[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

logicに関するtaninswのブックマーク (16)

  • NHK高校講座 ロンリのちから

    中学、高校。そして大学、社会人になっても求められる論理的思考力(クリティカル・シンキング)を養う番組です。 これまで「水かけ論」「見せかけの説得力」「横ならび論法」など、ニセモノの論理を見破る方法を学んできましたが、議論の中で最も大切なのは「異なる意見を尊重する」こと。たとえ自分とは意見が違っても、相手の意見を尊重する姿勢の大切さを学びます。

    NHK高校講座 ロンリのちから
    taninsw
    taninsw 2014/04/30
    監修:野矢茂樹
  • sigrok

    The sigrok project aims at creating a portable, cross-platform, Free/Libre/Open-Source signal analysis software suite that supports various device types (e.g. logic analyzers, oscilloscopes, and many more). It is licensed under the terms of the GNU GPL, version 3 or later. Design goals and features include: Broad hardware support. Supports many different devices (logic analyzers, oscilloscopes, mu

  • LaTeX for Logicians

    Setting natural deduction tree proofs There are a number of packages available for setting out sequent proofs/natural deduction proofs in Gentzen/Prawitz style.

  • 3値または4値の論理の使いどころ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    論理に出てくる述語(predicate)をコンピュータの文脈で考えると、適当なデータ領域Dの上で定義され、真偽値(trueまたはfalse)を戻り値とする関数になります。述語を数学的な関数と捉えるなら、その論理計算は古典論理と同じようにできます。しかし、コンピュータによる計算だと、なかなか古典論理と同じにはいきません。 部分的にしか定義されない述語の計算 コンピュータのなかの関数はプログラムにより定義されます。プログラムにより定義された関数の宿命として、無限走行したり例外が発生したりで結果が得られないことがあります。つまり、述語の関数 D→{true, false} は部分関数となります。 部分(かもしれない)関数 f:D→{true, false} があるとき、未定義な部分では f(x) = ⊥ と考えます。⊥ は架空の値でボトムと呼ばれます。「f(x) = ⊥」という言明は、xのところ

    3値または4値の論理の使いどころ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 対角線論法

  • 論理的言明を装った感情論は嫌い、という感情論 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ちょっと時間がたってしまったネタですが: プログラミングの出来る人と出来ない人の決定的な違い。 「プログラミングの出来る人と出来ない人の決定的な違い」? ワンヤグさんの「プログラミングの出来る人と出来ない人の決定的な違い。」は、たくさんのブックマークを集めた記事。それに対して、id:JavaBlackさんが随分と否定的な記事を書き、さらにワンヤグさんが当該記事への追記として反論(らしきこと)を書いています。内容的に、ドチラかが全面的に正しいとは思えないし、ドチラかに味方する気もありません。 ですが、僕のセンサー(どんなセンサーかは最後に述べます)が反応したので、思うところを書いておきます。 時間順が前後しますが、まずはJavaBlackさんの記事のほうから。僕は、元記事「プログラミングの出来る人と出来ない人の決定的な違い。」を読む前に、JavaBlackさんの記事のほうを先に読んだのです。

    論理的言明を装った感情論は嫌い、という感情論 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • http://nicosia.is.s.u-tokyo.ac.jp/pub/essay/hagiya/7bits/saredo

  • 「話し方が論理的かどうか」は単に型の問題であって、中身は関係ないのでは - MarriageTheorem 別室

    話し方が論理的だからと言って、話していることが正しいわけではないという記事を読んで。 元記事の方の言いたいことが集約されているであろうタイトル自体には私も賛同します。ですが、文中で、話し方が論理的かどうかという観点が内容の真偽と結び付けられているのがちょっと気になりました。 例えば以下の箇所。 論理的な話し方の場合、聞き手は「話の展開i」から「話の展開(i+1)」へ話が進む理由が理解できているので、そこに不明な点や不可解な点があればすぐに指摘できる。その結果、聞き手は話し手が話している内容の真偽を容易に判断できる。 http://d.hatena.ne.jp/next49/20090629/p1 この書き方ですと、話し手の話し方が論理的であれば、普通は聞き手が内容の真偽を容易に判断できるということになると思うのですが、私はそう単純な問題でもないと思います。 私は、人がある人(自分自身を含

    「話し方が論理的かどうか」は単に型の問題であって、中身は関係ないのでは - MarriageTheorem 別室
  • 話し方が論理的だからと言って、話していることが正しいわけではない - 発声練習

    「あの人の話は論理的だ。だから、あの人の話していることは正しい。」というのはうまくない考え方なのでぜひご注意を。 広辞苑第5版曰く ろんり‐てき【論理的】 (logical) (1)論理学で取り扱う対象についていう語。 (2)論理の法則にかなっていること。りづめ。 (3)比喩的に事物の法則的なつながりについていう語。「あの人の話は論理的だ」と言う場合は、おもに(2)か(3)の意味で使っていることと思う。(2)や(3)の意味における論理的な話し方の特徴はステップバイステップで話題がつながっている点にある。主な構成は以下のようになっている。 話の前提・仮定 話の展開1 話の展開2 〜中略〜 話の展開n 結論 論理的な話し方とそうでない話し方のもっとも大きな違いは、「話の展開i」から「話の展開(i+1)」に話題が進むときに、なぜ「話の展開i」から「話の展開(i+1)」が展開されるのかについて聞き

    話し方が論理的だからと言って、話していることが正しいわけではない - 発声練習
  • 考え方が一貫しているのと主張が変化しないのは違う - 発声練習

    ひがやすを blog:軸がぶれないって危険なことかもね 「軸がぶれないことが重要」っていう人は、結構多いと思うんだけど、危険なことかもね。最初に決めたことがあっているならそれでいいけど、あってるとは限らないからね。 「だからこそ最初に良く考えるんだろう」っていいそうだけど、どんなに良く考えたって、間違いはある。人間は、未来のことはわからないんだから。 同感。だけど、「〜が一貫している」というのは人によって大きくばらついているから注意が必要だと思う。 主張がぶれない:外で見ている分には頼もしいと感じる。だけど、状況が同じであるときに、いつも同じ主張をするというのであれば背骨が硬いイメージで素敵だが、状況が変わったのにも関わらず同じ主張をしているのであれば、その状況下でどうして同じ主張をするのかを説明して欲しい 価値観がぶれない:価値観がいつも同じならば状況によって「あの人はこう判断するな」と

    考え方が一貫しているのと主張が変化しないのは違う - 発声練習
  • 論理学は思考の「高地」トレーニング」である/ロジック・アズ・ブロックバスター

    論理学の良いところは、トレーニングの効果が絶大なところだ。 たとえれば、論理学は一種の「高地」トレーニングなので苦しいが、これによって思考の「心肺機能」がアップする。 思考が「息切れ」しにくくなる。そして「登坂力」が増す。 微細な違いに気付く力や、筋が混み入った話への感受性も高まる。 学術書の類や、日語とは思えない悪文を読むのに、きつい坂道を上るような苦しさを感じている人は、最もその効果を実感できるだろう。 しかし論理学を学ぶ人はあまり多くない。 独習は不可能ではない。 というより、自分で問題を解かないことにはどうにもならないので、習うにしろ、自分一人で取り組まなくてはならない時間が多い。 科学哲学者の内井惣七氏は、論理学の学習について、次のように言っている。 ・問題を山のように解かないと、論理学が身に付くはずがない。ぼーっと、を眺めてマスターできるのは、フォン・ノイマンみたいな悪魔だ

    論理学は思考の「高地」トレーニング」である/ロジック・アズ・ブロックバスター
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - 論理を身に付けるには

    論理(学)の話を少し。ここでいう論理(ロジック)は、記号論理学、形式的論理学、数学的論理学などと呼ばれる分野のことです。この意味での論理を学んだからといって、通常の(世間的な)意味での“論理的な人”になれることはまったく保証できません。 こころがまえ五箇条 さて、記号論理学を受け入れる気持ちになるには、とりあえず、次のようなことを心にとめるべきかと。 無意味な記号の無意味な操作を認める。 しかし、記号と操作に意味を与えられることも認める。 記号/操作の意味付与(解釈)には、なんらかの“世界”が必要なことを知る。 (現実の、または架空の)とある“世界”で、なにごとかが“正しい”かどうかの判断(judgement)ができると信じる。 意味・解釈を根拠とした記号操作も、意味を剥<は>ぎ取って「無意味な記号の無意味な操作」だとみなせることを知る。 機械的な記号操作 無意味な記号の無意味な操作は味気

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - 論理を身に付けるには
    taninsw
    taninsw 2010/05/16
    "この意味での論理を学んだからといって、通常の(世間的な)意味での“論理的な人”になれることはまったく保証できません。"
  • オンラインで入手できる数理論理学・数学基礎論のテキスト

    オンラインで入手できる数理論理学・数学基礎論のテキスト 数理論理学、数学基礎論の教科書的に使えるテキスト(講義ノート、サーヴェイ、モノグラフ等)のうち、オンラインで入手できるものを集めました。 入門的概説 論理一般 高階論理と型理論 直観主義論理 コンビネータとラムダ計算 時相論理および時制論理 様相論理 適切さの論理 自然言語の論理 空間論理 モデル理論 安定性理論 無限論理 計算可能性理論および再帰理論 集合論 pcf理論 記述集合論 実数の集合論 選択公理 強制法と内部モデル 連続体仮説 NF 証明論と構成的数学 順序数解析 算術の体系と不完全性 証明可能性論理 線形論理 構成的数学 代数的論理と圏論 ブール代数 普遍代数 量子論理 圏論 歴史 入門的概説 [▲] 加茂静夫,「数理論理学(命題論理と述語論理)」.[PDF] 嘉田勝,「数理論理学 講義ノート(2013年度版)」. St

  • 1+1ができない子と線形論理 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    1+2と1+1 森毅さんが書いていたのだったかな? 「1+2はできるが、1+1はできない子」の話を読んだことがあります。ちゃんとは憶えてないのですけど、だいたい次のようなことだったかと: 大人:まず1があるだろう。 子供:うん。 大人:そこに2を持ってきて。 子供:うん。 大人:一緒にしたらいくつだ? 子供:3 と、1+2=3はOK。 大人:まず1があるだろう。 子供:うん。 大人:そこにまた1を持ってきて。 子供:えっ、1はさっき持ってきちゃったから、もうないじゃん。 大人:別な1を持ってくる。 子供:別のだったら、1じゃないでしょ。 僕も似た感覚を持ったことがあるので、この子の発想は理解できます。計算結果を出す前に、計算式を組み立てるとして、そのとき、□+□ のようなテンプレートを考えましょう。また、このテンプレートとは別に、(一桁の数に限定して)1から9の数が書いてあるカードがそれぞ

    1+1ができない子と線形論理 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    taninsw
    taninsw 2007/04/11
    ちゃんと理解してないけどおもしろい。/フェルマーの最終定理の証明はresource sensitiveだったのか(謎)
  • 議論すべきかどうかを議論するっていうのは議論することではないのか?: H-Yamaguchi.net

    This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    議論すべきかどうかを議論するっていうのは議論することではないのか?: H-Yamaguchi.net
    taninsw
    taninsw 2006/11/21
    面白い。「Aの肯定・否定を議論すべきだ/すべきでない」と主張するためには、Aの政治性に言及せねばならない(任意のAについて命題は恒真でないため)。Aについて議論することと、パフォーマティブには同じ意味を持つ。
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • 1