[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

educationに関するdaisukebeのブックマーク (21)

  • End of an Era: Google’s Very First Employee, Craig Silverstein — Technically, No. 3 — Leaving

    End of an Era: Google’s Very First Employee, Craig Silverstein — Technically, No. 3 — Leaving Google’s very first employee, Craig Silverstein, is leaving the company to join the high-profile online learning phenom, Khan Academy. News of the departure first appeared yesterday in a line in a newsletter on education-tech entrepreneurship EdSurge, and the search giant confirmed the departure to me. [U

    End of an Era: Google’s Very First Employee, Craig Silverstein — Technically, No. 3 — Leaving
    daisukebe
    daisukebe 2012/02/10
    wow, good news @0kayan
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    daisukebe
    daisukebe 2011/03/01
    インフラから変化が起こる様子は興味深い
  • 『ハーバード白熱教室』の裏側:ハーバードの一般教養の授業をサンデルの講義を例にして説明してみる - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    ハーバード大学におけるマイケル・サンデル(Michael Sandel)の授業が、『ハーバード白熱教室』としてNHKで放映され*1、かなりの人気を集めて話題になっているようだ。これはすべて再放送を待つまでもなく、ウェブ上で観ることができる(ただし英語だが)。*2 ちょうどいいので、これを使って、ハーバードの学部向け一般教養の授業の作りを説明してみようと思う。色々誤解もあるようであるし、あの映像だけでは分からないこともある。 私自身は、サンデルの授業を履修したことはないのだが、大学院生のときに、一般教養の授業のTAやHead TAをかなりやったので(といってもサンデルの授業ではもちろんなく、私の専門の科学史やSTS関係の授業である)、ハーバードの一般教養の授業の仕組みはかなり分かっているほうだと思う。とくに、日人のハーバードの学部生というのがほとんどいないわけであるし、私が説明するのもまっ

    daisukebe
    daisukebe 2010/10/28
    興味深い。この文章も端的だし
  • 気が付く:message 桑田真澄公式ブログ

    2009年3月10日 気が付く 友へ おはよう! 元気ですか? 僕は、読書読書、勉強、勉強の毎日で、少し目が疲れ気味です! 体を使う野球の練習も疲れるけど、脳を使う勉強も疲れるよね。 今、WBCが、すごく盛り上がっているね。 先日も、解説で韓国戦を観てきましたよ。 どこの国が勝ったとか、誰が打ったとかは、興味ないけど、 投手の球数制限やコールドゲームなどのルールが気になったね。 特に投手の、70球という球数制限。 WBCを観ていた、日の野球指導者に、 勝った負けたよりも、ぜひ、「気が付いて」もらいたいね。 体力、精神力、技術を兼ね備えたプロの投手に、 70球以上投げてはいけないと言っているんですよ。 それなのに、体もできていない成長期の小学生、中学生、高校生、大学生に、 この現状は、とても恐ろしいことだよね。 勝利至上主義以外、何物でもないよね。 学生時代は、育成が大切なのに、どんなこ

    daisukebe
    daisukebe 2010/08/26
    説得力あるなあ
  • やる気にさせる英語学習SNS「iKnow」の意外な素顔 (1/6)

    新しいネットの情報に耳ざといアルファブロガーの間で、昨年冬からにわかに話題となっているサービスがある。それが、英語学習ソーシャルネットワーク「iKnow!」(関連サイト)だ。FlashやAjaxなどをうまく利用したサイトのデザインは評価が高く、気軽に学習できるユーザビリティーの高さから「こういうサービスが欲しかった」「10年ぶりに英語学習を再開した」という声が多数聞かれる。

    やる気にさせる英語学習SNS「iKnow」の意外な素顔 (1/6)
  • 教えあわない人たち - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    daisukebe
    daisukebe 2008/03/07
    「教えあわない人たち」てタイトルが強烈
  • art-i-fact: 勉強して、結果として、

