JP6071494B2 - 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 - Google Patents
画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6071494B2 JP6071494B2 JP2012265256A JP2012265256A JP6071494B2 JP 6071494 B2 JP6071494 B2 JP 6071494B2 JP 2012265256 A JP2012265256 A JP 2012265256A JP 2012265256 A JP2012265256 A JP 2012265256A JP 6071494 B2 JP6071494 B2 JP 6071494B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- paper
- power
- paper discharge
- human sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00896—Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6552—Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00026—Methods therefor
- H04N1/00037—Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
- H04N1/00071—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
- H04N1/00082—Adjusting or controlling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00687—Presence or absence
- H04N1/00689—Presence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00684—Object of the detection
- H04N1/00687—Presence or absence
- H04N1/00697—Presence or absence in an output tray
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00763—Action taken as a result of detection
- H04N1/00771—Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/115—Cover
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/51—Presence
- B65H2511/511—Presence of user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00631—Ejecting or stacking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
人感センサ230は、省電力モード1で動作するセンサ(第1検知部)であり、図2(A)及び(B)の111に示すような検知範囲を有し、広範囲に物体を検知する。
人感センサ231は、省電力モード2で動作するセンサ(第2検知部)であり、図2(A)及び(B)の112に示すような検知範囲を有し、人感センサ230より狭い範囲で物体を検知する。
なお、排紙センサ233は、実施例3、4の画像処理装置に備えられているものであり、実施例1、2の画像処理装置では、備えられていない。
図3(A)において、226は情報処理装置(コントローラ部)であり、画像処理装置100を制御する。情報処理装置226は、LANコントローラ212を介してLAN224に接続され、FAX225を介して電話回線223に接続される。以下、情報処理装置226の内部構成について説明する。
FAX I/F208は、CPU204からFAX225の制御を行うためのインタフェースである。
まず、「省電力モード1」から「省電力モード2」への移行について説明する。「省電力モード1」において、第一の人感センサ230が、人が近づいてきたことを検知した場合には、電源制御部203へ省電力モード2への移行命令を送信し、図3(C)に示すようなブロックに給電を行う「省電力モード2」へ移行する。「省電力モード2」では、「省電力モード1」での給電ブロックに加え、第二の人感センサ231と排紙センサ232に給電を行う。
「省電力モード2」において、第一の人感センサ230により人が近くにいることを検知している間は、「省電力モード2」を継続する。第一の人感センサ230が人を検知出来ず、人が離れたと判定された場合には、電源制御部203へ「省電力モード1」への移行命令を送信し、「省電力モード1」へ移行する。
図4Aは、実施例1における画像処理装置100の給電構成の一例を示すブロック図であり、図3と同一のものには同一の符号を付してある。
電源201より入力された電源は、SW310、SW312に接続される。SW310は、電源制御部203またはユーザが手動でオンすることが出来るシーソーSWやボタンSWなどにより、オンされる。
なお、SW310がオンされた場合には、自動で電源制御部203からSW311へオン命令512、SW312へオン命令513を送信して通常電力モードへ移行しても良い。
ロジック313は、通常電力モードへ移行する必要のある依頼信号(501〜504、511)を一つでも受信した場合に、電源制御部203へ移行依頼信号500を送信する。以下、依頼信号を夫々説明する。
なお、図4Aでは、スキャナI/F210、プリンタI/F211の記載を省略している。
排紙センサ232内にある検知部400は、胴内フィニッシャー103内の紙の有無を示す信号518を状態判定部401へ出力する。同様に、第二の人感センサ231は、人の有無を示す信号515を状態判定部401へ出力する。
なお、上述した状態判定部401、遅延回路402、出力判定部403は第二の人感センサ231内に持っても良い。
なお、図5のフローチャートでは、上述したLANコントローラ212のジョブ受信、受信検知部222のFAX受信検知、電源キー214の押下等の移行条件に応じた通常電力モードへの移行は省略するが、図5に示す処理の途中で、上記移行条件に応じた移行命令を電源制御部203が受信した場合には通常電力モードへ移行することは言うまでもない。
画像処理装置100は、通常電力モードから省電力モードへ移行しない場合(S11でNoの場合)、即ち、通常電力モードの場合、S12〜S15に示す処理を実行する。
