[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2014108606A - 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法 - Google Patents

画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014108606A
JP2014108606A JP2012265256A JP2012265256A JP2014108606A JP 2014108606 A JP2014108606 A JP 2014108606A JP 2012265256 A JP2012265256 A JP 2012265256A JP 2012265256 A JP2012265256 A JP 2012265256A JP 2014108606 A JP2014108606 A JP 2014108606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
power
processing apparatus
paper discharge
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012265256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6071494B2 (ja
Inventor
Takeshi Imamura
武 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012265256A priority Critical patent/JP6071494B2/ja
Priority to CN201310629114.8A priority patent/CN103856666B/zh
Priority to US14/094,037 priority patent/US9648189B2/en
Publication of JP2014108606A publication Critical patent/JP2014108606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071494B2 publication Critical patent/JP6071494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5004Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00697Presence or absence in an output tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/511Presence of user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00631Ejecting or stacking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置に近づいてきたユーザの用途をより確実に判定し、不要な省電力モードからの復帰を防止すること。
【解決手段】画像処理装置100では、排紙センサ232が胴内フィニッシャー103に排紙された紙を検知している場合(S21でYesの場合)には、第二の人感センサ231に検知される物体は紙を取りに来たユーザである可能性が高いと判断し、第二の人感センサ231による物体の検知による省電力モードから通常電力モードへの移行を所定時間経過後に実行し、排紙センサ232が胴内フィニッシャー103に排紙された紙を検知していない場合(S21でNoの場合)には、第二の人感センサ231に検知される物体は紙を取りに来たユーザである可能性が低いと判断し、前記通常電力モードへの移行を前記所定時間経過前に実行する。
【選択図】図5

Description

本発明は、人体検知技術を用いた画像処理装置の電力制御に関する。
従来の画像処理装置においては、複数の電力モードを持ち、モードに応じて装置内の電源を切断する省電力モードがサポートされている。しかし、省電力モードから通常の電力モードへの復帰に時間が掛かってしまい、利便性を低下させてしまう場合がある。
この問題を解決するため、人体検知部を設け、人が近づいてきたと判定された場合に、省電力モードから復帰するものがある(特許文献1参照)。さらに、この人体検知部を排紙部や給紙部に設置することにより、近づいてきたユーザの目的を判定し、不要な起動を防ぎつつ、利便性を向上させようとしたものがある。また、排紙の用紙の有無を判定する用紙センサを用いて、人体検知部の検知範囲を調整し、不要な起動を防ぐものがある。
特開2010−217303号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、画像処理装置が胴内排紙であった場合には、出力した紙をユーザが取りに来るケースにおいても、操作部の正面に立ってしまうため、目的の判定が出来ない可能性がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、不要な省電力モードからの復帰を防止し、ユーザの利便性の向上を図りつつ、不要な電力消費の低減と寿命のある装置部品の延命をすることが可能となる仕組みを提供することである。
本発明は、少なくとも第1電力状態と、前記第1電力状態より消費電力の少ない第2電力状態を切り替えて動作可能な画像処理装置であって、物体を検知する検知手段と、前記検知手段による物体の検知に応じて、前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行するように前記画像処理装置の電力状態を制御する電力制御手段と、前記画像処理装置の排紙部に排紙された紙を検知する排紙検知手段と、を備え、前記電力制御手段は、前記排紙検知手段が紙を検知している場合には、前記第1電力状態への移行を所定時間経過後に実行し、前記排紙検知手段が紙を検知していない場合には、前記第1電力状態への移行を前記所定時間経過前に実行する、を有することを特徴とする。
本発明によれば、不要な省電力モードからの復帰を防止し、ユーザの利便性の向上を図りつつ、不要な電力消費の低減と寿命のある装置部品の延命をすることができる。
本発明の一実施例を示す画像処理装置の外観を示す図である。 人感センサ231、230、排紙センサ233の検知範囲の一例を示す図である。 実施例1における画像処理装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施例1における画像処理装置100の給電構成の一例を示すブロック図である。 実施例1における排紙センサ232と第二の人感センサ231についての詳細なブロック図である。 実施例1における画像処理装置100のセンサ電源制御の一例を示すフローチャートである。 実施例1における画像処理装置100の電源状態とセンサの検知状態の一例を示すシーケンス図である。 実施例2における画像処理装置100の給電構成の一例を示すブロック図である。 実施例2における排紙センサ232と第二の人感センサ231についての詳細なブロック図である。 実施例2における画像処理装置100のセンサ電源制御の一例を示すフローチャートである。 実施例2における画像処理装置100の電源状態とセンサの検知状態の一例を示すシーケンス図である。 実施例3における画像処理装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 実施例3における画像処理装置100の給電構成の一例を示すブロック図である。 実施例3における排紙センサ232と第二の人感センサ231、第二の排紙センサ233についての詳細なブロック図である。 実施例3における画像処理装置100のセンサ電源制御の一例を示すフローチャートである。 実施例3における画像処理装置100の電源状態とセンサの検知状態の一例を示すシーケンス図である。 実施例4における画像処理装置100の給電構成の一例を示すブロック図である。 実施例4における第一の排紙センサ232と第二の人感センサ231、第二の排紙センサ233についての詳細なブロック図である。 実施例4における画像処理装置100のセンサ電源制御の一例を示すフローチャートである。 実施例4における画像処理装置100の電源状態とセンサの検知状態の一例を示すシーケンス図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例を示す画像処理装置の外観を示す図である。なお、図1(A)は画像処理装置を正面から見た図に対応する。また、図1(B)は画像処理装置を上面から見た図に対応する。
図1に示すように、画像処理装置100は、操作部213、スキャナ215、胴内フィニッシャー(胴内排紙部)103、プリンタ216などから構成される。画像処理装置100は、コピー、プリント、FAX、スキャンなどの機能を持つ。
画像処理装置100は、通常電力モード(第1電力状態)、通常電力モードよりも消費電力が小さい省電力モード2(第2電力状態)、省電力モード2よりも消費電力が小さい省電力モード1(第3電力状態)のいずれかに切り替えて動作可能である。
画像処理装置100は、人感センサ230と人感センサ231とを有する。
人感センサ230は、省電力モード1で動作するセンサ(第1検知部)であり、図2(A)及び(B)の111に示すような検知範囲を有し、広範囲に物体を検知する。
人感センサ231は、省電力モード2で動作するセンサ(第2検知部)であり、図2(A)及び(B)の112に示すような検知範囲を有し、人感センサ230より狭い範囲で物体を検知する。
人感センサ230,人感センサ231が検知する物体は、静止体であっても移動体であってもよい。本実施例では、人感センサ230,人感センサ231が検知する物体を人体として説明するが、人感センサ230,人感センサ231が検知する物体は人体に限定されるものではない。本実施例では、人感センサ230,人感センサ231は、人体等の物体が近づいてきたことを検知可能である。
また、画像処理装置100は、排紙センサ232と、排紙センサ233とを有する。排紙センサ232は、出力した紙が胴内フィニッシャー103にあることを検知するセンサ(排紙検知部)である。排紙センサ233は、出力した紙をユーザが取る動作(ユーザの手)を検知するセンサ(第3検知部)であり、図2(A)の110に示すような検知範囲を有する。
図2は、人感センサ231、230、排紙センサ233の検知範囲の一例を示す図である。なお、図2(A)は画像処理装置100を正面から見た場合の検知範囲を示す。また、図2(B)は画像処理装置100を上面から見た場合の検知範囲を示す。
人感センサ230、231、排紙センサ233は、焦電センサや反射センサなど離れた場所にある物体を検知するようなセンサを用いる。例えば、人感センサ230に焦電センサ、人感センサ231に反射センサ、排紙センサ233に反射センサを用いる。なお、焦電センサはパッシブ型の人感センサで、人体等の温度を持つものから自然に放射されている赤外線による温度変化を検知することで人体の接近を検出するものである。焦電センサは、消費電力が小さく、検知領域は比較的広いのが特徴である。また、反射センサはアクティブ型の人感センサで、自ら赤外線を発光して人体を検出するものである。反射センサは、焦電センサと比較して消費電力が大きく、検知領域は比較的狭いのが特徴である。なお、各センサ230〜233に用いられる赤外線センサは、赤外線センサをN×Nアレイ状に並べたセンサアレイを用いてもよい。
排紙センサ232は、紙が置いてある場合に倒れるようなセンサを用いても良いし、焦電センサや反射センサなどの赤外線センサを用いても良い。また、本実施例では、胴内フィニッシャー103に絞った説明をしているが、機外排紙などであっても良い。
なお、排紙センサ233は、実施例3、4の画像処理装置に備えられているものであり、実施例1、2の画像処理装置では、備えられていない。
図3は、実施例1における画像処理装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図3(A)において、226は情報処理装置(コントローラ部)であり、画像処理装置100を制御する。情報処理装置226は、LANコントローラ212を介してLAN224に接続され、FAX225を介して電話回線223に接続される。以下、情報処理装置226の内部構成について説明する。
CPU204は、情報処理装置226の装置全体を制御するソフトウェアプログラムを実行する。RAM206は、CPU204が装置を制御する際の一時的なデータの格納などに使用される。ROM205は、CPU204が実行するプログラム(装置の起動プログラム等)や各種設定値等が格納されている。ストレージ207は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)であり、様々なデータ格納に使用される。
操作部213は、操作用液晶パネルや電源キー214を含むハードキーを備え、ユーザから入力される指示を受け付ける。操作部I/F209は、CPU204から操作部213の制御を行うためのインタフェースである。
スキャナ215は、原稿台またはADF(Auto Document Feeder)に設置された原稿の画像を読み取り、画像を生成する。スキャナI/F210は、CPU204からスキャナ215の制御を行うためのインタフェースである。プリンタ216は、画像データに基づく画像を紙に印刷する。プリンタI/F211は、CPU204からプリンタの制御を行うためのインタフェースである。
FAX225は、モデム218、CPU219、RAM221、ROM220、受信検知部222で構成される。画像処理装置100は、FAX225を介して、電話回線の外部装置とのデータ通信制御を行う。
モデム218は、FAX225の送受信のための変調を行う。CPU219は、FAX I/F208を介して情報処理装置226と連携してFAX225の送受信の制御を行う。
RAM221は、CPU219が装置を制御する際に一時的なデータ格納などに使用する。ROM220は、FAX225装置の起動プログラムや各種設定値等が格納されている。FAX225のCPU219、ROM220、及びRAM221を設ける代わりに、これら219〜221の機能を、情報処理装置226が有する構成でもよい。
FAX I/F208は、CPU204からFAX225の制御を行うためのインタフェースである。
電源制御部203は、電源部202から必要な箇所に電源を供給する制御(電力制御)を行う。第一の人感センサ230は、図1(A)で示す231に該当し、広範囲に人が近づいてきたことを検知するセンサである。第二の人感センサ231は、図1(A)で示す230に該当し、第一の人感センサ230より狭い範囲で人が近づいてきたことを検知するセンサである。排紙センサ232は図1(A)で示す232に該当し、紙が出力されて胴内フィニッシャーにある状態を検知するセンサである。
「通常電力モード」では、図3(A)に示す全てのブロックに電源が供給されている。この際に、必要な機能にのみ給電するような形態を取っても良いが、ここでは明記しない。
「省電力モード1」では、図3(B)に示すように、一部のブロックに電源が給電されている。まず、電源201から電源部202に電源が供給される。電源部202から供給されるブロックは、電源制御部203、RAM206、第一の人感センサ230、FAX I/F208、受信検知部222、電源キー214、操作部IF209、LANコントローラ212、LAN I/F217であり、グレー表示されたブロック(CPU204、ROM205、ストレージ207、第2の人感センサ231、排紙センサ232、スキャナI/F210、プリンタI/F211、スキャナ215、プリンタ216、およびFAX225の一部(モデム218、CPU219、ROM220、RAM222))へは給電されない。なお、RAM206は、必要に応じて電源を供給し、全てに供給する必要はない。また、操作部213への給電は、電源キー214のみを記載したが、ユーザのタッチを認識する機能など他の電力状態への移行条件に応じて電源を給電しても良い。
ここで、「省電力モード2」や「通常電力モード」への移行条件について説明する。
まず、「省電力モード1」から「省電力モード2」への移行について説明する。「省電力モード1」において、第一の人感センサ230が、人が近づいてきたことを検知した場合には、電源制御部203へ省電力モード2への移行命令を送信し、図3(C)に示すようなブロックに給電を行う「省電力モード2」へ移行する。「省電力モード2」では、「省電力モード1」での給電ブロックに加え、第二の人感センサ231と排紙センサ232に給電を行う。
次に、「通常電力モード」への移行条件について説明する。「省電力モード1」又は「省電力モード2」において、受信検知部222がFAX受信を検知した場合には、電源制御部203へFAX I/Fを経由して「通常電力モード」への移行命令を送信し、「通常電力モード」へ移行する。また、同様に、LAN I/F217より印刷ジョブなど「通常電力モード」への移行が必要なジョブを、LANコントローラ212が受信した場合には、電源制御部203へ「通常電力モード」への移行命令を送信し、「通常電力モード」へ移行する。また、同様に、ユーザから電源キー214が押されたと検知した場合に、操作部I/F209を経由して電源制御部203へ「通常電力モード」への移行命令を送信し、「通常電力モード」へ移行する。操作部213は、電源キー214のみ記載しているが、ユーザのタッチを認識して割り込みを電源制御部203に送信する構成を取っても良い。
次に、「省電力モード2」と「省電力モード1」の差分について説明する。
「省電力モード2」において、第一の人感センサ230により人が近くにいることを検知している間は、「省電力モード2」を継続する。第一の人感センサ230が人を検知出来ず、人が離れたと判定された場合には、電源制御部203へ「省電力モード1」への移行命令を送信し、「省電力モード1」へ移行する。
また、「省電力モード2」において、第二の人感センサ231により人が近づいてきたことを検知した場合には、電源制御部203へ「通常電力モード」への移行命令を送信し、「通常電力モード」へ移行する。なお、第二の人感センサ231により人が近づいてきたことを検知した場合であっても、排紙センサ232により胴内フィニッシャー103に紙の存在を検知した場合には、第二の人感センサ231での人の検知に応じた通常電力モードへの移行を一時的に制限する。
以下、図4A、図4Bを用いて、実施例1における、センサを用いた電力モード移行に関して、詳細に説明する。
図4Aは、実施例1における画像処理装置100の給電構成の一例を示すブロック図であり、図3と同一のものには同一の符号を付してある。
電源201より入力された電源は、SW310、SW312に接続される。SW310は、電源制御部203またはユーザが手動でオンすることが出来るシーソーSWやボタンSWなどにより、オンされる。
SW310がオンされると、電源201より供給される電力が、第一電源部300に給電される。第一電源部300は、省電力モード1、省電力モード2、及び通常電力モードで動作するブロックに電力供給する。
SW311がオンされた場合、第一電源部300から供給される電力が、第二電源部301に給電される。第二電源部301は、省電力モード2、及び通常電力モードで動作するブロックに電力供給する。なお、第二電源部301は、電源201より直接給電されても良いし、第一電源部300から給電されても良い。
SW312がオンされた場合、電源201より供給される電力が、第三電源部302に給電される。第三電源部302は、通常電力モードで動作するブロックに電力供給する。なお、第三電源部302は、電源201より直接給電されても良いし、第一電源部300から給電されても良い。
SW311、SW312は、リレーやFETなど、給電状態を切り替えることの出来るデバイスであれば良い。
なお、SW310がオンされた場合には、自動で電源制御部203からSW311へオン命令512、SW312へオン命令513を送信して通常電力モードへ移行しても良い。
省電力モード1から省電力モード2へ移行する条件は、第一の人感センサ230が人を検知した場合である。第一の人感センサ230が人を検知した時、電源制御部203へSW311をオンにする依頼信号511を送信する。電源制御部203が依頼信号511を受信すると、SW311へオン命令512が送信され、第二電源部301へ給電される。
次に、通常電力モードへの移行条件について説明する。
ロジック313は、通常電力モードへ移行する必要のある依頼信号(501〜504、511)を一つでも受信した場合に、電源制御部203へ移行依頼信号500を送信する。以下、依頼信号を夫々説明する。
LANコントローラ212が印刷ジョブなど通常電力モードへ移行する必要のある命令を受信した場合にロジック313に依頼命令501を送信する。なお、LANコントローラ212は、LAN I/F217を介して命令を受信するが、図4AではLAN I/F217の記載を省略している。
また、受信検知部222がFAXの受信を検知した場合に、ロジック313に依頼命令502を送信する。なお、依頼命令502は、FAX I/F208を介してロジック313に送信されるが、図4AではFAX I/F208の記載を省略している。
また、電源キー214がユーザに押された場合に、ロジック313に依頼命令503を送信する。なお、依頼命令503は、操作部I/F209を介してロジック313に送信されるが、図4Aでは操作部I/F209の記載を省略している。
また、第二電源部301で供給される排紙センサ232と第二の人感センサ231の検知状態により、通常電力モードへ移行すると判定された場合には、ロジック313に依頼命令504を送信する。詳細は後ほど図4Bを用いて説明する。
ロジック313より移行依頼信号500を電源制御部203が受信した場合には、電源制御部203は、SW312へオン命令513を送信し、第三電源部302が給電される。第三電源部302は、通常電力モードで使用されるブロックに給電する。なお、省電力モード1の状態で移行依頼信号500を受信した場合、電源制御部203は、さらにSW311へのオン命令512も送信するようにしてもよい。電源201から給電される電源は、第一電源部300、第二電源部301、第三電源部302の三種類に分けて供給される。
なお、図4Aでは、スキャナI/F210、プリンタI/F211の記載を省略している。
図4Bは、実施例1における、排紙センサ232と第二の人感センサ231についての詳細なブロック図である。
排紙センサ232内にある検知部400は、胴内フィニッシャー103内の紙の有無を示す信号518を状態判定部401へ出力する。同様に、第二の人感センサ231は、人の有無を示す信号515を状態判定部401へ出力する。
状態判定部401は、検知部400の紙検知状態を判定し、省電力モード2において、検知部400が紙を検知している場合には、第二の人感センサ231が人を検知した場合でも、通常電力モードへ移行を遅らせるように制御する。以下、具体的に説明する。
状態判定部401は、信号518がLowの場合(検知部400が紙を検知していない場合)、第二の人感センサ231から入力される信号515を、信号519として、出力判定部403へ出力する。出力判定部403は、状態判定部401からの入力信号519がHigh(第二の人感センサ231が人を検知している)になると、依頼命令504をロジック313に送信する。これにより、電源制御部203からSW312にオン命令513が送信され、第三電源部302が給電され、画像処理装置100が通常電力モードへ移行することになる。
一方、信号518がHighの場合(検知部400が紙を検知している場合)、状態判定部401は、第二の人感センサ231から入力される信号515を、信号520として、遅延回路402へ出力する。遅延回路402は、状態判定部401から入力される信号520を一定時間(例えば、人が第二の人感センサ231で検知されてから紙を取って第二の人感センサ231の検知範囲112(図2)から立ち去るのに十分な時間を想定した第1の時間)だけ遅延させて信号521として、出力判定部403へ出力する。出力判定部403は、遅延回路402からの入力信号521がHigh(第二の人感センサ231が人を検知している)になると、依頼命令504をロジック313に送信する。これにより、第二の人感センサ231が人を検知してから一定時間(第1の時間)遅れて、電源制御部203からSW312にオン命令513が送信され、第三電源部302が給電され、画像処理装置100が通常電力モードへ移行することになる。
なお、第三電源部302への給電を遅延させている間に(第1の時間が経過するまでの間に)、第二の人感センサ231からの信号515が人の検知状態(High)から非検知状態(Low)へ変化した場合、状態判定部401は、遅延回路402からの遅延信号521を無効にする無効信号522をHigh状態にして出力判定部403へ送信する。出力判定部403は、無効信号522がHigh状態の場合、遅延信号521がHigh状態となっても、依頼命令504を出力しない。なお、状態判定部401は、一定時間(少なくとも第1の時間)、無効信号522をHigh状態に保持する。即ち、上述の遅延された信号による通常電力モードへの移行は行われない。なお、状態判定部401が無効信号522をHigh状態に保持している間でも、第一の人感センサ230が人を検知しなくなると、画像処理装置100は、省電力モード1に移行する。
また、第三電源部302への給電を遅延させている間に(第1定時間が経過するまでの間に)、第二の人感センサ231からの信号515は検知状態(High)であるが、検知部400からの信号518が検知状態(High)から非検知状態(Low)へ変化した場合、状態判定部401は、無効信号522を出力判定部403へ送信する。状態判定部401は、一定時間(少なくとも第1の時間)、無効信号522をHigh状態に保持する。また、状態判定部401は、一定時間(例えば、紙を取った人が第二の人感センサ231の検知範囲112(図2)から立ち去るのに十分な時間を想定した第2の時間)、信号519、信号520の出力を行わない。即ち、一定時間(第2の時間)、省電力モードが維持される。
また、状態判定部401は、通常電力モードにおいて、信号518がHighの状態(検知部400が紙を検知している状態)が一定時間(例えば、印刷ジョブを投入してから紙を取りに来るまでに十分な時間を想定した第3の時間)以上継続した場合、状態判定部401内のレジスタ401aに排紙フラグとして「1」を記憶する。そして、省電力モードにおいて、状態判定部401は、排紙フラグが「1」の場合、信号518に関係なく、第二の人感センサ231から入力される信号515を、信号519として出力判定部403へ出力する。このように、胴内フィニッシャー103に紙が一定時間(第3の時間)以上放置されていた場合には、検知部400による紙の検知状態に関係なく、第二の人感センサ231が人を検知した場合には、通常電力モードへ移行することになる。
なお、上述した状態判定部401、遅延回路402、出力判定部403は第二の人感センサ231内に持っても良い。
以下、図5のフローチャートを参照して、上述した構成により実現される画像処理装置100のセンサ電源制御について説明する。
なお、図5のフローチャートでは、上述したLANコントローラ212のジョブ受信、受信検知部222のFAX受信検知、電源キー214の押下等の移行条件に応じた通常電力モードへの移行は省略するが、図5に示す処理の途中で、上記移行条件に応じた移行命令を電源制御部203が受信した場合には通常電力モードへ移行することは言うまでもない。
図5は、実施例1における画像処理装置100のセンサ電源制御の一例を示すフローチャートである。
画像処理装置100は、通常電力モードから省電力モードへ移行しない場合(S11でNoの場合)、即ち、通常電力モードの場合、S12〜S15に示す処理を実行する。
S12では、排紙センサ232の状態判定部401が、検知部400からの入力信号518に基づいて、胴内フィニッシャー103上に排紙された用紙が有るか無いかを判定する。
そして、用紙が有ると判定した場合(S12でYesの場合)、状態判定部401は、S13に処理を進める。
S13では、状態判定部401は、用紙有りの状態が一定時間(第3の時間)経過したかを判定する。
そして、用紙有りの状態が一定時間(第3の時間)経過したと判定した場合(S13でYesの場合)、状態判定部401は、状態判定部401内のレジスタ401aに排紙フラグとして「1」を記憶する(S14)。これは、印刷出力した用紙が置いたままになっているかを判定している。一定時間(第3の時間)経過している場合には、置いたままになっているケースが考えられるため、次に近づいてきたユーザが画像処理装置100を使用する可能性が高い。ここで指定している一定時間とは、印刷ジョブを投入してから紙を取りに来るまでの時間を想定して、設定しておく。なお、省電力モードへ移行しない場合には、排紙フラグは使用しない。
一方、用紙有りの状態が一定時間(第3の時間)経過していないと判定した場合(S13でNoの場合)、状態判定部401は、状態判定部401内のレジスタ401aに排紙フラグとして「0」を記憶する(S15)。
また、上記S12において、胴内フィニッシャー103上に排紙された用紙が無いと判定した場合(S12でNoの場合)、状態判定部401は、状態判定部401内のレジスタに排紙フラグとして「0」を記憶する(S15)。
そして、上記S14又はS15の後に、省電力モードへ移行しない場合(S11でNoの場合)、状態判定部401は、再度、S12〜S15に示す処理を実行する。
また、通常電力モードから省電力モードへ移行した場合(S11でYesの場合)、即ち、省電力モードの場合、画像処理装置100は、S16以降に示す処理を実行する。
第一の人感センサ230が人を検知していない場合(S16でNoの場合)、画像処理装置100は、第二電源部301の電源の供給をOFFにし(S17)、S16に処理を戻す。上記S17では、電源制御部203が、電源部202へ省電力モード1への移行命令を発行し(SW311へオフ命令を出力し)、第二電源部301の電源の供給をOFFにする。第二電源部301への給電が停止されると、第二の人感センサ231、排紙センサ232への給電が停止される。
一方、第一の人感センサ230が人を検知した場合(S16でYesの場合)、画像処理装置100は、第二電源部301への給電をONする(S18)。上記S18では、電源制御部203が、電源部202へ省電力モード2への移行命令を発行し(SW311へオン命令を出力し)、第二電源部301への給電をONする。第二電源部301への給電が開始されると、第二の人感センサ231、排紙センサ232への給電が開始され、起動される。
そして、第二の人感センサ231が人を検知していない場合(S19でNoの場合)、画像処理装置100は、上述の第一の人感センサ230の検知結果に基づく電源制御を実行する(S16〜S18)。
一方、第二の人感センサ231が人を検知している場合(S19でYesの場合)、画像処理装置100は、S20以降に示す処理を実行する。
排紙センサ232は、上述した排紙フラグが「1」であると判定した場合(S20でYesの場合)、依頼命令504を出力し、通常電力モードに移行させる(S23)。なお、排紙フラグが「1」の場合は、紙が一定時間(第3の時間)以上置いたままになっている場合であり、この場合、排紙センサ232は、検知したユーザは画像処理装置100を利用する可能性が高いと判断し、通常電力モードに移行させている。詳細には、状態判定部401が、第二の人感センサ231からの入力信号515を出力信号519として出力判定部403に出力し、出力判定部403が依頼命令504を出力する。これにより、電源制御部203が、電源部202へ通常電力モードへの移行命令を発行し(SW312へオン命令を出力し)、第三電源部302への給電をONする。これにより、通常電力モードへ移行する。
一方、排紙フラグが「1」でないと判定した場合(S20でNoの場合)、排紙センサ232は、検知部400が胴内フィニッシャー103上の用紙を検知した(排紙有り)か否(排紙無し)かに基づいて制御を行う。
排紙センサ232は、「排紙無し」と判定した場合(S21でNoの場合)、依頼命令504を出力し、通常電力モードに移行させる(S23)。詳細には、状態判定部401が、第二の人感センサ231からの入力信号515を出力信号519として出力判定部403に出力し、出力判定部403が依頼命令504を出力する。これにより、電源制御部203が第三電源部302への給電をONにし、通常電力モードへ移行する。
一方、「排紙有り」と判定した場合(S21でYesの場合)、排紙センサ232は、通常電力モードへの移行を遅延させるための制御を行う。詳細には、状態判定部401が、第二の人感センサ231からの入力信号515を出力信号520として遅延回路402に出力する。さらに、状態判定部401は、「排紙有り」の状態で第二の人感センサ231が人を継続して検知している状態が一定時間(遅延回路402の遅延時間(第1の時間))経過したかを判定する(S22)。
そして、まだ一定時間経過していないと判定した場合(S22でNoの場合)、排紙センサ232(詳細には状態判定部401)は、S24に処理を進める。そして、第二の人感センサ231が継続して人を検知しており、且つ、検知部400が胴内フィニッシャー103上の用紙を検知している(排紙有り)と判定した場合(S24でYes且つS25でNoの場合)、排紙センサ232(詳細には状態判定部401)は、S22に処理を戻し、一定時間経過の判定を続ける。
そして、排紙ありの状態で第二の人感センサ231が人を継続して検知している状態が一定時間経過した場合(S22でYesの場合)、排紙センサ232は、依頼命令504を出力し、通常電力モードに移行させる(S23)。詳細には、遅延回路402から、High状態の出力信号521が出力判定部403に出力され、出力判定部403が依頼命令504を出力する。これにより、通常電力モードへ移行する。
また、一定時間が経過する前に、第二の人感センサ231が継続して人を検知しなくなった場合(S24でNoの場合)、画像処理装置100は、S16に処理を戻す。詳細には、状態判定部401は、信号515がHighからLowに変化した場合、少なくとも第1の時間、無効信号522(High状態)を出力判定部403へ送信する。これにより、上述した第二の人感センサ231の人検知による、通常電力モードへの復帰は行われなくなる。そして、画像処理装置100全体では、S16以降に示す処理を実行することとなる。
また、一定時間が経過する前に、第二の人感センサ231が継続検知しているが、「排紙無し」となったと判定した場合(S24でYes且つS25でYesの場合)、画像処理装置100は、近づいてきた人が印刷物を取りに来たと判断し、一定時間(ここでは、第2の時間)、省電力モードを継続させ(S26)、S16に処理を戻す。詳細には、状態判定部401が、少なくとも第1の時間、無効信号522(High)を遅延回路402へ送信するとともに、一定時間(第2の時間)、信号519、520の出力を行わないように制御する。なお、図示しないが、状態判定部401が無効信号522をHigh状態に保持している間でも、第一の人感センサ230が人を検知しなくなると、画像処理装置100は、省電力モード1に移行する。これにより、一定時間(第2の時間)、省電力モード1又は2が継続される。そして、画像処理装置100全体では、S16以降に示す処理を実行することとなる。
図6は、実施例1における画像処理装置100の電源状態とセンサの検知状態の一例を示すシーケンス図である。
図6(a)は、排紙センサ232が紙を検知していない場合のシーケンス図である。
画像処理装置100では、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100では、排紙センサ232の検知がない状態で、第二の人感センサ231が検知することで、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
図6(b)は、排紙センサ232が紙を検知しているが、ユーザが画像処理装置100を使用するために近づいてきたと判定した場合のシーケンス図である。
画像処理装置100では、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100では、第二の人感センサ231が人を検知したが、排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に(第1の時間だけ)第三電源部302への給電を遅延させる。そして、遅延が終了しても、排紙センサ232の反応に変化はなく、第二の人感センサ231の人の検知が継続されているため、画像処理装置100では、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
図6(c)は、排紙センサ232が紙を検知し、ユーザが画像処理装置100に出力した紙を取りに来たと判定した場合のシーケンス図である。
画像処理装置100では、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100では、第二の人感センサ231が人を検知したが、排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に(第1の時間だけ)第三電源部302への給電を遅延させる。そして、第三電源部302の給電が開始するまでに(遅延の終了前に)、排紙センサ232により「紙無し」と判定され、第二の人感センサ231が人を検知しない状態へ移行したため、画像処理装置100では、省電力モードを継続させる。
図6(d)は、排紙センサ232が紙を検知し、紙が複数ユーザにより出力されたものであり、そのうちの一人のユーザが画像処理装置100に出力した紙を取りに来たと判定した場合のシーケンス図である。
画像処理装置100では、第一の人感センサ230が人を検知することにより、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100では、第二の人感センサ231が人を検知したが、排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に(第1の時間だけ)第三電源部302への給電を遅延させる。そして、遅延させている間に、第二の人感センサ231が人を検知しない状態へ移行したため、画像処理装置100では、省電力モードを継続させる。
図6(e)は、排紙センサ232が紙を検知し、ユーザが画像処理装置100に出力した紙を取りに来て且つ、画像処理装置を使用すると判定した場合のシーケンス図である。
画像処理装置100では、第一の人感センサ230が人を検知することにより、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100では、第二の人感センサ231が人を検知したが、排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に(第1の時間だけ)第三電源部302への給電を遅延させる。そして、第三電源部302の給電が開始するまでに(遅延の終了前に)、排紙センサ232により「紙無し」と判定されたが、「紙無し」と判定されてから一定時間(第2の時間)以上、第二の人感センサ231が人を検知した状態が継続したため、画像処理装置100では、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
図6(f)は、排紙センサ232が紙を検知した状態で一定時間継続し、且つ省電力モードへ移行したため、ユーザが画像処理装置100に近づいてきた場合に、使用すると判定した場合のシーケンス図である。
通常電力モードにおいて、一定時間(第3の時間)以上、排紙センサ232が検知した状態の場合、画像処理装置100は、排紙フラグを「1」にする。そして、画像処理装置100は、省電力モードへの移行条件を満たした場合、画像処理装置100は、省電力モード1へ移行する。その後、画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することにより、第二電源部301に供給を行い、省電力モード2へ移行する。そして、画像処理装置100は、排紙フラグが「1」であるため、排紙センサ232の検知がある状態でも、第二の人感センサ231が検知することにより、第三電源部302に供給を行う。
以上のように、人感センサ二つと排紙センサを用いることで、画像処理装置100に近づいてきたユーザの用途を判定し、例えば胴内排紙部に排紙された用紙を取りに来た人を判定し、不要な省電力モードからの復帰を防止することが可能である。そのため、ユーザの利便性の向上を図りつつ、不要な電力消費の低減と寿命のある装置部品の延命をすることが可能となる。
なお、本実施例の画像処理装置100の構成は、図4A、図4Bに示したような構成に限定されるものではなく、図5、図6に示したような電源制御を実現できる構成であればよい。
以下、実施例2について、実施例1との差異を説明する。
実施例1では、二つの人感センサと排紙センサを用いて、不要な省電力モードからの復帰を防ぐために、排紙センサ232(又は第二の人感センサ231)からの通常電力モードへの復帰命令出力を制限する構成を示した。
実施例2では、復帰命令出力を制限するのではなく、第二の人感センサ231への給電を遅らせることで、不要な省電力モードからの復帰を防ぐものである。
以下、実施例1との差異を説明する。
図7Aは、実施例2における画像処理装置100の給電構成の一例を示すブロック図であり、図4Aと同一のものには同一の符号を付してある。
SW420は、第二の人感センサ231への給電をON/OFFするためのスイッチである。SW311がオフ状態では、第二の人感センサ231は給電されない。SW311がオンされると、第二電源部301から供給される電力が、第二の人感センサ231に給電される。
実施例2では、排紙センサ232の判定結果に基づいて、第二の人感センサ231への給電を制御し、SW420のON/OFFによって給電状態を切り分ける。このSW420は、リレーやFETなど、給電状態を切り替えることの出来るデバイスであれば良い。
第二の人感センサ231への給電を制御する排紙センサ232は、第二電源部301で動作する。第二の人感センサ231への給電は、第二電源部301から第二の人感センサ231への給電をSW420で切り替えることにより制御する。
省電力モード2において、排紙センサ232が「紙無し」と判定した場合には、排紙センサ232は、SW420をオンにする信号531をSW420へ送信する。排紙センサ232が「紙有り」と判定した場合には、SW420をオンするオン信号531の出力を一時的に遅延させる。なお、遅延の条件については、図7Bを用いて後ほど詳細に説明する。
SW420を通じて第二の人感センサ231が給電され、第二の人感センサ231が人を検知した場合には、第二の人感センサ231からロジック313へ依頼命令530を送信する。ロジック313は、通常電力モードへ移行する必要のある依頼信号(501〜504、511、530)を一つでも受信した場合に、電源制御部203へ移行依頼信号500を送信する。これにより、画像処理装置100は通常電力モードへ移行する。以下、実施例2の排紙センサ232と第二の人感センサ231についての詳細に説明する。
図7Bは、実施例2における、排紙センサ232と第二の人感センサ231についての詳細なブロック図である。なお、図7Aには示していないが、実施例2では、図7Bに示すように、第一の人感センサ230から出力信号511が、排紙センサ232に入力される構成となっている。
排紙センサ232内にある検知部410は、胴内フィニッシャー103上の紙の有無を示す信号518を状態判定部411へ出力する。状態判定部411は、検知部410の検知状態に応じて、第二の人感センサ231の給電を制御する。以下、より具体的に説明する。
状態判定部401は、信号518がLowの場合(検知部410が紙を検知していない場合)、第一の人感センサ230から入力される信号511を、信号519として、出力判定部413へ出力する。出力判定部413は、状態判定部401からの入力信号519がHighになると、オン信号531をSW420に送信する。
これにより、省電力モード2に移行した際に検知部410が紙を検知していない場合には、省電力モード2移行の直後に、第二の人感センサ231への給電が開始される。そして、第二の人感センサ231が人を検知すると、画像処理装置100が通常電力モードへ移行することになる。
一方、信号518がHighの場合(検知部410が紙を検知している場合)、状態判定部411は、第一の人感センサ230から入力される信号511を、信号520として、遅延回路412へ出力する。遅延回路412は、状態判定部411から入力される信号520を一定時間(例えば、人が第一の人感センサ230で検知されてから胴内フィニッシャー103から紙を取って第二の人感センサ231の検知範囲112(図2)から立ち去るのに十分な時間を想定した第4の時間)だけ遅延させて信号521として、出力判定部413へ出力する。出力判定部413は、遅延回路412からの入力信号521がHighになると、オン信号531をSW420に送信する。
これにより、省電力モード2に移行した際に検知部410が紙を検知している場合には、省電力モード2移行から一定時間(第4の時間)遅れて、第二の人感センサ231への給電が開始されることになる。
なお、第二の人感センサ231への給電を遅延させている間に、検知部410からの信号518が検知状態(High)から非検知状態(Low)へ変化した場合、状態判定部411は、無効信号522をHighにして出力判定部413へ出力する。状態判定部411は、一定時間(少なくとも、第4の時間)、無効信号522をHigh状態に保持する。出力判定部413は、無効信号522がHigh状態の場合、遅延信号521がHigh状態になっても、依頼命令530を出力しない。また、状態判定部411は、一定時間(例えば、第2の時間)、信号519、信号520の出力を行わない。即ち、少なくとも第2の時間は、第二の人感センサ231への給電は開始されない。なお、状態判定部411が無効信号522をHigh状態に保持している間でも、第一の人感センサ230が人を検知しなくなると、画像処理装置100は、省電力モード1に移行する。
また、状態判定部411は、通常電力モードにおいて、信号518がHighの状態(検知部410が紙を検知している状態)が一定時間(第3の時間)以上継続した場合、状態判定部411内のレジスタ411aに排紙フラグとして「1」を記憶する。そして、省電力モードにおいて、状態判定部411は、排紙フラグが「1」の場合、信号518に関係なく、信号519をHigh状態で出力する。このように、胴内フィニッシャー103に紙が一定時間(第3の時間)以上放置されていた場合には、検知部410による紙の検知状態に関係なく、第二の人感センサ231に給電することになる。
以上のように出力判定部413は、状態判定部411の結果と遅延回路412の結果を元に、第二の人感センサ231への給電状態を切り替えるSW420へ信号出力する。第二の人感センサ231は、SW420を経由した第二電源部301から給電されて動作する。
図8は、実施例2における画像処理装置100のセンサ電源制御の一例を示すフローチャートである。以下、実施例1(図5)との差異のみを記載する。
画像処理装置100は、通常電力モードから省電力モードへ移行しない場合(S11でNoの場合)、即ち、通常電力モードの場合、S12〜S15に示す処理を実行する。なお、S12〜S15は、図5と同等の処理であるので説明は省略する。
また、通常電力モードから省電力モードへ移行した場合(S11でYesの場合)、即ち、省電力モードの場合、画像処理装置100は、S16以降に示す処理を実行する。なお、S16〜S18は、図5と同等の処理であるので説明は省略する。
なお、実施例2では、第二電源部301への給電が開始されると、排紙センサ232への給電が開始され、起動される。
排紙センサ232は、上述した排紙フラグが「1」であると判定した場合(S20でYesの場合)、オン信号531を出力し、第二の人感センサ231への給電を開始させる(S30)。詳細には、状態判定部411が、出力信号519をHigh状態で出力判定部403に出力し、出力判定部403がオン信号531を出力する。これにより、SW420がONとなり、第二の人感センサ231への給電を開始される。
一方、排紙フラグが「1」でないと判定した場合(S20でNoの場合)、排紙センサ232は、検知部410が胴内フィニッシャー103上の用紙を検知した(排紙有り)か否(排紙無し)かに基づいて制御を行う。
排紙センサ232は、「排紙有り」と判定した場合(S21でYes)、第二の人感センサ231への給電を遅延させるための制御を行う。詳細には、状態判定部411が、出力信号520をHigh状態として遅延回路412に出力する。さらに、状態判定部411は、「排紙有り」の状態が一定時間(遅延回路412の遅延時間(第4の時間))経過したかを判定する(S22)。
そして、まだ「排紙有り」の状態が一定時間経過していないと判定した場合(S22でNoの場合)、排紙センサ232(詳細には状態判定部401)は、S22に処理を戻し、一定時間経過の判定を続ける。なお、画像処理装置100全体では、S16に処理を戻す。
また、「排紙無し」(S21でNo)、且つ排紙状態が変化した(S31でYes)と判定した場合、即ち、上記一定時間の経過中に「排紙有り」から「排紙無し」へ状態が変化したと判定した場合、画像処理装置100は、近づいてきた人が印刷物を取りに来たと判断し、上記一定時間(第4の時間)の経過の判定を中止し、一定時間(第2の時間)、省電力モードを継続させ(S32)、S16に処理を戻す。詳細には、状態判定部411が、一定時間(第4の時間)、無効信号522(High状態)を出力判定部413へ送信するとともに、一定時間(第2の時間)、信号519、520の出力を行わないように制御する。なお、図示しないが、状態判定部411が無効信号522をHigh状態に保持している間でも、第一の人感センサ230が人を検知しなくなると、画像処理装置100は、省電力モード1に移行する。これにより、一定時間(第2の時間)、省電力モード1又は2が継続される。そして、画像処理装置100全体では、S16以降に示す処理を実行することとなる。
また、「排紙無し」(S21でNo)、且つ排紙状態変化でない(S31でNo)と判定した場合、例えば、省電力モード2に移行した直後、又は、上記S32の省電力モード継続処理が終わった直後に「排紙無し」と判定した場合、オン信号531を出力し、第二の人感センサ231への給電を開始させる(S30)。
そして、給電開始された第二の人感センサ231が人を検知していない場合(S19でNoの場合)、画像処理装置100は、S16に処理を戻す。
一方、第二の人感センサ231が、人を検知した場合(S19でYesの場合)、第二の人感センサ231から依頼命令530をロジック313へ送信し、通常電力モードに移行させる(S23)。
図9は、実施例2における画像処理装置100の電源状態とセンサの検知状態の一例を示すシーケンス図である。
図9(a)は、排紙センサ232が紙を検知していない場合のシーケンス図である。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、排紙センサ232の検知がない状態であるため、第二の人感センサ231に給電を行う。さらに、画像処理装置100は、第二の人感センサ231が人を検知することで、第三電源部302に給電を行う。
図9(b)は、排紙センサ232が紙を検知しているが、ユーザが画像処理装置100を使用するために近づいてきたと判定した場合のシーケンス図である。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に(第4の時間だけ)第二の人感センサ231への給電を遅延させる。さらに、画像処理装置100は、排紙センサ232の反応に変化はなく、第一の人感センサ230が検知を継続しているため、第二の人感センサ231に給電を行う。さらに、画像処理装置100は、第二の人感センサ231が検知しているため、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
図9(c)は排紙センサ232が紙を検知し、ユーザが画像処理装置100に出力した紙を取りに来たと判定した場合のシーケンス図である。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に(第4の時間だけ)第二の人感センサ231への給電を遅延させる。そして、画像処理装置100は、第三電源部302の給電が開始するまでに排紙センサ232が「紙無し」と判定されたため、一定時間(第2の時間)、第二の人感センサ231への給電は行わない。そして遅延させている間に、第一の人感センサ230が人を検知しない状態へ移行したため、画像処理装置100は、省電力モード1へ移行する。
図9(d)は、排紙センサ232が紙を検知し、紙が複数ユーザにより出力されたものであり、そのうちの一人のユーザが画像処理装置100に出力した紙を取りに来たと判定した場合のシーケンス図である。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知したことで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に(第4の時間だけ)第二の人感センサ231への給電を遅延させる。さらに、画像処理装置100は、遅延させている間に、第一の人感センサ230が人を検知しない状態へ移行したため、省電力モードへ移行する。
図9(e)は、排紙センサ232が紙を検知し、ユーザが画像処理装置100に出力した紙を取りに来て且つ、画像処理装置100を使用すると判定した場合のシーケンス図である。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知したことで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、排紙センサ232が紙を検知しているため、一定時間(第4の時間だけ)、人感センサ231への給電を遅延させる。さらに、画像処理装置100は、第三電源部302の給電が開始するまでに排紙センサ232が「紙無し」と判定されたが、その後、一定時間(第2の時間)以上第二の人感センサ231が人を検知した状態が継続したため、第二の人感センサ231に給電を行う。そして、画像処理装置100は、第二の人感センサ231が人を検知しているので、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
図9(f)は、排紙センサ232が紙を検知した状態で一定時間継続し、且つ省電力モードへ移行したため、ユーザが画像処理装置100に近づいてきた場合に、使用すると判定した場合のシーケンス図である。
通常電力モードにおいて、一定時間(第3の時間)以上、排紙センサ232が検知した状態の場合、画像処理装置100は、排紙フラグを「1」にする。そして、画像処理装置100は、省電力モードへの移行条件を満たした場合、画像処理装置100は、省電力モード1へ移行する。その後、画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行い、省電力モード2へ移行する。
そして、画像処理装置100は、排紙センサ232の検知がある状態でも第二の人感センサ231に給電を行う。そして、画像処理装置100は、排紙フラグが「1」であるため、第二の人感センサ231が検知することで、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
以上のように、二つの人感センサと排紙センサを用いることで、画像処理装置100に近づいてきたユーザの用途を判定し、例えば胴内排紙部に排紙された用紙を取りに来た人を判定し、第二の人感センサ231への給電を遅延させることにより、不要な省電力モードからの復帰を防止することが可能である。そのため、ユーザの利便性の向上を図りつつ、不要な電力消費の低減と寿命のある装置部品の延命をすることが可能となる。
なお、本実施例の画像処理装置100の構成は、図7A、図7Bに示したような構成に限定されるものではなく、図8、図9に示したような電源制御を実現できる構成であればよい。
実施例3については、実施例1との差異を説明する。
実施例1では、二つの人感センサと排紙センサを用いて、不要な省電力モードからの復帰を防ぐために、排紙センサ232(又は第二の人感センサ231)からの通常電力モードへの復帰命令出力を制限する構成を示した。
実施例3では、復帰命令出力を制限するのではなく、排紙センサを二つ使用することで、第一の排紙センサ232での検知状況により復帰を遅延させている間に、第二の排紙センサ233の検知状況で不要な省電力モードからの復帰を制限するものである。このような構成を取ることで、より正確に画像処理装置100へ近づいてきた人の用途を判定することを可能とし、利便性を確保することが可能となる。
以下、実施例1との差異を説明する。
図10は、実施例3における画像処理装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。実施例1,2との差分は、第二の排紙センサ233を構成に含む点である。
「通常電力モード」では、図10(A)に示す全てのブロックに電源が供給されている。「省電力モード1」では、図10(B)でグレー表示されたブロックへは給電されない。「省電力モード2」では、図10(C)でグレー表示されたブロックへは給電されない。
第二の排紙センサ233は、通常電力モードと省電力モード2で給電される。
以下、図11A、図11Bを用いて、実施例3における、センサを用いた電力モード移行に関して、詳細に説明する。
図11Aは、実施例3における画像処理装置100の給電構成の一例を示すブロック図であり、図10と同一のものには同一の符号を付してある。
実施例3では、第一の排紙センサ232、第二の排紙センサ233、及び第二の人感センサ231の判定結果によって給電状態を切り替える。
第二の人感センサ231、第一の排紙センサ232、及び第二の排紙センサ233は、第二電源部301から給電される。
第一の排紙センサ232は、第一の排紙センサ232での検知結果が「紙無し」の場合には、第二の人感センサ231で人が検知されている場合、SW312をオンにする依頼信号540をロジック313へ送信する。第一の排紙センサ232は、第一の排紙センサ232での検知結果が「紙有り」の場合には、SW311をオンする依頼信号540を出力するのを遅延させる。
依頼信号540を出力するのを遅延させている間に、第二の排紙センサ233が紙を取る手を検知した場合には、第一の排紙センサ232は、遅延させている依頼信号540の出力を無効にする。なお、SW313をオンする依頼信号540を遅延または無効にする条件については、図11Bを用いて後ほど詳細に説明する。
第二の排紙センサ233の検知結果は、信号541を用いて、第一の排紙センサ232へ送信される。第二の人感センサ231の検知結果は、信号542を用いて、第一の排紙センサ232へ送信される。
図11Bは、実施例3における、排紙センサ232と第二の人感センサ231、第二の排紙センサ233についての詳細なブロック図である。
第一の排紙センサ232内にある検知部430は、胴内フィニッシャー103上の紙の有無を示す信号518を状態判定部431へ出力する。
状態判定部431は、検知部430、第二の排紙センサ233、及び第二の人感センサ231からの信号を元に、遅延回路412または出力判定部413へ信号出力する。以下、具体的に説明する。
状態判定部431は、信号518がLowの場合(検知部430が紙を検知していない場合)、第二の人感センサ231から入力される信号542を、信号519として、出力判定部403へ出力する。出力判定部433は、状態判定部431からの入力信号519がHigh(第二の人感センサ231が人を検知している)になると、依頼命令540をロジック313に送信する。これにより、電源制御部203からSW312にオン命令513が送信され、第三電源部302が給電され、画像処理装置100が通常電力モードへ移行することになる。
一方、信号518がHighの場合(検知部430が紙を検知している場合)、状態判定部431は、第二の人感センサ231から入力される信号542を、信号520として、遅延回路432へ出力する。遅延回路432は、状態判定部431から入力される信号520を一定時間(例えば、人が第二の人感センサ231で検知されてから第二の排紙センサ233の検知範囲110(図2)に手を入れるのに十分な時間を想定した第5の時間)だけ遅延させて信号521として、出力判定部433へ出力する。出力判定部433は、遅延回路432からの入力信号521がHigh(第二の人感センサ231が人を検知している)になると、依頼命令540をロジック313に送信する。これにより、第二の人感センサ231が人を検知してから一定時間(第5の時間)遅れて、電源制御部203からSW312にオン命令513が送信され、第三電源部302が給電され、画像処理装置100が通常電力モードへ移行することになる。
なお、第三電源部302への給電を遅延させている間に(第5の時間が経過するまでの間に)、検知部430からの信号518が検知から非検知に変化した(HighからLowに変化した)場合、又は、第二の排紙センサ233が手を検知した(信号541がHighとなった)場合には、状態判定部431は、遅延回路432からの遅延信号521を無効にする無効信号522をHigh状態にして出力判定部433へ送信する。出力判定部433は、無効信号522がHigh状態の場合、遅延信号521がHigh状態となっても、依頼命令540を出力しない。なお、状態判定部431は、一定時間(少なくとも第5の時間)、無効信号522をHigh状態に保持する。また、状態判定部401は、一定時間(例えば、人の手が第二の排紙センサ233で検知されてから紙を取って第二の人感センサ231の検知範囲112(図2)から立ち去るのに十分な時間を想定した第6の時間)、信号519、信号520の出力を行わない。即ち、一定時間(第6の時間)、省電力モードが維持される。なお、状態判定部431が無効信号522をHigh状態に保持している間に、第一の人感センサ230が人を検知しなくなると、画像処理装置100は、省電力モード1に移行する。
また、第三電源部302への給電を遅延させている間に(第1定時間が経過するまでの間に)、第二の人感センサ231からの信号542が検知状態(High)から非検知状態(Low)へ変化した場合、状態判定部431は、無効信号522を出力判定部413へ送信する。なお、状態判定部431は、一定時間(少なくとも第1の時間)、無効信号522をHigh状態に保持する。
また、状態判定部431は、通常電力モードにおいて、信号518がHighの状態(検知部430が紙を検知している状態)が一定時間(第3の時間)以上継続した場合、状態判定部431内のレジスタ431aに排紙フラグとして「1」を記憶する。そして、省電力モードにおいて、状態判定部431は、排紙フラグが「1」の場合、信号518に関係なく、第二の人感センサ231から入力される信号515を、信号519として出力判定部433へ出力する。このように、胴内フィニッシャー103に紙が一定時間(第3の時間)以上放置されていた場合には、検知部430による紙の検知状態に関係なく、第二の人感センサ231が人を検知した場合には、通常電力モードへ移行することになる。
図12は、実施例3における画像処理装置100のセンサ電源制御の一例を示すフローチャートである。以下、実施例1(図5)との差異のみを記載する。
画像処理装置100は、通常電力モードから省電力モードへ移行しない場合(S11でNoの場合)、即ち、通常電力モードの場合、S12〜S15に示す処理を実行する。なお、S12〜S15は、図5と同等の処理であるので説明は省略する。
また、通常電力モードから省電力モードへ移行した場合(S11でYesの場合)、即ち、省電力モードの場合、画像処理装置100は、S16以降に示す処理を実行する。なお、S16〜S21は、図5と同等の処理であるので説明は省略する。
排紙センサ232は、検知部430が胴内フィニッシャー103上の用紙を検知した(排紙有り)か否(排紙無し)かに基づいて制御を行う。
排紙センサ232は、検知部430が胴内フィニッシャー103上の用紙を検知している(排紙有り)と判定した場合(S21でYesの場合)、通常電力モードへの移行を遅延させるための制御を行う。詳細には、状態判定部431が、第二の人感センサ231からの入力信号515を出力信号520として遅延回路432に出力する。さらに、状態判定部431は、第二の排紙センサ233が手を検知していない(手検知無し)、且つ「排紙有り」の状態で、一定時間(遅延回路432の遅延時間(第5の時間))経過したかを判定する(S40,S22)。
そして、「手検知無し」且つ「排紙有り」の状態で一定時間経過したと判定した場合(S40でNo且つS22でYesの場合)、S42に処理が移行する。
S42では、排紙センサ232は、第二の人感センサ231が人を検知していると判定した場合(S42でYesの場合)、依頼命令540を出力し、通常電力モードに移行させる(S23)。詳細には、遅延回路432から、High状態の出力信号521が出力判定部403に出力され、出力判定部433が依頼命令540を出力する。これにより、通常電力モードへ移行する。
一方、第二の人感センサ231が人を検知していない場合(S42でNoの場合)、画像処理装置100は、S16に処理を戻す。
また、一定時間の経過前に、「手検知有り」に状態変化した、又は「排紙無し」に状態変化した場合(S40Yesの場合)、画像処理装置100は、近づいてきた人が印刷物を取りに来たと判断し、一定時間(ここでは、第6の時間)、省電力モード1又は2を継続させ(S41)、S16に処理を移す。これは、手を検知してすぐにS16へ移行して、S21で「排紙無し」と判定された場合の不要な通常電力モードへの移行を防止することを目的としている。
詳細には、状態判定部431が、少なくとも第5の時間、無効信号522(High)を遅延回路432へ送信するとともに、一定時間(第6の時間)、信号519、520の出力を行わないように制御する(S41)。なお、図示しないが、状態判定部431が無効信号522をHigh状態に保持している間でも、第一の人感センサ230が人を検知しなくなると、画像処理装置100は、省電力モード1に移行する。これにより、一定時間(第6の時間)、省電力モード1又は2が継続される。そして、画像処理装置100全体では、S16以降に示す処理を実行することとなる。
図13は、実施例3における画像処理装置100の電源状態とセンサの検知状態の一例を示すシーケンス図である。
図13(a)は、第一の排紙センサ232が紙を検知していない場合のシーケンス図である。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、第一の排紙センサ232の検知がない状態で第二の人感センサ231が検知したため、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
図13(b)は第一の排紙センサ232が紙を検知して、ユーザが画像処理装置100を使用するために近づいてきたと判定した場合のシーケンス図である。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、第一の排紙センサ232が紙を検知した状態で、第二の人感センサ231が人を検知したため、一時的に(第5の時間だけ)、第三電源部302への給電を遅延させる。そして、画像処理装置100は、第三電源部302の給電が開始するまで、第二の排紙センサ233がユーザが紙を取る手を検知していないため、第三電源部302への給電を行い、通常電力モードを維持する。
図13(c)は、第一の排紙センサ232が紙を検知して、ユーザが画像処理装置100に印刷した出力を取りに来るために近づいてきたと判定した場合のシーケンス図である。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、第一の排紙センサ232が紙を検知した状態で、第二の人感センサ231が人を検知したため、一時的に(第5の時間だけ)、第三電源部302への給電を遅延させる。さらに、画像処理装置100は、第三電源部302の給電が開始する前に、第二の排紙センサ233がユーザが紙を取る手を検知したため、第三電源部302への給電を無効にして省電力モードを維持する。
図13(d)は、第一の排紙センサ232が紙を検知し、ユーザが画像処理装置100に出力した紙を取りに来て且つ、画像処理装置を使用すると判定した場合のシーケンス図である。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、第二の人感センサ231が人を検知したが、第一の排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に(第5の時間だけ)、第三電源部302への給電を遅延させる。さらに、画像処理装置100は、第三電源部302の給電が開始する前に、第二の排紙センサ233がユーザが紙を取る手を検知したため、一定時間(第6の時間)、省電力モードを維持する。そして、画像処理装置100は、省電力モードを維持している間、第二の人感センサ231が人を検知状態が継続したため、画像処理装置100を使用すると判定し、第三電源部302へ給電を行い、通常電力モードへ移行する。
図13(e)は第一の排紙センサ232が紙を検知した状態で一定時間継続し、且つ省電力モードへ移行したため、ユーザが画像処理装置100に近づいてきた場合に、使用すると判定した場合のシーケンス図である。
画像処理装置100は、一定時間(第3の時間)以上、第一の排紙センサ232が検知した状態の場合、画像処理装置100は、排紙フラグを「1」にする。そして、画像処理装置100は、省電力モードへの移行条件を満たした場合、画像処理装置100は、省電力モード1へ移行する。
その後、画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行い、省電力モード2へ移行する。そして、画像処理装置100は、排紙フラグが「1」であるため、第一の排紙センサ232の検知がある状態でも第二の人感センサ231が検知することで、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
以上のように、人感センサ二つと排紙センサ二つを用いることで、画像処理装置100に近づいてきたユーザの用途を、より正確に素早く判定し、例えば胴内排紙部に排紙された用紙を取りに来た人をより確実に判定し、不要な省電力モードからの復帰を防止することが可能である。そのため、ユーザの利便性の向上を図りつつ、不要な電力消費の低減と寿命のある装置部品の延命をすることが可能となる。
なお、本実施例の画像処理装置100の構成は、図11A、図11Bに示したような構成に限定されるものではなく、図12、図13に示したような電源制御を実現できる構成であればよい。
実施例4については、実施例3との差異を説明する。
実施例3では、排紙センサを二つ使用することで、第一の排紙センサ232での検知状況により復帰を遅延させている間に、第二の排紙センサ233の検知状況で不要な省電力モードからの復帰を制限する構成を示した。
実施例4では、第二の排紙センサ233への給電を第一の排紙センサ232の検知状況で切り替えることで、より省電力で復帰命令出力の制御を可能としたものである。このような構成を取ることで、省電力で画像処理装置100へ近づいてきた人の用途を、より正確に判定することを可能とし、利便性を確保することが可能となる。
以下、実施例3との差異を説明する。
以下、図14A、図14Bを用いて、実施例4における、センサを用いた電力モード移行に関して、詳細に説明する。
図14Aは、実施例4における画像処理装置100の給電構成の一例を示すブロック図であり、図11Aと同一のものには同一の符号を付してある。
実施例4では、第一の排紙センサ232の検知状態によって、SW450にON/OFF信号550を送信して、第二の排紙センサ233への給電状態を切り替える。このSW450には、リレーやFETなど、給電状態を切り替えることの出来るデバイスであれば良い。
第二の人感センサ231、第一の排紙センサ232、第二の排紙センサ233は、第二電源部301で供給される。
図14Bは、実施例4における、第一の排紙センサ232と第二の人感センサ231、第二の排紙センサ233についての詳細なブロック図である。
第一の排紙センサ232内にある検知部451は、胴内フィニッシャー103内の紙の有無を示す信号518を状態判定部452へ出力する。
状態判定部452は、検知部451の紙検知状態を判定し、検知部451が紙を検知していない場合には、第二の排紙センサ233に給電させる。一方、検知部451が紙を検知している場合には、状態判定部452は、第二の排紙センサ233への給電を一時的に遅らせるように制御する。以下、より具体的に説明する。
状態判定部452は、信号518がLowの場合(検知部451が紙を検知していない場合)、SW450へON信号550を送信する。一方、信号518がHighの場合(検知部410が紙を検知している場合)、状態判定部452は、SW450へOFF信号を送信する。
この時、検知部451が検知から非検知へ移行した場合には、一定時間状態を維持させても良い。これは、紙なしを検知してすぐに第二の人感センサ231の反応を受けて復帰してしまう可能性があるため、不要な通常電力モードへの移行を防ぐことを目的とする。
その他の処理は、実施例3と同様のため説明を省略する。
図15は、実施例4における画像処理装置100のセンサ電源制御の一例を示すフローチャートである。以下、実施例3(図12)との差異のみを記載する。
画像処理装置100は、通常電力モードから省電力モードへ移行しない場合(S11でNoの場合)、即ち、通常電力モードの場合、S12〜S15に示す処理を実行する。なお、S12〜S15は、図12と同等の処理であるので説明は省略する。
また、通常電力モードから省電力モードへ移行した場合(S11でYesの場合)、即ち、省電力モードの場合、画像処理装置100は、S16以降に示す処理を実行する。なお、S16〜S21は、図5と同等の処理であるので説明は省略する。
排紙センサ232は、検知部451が胴内フィニッシャー103上の用紙を検知した(排紙有り)か否(排紙無し)かに基づいて制御を行う。
排紙センサ232は、検知部451が胴内フィニッシャー103上の用紙を検知している(排紙有り)と判定した場合(S21でYesの場合)、オン信号550を出力し、第二の排紙センサ233への給電を開始させ(S30)、S40へ移行する。詳細には、状態判定部452が、SW450へON信号550を送信する。これにより、SW450がONとなり、第二の排紙センサ233への給電を開始される。
なお、S40,41,22,23は、図12と同等の処理であるので説明は省略する。
図16は、実施例4における画像処理装置100の電源状態とセンサの検知状態の一例を示すシーケンス図である。
図16(a)は、第一の排紙センサ232が紙を検知していない場合のシーケンス図である。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、第一の排紙センサ232の検知がないため、第二の排紙センサ233には給電しない。そして、画像処理装置100は、第二の人感センサ231が人を検知したため、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
図16(b)は、第一の排紙センサ232が紙を検知して、ユーザが画像処理装置100を使用するために近づいてきたと判定した場合のシーケンス図である。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、第一の排紙センサ232が紙を検知したため、第二の排紙センサ233に給電を行う。
そして、画像処理装置100は、第二の人感センサ231が人を検知したが、第一の排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に(第5の時間だけ)、第三電源部302への給電を遅延させる。そして、画像処理装置100は、第三電源部302の給電が開始するまで、第二の排紙センサ233がユーザの紙を取る手を検知していないため、且つ、第一の排紙センサ232が紙を検知しているため、第三電源部302への給電を行い、通常電力モードへ移行する。
図16(c)は、第一の排紙センサ232が紙を検知して、ユーザが画像処理装置100に印刷した出力を取りに来るために近づいてきたと判定した場合のシーケンス図である。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、第一の排紙センサ232が紙を検知したため、第二の排紙センサ233に給電を行う。
そして、画像処理装置100は、第二の人感センサ231が人を検知したが、第一の排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に(第5の時間だけ)、第三電源部302への給電を遅延させる。そして、画像処理装置100は、第三電源部302の給電が開始する前に、第二の排紙センサ233がユーザが紙を取る手を検知し、且つ、第二の人感センサ231が人を検知しなくなったため、第三電源部302への給電を無効にして省電力モードを維持する。
なお、第二の排紙センサ233が手を検知して一定時間、その時の電力状態を維持させても良い(第二の排紙センサ233への給電も含めて維持する)。これは、第二の排紙センサ233が手を検知から非検知に変化した場合に第二の人感センサ231が検知状態を維持していた場合の不要な通常電力モードへの移行を防止することを目的とする。
図16(d)は、第一の排紙センサ232が紙を検知し、ユーザが画像処理装置100に出力した紙を取りに来て且つ、画像処理装置を使用すると判定した場合のシーケンス図である。
画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することで、第二電源部301に給電を行う。次に、画像処理装置100は、第一の排紙センサ232が紙を検知したため、第二の排紙センサ233に給電を行う。
次に、画像処理装置100は、第二の人感センサ231が人を検知したが、第一の排紙センサ232が紙を検知しているため、一時的に、第三電源部302への給電を遅延させる。
そして、画像処理装置は、遅延させている間に、第二の排紙センサ233が手を検知したが、一定時間(第6の時間)以上、第二の人感センサ231が人を検知した状態が継続したため、画像処理装置100を使用すると判定し、第三電源部302に給電を行い、通常電力モードへ移行する。
図16(e)は、第一の排紙センサ232が紙を検知した状態で一定時間継続し、且つ省電力モードへ移行したため、ユーザが画像処理装置100に近づいてきた場合に、使用すると判定した場合のシーケンス図である。
通常電力モードにおいて、一定時間(第3の時間)以上、第一の排紙センサ232が検知した状態の場合、画像処理装置100は、排紙フラグを「1」にする。そして、画像処理装置100は、省電力モードへの移行条件を満たした場合、省電力モード1へ移行する。その後、画像処理装置100は、第一の人感センサ230が人を検知することにより、第二電源部301に供給を行い、省電力モード2へ移行する。
次に、画像処理装置100は、第一の排紙センサ232が紙を検知したため、第二の排紙センサ233に給電を行う。また、画像処理装置100は、排紙フラグが「1」であるため、第一の排紙センサ232の検知がある状態でも、第二の人感センサ231が検知することにより、第三電源部302に供給を行う。
以上のように、人感センサ二つと排紙センサ二つと第二の排紙センサ233への給電SW450を用いることで、省電力で画像処理装置100に近づいてきたユーザのより正確に素早く用途を判定し、例えば胴内排紙部に排紙された用紙を取りに来た人をより正確に素早く判定し、不要な省電力モードからの復帰を防止することが可能である。そのため、ユーザの利便性の向上を図りつつ、不要な電力消費の低減と寿命のある装置部品の延命をすることが可能となる。
なお、本実施例の画像処理装置100の構成は、図14A、図14Bに示したような構成に限定されるものではなく、図15、図16に示したような電源制御を実現できる構成であればよい。
以上のように、本発明の各実施例によれば、近づいてきたユーザの用途、例えば胴内排紙部に排紙された用紙を取りに来た等の用途を判定し、不要な省電力モードからの復帰を防止し、ユーザの利便性の向上を図ることができる。よって、不要な電力消費を低減することができる。また、省電力モードで給電されていない装置部品に対する、不要な電源投入を防止できるため、寿命のある装置部品を延命することができる。
例えば、排紙センサ232が胴内フィニッシャー103に排紙された紙を検知している場合(S21でYesの場合)には、第二の人感センサ231に検知される物体は紙を取りに来たユーザである可能性が高いと判断し、第二の人感センサ231による物体の検知による省電力モードから通常電力モードへの移行を所定時間経過後に実行し、排紙センサ232が胴内フィニッシャー103に排紙された紙を検知していない場合(S21でNoの場合)には、第二の人感センサ231に検知される物体は紙を取りに来たユーザである可能性が低いと判断し、前記通常電力モードへの移行を前記所定時間経過前に実行することにより、画像処理装置100に近づいてきたユーザの用途をより確実に判定し、不要な省電力モードからの復帰を防止することができ、寿命のある装置部品を延命することができる。
なお、電源制御部203や第一の排紙センサ232が行う制御は、フラッシュメモリ等の記憶部にコンピュータ読み取り可能に記録されたプログラムを、電源制御部203や第一の排紙センサ232内のプロセッサが読み出して実行することにより実現される構成であってもよいし、回路等のハードウェア構成により実現されるものでもよい。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
202 電源部
203 電源制御部
230 第一の人感センサ
231 第二の人感センサ
232 排紙センサ

Claims (11)

  1. 少なくとも第1電力状態と、前記第1電力状態より消費電力の少ない第2電力状態を切り替えて動作可能な画像処理装置であって、
    物体を検知する検知手段と、
    前記検知手段による物体の検知に応じて、前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行するように前記画像処理装置の電力状態を制御する電力制御手段と、
    前記画像処理装置の排紙部に排紙された紙を検知する排紙検知手段と、を備え、
    前記電力制御手段は、前記排紙検知手段が紙を検知している場合には、前記第1電力状態への移行を所定時間経過後に実行し、前記排紙検知手段が紙を検知していない場合には、前記第1電力状態への移行を前記所定時間経過前に実行する、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記所定時間が経過する前に、前記検知手段が物体を検知しなくなった場合、前記電力制御手段は、前記第1電力状態への移行を中止することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記所定時間が経過する前に、前記排紙検知手段が紙を検知しなくなった場合、前記電力制御手段は、一定時間、前記第2電力状態を維持することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記検知手段は、第1検知手段と、前記第1検知手段より検知範囲の狭い第2検知手段とを有し、
    前記電力制御手段は、前記第1検知手段による物体の検知に応じて前記第2電力状態より消費電力の少ない第3電力状態から前記第2電力状態へ移行させ、前記第2検知手段による物体の検知に応じて前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記第1検知手段は、前記第3電力状態で給電され、
    前記第2検知手段は、前記第2電力状態に移行した場合に給電されることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1検知手段は、前記第3電力状態で給電され、
    前記第2検知手段は、前記第2電力状態に移行し、且つ、前記排紙検知手段が紙を検知していない場合に給電されることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  7. 前記排紙検知手段は、前記第2電力状態で給電されることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記排紙部に排紙された紙を取る人の手を検知する第3検知手段を有し、
    前記所定時間が経過する前に、前記第3検知手段が手を検知した場合、前記電力制御手段は、前記第1電力状態への移行を中止することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記第3検知手段は、前記排紙検知手段が紙を検知した場合、給電されることを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記排紙部は、胴内排紙部であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項の記載の画像処理装置。
  11. 少なくとも第1電力状態と、前記第1電力状態より消費電力の少ない第2電力状態を切り替えて動作可能な画像処理装置の制御方法であって、
    電力制御手段が、物体を検知する検知手段による物体の検知に応じて、前記第2電力状態から前記第1電力状態に移行するように前記画像処理装置の電力状態を制御する電力制御ステップと、
    前記電力制御ステップでは、前記電力制御手段が、前記画像処理装置の排紙部に排紙された紙を検知する排紙検知手段が紙を検知している場合には、前記第1電力状態への移行を所定時間経過後に実行し、前記排紙検知手段が紙を検知していない場合には、前記第1電力状態への移行を前記所定時間経過前に実行することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
JP2012265256A 2012-12-04 2012-12-04 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6071494B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265256A JP6071494B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
CN201310629114.8A CN103856666B (zh) 2012-12-04 2013-11-28 图像处理装置及其控制方法
US14/094,037 US9648189B2 (en) 2012-12-04 2013-12-02 Image processing apparatus and power control method for image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265256A JP6071494B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014108606A true JP2014108606A (ja) 2014-06-12
JP6071494B2 JP6071494B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50825168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265256A Expired - Fee Related JP6071494B2 (ja) 2012-12-04 2012-12-04 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9648189B2 (ja)
JP (1) JP6071494B2 (ja)
CN (1) CN103856666B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015034901A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 富士ゼロックス株式会社 処理装置及びプログラム
WO2016190363A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017139610A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 シャープ株式会社 通信制御装置、画像形成装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2017147675A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2017152997A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムおよび画像形成装置の制御方法
JP2020014031A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6425388B2 (ja) * 2014-02-18 2018-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6204240B2 (ja) * 2014-03-27 2017-09-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、機器管理システム、および機器管理プログラム
JP6376804B2 (ja) * 2014-04-01 2018-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6355463B2 (ja) * 2014-07-18 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6415178B2 (ja) * 2014-08-19 2018-10-31 キヤノン株式会社 印刷装置及びデータの更新方法
JP6452421B2 (ja) 2014-12-08 2019-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016118707A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社リコー 画像形成装置
US20170039010A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Authentication apparatus and processing apparatus
JP2017193103A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019220757A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2020008691A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2020093503A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成装置システム
JP7154145B2 (ja) * 2019-01-23 2022-10-17 東芝テック株式会社 後処理装置
JP2022135647A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 東芝テック株式会社 貨幣入出金装置及びプログラム
JP2023035624A (ja) * 2021-09-01 2023-03-13 東芝テック株式会社 画像形成装置及び制御方法
JP2023037467A (ja) * 2021-09-03 2023-03-15 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072233A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2010023467A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010206778A (ja) * 2009-02-04 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像通信装置、画像通信システム及び制御プログラム
JP2010217303A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Canon Inc 画像処理装置
JP2011244323A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Casio Electronics Co Ltd 多機能型画像形成装置
JP2012058645A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5083447B1 (ja) * 2011-06-27 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009298060A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Seiko Epson Corp 記録装置および電子機器
JP5222657B2 (ja) * 2008-08-05 2013-06-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5300451B2 (ja) * 2008-12-17 2013-09-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP5576713B2 (ja) * 2010-05-18 2014-08-20 株式会社Pfu 画像読取ユニット及びオーバーヘッド型画像読取装置
JP5652152B2 (ja) * 2010-11-19 2015-01-14 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP2013007981A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5836260B2 (ja) * 2012-11-30 2015-12-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004072233A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2010023467A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2010206778A (ja) * 2009-02-04 2010-09-16 Ricoh Co Ltd 画像通信装置、画像通信システム及び制御プログラム
JP2010217303A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Canon Inc 画像処理装置
JP2011244323A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Casio Electronics Co Ltd 多機能型画像形成装置
JP2012058645A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5083447B1 (ja) * 2011-06-27 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015034901A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 富士ゼロックス株式会社 処理装置及びプログラム
WO2016190363A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JPWO2016190363A1 (ja) * 2015-05-26 2017-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017139610A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 シャープ株式会社 通信制御装置、画像形成装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2017147675A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2017152997A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御プログラムおよび画像形成装置の制御方法
JP2020014031A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7107045B2 (ja) 2018-07-13 2022-07-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103856666B (zh) 2017-05-24
CN103856666A (zh) 2014-06-11
JP6071494B2 (ja) 2017-02-01
US9648189B2 (en) 2017-05-09
US20140153013A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071494B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
US10397428B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program
JP6406889B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP6161417B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラムを記録した記録媒体
US11516363B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling thereof, and storage medium
US9536185B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6015589B2 (ja) 処理装置及びプログラム
EP2653953A2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2013230688A (ja) 画像形成装置
JP6022524B2 (ja) 電子機器
JP2016087921A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20130275793A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and a system
US11012586B2 (en) Image forming device
JP2014094568A (ja) 情報処理装置
JP2006195253A (ja) 画像形成装置
JP2016034735A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016045502A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US9417580B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
JP5757249B2 (ja) 画像処理装置および画像処理デバイス
JP2019057919A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御方法
JP2011135271A (ja) 画像処理装置
US9769344B2 (en) Information processing apparatus that controls display of display unit, and control method therefor and storage medium
JP7047053B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US20240305728A1 (en) Operation detecting device and image forming apparatus
JP2018157302A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees