[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / www.ne.jp (10)

  • http://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/index.html

  • 13.職業性ストレスと疾病

  • プログラミング言語記号比較(Hishidama's Programming language symbol)

    Ant [2009-02-06] awk [/2007-05-14] C言語 [/2006-09-08] C++ [/2007-01-25] C# Java [/2014-08-09] JavaScript Common Lisp MS-DOS MSX-BASIC Oracle [/2008-04-29] PASCAL Perl PL/I PL/SQL [/2007-12-28] Scala [/2011-01-08] SQL UNIX [/2012-05-16] Visual Basic [/2008-03-07] VB.NET BNF・yacc [2007-05-11] DTD [2008-11-01] Excel [/2008-07-26] HTML IP JSP [/2007-06-30] makefile PukiWiki SQL*Plus [/2008-04-26] TeraT

  • オーディオの科学

    スピーカーシステム (過渡特性、サブウーファー、低音再生評価法)    Topへ スピーカーシステムはオーディオ装置の中で、再現する音を決定付ける最も重要な部分です。したがって購入するに当たっては試聴なども行い慎重に決定すべき部分です。また予算の半分くらいはスピーカーシステムの購入に当てるべきだと思います。(逆に他の部分については店の試聴室でちょっと聞いたくらいでは差は分からないと考えた方が無難です。この場合はカタログ等でスペックや使い勝手をよく検討する方が後で後悔しません。) なお、『スピーカーの高域再生能力はどこまで必要か?』 および『スピーカーの低域再生能力』についてオーディオ雑学帳で論じています。また、基礎となる理論をスピーカーの物理学講座で解説しています。 まず、スピーカーの構造と動作を知っておきましょう。 右図は一般的な(ダイナミック)スピーカーの横断面の概念図です。 永久磁石

  • Firefox向でステータスバーのリンク先アドレス偽装しつつ、「I'm feeling lucky検索」を発動するサンプル

  • ECMAScript for XML (E4X) 仕様邦訳

    この文書は ECMA-357 ECMAScript for XML (E4X) Specification 2nd edition を訳者 (nanto_vi) が私的に訳したものであり、Ecma International またはその他の関連団体・個人とは一切関係ありません。 この文書は正規の仕様ではありません。正規の仕様に関しては Ecma International から PDF で公開されています。 翻訳の内容については保障しません。この文書の利用によって発生したいかなる損害についても訳者は責任を負いません。 翻訳上の誤りなどがあれば訳者 (ブログまたはメール <nanto (at) moon.email.ne.jp>) までご連絡ください。 Standard ECMA-357 2nd Edition / December 2005 序文 2002 年 6 月 13 日、BEA S

  • 「Test」という言葉について(PDF)

    「Test」という 言葉について t­wada http://d.hatena.ne.jp/t­wada/ 2005年7月23日 @J2EE勉強会 第10回 お品書き ★ 結論 時代背景 テストにまつわる混乱 テストの新しい分類 目的からテストを見直してみると         TDDについて 結論から述べます 結論 その1 ● TDDはテスト技術ではない ● "Test"が指し示しているものは複数ある – 開発促進と品質保証 – 2つの"Test"に優劣はない。「違う」だけ。 – どちらも非常に重要 ● テストをロールから分類する – 開発者 / 顧客 / 品質保証担当者 結論 その2 ● TDDの"Test"は開発(者)のためのもの – つまり、開発促進のテスト ● TDDの良さは設計技術でありながら品質保証 技術に「かなり近い」こと 結論 ★ 時代背景 テストにまつわる混乱 テストの

    taninsw
    taninsw 2006/07/22
  • 《羅針盤》「「リンクについての考え方」公表に至る背景について」

    "Ask not what the net can do for you-ask what you can do for the net." 「「リンクについての考え方」公表に至る背景について」 戸田 孝(滋賀県立琵琶湖博物館学芸員) 滋賀県立琵琶湖博物館では、2001年2月12日から「リンクについての琵琶湖博物館の考え方」<http://www.lbm.go.jp/lnkplcy.html>をインターネット上で公開している。これは副館長決裁を経た公文書であり、琵琶湖博物館の公式見解であるが、公共機関がこのような明確な見解を表明することは画期的であるとの評価も得ている。 確かに、この文書を目立つ形で公表するという行為は、起草者である筆者としても「少々思いきった試み」であろうと考えている。そして、その背景にはそれなりの動機がある。論では、この動機がどのようなものであったかについて述べながら

    taninsw
    taninsw 2006/07/22
  • 論理学

    論理学の孤独な散歩道 散歩者の独り言―「孤独な」というのは「ロンリー」という意味ですか。ルソーの自叙伝のタイトルを踏まえている? 説明が少ないのは、まあ、自分の頭を使えということですね、ロンリーですからね。 論理学で使う記号はパソコンで出しにくいが、Windowsなら、「きごう」と入力すると、ずらずらと多くの記号が出るので、使うものを辞書に登録しておけばよいでしょう。 でも、出ない記号も少なくない。(断定記号(「┠」「|-」みたいなやつ)は矢印(→と⇒)で代用。) 命題論理 (真理関数の理論) 命題論理は、命題(文)を単位として、その論理的関係を分析する。 命題(proposition)とは、真か偽かのどちらか(真理値)を決定しうる文をいう。 否定子と接続詞を含まない単文を、要素命題と呼ぶ。要素命題が組み合わさって複合命題ができる。 要素命題の値が決まれば、全体の値が一意的に決まる複合命題

    taninsw
    taninsw 2006/04/12
  • anemone*factory glossary

    校正の仕事を始めてから、あまりにも自分の知らないことばが多すぎるのに愕然としました。 これまで義務教育・高等教育を受け、社会人としても十年以上を過ごしてきたにもかかわらず、ごく狭い世界だけを見、吸収してきたにすぎなかったのです。意識して注意を向けてみれば、あらゆるところに情報源や学習材料は転がっているのに、それを見ようともしていなかったなんて……。 また、知っているつもりでいたことばの中にも、来の意味や由来を知らずに使っていたものも数多くありました。調べてみて「ふむふむ、そうだったのか」などと感心するやら、赤面するやら。 これから、自分が進もうとしている世界では、「ことば」を知らないことは致命的です。このままでも何ごともなかったように無難に生活し、一生を終えることは可能ですが、この仕事をしていく限り語彙が多くて損するということはありません。 校正の仕事でわからないことば、あやふやなことば

  • 1