[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2023035624A - 画像形成装置及び制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023035624A
JP2023035624A JP2021142623A JP2021142623A JP2023035624A JP 2023035624 A JP2023035624 A JP 2023035624A JP 2021142623 A JP2021142623 A JP 2021142623A JP 2021142623 A JP2021142623 A JP 2021142623A JP 2023035624 A JP2023035624 A JP 2023035624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
power saving
sensor
forming apparatus
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021142623A
Other languages
English (en)
Inventor
保彦 渡邉
Yasuhiko Watanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021142623A priority Critical patent/JP2023035624A/ja
Priority to CN202210545588.3A priority patent/CN115729064A/zh
Priority to US17/893,708 priority patent/US11991323B2/en
Publication of JP2023035624A publication Critical patent/JP2023035624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00725Detection of physical properties of sheet presence in input tray
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】動作モードの切り替えによる消費電力の増加を抑制することを可能にする技術を提供する。【解決手段】画像形成装置は、第1のセンサと、第2のセンサと、制御部と、を備える。第1のセンサは、ユーザを検知する。第2のセンサは、排紙部における印刷物を検知する。制御部は、画像形成装置の動作モードが第1の省電力モードよりも消費電力の少ない第2の省電力モードである場合に、第1のセンサによりユーザを検知したことに応答して、第2のセンサによる排紙部における印刷物の検知結果に基づいて、動作モードの遷移態様を変える。【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置及び制御方法に関する。
ユーザが画像形成装置の近くに存在するか否かを検知するための人感センサを備える画像形成装置がある。
人感センサを備える画像形成装置において、人感センサによるユーザの検知に基づいて画像形成措置の動作モードを通常モードと省電力モードとの間で切り替え、省電力化を図る技術が知られている。
しかしながら、人感センサによりユーザが画像形成装置の近くに存在することが検知されても、常に画像形成装置の操作がなされるわけではない。例えば、人感センサは、ユーザが画像形成装置に印刷物を取りに来た場合でもユーザを検知するが、このような場合には、画像形成装置の動作モードを復帰のために切り替える必要はない。ユーザが画像形成装置を操作しない場合にも動作モードを切り替えると、不要な動作モードの切り替えにより消費電力が増加してしまうことがある。
特開2013-54320号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、動作モードの切り替えによる消費電力の増加を抑制することを可能にする技術を提供しようとするものである。
実施形態において、画像形成装置は、第1のセンサと、第2のセンサと、制御部と、を備える。第1のセンサは、ユーザを検知する。第2のセンサは、排紙部における印刷物を検知する。制御部は、画像形成装置の動作モードが第1の省電力モードよりも消費電力の少ない第2の省電力モードである場合に、第1のセンサによりユーザを検知したことに応答して、第2のセンサによる排紙部における印刷物の検知結果に基づいて、動作モードの遷移態様を変える。
図1は、実施形態に係る画像形成装置を含むシステムの概略を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る画像形成装置の構成例の概略を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係る画像形成装置の動作モードの遷移を示すタイミングチャートである。 図4は、実施形態に係る画像形成装置における用紙検知に基づく用紙フラグ設定動作の処理手順を例示するフローチャートである。 図5は、実施形態に係る画像形成装置における動作モードの遷移態様制御動作の処理手順を例示するフローチャートである。
以下、図面を用いて実施形態について説明する。各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
[システム構成]
図1は、実施形態に係る画像形成装置1を含むシステムSの概略を示すブロック図である。
システムSは、画像形成装置1及びユーザ端末2を含む。画像形成装置1及びユーザ端末2は、ネットワークを介して、有線又は無線により互いに通信自在に接続する。例えば、ネットワークは、LAN(Local Area Network)である。
画像形成装置1は、電子写真方式の印刷機能を備えた装置である。画像形成装置1は、コピー機能、プリント機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能等を備えたデジタル複合機(MFP:Multifunction Peripheral)であるものとして説明する。画像形成装置1の構成例については後述する。
ユーザ端末2は、情報処理可能な電子機器である。例えば、ユーザ端末2は、PC(Personal Computer)、タブレット端末又はスマートフォンなどであるが、これらに限定されない。ユーザ端末2は、印刷データを画像形成装置1に送信する。印刷データは、ユーザ端末2から画像形成装置1に要求する印刷に関するジョブのデータである。印刷データは、ユーザによりユーザ端末2で入力された印刷設定を含む。印刷設定は、カラーモード、用紙タイプ、印刷モード、印刷部数、及び用紙サイズ等の印刷に関する種々の設定を含む。印刷データは、ユーザによりユーザ端末2で指定された印刷対象の画像データを含む。印刷データは、ユーザの識別情報を含む。
[装置構成]
図2は、実施形態に係る画像形成装置1の構成例の概略を示すブロック図である。
画像形成装置1は、制御ユニット10、コントロールパネル20、スキャナユニット30、通信回路40、人感センサ50、センサ制御回路60、電源回路70、及びプリンタユニット80を含む。
制御ユニット10は、画像形成装置1の各部の動作を制御する。制御ユニット10は、制御回路11、メインメモリ12及びストレージ13を含む。
制御回路11は、画像形成装置1の中枢部分に相当する。制御回路11は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサを含む。制御回路11は、CPUに加えて、又はCPUに代えて、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)又はGPU(Graphics Processing Unit)等を含んでもよい。制御回路11は、メインメモリ12又はストレージ13に予め記憶されているプログラムをメインメモリ12に展開する。制御回路11は、メインメモリ12に展開されるプログラムを実行することで、種々の動作を実行する。制御回路11は、制御部の一例である。
制御回路11は、画像形成装置1の電源ONに基づいて画像形成装置1の動作モードの制御動作を開始する。制御回路11は、画像形成装置1の電源OFFに基づいて画像形成装置1の動作モードの制御動作を終了する。画像形成装置1の動作モードは、少なくとも通常モード及び省電力モードを有する。通常モードは、画像形成装置1の各要素に給電されたモードである。通常モードは、レディ状態及び印刷状態を含む。レディ状態は、印刷準備が整った状態である。印刷状態は、プリンタユニット80による印刷処理中の状態である。レディ状態は、印刷処理前なので、レディ状態の消費電力は、印刷状態の消費電力よりも低い。省電力モードは、通常モードよりも画像形成装置1の中で給電される要素が少ないので、通常モードよりも画像形成装置1で消費する電力を減らすモードである。省電力モードは、第1の省電力モード及び第2の省電力モードを含む。第1の省電力モードは、通常モードよりも消費電力の少ないモードである。第2の省電力モードは、第1の省電力モードよりも画像形成装置1で消費する電力を減らすモードである。第2の省電力モードは、第1の省電力モードよりも画像形成装置1の中で給電される要素が少ないので、第1の省電力モードよりも消費電力の少ないモードである。制御回路11及びメインメモリ12は、通常モード、第1の省電力モード及び第2の省電力モードでは電源回路70からの給電を維持されている。プリンタユニット80は、通常モードでは電源回路70からの給電を維持されているが、第1の省電力モード及び第2の省電力モードでは電源回路70からの給電を停止されている。用紙センサ851は、通常モードでは電源回路70からの給電を維持されているが、第1の省電力モード及び第2の省電力モードでは電源回路70からの給電を停止されている。人感センサ50及びセンサ制御回路60は、通常モード、第1の省電力モード及び第2の省電力モードでは電源回路70からの給電を維持されている。給電は、電力供給と読み替えてもよい。
制御回路11は、用紙センサ851からの検知信号の取得に応答して、検知結果をメインメモリ12に保存する。検知信号は、排紙部85における用紙の存在又は不存在を示す。排紙部85における用紙は、プリンタユニット80により印刷された用紙である。排紙部85における用紙は、印刷物の一例である。例えば、制御回路11は、検知信号に基づいて用紙フラグをメインメモリ12にセットする。用紙フラグは、排紙部85における用紙の存在又は不存在を識別するための1ビット情報である。本実施形態では、用紙の存在を示す用紙フラグを「1」とし、用紙の不存在を示す用紙フラグを「0」とする。用紙フラグは、排紙部85における用紙の検知結果の一例である。
制御回路11は、人感センサ50によりユーザを検知したことに応答して、用紙フラグに基づいて画像形成装置1の動作モードの遷移態様を変える。一例では、制御回路11は、人感センサ50によりユーザを検知したことに応答して、用紙フラグが「1」にセットされていることに基づいて、画像形成装置1の動作モードを第2の省電力モードで維持させる。用紙フラグが「1」にセットされていることは、検知結果が用紙の存在を示すことの一例である。この場合、制御回路11は、用紙フラグを「0」にリセットする。
別の例では、制御回路11は、人感センサ50によりユーザを検知したことに応答して、用紙フラグが「0」にセットされていることに基づいて、画像形成装置1の動作モードを第2の省電力モードから第1の省電力モードへ遷移させる。用紙フラグが「0」にセットされていることは、検知結果が用紙の不存在を示すことの一例である。
メインメモリ12は、画像形成装置1の主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はプログラムを記憶する。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、制御回路11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。例えば、メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域としてROM(Read Only Memory)を含む。例えば、メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域としてRAM(Random Access Memory)を含む。
ストレージ13は、画像形成装置1の補助記憶部分に相当する。例えば、ストレージ13は、HDD(Hard Disk Drive)を含む。ストレージ13は、HDDに加えて、又はHDDに代えて、SSD(Solid State Drive)等の半導体記憶媒体を含んでもよい。ストレージ13は、上述のプログラム、制御回路11が各種の処理を行う上で使用するデータ及び制御回路11の処理によって生成されるデータを記憶する。ストレージ13は、印刷データを記憶し得る。
コントロールパネル20は、表示素子21、タッチパネル22及び入力ボタン23を含む。
表示素子21は、画像を表示する表示素子である。表示素子21は、液晶ディスプレイ又は有機EL(electroluminescence)ディスプレイ等であるが、これらに限定されない。タッチパネル22は、表示素子21に対する積層により、表示素子21と共にタッチスクリーンを形成するデバイスである。タッチパネル22は、表示素子21に対するユーザの接触を検知する。タッチパネル22は、ユーザの指示を入力する入力インタフェースの一例である。入力ボタン23は、印刷開始ボタン等の押下可能なボタンである。入力ボタン23は、ユーザの指示を入力する入力インタフェースの一例である。
スキャナユニット30は、所定の位置に置かれた用紙に描かれている文字、図形及び写真等の画像を読み取るデバイスである。スキャナユニット30は、ラインセンサを含む。ラインセンサは、CCD(Charge Coupled Device)方式でもよい。ラインセンサは、CIS(Contact Image Sensor)方式でもよい。スキャナユニット30は、ラインセンサを用いて読み取った画像に基づく画像データを生成する。スキャナユニット30は、生成した画像データを制御ユニット10へ送信する。制御ユニット10は、受信した画像データをストレージ13に保存したり、プリンタユニット80に送信したりする。
通信回路40は、画像形成装置1の外部の機器と通信するためのインタフェースである。通信回路40は、ネットワークを介して、画像形成装置1及びユーザ端末2を互いに通信自在に接続する。
人感センサ50は、画像形成装置1に接近するユーザを検知するセンサである。例えば、人感センサ50は、焦電型赤外線センサ等のパッシブセンサであるが、これに限定されない。人感センサ50は、超音波センサ又はレーザを発するタイプの赤外線センサ等のアクティブセンサでもよい。
人感センサ50は、検知レベルを2段階以上に調整可能であってもよい。検知レベルは、検知に関連する段階である。検知レベルは、検知距離レベル、検知感度レベル及び検知頻度レベルのうちの少なくとも何れかのレベルを含む。検知距離は、人感センサ50がユーザを検知可能な人感センサ50からの距離である。検知感度は、人感センサ50が検知距離内においてユーザを検知する精度である。検知頻度は、人感センサ50がユーザを検知する頻度である。人感センサ50がアクティブセンサである場合、検知頻度は、変更可能である。検知レベルが上がるにつれて、検知距離レベル、検知感度レベル及び検知頻度レベルのうちの少なくとも何れかのレベルも上がる。検知距離レベルが上がるにつれて、検知距離は長くなる。検知感度レベルが上がるにつれて、検知感度は上がる。検知頻度レベルが上がるにつれて、検知頻度は上がる。検知レベルが上がるにつれて、人感センサ50の消費電力は大きくなる。検知レベルを下げることは、検知距離レベルを下げることを含む。検知距離レベルを下げることは、検知距離を短くすることを含む。検知レベルを下げることは、検知感度レベルを下げることを含む。検知感度レベルを下げることは、検知感度を下げることを含む。検知レベルを下げることは、検知頻度レベルを下げることを含む。検知頻度レベルを下げることは、検知頻度を下げることを含む。
人感センサ50は、検知レベルの異なる複数のセンサを含んでもよい。この例では、人感センサ50は、複数のセンサの切り替えにより検知レベルを調整する方式でもよい。人感センサ50は、1つのセンサを含んでもよい。この例では、人感センサ50は、1つのセンサを機構的又は電気的に調整することにより検知レベルを調整する方式でもよい。
人感センサ50は、ユーザの検知の有無を示す検知信号を制御回路11に出力する。人感センサ50は、第1のセンサの一例である。
センサ制御回路60は、人感センサ50を制御する回路である。センサ制御回路60は、検知レベルを調整可能であってもよい。
電源回路70は、商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、画像形成装置1の各部に電力を供給する。電源回路70は、制御回路11により制御され得る。
プリンタユニット80は、用紙に画像を形成するユニットである。例えば、プリンタユニット80は、ネットワークを介してユーザ端末2から送信された画像データに基づいて、用紙に画像を形成する。ここでは、タンデム方式のトナー像転写ユニットを用いたプリンタユニット80の例について説明する。プリンタユニット80は、収容部81、搬送部82、画像形成部83、定着器84、排紙部85、及び用紙センサ851を含む。
収容部81は、用紙を収容する。収容部81は、給紙カセット及びピックアップローラを含む。給紙カセットは、用紙を収容する。ピックアップローラは、給紙カセットから用紙を1枚ずつ取り出す。ピックアップローラは、取り出した用紙を搬送部82に供給する。
搬送部82は、プリンタユニット80において、用紙を搬送する。搬送部82は、複数のローラ及びレジストローラを含む。複数のローラは、ピックアップローラによって供給される用紙をレジストローラに搬送するローラを含む。複数のローラは、後述する定着器84の下流側に設けられ、用紙を排紙部に排出するローラを含む。レジストローラは、後述する画像形成部83の転写部がトナー像を用紙に転写するタイミングに応じて、用紙を転写部に搬送する。
画像形成部83は、用紙にトナー像を形成する。画像形成部83は、中間転写ベルト、複数の現像部、露光器及び転写部等を含む。
中間転写ベルトは、無端ベルトである。
複数の現像部は、トナーの種類数に対応する。複数の現像部は、ブラック用現像部、シアン用現像部、マゼンタ用現像部及びイエロー用現像部を含む。各現像部は、感光体ドラムを含む。各現像部は、感光体ドラムの周囲に、帯電器、現像装置、一次転写ローラ、クリーニングユニット及び除電器を含む。感光体ドラムは、表面に感光体層を有するドラムである。帯電器は、感光体ドラムの表面の感光体層を一様に帯電させる。現像装置は、感光体ドラムの表面上の静電潜像をトナーによって現像する。現像装置は、感光体ドラムの表面にトナー像を形成する。一次転写ローラは、感光体ドラムと対向し、中間転写ベルトを挟む。一次転写ローラは、感光体ドラムの表面のトナー像を中間転写ベルト上に転写する。クリーニングユニットは、感光体ドラムの表面の未転写のトナーを除去する。除電器は、感光体ドラムの表面に光を照射する。除電器は、光照射により、感光体ドラムの感光体層を除電する。
露光器は、レーザ光を、ポリゴンミラーなどの光学系を介して、各現像部の感光体ドラムの表面に照射する。露光器は、感光体ドラムの表面に静電気のパターンを静電潜像として形成する。
転写部は、中間転写ベルトの表面上の帯電しているトナー像を用紙に転写する。転写部は、中間転写ベルトと用紙とを厚さ方向の両側から挟み込むように構成されている支持ローラ及び二次転写ローラを含む。
定着器84は、画像形成部83から供給されるトナー像が形成された用紙に熱と圧力とを与える。定着器84は、熱と圧力とによって、用紙に形成されたトナー像を定着させる。
排紙部85は、搬送部82から搬送された用紙が排出される用紙受け面を有する開口部、又はトレイであってよい。
用紙センサ851は、排紙部85における用紙の存在又は不存在を検知するセンサである。用紙センサ851は、例えば、非接触型センサである。非接触型センサは、例えば、反射型フォトセンサ又は透過型フォトセンサ等のセンサであるが、これに限定されない。用紙センサ851は、接触型センサであってもよい。接触型センサは、例えば、機械的なマイクロスイッチ等であるが、これに限定されない。用紙センサ851は、排紙部85における用紙の存在又は不存在を示す検知信号を制御回路11に出力する。用紙センサ851は、第2のセンサの一例である。
[動作モードの遷移]
図3は、実施形態に係る画像形成装置の動作モードの遷移を示すタイミングチャートである。
画像形成装置1は、ジョブを取得し、取得したジョブを実行する。ジョブは、ユーザ端末2から画像形成装置1に送信された印刷データに基づく印刷に関するジョブを例にして説明するが、これに限定されない。ジョブは、画像形成装置1の動作に関連するものであればよい。ジョブは、タッチパネル22又は入力ボタン23を介したユーザ操作に基づくコピーに関するジョブでもよい。制御回路11は、ジョブに基づく処理を実行する間(期間1)、画像形成装置1の動作モードを通常モードで維持する。制御回路11は、ジョブに基づく処理が終了してから第1の所定時間が経過すると(タイミング1)、画像形成装置1の動作モードを通常モードから第1の省電力モードへ遷移させる。第1の所定時間は、ジョブに基づく処理の終了タイミングを起点とする予め設定された時間である。ジョブに基づく処理の終了タイミングは、ジョブに基づく処理の終了に基づいて印刷状態からレディ状態へ遷移したタイミングを含む。画像形成装置1の動作モードが通常モードである場合(期間1)、用紙センサ851は、排紙部85における用紙の存在又は不存在を検知する。図3に示す例では、用紙センサ851により排紙部85における用紙の存在が検知されたと想定する。制御回路11は、用紙センサ851からの検知結果を示す信号に応答して、メインメモリ12において用紙フラグを「1」にセットする。
制御回路11は、第1の所定時間が経過してから第2の所定時間までの間、画像形成装置1の動作モードを第1の省電力モードで維持する(期間2)。制御回路11は、第2の所定時間が経過すると(タイミング2)、画像形成装置1の動作モードを第1の省電力モードから第2の省電力モードへ遷移させる。第2の所定時間は、第1の所定時間の経過タイミングを起点とする予め設定された時間である。第1の所定時間の経過タイミングは、画像形成装置1の動作モードが通常モードから第1の省電力モードへ遷移するタイミングを含む。第2の所定時間は、第1の所定時間と同じ長さの時間でもよいし、異なる長さの時間でもよい。第1の所定時間及び第2の所定時間は、予め設定された時間に限らず、画像形成装置1の管理者等により適宜設定されてもよい。制御回路11は、画像形成装置1の動作モードを第2の省電力モードで維持する(期間3)。
なお、タイミング2において、制御回路11は、人感センサ50の検知レベルを変更してもよい。例えば、制御回路11は、第2の省電力モードにおける人感センサ50の検知距離に関する検知レベルを、通常モード又は第1の省電力モードの場合よりも下げてもよい。センサ制御回路60は、制御回路11による制御に基づいて、人感センサ50の検知距離に関する検知レベルを下げ、検知距離を短くしてもよい。検知距離は、人感センサ50がユーザを検知可能な人感センサ50からの距離である。この例によれば、人感センサ50は、画像形成装置1に用紙を取りに来たユーザ又は画像形成装置1を操作しに来たユーザを検知することができる。人感センサ50は、画像形成装置1の近くを通り過ぎるユーザを検知することを防ぐことができる。これにより、人感センサ50によるユーザ検知に基づいた不要な画像形成装置1の動作モードの切り替えを防ぎ、動作モードの切り替えによる消費電力の増加を抑制することができる。
制御回路11は、画像形成装置1の動作モードが第2の省電力モードである場合(期間3)に、人感センサ50によりユーザを検知した(タイミング3)こと応答して、用紙フラグを参照する。この例では、制御回路11は、用紙フラグに「1」がセットされていることに基づいて、画像形成装置1の動作モードを第2の省電力モードで維持させる。制御回路11は、用紙フラグを「0」にリセットする。
画像形成装置1の動作モードが第2の省電力モードで維持された状態(期間4)で、制御回路11は、人感センサ50によりユーザを検知した(タイミング4)こと応答して、用紙フラグを参照する。この例では、制御回路11により用紙フラグが「0」にリセットされている。制御回路11は、用紙フラグに「0」がセットされていることに基づいて、画像形成装置1の動作モードを第2の省電力モードから第1の省電力モードに遷移させる。制御回路11は、画像形成装置1の動作モードを第1の省電力モードで維持する(期間5)。
制御回路11は、期間5において、タッチパネル22又は入力ボタン23を介したユーザ操作(タイミング5)に基づいて、画像形成装置1の動作モードを第1の省電力モードから通常モードに遷移させる。制御回路11は、画像形成装置1の動作モードを通常モードで維持する(期間6)。
[制御動作]
図4は、実施形態に係る画像形成装置1における用紙検知に基づく用紙フラグ設定動作の処理手順を例示するフローチャートである。
以下で説明する処理手順は一例にすぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。処理手順は、実施形態に応じて各処理の省略または置換が可能であり、新たな処理の追加も可能である。
以下の処理では、画像形成装置1の動作モードが通常モードであることを前提とする。用紙センサ851は、画像形成装置1の動作モードが通常モードから第1の省電力モードに遷移する前に排紙部85における用紙を検知する。
制御回路11は、用紙センサ851により排紙部85において用紙が検知されたか否かを判定する(ACT1)。ACT1では、例えば、制御回路11は、用紙センサ851からの検知信号に基づいて、排紙部85における用紙の存在又は不存在を判定する。制御回路11は、用紙センサ851により用紙が検知されたと判定した場合(ACT1:YES)、処理は、ACT1からACT2へ遷移する。制御回路11は、用紙センサ851により用紙が検知されていないと判定した場合(ACT1:NO)、処理は、ACT1からACT3へ遷移する。
制御回路11は、用紙センサ851による検知信号に基づいて、用紙フラグをメインメモリ12にセット/リセットする(ACT2/ACT3)。ACT2では、例えば、制御回路11は、用紙センサ851による検知信号が用紙の存在を示すことに基づいて、用紙フラグを「1」にセットする。ACT3では、例えば、制御回路11は、用紙センサ851による検知信号が用紙の不存在を示すことに基づいて、用紙フラグを「0」にリセットする。
図5は、実施形態に係る画像形成装置1における動作モードの遷移態様制御動作の処理手順を例示するフローチャートである。
以下で説明する処理手順は一例にすぎず、各処理は可能な限り変更されてよい。処理手順は、実施形態に応じて各処理の省略または置換が可能であり、新たな処理の追加も可能である。
以下の処理では、画像形成装置1の動作モードが第2の省電力モードであることを前提とする。制御回路11は、図3に示す第2の所定時間が経過したことに基づいて、画像形成装置1の動作モードを第1の省電力モードから第2の省電力モードへ遷移させる。
制御回路11は、人感センサ50によりユーザが検知されたか否かを判定する(ACT11)。ACT11では、例えば、制御回路11は、人感センサ50からの検知信号に基づいて、ユーザの検知又は非検知を判定する。制御回路11は、人感センサ50によりユーザが検知されたと判定した場合(ACT11:YES)、処理は、ACT11からACT12へ遷移する。制御回路11は、人感センサ50によりユーザが検知されていないと判定した場合(ACT11:NO)、ACT11の処理を繰り返す。
制御回路11は、メインメモリ12において用紙フラグが「1」にセットされているか否かを判定する(ACT12)。制御回路11は、用紙フラグが「1」にセットされていると判定した場合(ACT12:YES)、処理は、ACT12からACT14へ遷移する。制御回路11は、用紙フラグが「1」にセットされていないと判定した場合(ACT12:NO)、処理は、ACT12からACT13へ遷移する。
制御回路11は、用紙フラグが「1」にセットされていないことに基づいて、画像形成装置1の動作モードを第2の省電力モードから第1の省電力モードに遷移させる(ACT13)。用紙フラグが「1」にセットされていないことは、検知結果が用紙の不存在を示すことの一例である。
制御回路11は、用紙フラグが「1」にセットされていることに基づいて、画像形成装置1の動作モードを第2の省電力モードで維持させる(ACT14)。
制御回路11は、メインメモリ12において用紙フラグを「0」にリセットする(ACT15)。制御回路11は、用紙フラグを「0」にリセットした後、ACT11の処理に戻る。この場合、制御回路11は、ACT11において、人感センサ50によりユーザを検知したことに応答して、画像形成装置1の動作モードを第2の省電力モードから第1の省電力モードへ遷移させる。例えば、制御回路11は、人感センサ50からの検知信号に基づいて、ユーザの検知又は非検知を判定する。制御回路11は、人感センサ50によりユーザが検知されたと判定した場合(ACT11:YES)、ACT12において用紙フラグが「1」にセットされているか否かを判定する。この例では、用紙フラグは「0」にリセットされている。制御回路11は、用紙フラグが「0」にセットされていると判定し(ACT12:NO)、処理は、ACT12からACT13へ遷移する。制御回路11は、ACT13において、用紙フラグが「1」にセットされていないことに基づいて、画像形成装置1の動作モードを第2の省電力モードから第1の省電力モードに遷移させる。
なお、制御回路11は、動作モードが第2の省電力モードである場合に、第1の省電力モードに遷移する前に用紙センサ851により検知された検知結果が用紙の存在を示すことに基づいて、以下のように処理してもよい。制御回路11は、第2の省電力モード中に人感センサ50により検知されたユーザの人数が所定の人数に一致するまで、動作モードを第2の省電力モードで維持させてもよい。制御回路11は、動作モードを第2の省電力モードで維持させた場合に、人感センサ50により検知されたユーザの人数が所定の人数を超えたことに応答して、動作モードを第2の省電力モードから第1の省電力モードへ遷移させてもよい。この例では、制御回路11は、ACT15において、第2の省電力モードにおいて人感センサ50により検知されたユーザの人数に基づいて用紙フラグを「0」にリセットしてもよい。例えば、制御回路11は、人感センサ50により所定の人数のユーザが検知されたことに応答して用紙フラグを「0」にリセットしてもよい。所定の人数は、例えば、1人、又は2人等である。所定の人数は、予め設定されてもよく、画像形成装置1の管理者等により適宜設定又は更新されてもよい。この場合、制御回路11は、ACT14において、人感センサ50により検知されたユーザの人数が所定の人数に一致するか否かを判定する。制御回路11は、人感センサ50により検知されたユーザの人数が所定の人数に一致すると判定した場合、用紙フラグを「0」にリセットする。制御回路11は、人感センサ50により検知されたユーザの人数が所定の人数に一致しないと判定した場合、用紙フラグを「1」で維持し、ACT11の処理に戻る。制御回路11は、人感センサ50により検知されたユーザの人数が所定の人数に一致するまで、ACT11、ACT12、ACT14、及びACT15の処理を繰り返す。所定の人数は、画像形成装置1の設置場所が人の多く通る場所なのか、ほとんど通らない場所なのかによって、適宜設定可能である。画像形成装置1は、画像形成装置1の設置場所によらず、適切なタイミングで第1の省電力モードから第2の省電力モードへ遷移させることができる。
なお、制御回路11は、動作モードが第2の省電力モードである場合に、第1の省電力モードに遷移する前に用紙センサ851により検知された検知結果が用紙の存在を示すことに基づいて、以下のように処理してもよい。制御回路11は、第2の省電力モードに遷移してから第3の所定時間が経過するまで、人感センサ50によりユーザを検知したか否かによらず、動作モードを第2の省電力モードで維持する。制御回路11は、第3の所定時間が経過した後に、人感センサ50によりユーザを検知したことに応答して、動作モードを第2の省電力モードから第1の省電力モードへ遷移させる。この例では、制御回路11は、ACT14において、第2の省電力モードに遷移してからの経過時間に基づいて用紙フラグを「0」にリセットしてもよい。例えば、制御回路11は、第2の省電力モードに遷移してから第3の所定時間が経過したことに応答して用紙フラグを「0」にリセットしてもよい。第3の所定時間は、第2の所定時間の経過タイミングを起点とする予め設定された時間である。第3の所定時間は、第1の所定時間又は第2の所定時間と同じ長さの時間でもよいし、異なる長さの時間でもよい。第3の所定時間は、予め設定された時間に限らず、画像形成装置1の管理者等により適宜設定されてもよい。この場合、制御回路11は、第3の所定時間が経過したか否かを判定する。制御回路11は、第3の所定時間が経過したと判定した場合、用紙フラグを「0」にリセットする。制御回路11は、第3の所定時間が経過していないと判定した場合、用紙フラグを「1」で維持し、ACT11の処理に戻る。制御回路11は、第3の所定時間が経過するまで、ACT11、ACT12、ACT14、及びACT15の処理を繰り返す。この例によれば、制御回路11は、動作モードを第2の省電力モードで維持させた場合に、所定時間が経過したこと応答して、動作モードを第2の省電力モードから第1の省電力モードへ遷移させることができる。所定時間が経過した後に検知されたユーザは、用紙を取りに来たユーザではなく、画像形成装置1の操作を行うユーザである可能性が高い。これにより、画像形成装置1は、第2の省電力モードに遷移してからの経過時間に応じて動作モードを第2の省電力モードから第1の省電力モードへ遷移させることができる。そのため、画像形成装置1は、所定時間が経過した場合にのみ動作モードを切り替えることにより、不要な動作モードの切り替えを防ぎ、動作モードの切り替えによる消費電力の増加を抑制することができる。また、画像形成装置1は、所定時間が経過した後、人感センサ50によりユーザが検知された場合に動作モードを切り替えて、ユーザによる画像形成装置1の操作に備えることができるため、復帰までの時間を短縮することができる。
[画像形成装置1の効果]
本実施形態によれば、制御回路11は、画像形成装置1の動作モードが第1の省電力モードよりも消費電力の少ない第2の省電力モードである場合に、人感センサ50によりユーザを検知したことに応答して、用紙センサ851による排紙部85における用紙の検知結果に基づいて、動作モードの遷移態様を変えることができる。これにより、画像形成装置1は、人感センサ50によりユーザを検知した場合でも、排紙部85における用紙の存在又は不存在に応じて、動作モードの維持又は遷移を切り替えることができる。そのため、画像形成装置1は、不要な動作モードの切り替えを防ぎ、動作モードの切り替えによる消費電力の増加を抑制することができる。
本実施形態によれば、制御回路11は、動作モードが第2の省電力モードである場合に、用紙センサ851による検知結果が用紙の存在を示すことに基づいて、動作モードを第2の省電力モードで維持させることができる。制御回路11は、動作モードが第2の省電力モードである場合に、用紙センサ851による検知結果が用紙の不存在を示すことに基づいて、動作モードを第2の省電力モードから第1の省電力モードへ遷移させることができる。これにより、画像形成装置1は、人感センサ50によりユーザを検知した場合でも、排紙部85において用紙が存在する場合には、動作モードを第2の省電力モードで維持させることができる。画像形成装置1は、排紙部85において用紙が存在しない場合には、動作モードを第1の省電力モードへ遷移させることができる。そのため、画像形成装置1は、排紙部85において用紙が存在しない場合にのみ動作モードを切り替えることにより、不要な動作モードの切り替えを防ぎ、動作モードの切り替えによる消費電力の増加を抑制することができる。また、画像形成装置1は、排紙部85において用紙が存在しない場合に動作モードを切り替えて、ユーザによる画像形成装置1の操作に備えることができるため、復帰までの時間を短縮することができる。
本実施形態によれば、用紙センサ851は、動作モードが第1の省電力モードに遷移する前に排紙部85における用紙を検知することができる。そのため、第1の省電力モードにおいて用紙センサ851に給電する必要がなく、その分消費電力を少なくすることができる。
本実施形態によれば、制御回路11は、動作モードを第2の省電力モードで維持させた場合に、人感センサ50によりユーザを検知したことに応答して、動作モードを第2の省電力モードから第1の省電力モードへ遷移させることができる。人感センサ50により2回目に検知されたユーザは、用紙を取りに来たユーザではなく、画像形成装置1の操作を行うユーザである可能性が高い。これにより、画像形成装置1は、人感センサ50によるユーザを検知の回数に応じて動作モードを第2の省電力モードから第1の省電力モードへ遷移させることができる。そのため、画像形成装置1は、人感センサ50によりユーザが複数回検知された場合にのみ動作モードを切り替えることにより、不要な動作モードの切り替えを防ぎ、動作モードの切り替えによる消費電力の増加を抑制することができる。また、画像形成装置1は、人感センサ50によりユーザが複数回検知された場合に動作モードを切り替えて、ユーザによる画像形成装置1の操作に備えることができるため、復帰までの時間を短縮することができる。
上述の実施形態は、画像形成装置を例示して説明したが、これに限定されない。実施形態は、人感センサを有する装置に適用可能である。実施形態は、POS(Point Of Sales)装置に適用してもよい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…画像形成装置、2…ユーザ端末、10…制御ユニット、11…制御回路、12…メインメモリ、13…ストレージ、20…コントロールパネル、21…表示素子、22…タッチパネル、23…入力ボタン、30…スキャナユニット、40…通信回路、50…人感センサ、60…センサ制御回路、70…電源回路、80…プリンタユニット、81…収容部、82…搬送部、83…画像形成部、84…定着器、85…排紙部、851…用紙センサ、S…システム。

Claims (5)

  1. ユーザを検知する第1のセンサと、
    排紙部における印刷物を検知する第2のセンサと、
    画像形成装置の動作モードが第1の省電力モードよりも消費電力の少ない第2の省電力モードである場合に、前記第1のセンサにより前記ユーザを検知したことに応答して、前記第2のセンサによる前記排紙部における印刷物の検知結果に基づいて、前記動作モードの遷移態様を変える制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記動作モードが前記第2の省電力モードである場合に、前記検知結果が印刷物の存在を示すことに基づいて、前記動作モードを前記第2の省電力モードで維持させ、
    前記制御部は、前記動作モードが前記第2の省電力モードである場合に、前記検知結果が印刷物の不存在を示すことに基づいて、前記動作モードを前記第2の省電力モードから前記第1の省電力モードへ遷移させる、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2のセンサは、前記動作モードが前記第1の省電力モードに遷移する前に前記排紙部における印刷物を検知する、
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記動作モードを前記第2の省電力モードで維持させた場合に、前記第1のセンサにより前記ユーザを検知したことに応答して、前記動作モードを前記第2の省電力モードから前記第1の省電力モードへ遷移させる、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  5. ユーザを検知する第1のセンサと、排紙部における印刷物を検知する第2のセンサと、を備える画像形成装置によって実行される制御方法であって、
    前記画像形成装置の動作モードが第1の省電力モードよりも消費電力の少ない第2の省電力モードである場合に、前記第1のセンサにより前記ユーザを検知したことに応答して、前記第2のセンサによる前記排紙部における印刷物の検知結果に基づいて、前記動作モードの遷移態様を変えることを備える制御方法。
JP2021142623A 2021-09-01 2021-09-01 画像形成装置及び制御方法 Pending JP2023035624A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142623A JP2023035624A (ja) 2021-09-01 2021-09-01 画像形成装置及び制御方法
CN202210545588.3A CN115729064A (zh) 2021-09-01 2022-05-19 图像形成装置及控制方法
US17/893,708 US11991323B2 (en) 2021-09-01 2022-08-23 Image forming apparatus and control method with power saving modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021142623A JP2023035624A (ja) 2021-09-01 2021-09-01 画像形成装置及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023035624A true JP2023035624A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85287074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021142623A Pending JP2023035624A (ja) 2021-09-01 2021-09-01 画像形成装置及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11991323B2 (ja)
JP (1) JP2023035624A (ja)
CN (1) CN115729064A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023037467A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045840B1 (ja) * 2011-09-06 2012-10-10 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP6071494B2 (ja) * 2012-12-04 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11991323B2 (en) 2024-05-21
US20230068473A1 (en) 2023-03-02
CN115729064A (zh) 2023-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12120280B2 (en) Image forming apparatus and controlling method for the same
JP2008145595A (ja) 画像形成システム及びその透明画像形成装置、並びにその制御方法
JP2010157967A (ja) 画像形成装置、及び初期画面表示方法
JP6101645B2 (ja) 画像形成装置
US20090201558A1 (en) Image forming apparatus and control method
US9384432B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium that supply power to a specific device in a state in which an error is occurring in the specific device
US10401766B2 (en) Image forming apparatus and image forming method with temperature and power-based productivity rate selection
US8194267B2 (en) Image forming apparatus and method of the same
US11991323B2 (en) Image forming apparatus and control method with power saving modes
US10180637B2 (en) Image forming apparatus
US11256352B2 (en) Image forming apparatus
JP2010277281A (ja) 復帰状態報知制御装置、画像処理装置、及びプログラム
US10674028B2 (en) Image forming apparatus and method for preventing printing on undecolored paper
JP2007298834A (ja) 画像形成装置
US11546486B1 (en) Image forming apparatus with power saving features
JP2006073023A (ja) 省電力制御装置
JP4610365B2 (ja) 画像形成装置
JP2020170137A (ja) 画像形成装置
US11943409B2 (en) Image forming system capable of connecting an external control apparatus to an image forming apparatus
US11782373B2 (en) Image forming apparatus with function of preventing secondary infection
US10606527B2 (en) Image forming apparatus
JP2018037999A (ja) 画像読取装置、画像読取方法及び画像読取用プログラム
JP2009032258A (ja) 省電力制御装置及び画像形成装置
JP2006088477A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2015195480A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240614