[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

戦車に関するmforce4のブックマーク (60)

  • チャレンジャー3 - Wikipedia

    チャレンジャー 3 (Challenger 3) はイギリス陸軍のために開発された第4世代主力戦車である。 概要[編集] 第3.5世代主力戦車として計画されている。この戦車は、イギリスとドイツの合弁会社ラインメタル・BAEシステムズ・ランド(英語版) (RBSL) により、既存のチャレンジャー2 戦車を改造して生産することが予定されている。 チャレンジャー2の改良は、2030年代までチャレンジャー2の戦力を維持するための「能力維持プログラム(CSP)」として2005年に始まったが、資金不足のため[12]、2014年にプログラムは「チャレンジャー2寿命延長プログラム」(LEP)に正式に再編された。LEPプログラムに対応し、2018年にBAEシステムズ社から[13]、2019年にラインメタル社から[14]、2つの試作車両が評価のために提出された。同年末にBAEとラインメタルはイギリス事業を統合

    チャレンジャー3 - Wikipedia
  • レオパルト2 - 戦車図鑑(裏辺研究所)

    レオパルト2 レオパルド2 A4 (撮影:ドイツ ムンスター戦車博物館/撮影:秩父路号) ●基データ 登場:1977年 重量:55.15t 全長:9.67m 全幅:3.7m 全高:2.48m 乗員:4人 (データはいずれもA4型) ●解説 レオパルド2は西ドイツが開発した第3世代主力戦車。ソ連戦車の性能向上に対抗するために、レオパルト1の後継として開発がすすめられたもので、1972年から1974年にかけて試作車17両が順次誕生し、1977年から量産が開始されている。 主砲としてラインメタル社製の44口径120mm滑空砲(レオパルト2A0~A5)、55口径120mm滑空砲(レオパルト2A6~)を採用。最高速度は72km/h。冷戦終結後は余剰となった車両がヨーロッパ各国へ輸出され、ヨーロッパの標準戦車的な存在ともなっている。 登場から約40年経過しているが、2000年代に入っても新たな改良型

  • レオパルト2 - Wikipedia

    レオパルト2(Leopard 2、ドイツ語風の読みで「レオパート ツヴァイ」または「レオパート ツヴォー」)は、ドイツの第3世代主力戦車(MBT)。 1970年代にクラウス-マッファイ社を中心に開発され、1979年にそれまでのレオパルト1に代わる西ドイツ軍の主力戦車として運用が開始された。現在も東西統一後のドイツ軍を始め、ヨーロッパ13カ国、カナダ、チリ、インドネシア、シンガポールなど、ヨーロッパ以外の国々でさまざまなバージョンのレオパルト2が運用されている。一部の運用国は、レオパルト2の設計をライセンスされ、現地生産と国内開発を行っている。 レオパルト2には、大きく分けて2つの開発段階がある。最初のものはレオパルト2A4までの戦車で、砲塔の装甲が垂直方向を向いていることが特徴である。レオパルト2A5以降の第2世代では、砲塔部に楔型追加装甲が装備され、その他の改良も加えられている。全てのレ

    レオパルト2 - Wikipedia
  • メルカバ (戦車) - Wikipedia

    メルカバ(ヘブライ語:מרכבהⓘ)は、イスラエルが開発した第2.5世代および第3・第3.5世代主力戦車のシリーズである。イスラエル国防軍で運用され、乗員の生存性を重視してエンジンを車体前部に配置するなどイスラエルの特殊な事情を色濃く反映した設計となっている。 メルカバの名称は、ヘブライ語で騎馬戦車(Chariot)を意味する語であり、『旧約聖書』の『エゼキエル書』に登場する「神の戦車」を意味するメルカバーに由来する。 1960年代、新型戦車を必要としていたイスラエルに対し、イギリスはチーフテンを元にした主力戦車の共同開発を申し出、1963年に契約が結ばれた。しかし、1967年の第三次中東戦争を起因とするアラブ諸国からの圧力と、それに伴うイギリスの対中東戦略の見直しにより、この契約はキャンセルされた。 イスラエル・タル将軍 1973年の第四次中東戦争の際には、アメリカや西ドイツで余剰化して

    メルカバ (戦車) - Wikipedia
  • FV4030/4チャレンジャー1戦車

  • チャレンジャー2 - Wikipedia

    チャレンジャー2(FV4034 Challenger 2)は、イギリスが開発した主力戦車でチャレンジャー1の改良型。 コソボ紛争やボスニア・ヘルツェゴビナ紛争、イラク戦争などに参戦。オマーンでも採用され、中東向け輸出仕様のチャレンジャー2Eと呼ばれる改良型も存在する。2021年5月、チャレンジャー3へアップグレードし、2040年まで運用すると発表されている。 1986年にヴィッカース・ディフェンス・システムズがチャレンジャー1に代わる次期主力戦車として独自開発を始めた。その後、ヴィッカースはイギリス国防省にチャレンジャー2の計画書を提出した。1988年12月にイギリス国防省はヴィッカースと契約を結び、試作車を作るよう9,000万ポンドの支援を行った。 しかし、他社の参入で競争が発生し、M1A2 エイブラムス、レオパルト2、ルクレールなどが候補にあがったが、1991年6月にイギリス国防省は5

    チャレンジャー2 - Wikipedia
  • ルクレール

  • センチュリオン (戦車) - Wikipedia

    センチュリオン(Centurion)は、イギリスで開発・量産された戦車(50トン級)であり、第二次世界大戦後第一世代の主力戦車でもある。イギリスで制式装備された他、各国にも輸出され使用された。 "センチュリオン"(Centurion)の名称は、ローマ軍団の「centuriō(百人隊長(ケントゥリオ)」に由来する。 第二次世界大戦までのイギリス陸軍では戦車を、機動戦に使用する高速力の巡航戦車と、重装甲で歩兵を援護する歩兵戦車に分けて開発、運用していた。しかし北アフリカ戦線や西部戦線におけるドイツ軍との戦闘で、巡航戦車は速度と引き換えにされた装甲の貧弱さ、歩兵戦車は重火力と引き換えにされた機動力の無さが明らかになった。また、ドイツ軍の重戦車を撃破可能な17ポンド砲はどちらの戦車にも砲塔が狭すぎ搭載できなかったため、巡航戦車と歩兵戦車それぞれの長所を兼ね備えた強力な新型戦車の開発が進められた。

    センチュリオン (戦車) - Wikipedia
  • コンカラー (戦車) - Wikipedia

    砲塔 防盾:200mm 前面:150mm 側面:89mm 後面:51mm 上面前半:44mm 上面後半:31mm 車体 前面上部:130mm 前面下部:76mm 側面:51mm 後面上部:51mm 後面下部:31mm 操縦席上面:51mm 機関室上面 17mm 底面:17mm 装甲スカート:6mm コンカラー (FV214 Conqueror) とは、第二次世界大戦後イギリス陸軍が開発・保有した重戦車である。 名称の「コンカラー(Conqueror)」は、字義通りだと「征服者」「勝者」を意味するが、イギリスではウィリアム征服王を指す。 概要[編集] 第二次世界大戦中、A41センチュリオンと併行して開発されたA45重戦車はドイツ国防軍のティーガーII重戦車に対抗するものであったが、試作車の完成は戦後の1948年と大幅に遅れ、火力もセンチュリオンと同等であったため、翌年には開発中止となった。さ

    コンカラー (戦車) - Wikipedia
  • M48パットン - Wikipedia

    朝鮮戦争の勃発により急遽開発されたM47の後継として開発されたが、朝鮮戦争には間に合わなかった。更に部隊配備開始直後に確認されたソビエトの新型主力戦車であるT-54は、車を上回る口径100mmの主砲と装甲を持つと分析され、部隊配備開始とほぼ同時に後継となるM60(開発当初名称M68)の開発が開始されて配備された。そのためアメリカ軍で主力戦車として用いられた期間は短いが、ベトナム戦争では派遣部隊の主力戦車として用いられた。 後に主砲を105mm砲に変更した改良型が、M60の部隊配備開始後も州兵部隊を中心に配備されて運用された。アメリカ軍の他、冷戦下の西側諸国に広く供与され、それらの国では独自の改修を加えた型が長らく使用されている。 アメリカ陸軍は、M47が就役した直後の1950年12月には、早くもM47の後継車両の開発を決定した。M47は、M4シャーマン中戦車に代わり第二次世界大戦後のアメ