    自分が勤務している学校(日の中学〜高校にあたる年齢を対象にした Senior Secondary School)は早々と年末の試験が終わり、生徒の大半が寮生のため続々と帰省、自分の住んでいるところから半径200mほどの人口の大半が忽然と姿を消している。 ここで、アフリカ某国の某学校における教育、その第一印象。 まず「アフリカの学校」と聞くと、「勉強したくてもできない子どもたち」が沢山いて、学校に通っている子たちはみんな一生懸命勉強する、というイメージが沸きがちだ。 だが、少なくともこの学校にそういう子どもはいない。 生徒の態度は日と同じで(といっても、現在の日の高校の風景を自分は知らないのですが)、授業中ずっと外を眺めていたり、鉛筆もノートもあるのに黒板を写そうともしなかったり、グデッと座って足を投げ出してたり。そんな中で一部には真面目な子もちらほら見受けられる。そんな感じ。 これは

    daisukebe
    daisukebe 2007/12/03
    「それは逆の意味で今の日本も同じ色合いに見える」
  • OLPC volunteer team, Japan | ”ゆび1本で救える世界がある”

    ようこそ! OLPC volunteer team, Japanのサイトへ 3/7のBusiness Weekのニュースとして、OLPCCEOを探しているというニュースが流れました。 CEOを探すOLPC--BusinessWeek報道 開発者MLから。2008/3/12 James Cameron からのニュース。 BBC World Serviceが、最近OLPCが行った無線ネットワークのテストと、アマチュア無線のパケットネットのリピーターとの接続試験について電話取材をしたらしいです。その模様が下記にアップされてますので、どうぞ。 BBC digital planet mp3ファイル 遅くなりましたが、2/8に開催される"PAGE2008”という印刷関係のカンファレンスのジョイントイベントにてOLPCのお話をいたします。今回は私が参加しているPower to the Edge研

    daisukebe
    daisukebe 2007/11/13
    学ぶためには一定のインフラが必要
  • EU労働法政策雑記帳: [書評]高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書)

    最近のいろいろな現象を読み解く上で大変参考になるです。 高学歴ワーキングプア  「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書) 著者は水月昭道さんという方で、 >1967年福岡県生まれ。龍谷大学中退後、バイク便ライダーとなる。仕事で各地を転々とするなか、建築に興味がわく。97年、長崎総合科学大学工学部建築学科卒業。2004年、九州大学大学院博士課程修了。人間環境学博士。専門は、環境心理学・環境行動論。子どもの発達を支える地域・社会環境のデザインが中心テーマ。2006年、得度(浄土真宗願寺派)。著書に『子どもの道くさ』(東道堂)、『子どもたちの「居場所」と対人的世界の現在』(共著、九州大学出版会)など。現在、立命館大学衣笠総合研究機構研究員および、同志社大学非常勤講師。任期が切れる2008年春以降の身分は未定。 という方です。 カバー見返しの案内文に曰く、 >大学院重点化というのは

    EU労働法政策雑記帳: [書評]高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書)
    daisukebe
    daisukebe 2007/10/18
    チェック
  • moratorium | だってプログラマになりたいんだもーん

    だってプログラマになりたいんだもーん 釣られたら負けかなーと思ったけど、嘘は訂正しておこう。プログラマなりたいし。 東大卒がプログラマになんてならない理由 別にプログラマにならなくていーじゃん ■anondさんへ。 まずタイトル。理学部情報科学科を卒業して就職する人で、プログラマ(=コード書く人)にならない人はほとんどいないと思います。研究職もまぁコードは絶対書かれると思うのでプログラマに入ると思います。 (1)"ゼロから"CPUの設計 昔はやってたみたいですが、今は論理回路は組みません。これはたぶん時代の流れのせいで、近代的なアーキテクチャに近いものを作るためにVHDLを使ってるんだと思います。100MHz 5段パイプラインぐらいのを作る人もいます。Early Restart Cache作っちゃう人もいます。 (2)"ゼロから"プログラミング言語を設計 言語の設計はしません。 (3)"ゼ

    daisukebe
    daisukebe 2007/08/03
    IBMって多いのか
  • http://www.asahi.com/science/update/0722/TKY200707220336.html

    daisukebe
    daisukebe 2007/07/23
    テレビ見ないから知らんけど報道されているんだろうか
  • プロジェクト・フィンランド

    ずっと気になっていることがあります。 東京五輪|閉会式のシンガーソングライターでよくある効果音だけデカい問題についてです。東京五輪|閉会式のシンガーソングライターは聞き取れないくらい小音にもかかわらず、挿入歌などは大きくて、状態での鑑賞時に聞き取りにくいです。コールセンターがわかる程度の音量にしたら、ミレイさんって誰?とか効果音の度に耳を塞ぎたくなります。東京五輪|閉会式のシンガーソングライターが難しいので、字幕と日語吹き替えが両方設定できる登場をみています。東京五輪|閉会式のシンガーソングライターもみていればサムネイル画像ボックスが聞き取れずともしっかりと話を追えます。東京五輪|閉会式のシンガーソングライターはおかしいと感じないのでしょうか。 見たくないと思っている人をミレイさんって誰?に出ないようにできたら最高に嬉しいです。モンスターアイドルをみたくないから消そうかと思ったとしても、

  • Geekなぺーじ:技術の盗み方

    新入生や新社会人として組織に入ったり、他の組織から畑違いの場所に異動すると、ゼロからのスタートになるときがあります。 そのときに、先輩からいかにして技術を「盗む」かが重要な要素になると思われます。 ここでは、自分の養分として吸収するために、先輩から技術を引き出す一手法を紹介したいと思います。 先輩から見て教え易い後輩や、ついつい必要以上に色々教えてしまう後輩などがいます。 今回は、そのような人の特徴を考えたり、過去の私が失敗したと思われる点を思い出しながら書いてみました。 ここで紹介する方法は、あくまで方法の一つであり偏っています。 性格によって向き不向きがあると思います。 また、あまりに露骨にやり過ぎると嫌われてしまう場合もあるのでご注意下さい。 あまり参考にはならないかも知れませんが、まあ、許してください。 やる気を見せる 非常にやる気があって、色々やっている人を見るとついつい応援した

    daisukebe
    daisukebe 2007/05/07
    それ知ってますはいけないな。気をつけよう
  • 起業家は本質的に突然変異か→違うと思う:テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ

    ウノウの山田さんのブログに、以下のような議論が載っていました。 先日、立教大学MBA主催のパネルディスカッションに呼んでいただいたのですが、そこで、なかなか起業家が生まれない日の現状についての問いがあり、他のパネラーと僕が教育が変わらないといけない、という話をしたところ、リナックスカフェの平川さんが「起業家はアノマリー(突然変異)なのであって出現する確率は変わらない、起業家はよく教育に関わりたがるが、それは思い上がりである」という主張をされていました。僕はそれを聞いて少し考え込んでしまいました。 コメントしたくなったのですが、コメントというよりは同じ問題提起に対する自分の見解を勝手に長々と述べる内容になりそうなので、トラックバックしてエントリにしたいと思います。 「起業家を増やすべきだ」という議論をするときには、「a) ポテンシャル起業家を増やすべきだ」という議論と、「b) ポテンシャル

    起業家は本質的に突然変異か→違うと思う:テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ
    daisukebe
    daisukebe 2007/02/28
    環境の差は大きいよなぁ
  • 起業家はアノマリー(突然変異)なのか? - 旧suadd blog

    先日、立教大学MBA主催のパネルディスカッションに呼んでいただいたのですが、そこで、なかなか起業家が生まれない日の現状についての問いがあり、他のパネラーと僕が教育が変わらないといけない、という話をしたところ、リナックスカフェの平川さんが「起業家はアノマリー(突然変異)なのであって出現する確率は変わらない、起業家はよく教育に関わりたがるが、それは思い上がりである」という主張をされていました。僕はそれを聞いて少し考え込んでしまいました。 今まで疑うことなく、教育はもっとも重要であり、日教育は変わるべきだ、と思ってきたのですが、確かによくよく考えてみると、起業家というのは教育がどんな状況であっても一定数生まれてきていたし、僕自身教育がよくても悪くても起業にいたったような気がします。 起業というのは、もっと強い衝動に突き動かされて行われることであって、全員に起業するための教育を施さなくても、

    daisukebe
    daisukebe 2007/02/25
    理由とかHowToじゃない、てやつ。SVと日本社会の器の違いとか
  • グーグルが奪う「本質を考える力」

    9月6日の「FIT2006」で,第5回船井業績賞の授賞式と記念パネル討論会が開かれた。パネル討論会は受賞記念講演の直後だったこともあり,日のマイクロプロセッサ開発者によって,マイクロプロセッサのアーキテクチャの決め方や開発時の苦心談,開発への熱い思いなどが語られ,大変楽しく有意義な議論となった。特に「OSやコンパイラを含めたソフトウエアを作る技術が非常に重要になり,我々も(シリコンでいろいろなものを)作りがいがある」や「若い人は是非興味の範囲を広げていただいて,知識を付けて活躍していただきたい」という開発者から学生への助言が強く印象に残った(なお,パネル討論会での議論は12月に発売の日経エレクトロニクス誌に掲載されるという)。 ホテルに帰って新聞に目を通すと,朝日新聞の夕刊に 「思想の言葉で読む21世紀論 表層化 視覚優位,ネットで拍車」という記事があった。 記事には,「『見た目』が時代

    グーグルが奪う「本質を考える力」
    daisukebe
    daisukebe 2006/12/04
    情報をよく咀嚼することかな。大切だと思うけど難しいよなぁ。グーグルがどうのこうのじゃなくって、情報を得た後のリテラシや姿勢の問題
  • 雑種路線的イノベーション政策試案 - 雑種路線でいこう

    経団連の御手洗会長が「イノベート・ジャパン」とかいってみたり*1,安部政権でもイノベーションを推進するという.こんなページまでできているし,なかなか気合いが入っているようだ.わたしは政府がイノベーションを促すことは素晴らしいと歓迎する一方で,安直なイノベーション(による生産性の向上)に対する期待が,少子高齢化や財政再建といった政策課題を放置するための口実として使われることのないよう注視していく必要を感じている. 現実問題として,イノベーションとは民意を集約することで生まれるものではない.消費者ニーズがイノベーションを生むきっかけとなることもあるが,それでさえ,どの声を拾うか悩み,何かしらギャップを埋める創意工夫を思いつくのは創造的な個人や組織の企業家精神である.単純に政治的に集約された期待はイノベーションに結びつかないことが多いのではないか.トートロジーになるが,誰もが思いつくこと自体が新

    雑種路線的イノベーション政策試案 - 雑種路線でいこう
    daisukebe
    daisukebe 2006/11/07
    「イノベーションに期待せず,イノベーションの阻害要因を除去すると同時に,イノベーションの発現要因を積極的につくっていくことであるべきだ」鋭い
  • 亡国系 : 404 Blog Not Found

    2006年09月01日02:20 カテゴリEcosystem 亡国系 私自身も「理系」に分類されるようだけど、だからこそ理系の危険も指摘しておかずにはいられない。 レジデント初期研修用資料: 文系亡国 何もかも文系が悪い。 技術系はみんな頑張ってる。文系は余計な足を引っ張って、 全てを台無しにする。 アンカテ(Uncategorizable Blog) - 理系的ラッダイト運動このラッダイト運動は、理系から文系へのルサンチマンのような気がする。つまり 全ての巨大技術は文系が牛耳っている! だから巨大技術が科学的であるはずがない! 科学的でないものが信じられるものか! まず、「文系」「理系」といういい方。これ自身、「文系的」、というより「非理系的」な二分法だ。もし法律家が文系なら、同じくcodeを生業とするプログラマーもまた文系のはずだし、公理から定理を導く数学者が理系なら、構想から世界を構

    亡国系 : 404 Blog Not Found
  • 子供の塾の教師に学んだ「考える力」を養うことの重要性

    先日、ここで公開した「亀の子算」。ほとんどの人が正しい答(65匹)にたどり着いたようだが、さまざまな解き方が寄せられたのが興味深い。何通りもの解き方があるからこそ楽しいので、「正しい解き方」など存在しないのだが、そのままではちょっと無責任だと叱られそうなので、参考までに私がどうやって解いたかを書いておく。 最初にこの問題を出された時、まずは直感的に「この問題には何か仕掛けがあるに違いない。方程式を立ててまじめに解こうとすると苦労するに違いない」と感じた。なぜかはうまく説明できないが、ものすごく強くそう感じ、そして、同時にものすごくワクワクした(これを行動心理学では、「強い相手に出会った時の孫悟空状態」と呼ぶ;-)。そしてすぐに考えたのは、「子亀を1セット(6匹)親亀に乗せた時に、背中に何も乗っていない亀の数はどう変化するのだろう」である。もちろん、その答えは「(6-1)5匹増える」である。

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。