(平成7年)2月23日:自動改札機を設置し、供用開始[5]。 1996年(平成8年)4月23日:西口駅前広場が整備され、その竣工式が開催される[6]。 2001

    宮原駅 - Wikipedia
  • 上尾駅 - Wikipedia

    東口(2012年7月) 上尾駅(あげおえき)は、埼玉県上尾市柏座一丁目にある、東日旅客鉄道(JR東日)高崎線の駅である。 歴史[編集] 上尾は中山道の宿場町であったが、沿道の他の宿場と比べると小さかった。1883年(明治16年)に、日で3番目の鉄道である日鉄道(現・高崎線)の開業とともに上尾駅が開業した。県内では浦和駅・鴻巣駅・熊谷駅と並んで古い駅となっている。中山道が駅の東を通っていたため、出口はこの東に向けて設けられた。 1960年(昭和35年)の利用者数は一日平均13,996人であった。この頃から駅西側の宅地開発が始まり、利便性を高めるため、駅の北に東西を結ぶ宏栄橋が1971年(昭和46年)9月18日 に架けられた[3]。1967年(昭和42年)に駅自体の橋上化工事が始まり、1968年(昭和43年)2月に東西を結ぶ自由通路が完成し、同年6月10日に新駅舎での営業が開始された。

    上尾駅 - Wikipedia
  • 行田駅 - Wikipedia

    西口(2021年10月) 行田駅(ぎょうだえき)は、埼玉県行田市壱里山町(いちりやまちょう)にある、東日旅客鉄道(JR東日)高崎線の駅である。 上野駅発着系統と、新宿駅経由で東海道線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。 当駅は行田市の南西端に位置し、中心市街地にある秩父鉄道の行田市駅とは約5km離れている。 歴史[編集] 元々「行田駅」は秩父鉄道行田市駅が開業当初名乗った駅名であったが、行田市と旧太井村の合併後、市域に高崎線が通過することになったため、行田市にも国鉄駅の設置要望があり[3]、1966年(昭和41年)7月に当駅が開業した。なお、当駅開業1ヶ月前の1966年(昭和41年)6月1日に秩父鉄道行田駅は「行田市」に駅名変更し、名称を譲る形となった。 年表[編集] 1966年(昭和41年)7月1日:国鉄の駅として開業[1][2]

    行田駅 - Wikipedia
  • 北上尾駅 - Wikipedia

    西口(2021年2月) 北上尾駅(きたあげおえき)は、埼玉県上尾市原新町にある、東日旅客鉄道(JR東日)高崎線の駅である。 歴史[編集] 以前は、西口駅前に「これでいいのか北上尾」といった大きく書かれたメッセージを確認する事ができた(イチコー興産が設置、現在は西口広場の再整備の際に撤去)[3]。当駅は旧国鉄民営化後きわめて早い時期に開業した駅の一つであり、その誘致にあたっては、地域住民はもちろん地元各界に様々な議論を呼んだ経緯がある。 当駅に隣接する埼玉県立上尾高等学校は、駅開業に合わせた開発の際に、はじめは駅に隣接したテニスコート2面を移転する案が出されたが、やがて全校を移転する計画が持ち上がった。高校側は強硬な反対運動を行い、テニスコートのみの移転案も拒絶し、移転を前提とした西口開発は頓挫した。市は止む無く駅を桶川側に20メートル移転した[4]。また、線路脇の市道の廃止を巡って市民

    北上尾駅 - Wikipedia
  • 桶川駅 - Wikipedia

    西口(2012年7月) 桶川駅(おけがわえき)は、埼玉県桶川市南一丁目にある、東日旅客鉄道(JR東日)高崎線の駅である。 歴史[編集] 1885年(明治18年)3月1日:日鉄道の駅として開業[1][2]。 1906年(明治39年)11月1日:買収により国有化される。 1909年(明治42年)10月12日:線路名称設定により、高崎線の駅となる。 1973年(昭和48年)5月1日:貨物の取り扱いを廃止[2]。 1982年(昭和57年)11月:橋上駅舎が完成。 1985年(昭和60年) 3月1日:開業100周年。 3月14日:荷物扱い廃止[2]。 1986年(昭和61年)3月17日:みどりの窓口営業開始[3]。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日旅客鉄道(JR東日)の駅となる[2]。同時に旅行センター開設[4]。 1995年(平成7年)2月16日:自動改札機を

    桶川駅 - Wikipedia
  • 北本駅 - Wikipedia

    西口(2012年7月) 北駅(きたもとえき)は、埼玉県北市北一丁目にある、東日旅客鉄道(JR東日)高崎線の駅である。 上野駅発着系統と、新宿駅経由で東海道線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。 歴史[編集] 1918年(大正7年)8月16日:宿信号所が開設される[3]。信号所の場所は現在の駅がある場所とは異なり、現在の埼玉県道312号下石戸上菖蒲線(通称・南大通り線)の跨線橋付近に位置していた[4]。 1922年(大正11年)4月1日:宿信号所が宿信号場になる[3]。 1923年(大正12年)9月12日:関東大震災の被災者を満載した列車が、信号場構内で脱線転覆事故を起こす[4]。 1928年(昭和3年)8月1日:宿信号場が駅に昇格し、北宿駅(きたもとじゅくえき)として開業する[2]。 1943年(昭和18年)2月11

    北本駅 - Wikipedia
  • 北鴻巣駅 - Wikipedia

    西口(2011年10月) 北鴻巣駅(きたこうのすえき)は、埼玉県鴻巣市赤見台一丁目にある、東日旅客鉄道(JR東日)高崎線の駅である。 上野駅発着系統と、新宿駅経由で東海道線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。 歴史[編集] 1984年(昭和59年)11月3日:国鉄の駅として開業[1][2]。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日旅客鉄道(JR東日)の駅となる[2]。 1995年(平成7年)2月2日:自動改札機を設置し、供用開始[3]。 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[広報 1]。 2006年(平成18年)3月24日:「みどりの窓口」を廃止し、「もしもし券売機Kaeruくん」が稼働開始[4][5]。 2008年(平成20年)12月20日:西口が開設される。

    北鴻巣駅 - Wikipedia
  • 吹上駅 (埼玉県) - Wikipedia

    南口(2021年10月) 吹上駅(ふきあげえき)は、埼玉県鴻巣市吹上町一丁目にある、東日旅客鉄道(JR東日)・日貨物鉄道(JR貨物)高崎線の駅である。 上野駅発着系統と、新宿駅経由で東海道線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。 歴史[編集] 停車場内の広告板(1912年)[4] 1885年(明治18年)3月1日:日鉄道の駅として開業[1][2]。 1901年(明治34年)6月:忍馬車鉄道(行田馬車鉄道の前身)が駅前に乗り入れ開始。 1906年(明治39年)11月1日:国有化、官設鉄道の駅となる[2]。 1922年(大正11年)頃:行田馬車鉄道の乗り入れ廃止。 1974年(昭和49年)5月:跨線橋を設置。 1980年(昭和55年)8月21日:車扱貨物の取扱を廃止、専用線発着は継続[2]。 1981年(昭和56年)10月20日:橋

    吹上駅 (埼玉県) - Wikipedia
  • 熊谷駅 - Wikipedia

    熊谷駅(くまがやえき)は、埼玉県熊谷市にある、東日旅客鉄道(JR東日)・秩父鉄道の駅である。 所在地はJR東日が筑波二丁目、秩父鉄道が桜木町一丁目となっている。 乗り入れ路線[編集] JR東日の上越新幹線と高崎線、秩父鉄道の秩父線が乗り入れ、接続駅となっている。 当駅に乗り入れる新幹線は、線路名称上は上越新幹線のみだが、高崎駅を起点とする北陸新幹線の列車も上越新幹線に乗り入れている。また高崎線は上野駅発着系統と、新宿駅経由で東海道線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。 事務管理コードは▲411407を使用している[2]。 歴史[編集] 熊谷駅の開業式 熊谷駅周辺の空中写真(1975年1月撮影) 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 1883年(明治16年) 7月28日:上野駅 - 熊谷駅間の日

    熊谷駅 - Wikipedia
  • 籠原駅 - Wikipedia

    南口(2021年10月) 籠原駅(かごはらえき)は、埼玉県熊谷市新堀(にいぼり)にある、東日旅客鉄道(JR東日)高崎線の駅である[2]。 概要[編集] 当駅の高崎寄りに車両基地(籠原運輸区および高崎車両センター籠原派出所)がある。また、当駅より北の高崎線の一部駅は15両編成に対応していないため、当駅を跨いで運行される15両編成の列車は、一部を除き当駅で高崎寄り5両の増結・切り離しを行う(後述)。2004年3月13日から2012年3月16日までは車両の連結を兼ねて上り1のみ特急列車が停車していた。 当駅を起終点とする湘南新宿ライン・上野東京ライン(高崎線 - 東海道線直通)の列車も多く設定されており、熱海・小田原・大船・横浜方面でも「籠原」行きの列車が見られる。また、首都圏で行われる年末年始の終夜運転も当駅までの運転となる。高崎線における定期ダイヤの最終列車も上下ともに当駅までとなって

    籠原駅 - Wikipedia
  • 深谷駅 - Wikipedia

    南口(2013年1月) 南側(2012年10月) 深谷駅(ふかやえき)は、埼玉県深谷市西島町三丁目にある、東日旅客鉄道(JR東日)高崎線の駅である。 関東の駅百選に選定されている。 2006年以前は旧・深谷市内にある唯一の旅客駅だった[注釈 1]。 1883年(明治16年)10月21日:日鉄道の駅として開業[1][2]。 1895年(明治28年)7月:日煉瓦製造の専用鉄道線が敷設される[4]。 1906年(明治39年)11月1日:買収により国有化される[2]。 1909年(明治42年)10月12日:線路名称設定により高崎線の駅となる。 1966年(昭和41年):一部の急行が停車。深谷市を地盤にしていた衆議院議員の荒舩清十郎が、運輸大臣在任時に当駅を急行停車駅に追加させたとして政治問題化し、荒舩は大臣を辞任した(鉄道と政治#停車駅争奪戦・追加運動・臨時停車など、荒舩清十郎#来歴・人物

    深谷駅 - Wikipedia
  • 岡部駅 - Wikipedia

    歴史[編集] 1909年(明治42年)12月16日:鉄道院の駅として開業[1]。 1972年(昭和47年)7月1日:専用線発着を除く貨物の取扱を廃止。 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の取扱を廃止。 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日旅客鉄道(JR東日)と日貨物鉄道(JR貨物)の駅となる。 2001年(平成13年)11月18日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[広報 1]。 2006年(平成18年)2月24日:「みどりの窓口」を廃止し、「もしもし券売機Kaeruくん」が稼働開始[2][3]。 2012年(平成24年)2月8日:「もしもし券売機Kaeruくん」営業終了[4]。 2013年(平成25年)12月10日:指定席券売機の運用開始。 2016年(平成28年)3月10日:早朝無人化[5]。 駅構造[編集] 島式ホーム2面4線を有する[1]地

    岡部駅 - Wikipedia
  • 本庄駅 - Wikipedia

    北口(2013年1月) 庄駅(ほんじょうえき)は、埼玉県庄市銀座三丁目にある、東日旅客鉄道(JR東日)高崎線の駅である[1]。 上野駅発着系統と、新宿駅経由で東海道線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。 1883年(明治16年)10月21日:上野から前橋を目指して建設が進められていた、日鉄道の駅として開業[1][2]。 1906年(明治39年)11月1日:買収により国有化される[2]。 1909年(明治42年)10月12日:線路名称設定により高崎線の駅となる。 1915年(大正4年)9月20日:庄電気軌道が開業し、庄駅前に乗り入れる。 1930年(昭和5年)6月1日:庄電気軌道全線休止。 1933年(昭和8年)5月1日:庄電気軌道全線廃止。 1980年代半ばまでは列車別改札が行われていた。 1962年(昭和37年)4月

    本庄駅 - Wikipedia
  • 神保原駅 - Wikipedia

    神保原駅(じんぼはらえき)は、埼玉県児玉郡上里町大字神保原町にある、東日旅客鉄道(JR東日)高崎線の駅[1]。 上野駅発着系統と、新宿駅経由で東海道線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。 高崎線沿線の中で唯一、明治時代以降再開発が行われなかった最後の駅と言われている[3]。 歴史[編集] 1897年(明治30年)11月15日:日鉄道の駅として開業[1][2]。 1906年(明治39年)11月1日:買収により、国有化される[2]。 1909年(明治42年)10月12日:線路名称設定により、高崎線の駅となる。 1934年(昭和9年)11月12日:沿線で陸軍特別大演習。昭和天皇のお召し列車が前橋駅 - 神保原駅間で運行[4]。 1968年(昭和43年)9月25日:ホームを1面増設し、副線を設置[5]。 1984年(昭和59年)2月1日

    神保原駅 - Wikipedia
  • 倉賀野駅 - Wikipedia

    北口(2006年4月) 倉賀野駅(くらがのえき)は、群馬県高崎市倉賀野町にある、東日旅客鉄道(JR東日)・日貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。 JR東日の駅は倉賀野町1797番地に、JR貨物の駅は旅客駅の東側、東中里町65番地にある。高崎線において東京駅からの距離が100kmを超える最初の駅である。 乗り入れ路線[編集] 高崎線と八高線が乗り入れている[2]。このうち、高崎線が当駅の所属線[3]である。八高線は路線としては当駅が終点であるが、列車運行上は高崎線の隣駅である高崎駅が起終点であり、また施設上の分岐点は当駅ではなく、八高線の隣駅である北藤岡駅構内(高崎線に旅客扱い施設なし)となっている。また、高崎線は上野駅発着系統と、新宿駅経由で東海道線に直通する湘南新宿ライン、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。 歴史[編集] 1894年(明治27年)5

    倉賀野駅 - Wikipedia
  • 高崎駅 - Wikipedia

    当駅は古くから交通の要衝として栄え、9路線が乗り入れる県内最大かつ北関東有数のターミナル駅として機能している。新幹線開業前は東京方面から上越線方面と信越線方面との分岐点として機能していた。長距離輸送の役目を新幹線に譲ったが上越新幹線と北陸新幹線の分岐点となっているほか、在来線においても群馬県内各地へ向かう各路線のターミナル駅としての役割を担っている。 事務管コードは▲411416を使用している[1]。 当駅にはJR東日の新幹線・在来線各線と、上信電鉄上信線が乗り入れている。上信線は当駅を起点としている。 JR東日の新幹線は上越新幹線と北陸新幹線の2路線が乗り入れている。北陸新幹線は当駅が起点であるが、当駅以南は上越新幹線に乗り入れて東京駅まで運転されている。 JR東日の在来線は次の各線が乗り入れている。いずれも第二種鉄道事業としてJR貨物の貨物列車も運行されている。 ■高崎線:当駅

    高崎駅 - Wikipedia
  • 1