S12では、排紙センサ232の状態判定部401が、検知部400からの入力信号518に基づいて、胴内フィニッシャー103上に排紙された用紙が有るか無いかを判定する。
S13では、状態判定部401は、用紙有りの状態が一定時間(第3の時間)経過したかを判定する。
また、通常電力モードから省電力モードへ移行した場合(S11でYesの場合)、即ち、省電力モードの場合、画像処理装置100は、S16以降に示す処理を実行する。
排紙センサ232は、上述した排紙フラグが「1」であると判定した場合(S20でYesの場合)、依頼命令504を出力し、通常電力モードに移行させる(S23)。なお、排紙フラグが「1」の場合は、紙が一定時間(第3の時間)以上置いたままになっている場合であり、この場合、排紙センサ232は、検知したユーザは画像処理装置100を利用する可能性が高いと判断し、通常電力モードに移行させている。詳細には、状態判定部401が、第二の人感センサ231からの入力信号515を出力信号519として出力判定部403に出力し、出力判定部403が依頼命令504を出力する。これにより、電源制御部203が、電源部202へ通常電力モードへの移行命令を発行し(SW312へオン命令を出力し)、第三電源部302への給電をONする。これにより、通常電力モードへ移行する。
図6(a)は、排紙センサ232が紙を検知していない場合のシーケンス図である。
画像処理装置100では、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100では、排紙センサ232の検知がない状態で、第二の人感センサ231が検知することで、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
画像処理装置100では、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100では、第二の人感センサ231が人を検知したが、排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に(第1の時間だけ)第三電源部302への給電を遅延させる。そして、遅延が終了しても、排紙センサ232の反応に変化はなく、第二の人感センサ231の人の検知が継続されているため、画像処理装置100では、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
画像処理装置100では、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100では、第二の人感センサ231が人を検知したが、排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に(第1の時間だけ)第三電源部302への給電を遅延させる。そして、第三電源部302の給電が開始するまでに(遅延の終了前に)、排紙センサ232により「紙無し」と判定され、第二の人感センサ231が人を検知しない状態へ移行したため、画像処理装置100では、省電力モードを継続させる。
画像処理装置100では、第一の人感センサ230が人を検知することにより、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100では、第二の人感センサ231が人を検知したが、排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に(第1の時間だけ)第三電源部302への給電を遅延させる。そして、遅延させている間に、第二の人感センサ231が人を検知しない状態へ移行したため、画像処理装置100では、省電力モードを継続させる。
画像処理装置100では、第一の人感センサ230が人を検知することにより、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100では、第二の人感センサ231が人を検知したが、排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に(第1の時間だけ)第三電源部302への給電を遅延させる。そして、第三電源部302の給電が開始するまでに(遅延の終了前に)、排紙センサ232により「紙無し」と判定されたが、「紙無し」と判定されてから一定時間(第2の時間)以上、第二の人感センサ231が人を検知した状態が継続したため、画像処理装置100では、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
通常電力モードにおいて、一定時間(第3の時間)以上、排紙センサ232が検知した状態の場合、画像処理装置100は、排紙フラグを「1」にする。そして、画像処理装置100は、省電力モードへの移行条件を満たした場合、画像処理装置100は、省電力モード1へ移行する。その後、画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することにより、第二電源部301に供給を行い、省電力モード2へ移行する。そして、画像処理装置100は、排紙フラグが「1」であるため、排紙センサ232の検知がある状態でも、第二の人感センサ231が検知することにより、第三電源部302に供給を行う。
実施例1では、二つの人感センサと排紙センサを用いて、不要な省電力モードからの復帰を防ぐために、排紙センサ232(又は第二の人感センサ231)からの通常電力モードへの復帰命令出力を制限する構成を示した。
実施例2では、復帰命令出力を制限するのではなく、第二の人感センサ231への給電を遅らせることで、不要な省電力モードからの復帰を防ぐものである。
以下、実施例1との差異を説明する。
SW420は、第二の人感センサ231への給電をON/OFFするためのスイッチである。SW311がオフ状態では、第二の人感センサ231は給電されない。SW311がオンされると、第二電源部301から供給される電力が、第二の人感センサ231に給電される。
画像処理装置100は、通常電力モードから省電力モードへ移行しない場合(S11でNoの場合)、即ち、通常電力モードの場合、S12〜S15に示す処理を実行する。なお、S12〜S15は、図5と同等の処理であるので説明は省略する。
排紙センサ232は、上述した排紙フラグが「1」であると判定した場合(S20でYesの場合)、オン信号531を出力し、第二の人感センサ231への給電を開始させる(S30)。詳細には、状態判定部411が、出力信号519をHigh状態で出力判定部403に出力し、出力判定部403がオン信号531を出力する。これにより、SW420がONとなり、第二の人感センサ231への給電を開始される。
一方、第二の人感センサ231が、人を検知した場合(S19でYesの場合)、第二の人感センサ231から依頼命令530をロジック313へ送信し、通常電力モードに移行させる(S23)。