    M48パットン - Wikipedia
  • M47パットン - Wikipedia

    M47 パットン(英語: M47 Patton[注 1])は、アメリカ合衆国によって開発された第二次世界大戦後第1世代型主力戦車(中戦車に分類される場合もある)である。 M4シャーマンおよびM46の後継車両として設計されたパットンシリーズの第2弾である。 T42 アメリカ陸軍は、1948年8月より、新型の中戦車としてT42の開発に着手するとともに、暫定的な改良型として、1949年にはM26パーシングのエンジンとトランスミッションを換装してM46を完成させた。 T42の装備する新型砲塔(試作名称は「T42」で車両と同一)の最大の変更点は、新しい50口径90mm戦車砲であるT119(制式化名 M36)戦車砲の搭載である。これは、M46以前で使用されていたM3 90mm戦車砲をもとに、より高初速の弾薬に対応するなどの改良を加えたものであった。また、T42砲塔では、遠距離でも高い命中精度を確保する

    M47パットン - Wikipedia
  • M46パットン - Wikipedia

    M46 パットン(英語: M46 Patton)は、アメリカ合衆国で開発・製造された戦車である。愛称であるパットンは、第二次世界大戦中にヨーロッパ戦線で活躍したジョージ・パットン陸軍大将に由来する。 M46は実質的にはM26パーシング戦車の改良型だが、M1エイブラムスが開発されるまでアメリカ軍の主力戦車であったパットンシリーズの元祖であり、以後開発されるM47/M48/M60の原型となる存在である。 開発[編集] 第二次世界大戦が終結すると、アメリカの戦車生産・開発は事実上ストップした。1950年代に向けての構想はあったものの、従来のM24 チャーフィー軽戦車、M4A3E8 シャーマン中戦車、M26 パーシング重戦車で機甲力の任務はカバーできるとされた。開発予算は航空機製造に回されがちで、地上兵器は既存車両の近代化計画で乗り越えることとなった。これは、1940年代末の国際情勢の悪化でも変わ

    M46パットン - Wikipedia
  • M26パーシング - Wikipedia

    M4中戦車の後継として開発されていた試作戦車群より最終的に選定された重戦車で、先行量産型のT26E3は1944年11月から生産開始され、ドイツの降伏までに700輌以上が完成、最終的には1945年の末までに合計2,000輌以上が生産された。エンジンとトランスミッションを変更した車両は改良の後M46パットンとなった。 M26/M46で確立された設計思想は少しずつ改良を加えられ発展し、M47、M48、M60といった戦後アメリカ主力戦車の系譜の祖となった。またティーガーIIやIS-3に対抗すべくM26の設計を拡大し、火力や装甲を強化したT29、T30、T32、T34といった重戦車も試作され、これらに続くT43はM103として量産化されている。 アメリカ軍は第二次世界大戦中期、M4シャーマンを主力としていたが、チュニジアやシチリア島(ハスキー作戦)、イタリア戦線でのティーガー戦車との交戦において装甲

    M26パーシング - Wikipedia
  • M3中戦車 - Wikipedia

    M3中戦車(エムスリーちゅうせんしゃ、英語:Medium Tank M3)は、第二次世界大戦中にアメリカ合衆国で開発・製造された戦車。 グラント(Grant)およびリー(Lee)という愛称でも知られるが、この2つの愛称はいずれもイギリス軍向けの仕様で生産されたものを南北戦争時の北軍将軍ユリシーズ・S・グラントの名をとってジェネラル・グラント(General Grant)、アメリカ陸軍向けの仕様のままでイギリス軍に引き渡されたものを南軍の将軍ロバート・E・リーの名をとってジェネラル・リー(General Lee)と命名したものである。 イギリス軍仕様のグラント(手前)と通称リー・グラント(奥)。 1939年9月の第二次世界大戦勃発からヨーロッパを電撃戦で席捲したドイツ軍機甲部隊は、主砲に50mm砲あるいは75mm戦車砲を装備したIII号戦車やIV号戦車を投入しており、37mm砲と機関銃8挺を

    M3中戦車 - Wikipedia
  • M4中戦車 - Wikipedia

    第二次世界大戦が勃発した1939年、アメリカ陸軍は戦車保有数が少なく、唯一の中戦車M2中戦車も時代遅れで、陸上戦力には不安があった。これは、アメリカがヨーロッパから大西洋を隔てていた事や、当初は中立的な立場(孤立主義)を採っていた事にも起因するが、ナチス・ドイツにより欧州の連合国が次々と陥落し、さらに東南アジアに進出した日との関係悪化などから、1940年頃には連合各国へのレンドリース法を適用した支援やアメリカ自身の参戦に備えて、全周旋回砲塔に大型砲を搭載した戦車が必要と認識された。しかし、当時のアメリカでは大直径の砲塔リングを量産できる体制がなかったことから、M4が開発されるまでの繋ぎとして車体に75mm砲搭載のM3中戦車(25トン級)が先行生産された。 その後、M3のシャーシをベースに75mm砲を搭載した大型砲塔を持つ新戦車T6の開発と同時に、航空・自動車産業を中心に生産体制の整備が急

    M4中戦車 - Wikipedia
  • VI号戦車 - Wikipedia

    VI号戦車(ろくごうせんしゃ、Panzerkampfwagen VI、パンツァーカンプ(フ)ヴァーゲン ゼクス)は、ナチス・ドイツが第二次世界大戦時に使用した重戦車である。 概要[編集] VI号戦車と呼ばれる戦車には、I型とII型の2種類の戦車が存在し、それぞれティーガーI・ティーガーIIと呼ばれる。この2種は、当時の世界最強の戦車の1つとして評価されている。ティーゲル戦車と表記されることもある。英語読みでは、タイガー戦車と表記される。 開発当時、ドイツ国防軍は赤軍のT-34戦車に苦戦を強いられていた。ドイツ軍はそのことを受けて元々対空用として製造された8.8cm高射砲を対戦車砲として戦車に搭載し、VI号戦車が誕生した。 当時のドイツ軍戦車の中で最も巨大だった車は、総統アドルフ・ヒトラーのお気に入りとなった。以後、終戦までVI号戦車は使用され続けた。しかし、重量が当時の水準からすると非常

    VI号戦車 - Wikipedia
  • メルカバ戦車

  • E-100 - Wikipedia

    砲塔 前面220 mm 側・後面210 mm 上面65 mm 車体 前面200 mm 側面120 mm 側面スカート55 mm 後面155 mm 上・底面80-35 mm E-100は、第二次世界大戦中、ナチス・ドイツで試作された超重戦車である。 試作車の車体のみが完成し、完全な状態の車両は存在しないままに終戦を迎えた。 開発[編集] 戦車の各種構成品を共通化して生産性を高め、また重量ごとに戦車の標準化を行おうというE(Entwicklungstypen=開発タイプ)計画の一環として1943年6月30日に兵器局からアドラー製作所に開発指示が行われたことにより開発が始まった。 開発はポルシェ社が行っていたマウス計画と連携して進められた。1944年7月にヒトラーが超重戦車の開発停止を命じたために開発の優先順位は下げられ、試作車輌は3人のアドラー製作所作業員によってパーダーボルン近郊にあるハウス

    E-100 - Wikipedia
  • VK4501(P) - Wikipedia

    VK4501 (P)、またはVI号戦車ティーガー (P)(Panzerkampfwagen VI Tiger (P))は、第二次世界大戦中のドイツで開発された戦車である。 俗にポルシェティーガー(Porsche Tiger)とも呼ばれる。(タイガーP とも呼ばれる。) 採用されなかった試作車両が車である。設計はフェルディナント・ポルシェによる。製作はニーベルンゲン製作所で行われた[2]。 1941年5月26日、ヒトラーの山荘の会議にて、強力な戦車を配備する必要が指摘された[3]。この戦車の試作はポルシェ社とヘンシェル社の競作になり、1942年4月20日、ヒトラーの査閲と面前での直進走行試験が行われた[4]。ヘンシェル社の車輛はヒトラーとゲーリングから冷遇されたが、性能的にはポルシェ社の車輛を凌駕していた。ポルシェの車輛は信地旋回ができず、無理な走行で大地に埋まりこんだのである。1942年

    VK4501(P) - Wikipedia
  • P1500 モンスター - Wikipedia

    ラントクロイツァー P.1500 モンスター(独:Landkreuzer P.1500 Monster 、ランドクルーザーP.1500モンスター)は、第二次大戦中にドイツで計画された超重戦車である。 このP.1500モンスターは、ナチス・ドイツが第二次世界大戦中に構想した超重戦車で、ナチスドイツの極端な戦車設計の最終点に位置する。計画上の巨大戦車としては重量1,000tのラーテが知られているが、モンスターはそれを更に上回っており、重量約1,500トン、全長42m、全幅18m、高さ7mである。搭載される大砲は80cm列車砲グスタフ及びドーラの搭載している80cm砲であり、その大きさから砲を旋回させることは出来ず、自走砲として固定搭載を予定したとされる。鈍重かつ大型であるため、走行可能な場所が制限されるだけでなく、他の戦車の生産力に影響を及ぼすことなどから構想のみで終わった。 1942年6月2

    P1500 モンスター - Wikipedia