図9(a)は、排紙センサ232が紙を検知していない場合のシーケンス図である。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、排紙センサ232の検知がない状態であるため、第二の人感センサ231に給電を行う。さらに、画像処理装置100は、第二の人感センサ231が人を検知することで、第三電源部302に給電を行う。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に(第4の時間だけ)第二の人感センサ231への給電を遅延させる。さらに、画像処理装置100は、排紙センサ232の反応に変化はなく、第一の人感センサ230が検知を継続しているため、第二の人感センサ231に給電を行う。さらに、画像処理装置100は、第二の人感センサ231が検知しているため、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に(第4の時間だけ)第二の人感センサ231への給電を遅延させる。そして、画像処理装置100は、第三電源部302の給電が開始するまでに排紙センサ232が「紙無し」と判定されたため、一定時間(第2の時間)、第二の人感センサ231への給電は行わない。そして遅延させている間に、第一の人感センサ230が人を検知しない状態へ移行したため、画像処理装置100は、省電力モード1へ移行する。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知したことで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に(第4の時間だけ)第二の人感センサ231への給電を遅延させる。さらに、画像処理装置100は、遅延させている間に、第一の人感センサ230が人を検知しない状態へ移行したため、省電力モードへ移行する。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知したことで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、排紙センサ232が紙を検知しているため、一定時間(第4の時間だけ)、人感センサ231への給電を遅延させる。さらに、画像処理装置100は、第三電源部302の給電が開始するまでに排紙センサ232が「紙無し」と判定されたが、その後、一定時間(第2の時間)以上第二の人感センサ231が人を検知した状態が継続したため、第二の人感センサ231に給電を行う。そして、画像処理装置100は、第二の人感センサ231が人を検知しているので、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
通常電力モードにおいて、一定時間(第3の時間)以上、排紙センサ232が検知した状態の場合、画像処理装置100は、排紙フラグを「1」にする。そして、画像処理装置100は、省電力モードへの移行条件を満たした場合、画像処理装置100は、省電力モード1へ移行する。その後、画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行い、省電力モード2へ移行する。
そして、画像処理装置100は、排紙センサ232の検知がある状態でも第二の人感センサ231に給電を行う。そして、画像処理装置100は、排紙フラグが「1」であるため、第二の人感センサ231が検知することで、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
実施例1では、二つの人感センサと排紙センサを用いて、不要な省電力モードからの復帰を防ぐために、排紙センサ232(又は第二の人感センサ231)からの通常電力モードへの復帰命令出力を制限する構成を示した。
実施例3では、復帰命令出力を制限するのではなく、排紙センサを二つ使用することで、第一の排紙センサ232での検知状況により復帰を遅延させている間に、第二の排紙センサ233の検知状況で不要な省電力モードからの復帰を制限するものである。このような構成を取ることで、より正確に画像処理装置100へ近づいてきた人の用途を判定することを可能とし、利便性を確保することが可能となる。
以下、実施例1との差異を説明する。
第二の排紙センサ233は、通常電力モードと省電力モード2で給電される。
図11Aは、実施例3における画像処理装置100の給電構成の一例を示すブロック図であり、図10と同一のものには同一の符号を付してある。
第二の人感センサ231、第一の排紙センサ232、及び第二の排紙センサ233は、第二電源部301から給電される。
第一の排紙センサ232内にある検知部430は、胴内フィニッシャー103上の紙の有無を示す信号518を状態判定部431へ出力する。
状態判定部431は、検知部430、第二の排紙センサ233、及び第二の人感センサ231からの信号を元に、遅延回路412または出力判定部413へ信号出力する。以下、具体的に説明する。
画像処理装置100は、通常電力モードから省電力モードへ移行しない場合(S11でNoの場合)、即ち、通常電力モードの場合、S12〜S15に示す処理を実行する。なお、S12〜S15は、図5と同等の処理であるので説明は省略する。
排紙センサ232は、検知部430が胴内フィニッシャー103上の用紙を検知している(排紙有り)と判定した場合(S21でYesの場合)、通常電力モードへの移行を遅延させるための制御を行う。詳細には、状態判定部431が、第二の人感センサ231からの入力信号515を出力信号520として遅延回路432に出力する。さらに、状態判定部431は、第二の排紙センサ233が手を検知していない(手検知無し)、且つ「排紙有り」の状態で、一定時間(遅延回路432の遅延時間(第5の時間))経過したかを判定する(S40,S22)。
S42では、排紙センサ232は、第二の人感センサ231が人を検知していると判定した場合(S42でYesの場合)、依頼命令540を出力し、通常電力モードに移行させる(S23)。詳細には、遅延回路432から、High状態の出力信号521が出力判定部403に出力され、出力判定部433が依頼命令540を出力する。これにより、通常電力モードへ移行する。
また、一定時間の経過前に、「手検知有り」に状態変化した、又は「排紙無し」に状態変化した場合(S40Yesの場合)、画像処理装置100は、近づいてきた人が印刷物を取りに来たと判断し、一定時間(ここでは、第6の時間)、省電力モード1又は2を継続させ(S41)、S16に処理を移す。これは、手を検知してすぐにS16へ移行して、S21で「排紙無し」と判定された場合の不要な通常電力モードへの移行を防止することを目的としている。
図13(a)は、第一の排紙センサ232が紙を検知していない場合のシーケンス図である。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、第一の排紙センサ232の検知がない状態で第二の人感センサ231が検知したため、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、第一の排紙センサ232が紙を検知した状態で、第二の人感センサ231が人を検知したため、一時的に(第5の時間だけ)、第三電源部302への給電を遅延させる。そして、画像処理装置100は、第三電源部302の給電が開始するまで、第二の排紙センサ233がユーザが紙を取る手を検知していないため、第三電源部302への給電を行い、通常電力モードを維持する。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、第一の排紙センサ232が紙を検知した状態で、第二の人感センサ231が人を検知したため、一時的に(第5の時間だけ)、第三電源部302への給電を遅延させる。さらに、画像処理装置100は、第三電源部302の給電が開始する前に、第二の排紙センサ233がユーザが紙を取る手を検知したため、第三電源部302への給電を無効にして省電力モードを維持する。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、第二の人感センサ231が人を検知したが、第一の排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に(第5の時間だけ)、第三電源部302への給電を遅延させる。さらに、画像処理装置100は、第三電源部302の給電が開始する前に、第二の排紙センサ233がユーザが紙を取る手を検知したため、一定時間(第6の時間)、省電力モードを維持する。そして、画像処理装置100は、省電力モードを維持している間、第二の人感センサ231が人を検知状態が継続したため、画像処理装置100を使用すると判定し、第三電源部302へ給電を行い、通常電力モードへ移行する。
画像処理装置100は、一定時間(第3の時間)以上、第一の排紙センサ232が検知した状態の場合、画像処理装置100は、排紙フラグを「1」にする。そして、画像処理装置100は、省電力モードへの移行条件を満たした場合、画像処理装置100は、省電力モード1へ移行する。
その後、画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行い、省電力モード2へ移行する。そして、画像処理装置100は、排紙フラグが「1」であるため、第一の排紙センサ232の検知がある状態でも第二の人感センサ231が検知することで、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
実施例3では、排紙センサを二つ使用することで、第一の排紙センサ232での検知状況により復帰を遅延させている間に、第二の排紙センサ233の検知状況で不要な省電力モードからの復帰を制限する構成を示した。
実施例4では、第二の排紙センサ233への給電を第一の排紙センサ232の検知状況で切り替えることで、より省電力で復帰命令出力の制御を可能としたものである。このような構成を取ることで、省電力で画像処理装置100へ近づいてきた人の用途を、より正確に判定することを可能とし、利便性を確保することが可能となる。
以下、実施例3との差異を説明する。
図14Aは、実施例4における画像処理装置100の給電構成の一例を示すブロック図であり、図11Aと同一のものには同一の符号を付してある。
実施例4では、第一の排紙センサ232の検知状態によって、SW450にON/OFF信号550を送信して、第二の排紙センサ233への給電状態を切り替える。このSW450には、リレーやFETなど、給電状態を切り替えることの出来るデバイスであれば良い。
第二の人感センサ231、第一の排紙センサ232、第二の排紙センサ233は、第二電源部301で供給される。
第一の排紙センサ232内にある検知部451は、胴内フィニッシャー103内の紙の有無を示す信号518を状態判定部452へ出力する。
その他の処理は、実施例3と同様のため説明を省略する。
画像処理装置100は、通常電力モードから省電力モードへ移行しない場合(S11でNoの場合)、即ち、通常電力モードの場合、S12〜S15に示す処理を実行する。なお、S12〜S15は、図12と同等の処理であるので説明は省略する。
排紙センサ232は、検知部451が胴内フィニッシャー103上の用紙を検知している(排紙有り)と判定した場合(S21でYesの場合)、オン信号550を出力し、第二の排紙センサ233への給電を開始させ(S30)、S40へ移行する。詳細には、状態判定部452が、SW450へON信号550を送信する。これにより、SW450がONとなり、第二の排紙センサ233への給電を開始される。
なお、S40,41,22,23は、図12と同等の処理であるので説明は省略する。
図16(a)は、第一の排紙センサ232が紙を検知していない場合のシーケンス図である。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、第一の排紙センサ232の検知がないため、第二の排紙センサ233には給電しない。そして、画像処理装置100は、第二の人感センサ231が人を検知したため、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、第一の排紙センサ232が紙を検知したため、第二の排紙センサ233に給電を行う。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、第一の排紙センサ232が紙を検知したため、第二の排紙センサ233に給電を行う。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、第一の排紙センサ232が紙を検知したため、第二の排紙センサ233に給電を行う。
そして、画像処理装置は、遅延させている間に、第二の排紙センサ233が手を検知したが、一定時間(第6の時間)以上、第二の人感センサ231が人を検知した状態が継続したため、画像処理装置100を使用すると判定し、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
通常電力モードにおいて、一定時間(第3の時間)以上、第一の排紙センサ232が検知した状態の場合、画像処理装置100は、排紙フラグを「1」にする。そして、画像処理装置100は、省電力モードへの移行条件を満たした場合、省電力モード1へ移行する。その後、画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することにより、第二電源部301に供給を行い、省電力モード2へ移行する。
例えば、排紙センサ232が胴内フィニッシャー103に排紙された紙を検知している場合(S21でYesの場合)には、第二の人感センサ231に検知される物体は紙を取りに来たユーザである可能性が高いと判断し、第二の人感センサ231による物体の検知による省電力モードから通常電力モードへの移行を所定時間経過後に実行し、排紙センサ232が胴内フィニッシャー103に排紙された紙を検知していない場合(S21でNoの場合)には、第二の人感センサ231に検知される物体は紙を取りに来たユーザである可能性が低いと判断し、前記通常電力モードへの移行を前記所定時間経過前に実行することにより、画像処理装置100に近づいてきたユーザの用途をより確実に判定し、不要な省電力モードからの復帰を防止することができ、寿命のある装置部品を延命することができる。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
203 電源制御部
230 第一の人感センサ
231 第二の人感センサ
232 排紙センサ
Claims (10)
- 少なくとも第1電力状態と前記第1電力状態より消費電力の少ない第2電力状態とを有する画像形成装置であって、
人感センサと、
前記人感センサの検知結果に基づいて、前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させる制御手段と、
前記画像形成装置の排紙部に排紙された紙を検知する排紙センサと、を備え、
前記制御手段は、前記排紙センサが紙を検知している場合には、前記人感センサの検知結果が所定時間継続して人を検知したことを示すことに基づいて前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させ、前記排紙センサが紙を検知していない場合には、前記人感センサの検知結果が人を検知したことを示すことに基づいて前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させる、ことを特徴とする画像形成装置。 - 前記人感センサの検知結果が前記所定時間継続して人を検知したことを示す前に前記排紙センサが紙を検知しなくなった場合、前記制御手段は、前記人感センサの検知結果が前記所定時間継続して人を検知したことを示しても、前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させない、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記人感センサの検知結果が前記所定時間継続して人を検知したことを示す前に前記排紙センサが紙を検知しなくなった場合、前記制御手段は、前記排紙センサが紙を検知しなくなってから前記人感センサが一定時間継続して人を検知したことに基づいて前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させる、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記一定時間は、前記所定時間より長い、ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
- 前記人感センサより検知範囲の広い他の人感センサをさらに備え、
前記制御手段は、前記他の人感センサの検知結果に基づいて、前記人感センサを人を検知可能な状態に移行させる、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記他の人感センサの検知結果に基づいて、前記人感センサに電力が供給されるよう制御する、ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記排紙部に排紙された紙を取る人の手を検知する手検知センサを有し、
前記人感センサの検知結果が前記所定時間継続して人を検知したことを示す前に前記手検知センサが手を検知した場合、前記人感センサの検知結果が前記所定時間継続して人を検知したことを示しても、前記制御手段は、前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させない、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記手検知センサは、前記排紙センサが紙を検知したことに基づいて給電される、ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記排紙部は、胴内排紙部である、ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項の記載の画像形成装置。
- 人感センサと、排紙部に排紙された紙を検知する排紙センサを備え、少なくとも第1電力状態と前記第1電力状態より消費電力の少ない第2電力状態とを有する画像形成装置の制御方法であって、
前記人感センサの検知結果に基づいて、前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させる制御ステップと、
前記制御ステップは、前記排紙センサが紙を検知している場合には、前記人感センサの検知結果が所定時間継続して人を検知したことを示すことに基づいて前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させ、前記排紙センサが紙を検知していない場合には、前記人感センサの検知結果が人を検知したことを示すことに基づいて前記画像形成装置を前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させる、ことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012265256A JP6071494B2 (ja) | 2012-12-04 | 2012-12-04 | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 |
CN201310629114.8A CN103856666B (zh) | 2012-12-04 | 2013-11-28 | 图像处理装置及其控制方法 |
US14/094,037 US9648189B2 (en) | 2012-12-04 | 2013-12-02 | Image processing apparatus and power control method for image processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012265256A JP6071494B2 (ja) | 2012-12-04 | 2012-12-04 | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014108606A JP2014108606A (ja) | 2014-06-12 |
JP6071494B2 true JP6071494B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=50825168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012265256A Expired - Fee Related JP6071494B2 (ja) | 2012-12-04 | 2012-12-04 | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9648189B2 (ja) |
JP (1) | JP6071494B2 (ja) |
CN (1) | CN103856666B (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6015589B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2016-10-26 | 富士ゼロックス株式会社 | 処理装置及びプログラム |
JP6425388B2 (ja) * | 2014-02-18 | 2018-11-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6204240B2 (ja) * | 2014-03-27 | 2017-09-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子機器、機器管理システム、および機器管理プログラム |
JP6376804B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2018-08-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP6355463B2 (ja) * | 2014-07-18 | 2018-07-11 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP6415178B2 (ja) | 2014-08-19 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 印刷装置及びデータの更新方法 |
JP6452421B2 (ja) | 2014-12-08 | 2019-01-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016118707A (ja) * | 2014-12-22 | 2016-06-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
CN108349277B (zh) * | 2015-05-26 | 2020-03-24 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像形成装置 |
US20170039010A1 (en) * | 2015-08-03 | 2017-02-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Authentication apparatus and processing apparatus |
JP6660653B2 (ja) * | 2016-02-03 | 2020-03-11 | シャープ株式会社 | 通信制御装置、画像形成装置、通信制御方法及び通信制御プログラム |
JP6728746B2 (ja) * | 2016-02-19 | 2020-07-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP6723026B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2020-07-15 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムおよび画像形成装置の制御方法 |
JP2017193103A (ja) * | 2016-04-20 | 2017-10-26 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2019220757A (ja) * | 2018-06-15 | 2019-12-26 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020008691A (ja) * | 2018-07-06 | 2020-01-16 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP7107045B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2022-07-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020093503A (ja) * | 2018-12-14 | 2020-06-18 | シャープ株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置システム |
JP7154145B2 (ja) * | 2019-01-23 | 2022-10-17 | 東芝テック株式会社 | 後処理装置 |
JP2022135647A (ja) * | 2021-03-05 | 2022-09-15 | 東芝テック株式会社 | 貨幣入出金装置及びプログラム |
JP2023035624A (ja) * | 2021-09-01 | 2023-03-13 | 東芝テック株式会社 | 画像形成装置及び制御方法 |
JP2023037467A (ja) * | 2021-09-03 | 2023-03-15 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004072233A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2009298060A (ja) * | 2008-06-16 | 2009-12-24 | Seiko Epson Corp | 記録装置および電子機器 |
JP2010023467A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
JP5222657B2 (ja) * | 2008-08-05 | 2013-06-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5300451B2 (ja) * | 2008-12-17 | 2013-09-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 |
JP5493807B2 (ja) * | 2009-02-04 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | 画像通信装置、画像通信システム及び制御プログラム |
JP5424676B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2014-02-26 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
JP5576713B2 (ja) * | 2010-05-18 | 2014-08-20 | 株式会社Pfu | 画像読取ユニット及びオーバーヘッド型画像読取装置 |
JP5531775B2 (ja) * | 2010-05-20 | 2014-06-25 | カシオ電子工業株式会社 | 多機能型画像形成装置 |
JP2012058645A (ja) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP5652152B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2015-01-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム |
JP5083447B1 (ja) * | 2011-06-27 | 2012-11-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置 |
JP2013007981A (ja) * | 2011-06-27 | 2013-01-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5836260B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2015-12-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置 |
-
2012
- 2012-12-04 JP JP2012265256A patent/JP6071494B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-11-28 CN CN201310629114.8A patent/CN103856666B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-02 US US14/094,037 patent/US9648189B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103856666B (zh) | 2017-05-24 |
US20140153013A1 (en) | 2014-06-05 |
CN103856666A (zh) | 2014-06-11 |
JP2014108606A (ja) | 2014-06-12 |
US9648189B2 (en) | 2017-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6071494B2 (ja) | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 | |
US10038804B2 (en) | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus and, program | |
JP6406889B2 (ja) | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 | |
JP5424676B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US11516363B2 (en) | Image forming apparatus, method for controlling thereof, and storage medium | |
JP6015589B2 (ja) | 処理装置及びプログラム | |
JP2010147725A (ja) | 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法 | |
JP6823908B2 (ja) | 情報処理装置、及びその制御方法 | |
JP6022524B2 (ja) | 電子機器 | |
JP6480706B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
US20130275793A1 (en) | Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and a system | |
JP6415178B2 (ja) | 印刷装置及びデータの更新方法 | |
JP2014094568A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2006195253A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016034735A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6233533B2 (ja) | 電力供給装置及び画像処理装置 | |
US9417580B2 (en) | Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP5757249B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理デバイス | |
JP2019057919A (ja) | 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法 | |
US9769344B2 (en) | Information processing apparatus that controls display of display unit, and control method therefor and storage medium | |
JP7047053B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 | |
JP2018157302A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2024125537A (ja) | 操作検出装置、画像形成装置 | |
JP2022061764A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2015002434A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151203 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20151203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6071494 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |