JP2017193103A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017193103A JP2017193103A JP2016084412A JP2016084412A JP2017193103A JP 2017193103 A JP2017193103 A JP 2017193103A JP 2016084412 A JP2016084412 A JP 2016084412A JP 2016084412 A JP2016084412 A JP 2016084412A JP 2017193103 A JP2017193103 A JP 2017193103A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- adjustment
- adjustment operation
- image forming
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00933—Timing control or synchronising
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00599—Using specific components
- H04N1/00602—Feed rollers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00891—Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
- H04N1/00896—Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】トナーの無駄な消費を抑制する。
【解決手段】各調整動作につき、前回の実施からの画像形成枚数が閾値Xnを超えたことで、予定実施時期が到来したと判断される。CPU901は、調整動作の予定実施時期が到来した場合、ウィークリータイマ時刻(移行予定時刻)までの残時間が第1の閾時間T1より短いときは調整動作の実施を保留するよう「調整スキップ」と判定し、第1の所定時間より短くないときは調整動作を実施させるよう「調整実行」と判定する。
【選択図】図10
【解決手段】各調整動作につき、前回の実施からの画像形成枚数が閾値Xnを超えたことで、予定実施時期が到来したと判断される。CPU901は、調整動作の予定実施時期が到来した場合、ウィークリータイマ時刻(移行予定時刻)までの残時間が第1の閾時間T1より短いときは調整動作の実施を保留するよう「調整スキップ」と判定し、第1の所定時間より短くないときは調整動作を実施させるよう「調整実行」と判定する。
【選択図】図10
Description
本発明は、画像形成装置に関する。
従来、プリンタやデジタル複合機等の画像形成装置において、画像濃度補正等の各種の調整動作が実施される。例えば、温度や湿度等の印刷環境に応じて、印刷されるカラー画像の色味や階調性が変化したり、各色の位置ずれが発生したりすることがある。そこで従来、所定の測定用画像を形成し、それを測定して得られる濃度情報に基づいて濃度の補正を行ったり、位置ずれ情報から位置ずれ補正を行ったりすることで画像が調整される。このような調整動作は、画像形成装置の電源オン時や所定枚数の印刷時等を契機として、一定の間隔で行なわれる。しかし、調整動作の処理には時間がかかる。印刷の品位維持よりも印刷結果を早く得ることを優先したい場合に、調整時間は無い方がよい。そこで、ジョブの残りの枚数がある枚数より少ない場合、調整を延期し、ジョブ終了後に調整を行うという方法が提案されている(特許文献1)。
しかしながら、ジョブ終了後に省電力状態や装置電源オフ状態へ移行してから、ある程度の時間が経過すると印刷特性が変化してしまため、省電力状態や装置電源オフ状態からの復帰直後の画像形成前には調整動作を実施するのが望ましい。ところが、省電力状態や装置電源オフ状態への移行直前に調整動作を実施していた場合、それと同じ調整動作が、省電力状態や装置電源オフ状態からの復帰直後に再度実施されることがある。このような場合、省電力状態や電源オフ状態への移行直前に実施した調整動作はあまり意味をなさず、トナーが無駄に消費されたことになる。
本発明の目的は、トナーの無駄な消費を抑制することである。
上記目的を達成するために本発明は、画像形成手段と、省電力または装置電源オフの状態への移行予定時刻を設定する設定手段と、前記画像形成手段の少なくとも1種類の調整動作を行う調整手段と、前記調整手段による調整動作の予定実施時期を決定する決定手段と、前記決定手段により決定された予定実施時期が到来した場合、前記設定手段により設定された移行予定時刻までの残時間に応じて、前記調整手段による前記調整動作の実施可否を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、トナーの無駄な消費を抑制することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の概略断面図である。この画像形成装置100は、画像形成手段としての画像形成ユニット1(1Y、1M、1C、1K)が直列に配置されたタンデム型中間転写方式の画像形成装置である。画像形成装置100は、操作表示装置400を有する。画像形成装置100は、外部機器から送信された画像信号に応じて、電子写真方式によりシート材Sにフルカラー画像を形成する。画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kは、それぞれイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの画像を形成するためのステーションである。各画像形成ユニット1の構成要素は共通であるので、以降、画像形成ユニットごとに各構成要素を区別しないときは同じ符号を用い、区別するときは符号の後にY、M、C、Kを付す。
各画像形成ユニット1は感光ドラム11(11Y、11M、11C、11K)に各色トナー像を形成し、中間転写ベルト31上の同一位置に一次転写する。中間転写ベルト31は、駆動ローラ33、テンションローラ34、及び、二次転写を行うための転写対向ローラ32によって張架され、図1の時計方向へ回転駆動される。中間転写ベルト31の内周面側において、各感光ドラム11に対向する位置に、一次転写を行うための一次転写ローラ35(35Y、35M、35C、35K)が配置されている。
各感光ドラム11の周囲には、帯電ワイヤ12(12Y、12M、12C、12K)、露光装置13(13Y、13M、13C、13K)、現像器14(14Y、14M、14C、14K)が配置される。各感光ドラム11の周囲にはさらに、検知センサ201(201Y、201M、201C、201K)、クリーニング部材15(15Y、15M、15C、15K)が配置される。帯電ワイヤ12は感光ドラム11の表面を一様に帯電させる。露光装置13は、感光ドラム11にレーザ光を照射して表面に潜像を形成する。現像器14は、感光ドラム11上の潜像にトナーを転移させてトナー像を形成する。クリーニング部材15は、トナー像の一次転写後に感光ドラム11に残留するトナーを除去する。
一方、給紙カセット61、62、63、64に格納されたシート材Sは、それぞれ給紙ローラ71、72、73、74が回転することで選択的に給紙搬送路81へ搬送される。レジストローラ75は、中間転写ベルト31上のトナー像とタイミングを合わせて二次転写ローラ41と転写対向ローラ32とによって形成される二次転写部へシート材Sを給送する。熱定着装置5は上下のローラからなり、上下ローラ圧は可変可能に構成されている。上ローラの中にはハロゲンランプ(発熱部材)があり、ハロゲンランプの出力を制御することにより、熱定着装置5の熱量が調整される。トナー像が転写されたシート材Sは、搬送ベルト42により熱定着装置5に搬送され、熱定着装置5で加熱圧着される。これによりトナー像がシート材Sの表面に固着され、フルカラー画像が定着される。その後、シート材Sは排紙搬送経路82を通って排紙トレイ65に送り出される。
次に、本画像形成装置全体の制御を司るコントローラの構成について図2を参照しながら説明する。図2は、コントローラ200のブロック図である。コントローラ200は、CPU回路部900を有し、CPU回路部900は、CPU901、ROM902、RAM903を内蔵する。CPU回路部900は、ROM902に格納されている制御プログラムにより、画像信号制御部922、プリンタ制御部931及び操作表示装置制御部941を総括的に制御する。RAM903は、制御データを一時的に保持すると共に、制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
画像信号制御部922は、コンピュータ905から外部I/F904を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部931へ出力する。画像信号制御部922による処理動作は、CPU回路部900により制御される。プリンタ制御部931は、入力されたビデオ信号に基づき露光装置13(図1)を駆動する。CPU901は、プリンタ制御部931を介して、画像形成、及び、後述する各種調整動作を実行する。
操作表示装置制御部941は、操作表示装置400(図1)とCPU回路部900との間で情報のやり取りを行う。操作表示装置400は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキーや、設定状態を示す情報を表示するための表示部等を有し、各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部900に出力する。操作表示装置400は、CPU回路部900からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
図3は、操作表示装置400を示す図である。操作表示装置400は表示部420を有する。表示部420は、上部にタッチパネルを有し、画面上にソフトキーを作成可能となっている。操作表示装置400にはまた、テンキー404〜414、クリアキー415、スタートキー402、ストップキー403、リセットキー401等が設けられている。
画像形成装置100は、ウィークリータイマ機能を有している。この機能は、ユーザが、予め装置を使用しなくなるウィークリータイマ時刻(移行予定時刻)を設定しておくことで、ユーザが電源を落とすことを忘れてしまっても設定時刻に達すると自動的にスリープ状態へ装置が移行する機能である。
図4は、ウィークリータイマ時刻設定画面の例を示す図である。このウィークリータイマ時刻設定画面421は、ユーザが所定の指示を入力すると、操作表示装置400の表示部420に表示される。この時刻設定画面421においては、ユーザは、一例として、日曜日から土曜日までの各曜日において、スリープモードに入る時刻を入力することが可能である。時刻を入力してOKキー422が押下されるとウィークリータイマ時刻が確定し、その値がCPU回路部900内の不揮発性のメモリ(図示せず)に格納される。操作表示装置400は、本発明の設定手段としての役割を果たす。
ユーザは、キャンセルキー423を押下すると、入力のやり直しを行える。CPU901は、計時装置を有し、現在時刻を常に計測している。CPU901は、ウィークリータイマ時刻と現在時刻とを比較し、現在時刻がウィークリータイマ時刻に達するとスリープモードへ装置を移行させる。なお、図4では、移行する状態としてスリープモードを例示したが、これに限るものではなく、他の省電力状態への移行予定時刻を設定できるように構成してもよい。あるいは、装置電源がオフになる時刻を設定できるように構成してもよい。
本実施の形態では、画像形成ユニット1を調整する調整動作として、複数種類の調整動作を実施可能である。調整動作には、例えば、「測定用画像電位制御」と「帯電装置清掃動作(以下、ワイヤ清掃と記す)とがある。このほか、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のずれを補正する「色ずれ補正制御」等がある。各種の調整動作は、通常、画像形成したページ数(画像形成枚数)に応じて実施される。ところで、パッチ画像電位制御及び色ずれ補正制御については、温度や湿度などの環境変化によって結果が変動する。すなわち、これらの調整動作は、環境変化によって変化する印刷特性に対して影響のある調整動作(以下、環境影響型の調整動作と呼称する)である。そのため、これらの調整動作は、動作実施後の画像形成を行っていない場合であっても、画像形成後に長時間放置された場合や、画像形成装置100のカバーを開閉された場合には、画像形成動作の直前に再度実行されるのが望ましい。一方、ワイヤ清掃は、環境変化によって変化する印刷特性に対して影響のない調整動作(以下、環境非影響型の調整動作と呼称する)である。従って、ワイヤ清掃については、長時間放置後やカバー開閉に応じて実施する必要性は低い。
図5は、予定実施時期テーブルの例を示す図である。この予定実施時期テーブルは、予めROM902またはRAM903に格納されており、調整動作の種類ごとに、調整動作の予定実施時期を画像形成枚数で規定するテーブルである。図5では2種類の調整動作が例示されている。調整動作の種類はID(n)で特定される。nは変数である。調整動作の種類ごとに、画像形成枚数(閾値Xn)が設定されている。例えば、ワイヤ清掃、測定用画像電位制御についてはそれぞれ、閾値Xnとして2500枚、5000枚が設定されている。
予定実施時期テーブルから、調整動作の各々の予定実施時期が決定される。例えば、ワイヤ清掃、測定用画像電位制御は、それぞれ、前回の調整動作の実施からの画像形成枚数が2500枚、5000枚に達したときに実施すべき時期となる。なお、色ずれ補正制御についても同様に、予定実施時期テーブルに独自の閾値が設定されていてもよい。なお、閾値Xnは調整動作の種類ごとに設定されるが、同一の値となってもよい。また、予定実施時期テーブルの内容は、事後的にユーザによって改変可能に構成してもよい。予定実施時期テーブルには、少なくとも1種類の調整動作に関する閾値Xnが設定されていればよい。
ここで、各調整動作について略説する。帯電ワイヤ12は、現像器14等から飛散するトナー、外添剤、紙粉等が付着することによって汚れ、帯電性能が低下していく。そのため、画像形成を中断して清掃を行う必要がある。帯電ワイヤ12は、ワイヤ清掃部材(不図示)を有し、ワイヤ清掃部材が長手方向に往復移動することで帯電ワイヤ12が清掃される。
一方、測定用画像電位制御は、いわゆる画像濃度補正を行う制御である。すなわち、測定用画像電位制御は、露光装置13によるレーザパワーを変化させながら所定の測定用画像を感光ドラム11上に形成し、その測定用画像が形成された部分の測定電位から、露光装置13による最適なレーザパワーを算出する制御である。測定用画像電位制御について図6、図7を用いてさらに説明する。
図6は、測定用画像電位制御処理のフローチャートである。このフローチャートの処理は、ROM902に格納されたプログラムをCPU901が読み出して実行することにより実現される。この処理は、後述する図8のステップS208、図11のステップS503、S505で実行される調整動作となり得る。まず、CPU901は、環境センサ(不図示)からの入力に基づき、水分量と現像器14の温度から目標電位VPatchを算出する(ステップS101)。次に、CPU901は、露光装置13のレーザパワーを変化させながら感光ドラム11上に測定用画像を形成する(ステップS102)。測定用画像は、色ごとに形成される。
図7は、レーザパワー制御におけるレーザパワーと現像画像との関係を示す図である。測定用画像は、画像形成方向に長い長方形である。測定用画像の形成中にレーザパワー(%)を段階的に切り替えるため、現像画像は、画像形成方向に濃度が段階的に異なる画像となる。次に、ステップS103では、CPU901は、色ごとに、検知センサ201Y、201M、201C、201Kを制御して、各レーザパワーでの電位を測定する(ステップS103)。そして、CPU901は、測定した電位に基づいて、形成される画像の電位が目標電位VPatchと等しくなるように最適なレーザパワーを算出し(ステップS104)、図6の処理を終了させる。
次に、画像形成中における各種調整動作の制御について、図5、図8〜図10を用いて説明する。図8は、ジョブ処理のフローチャートである。このフローチャートの処理は、ROM902に格納されたプログラムをCPU901が読み出して実行することにより実現される。この処理は、印刷ジョブが投入されると開始される。
まず、CPU901は、画像形成を開始し(ステップS201)、ジョブにおける今回のシート1枚の画像形成が完了するのを待ち(ステップS202)、シート1枚の画像形成が完了すると処理をステップS203に進める。ステップS203では、CPU901は、RAM903に格納された変数である画像形成カウンタCに1を加算して画像形成カウンタCを更新する。なお、画像形成カウンタCは調整動作の種類の数だけ用意されており、ここでは全てのカウンタCが更新される。例えば、カウンタC1にはワイヤ清掃、カウンタC2には測定用画像電位制御が対応する。なお、画像形成されたサイズによらず、加算する値を1としたが、サイズに応じて加算値を異ならせてもよい。例えば加算値は、A4サイズなら1、A3サイズなら2、A3ノビサイズなら3としてもよい。
次に、ステップS204では、CPU901は、後述する実施時期判定処理(図9)を実行する。図9は、この実施時期判定処理のフローチャートである。まず、ステップS301で、CPU901は、RAM903上に用意された変数nに1を代入する。変数nによって、今回の判定対象の調整動作の種類が規定される。ステップS302では、CPU901は、予定実施時期テーブル(図5)を参照し、変数nに対応する閾値Xnを取得する。例えば、n=1であれば、閾値Xn=2500(枚)が取得される。
次に、ステップS303では、CPU901は、取得した閾値Xnと画像形成カウンタCn(画像形成カウンタCのうち今回の判定対象に対応するもの)とを比較し、Cn>Xnが成立するか否かを判別する。これにより、予定実施時期が到来したか否かが判定される。そして、Cn>Xnが成立する場合は、判定対象の調整動作につき、前回の実施からの画像形成枚数が閾値Xnを超えたことで、予定実施時期が到来したと判断できる。そこでCPU901は、調整動作の種類ごとの調整フラグFのうち、今回の判定対象の調整動作に対応する調整フラグFnを「1」に設定する(ステップS305)。ここでCPU901は、本発明における決定手段としての役割を果たす。次に、処理はステップS304に進む。一方、Cn≦Xnが成立する場合は、予定実施時期がまだ到来していないので、処理はステップS304に進む。
ステップS304では、CPU901は、変数nをインクリメントして更新する。次に、CPU901は、変数nが調整動作の種類の数を超えたか否かを判別し(ステップS306)、変数nが調整動作の種類の数を超えない場合は、処理をステップS302に戻して、次の判定対象の調整動作に関する判断等を実行する。一方、変数nが調整動作の種類の数を超えた場合は、全ての調整動作に関する判断が完了したので、CPU901は、図9の処理を終了させる。
図8のステップS205では、CPU901は、複数の調整フラグFのすべてが「0」であるか否かを判別する。そして、調整フラグFのすべてが「0」である場合は、予定実施時期の到来した調整動作が存在しないので、CPU901は、処理をステップS210に進める。ステップS210では、CPU901は、ジョブの処理が終了したか否かを判別し、ジョブの処理が終了していない場合は、処理をステップS201に戻す一方、ジョブの処理が終了した場合は、図8の処理を終了させる。
ステップS205の判別の結果、複数の調整フラグFのうち「1」であるものが存在する場合は、CPU901は、ステップS206で、実施可否判定処理(図10)を実行する。図10は、この実施可否判定処理のフローチャートである。この処理は、調整フラグF=1である調整動作の各々について実行される。図10の処理において、CPU901は、本発明における制御手段としての役割を果たす。
まず、CPU901は、ウィークリータイマ時刻と現在時刻とを比較する(ステップS401)。そしてCPU901は、現在時刻からウィークリータイマ時刻までの時間差である残時間が、第1の閾時間T1未満(閾時間より短い)であるか否かを判別する(ステップS402)。第1の閾時間T1の値は問わないが、例えば5分とする。第1の閾時間T1の値は、ユーザやサービスマンが事後的に切り替えることも可能である。そして、残時間が第1の閾時間T1以上である場合は、スリープモードへ直ぐには移行しないので、調整動作を予定通り実施するのが適切である。そこでCPU901は、今回の判定対象となっている調整動作について、「調整実行」と判定し(ステップS403)、図10の処理を終了させる。
一方、残時間が第1の閾時間T1未満である場合は、仮に今回、調整動作を実施したとしても、ほどなくスリープモードへ移行するから、次の画像形成実行のためにスリープモードから復帰したときに、調整動作が改めて実施される可能性が高い。そのような場合、特に環境影響型の調整動作については、今回行う必要性は低く、むしろトナーの無駄な消費を抑える観点からは、今回の調整動作を保留した方がよいと考えられる。そこでCPU901は、今回の判定対象となっている調整動作が、環境影響型の調整動作であるか否かを判別する(ステップS404)。
そして、今回の判定対象となっている調整動作が、環境影響型の調整動作である場合は、CPU901は、今回の判定対象となっている調整動作について「調整スキップ」と判定する(ステップS405)。調整スキップは、調整動作を今回は保留することを意味する。例えば、測定用画像電位制御については調整スキップと判定される。その後、CPU901は、図10の処理を終了させる。一方、ステップS404の判別の結果、今回の判定対象となっている調整動作が環境影響型の調整動作でない(環境非影響型の調整動作である)場合は、CPU901は、当該調整動作について「調整実行」と判定する(ステップS403)。例えば、ワイヤ清掃については調整実行と判定される。
なお、調整スキップと判定された調整動作については、通常、予定実施時期が到来しても実施がなされないことになる。しかし、予定実施時期テーブル(図5)における閾値Xnは、一般的に、最悪の環境条件での使用を想定して設定され、通常のオフィスを想定した使用環境に対してはマージンを持っている。従って、第1の閾時間T1(例えば、5分)を長すぎない適切な値に設定すれば、調整動作の遅延による印刷品位への影響はほとんどない。
図8のステップS207では、CPU901は、調整動作ごとに、ステップS206での判定結果に応じて処理を分岐させる。すなわち、CPU901は、判定結果が調整スキップの場合は処理をステップS210へ進める一方、判定結果が調整実行の場合は、調整実行と判定された全ての調整動作を実施し(ステップS208)、処理をステップS209へ進める。ステップS209では、CPU901は、実施した調整動作に対応する調整フラグF及び画像形成カウンタCをクリアし、処理をステップS210へ進める。
次に、スリープ状態や装置電源オフ状態からの復帰時における調整動作の制御について説明する。図11は、復帰時の調整動作実行処理のフローチャートである。このフローチャートの処理は、ROM902に格納されたプログラムをCPU901が読み出して実行することにより実現される。この処理は、省電力状態や装置電源オフ状態からの復帰指示等の復帰要因が生じると開始される。
まず、CPU901は、ステップS501で、復帰要因に応じて、画像形成装置100の電源オフ状態からオン状態への復帰処理、またはスリープモードからスタンバイモードへの復帰の処理を実行する。次に、ステップS502で、CPU901は、前回の装置電源オフまたはスリープ状態への移行から第2の閾時間T2が経過したか否かを判別する。そして、前回に装置電源オフまたはスリープ状態へ移行してからの経過時間が第2の閾時間T2を超えた場合は、CPU901は、環境影響型の調整動作の全てを実行する(ステップS503)。その後、図11の処理は終了する。
一方、ステップS502の判別の結果、前回に装置電源オフまたはスリープ状態へ移行してからの経過時間が第2の閾時間T2を超えていない場合は、CPU901は、処理をステップS504へ進める。ステップS504では、CPU901は、調整スキップと判定されて実施が保留された調整動作が存在するか否かを判別する。そして、CPU901は、実施が保留された調整動作が存在する場合は、保留された(スキップされた)調整動作を実行し(ステップS505)、図11の処理を終了させる。一方、実施が保留された調整動作が存在しない場合は、図11の処理を終了させる。
このようにして、環境影響型の調整動作は、装置が使用されなくなる時刻の直前では実施されず、次に装置を使用する直前に実施されるので、トナーの無駄な消費が抑制される。
本実施の形態によれば、調整動作の予定実施時期が、画像形成枚数のカウントアップにより到来した場合、ウィークリータイマ時刻(移行予定時刻)までの残時間に応じて調整動作の実施可否が制御される。具体的には、CPU901は、残時間が第1の閾時間T1より短いときは調整動作の実施を保留(スキップ)し、第1の所定時間より短くないときは調整動作を実施させるよう制御する。これにより、装置の不使用期間への移行直前の調整動作の実施を保留することで、トナーの無駄な消費を抑制することができる。また、不使用期間までが長い場合は、調整動作を実施して適切な画像形成を確保することができる。
また、環境非影響型の調整動作については、残時間が第1の閾時間T1より短くても計画通り実施されるので(S404→S403)、適切な画像形成が維持される。なお、図10のステップS404、S405では、環境影響型の調整動作だけを調整スキップと判定される対象としたが、環境非影響型の調整動作についても、残時間が第1の閾時間T1未満であれば調整スキップと判定されるようにしてもよい。そのようにする場合は、ステップS404を廃止すればよい。
また、環境影響型の調整動作については、装置電源オフまたはスリープ状態からの復帰時において、前回に装置電源オフまたはスリープ状態へ移行してからの経過時間が第2の閾時間T2を超えていると実施される。これにより、時間経過による特性変化を抑制できる。なお、図11のステップS503では、環境非影響型の調整動作についても実行されるようにしてもよい。そのようにすれば、全ての調整動作は、装置電源オフまたはスリープ状態からの復帰時において、実施が保留されていたか否かにかかわらず、前回に装置電源オフまたはスリープ状態へ移行してからの経過時間が第2の閾時間T2を超えている場合に実施される。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
1 画像形成ユニット
400 操作表示装置
901 CPU
400 操作表示装置
901 CPU
Claims (9)
- 画像形成手段と、
省電力または装置電源オフの状態への移行予定時刻を設定する設定手段と、
前記画像形成手段の少なくとも1種類の調整動作を行う調整手段と、
前記調整手段による調整動作の予定実施時期を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された予定実施時期が到来した場合、前記設定手段により設定された移行予定時刻までの残時間に応じて、前記調整手段による前記調整動作の実施可否を制御する制御手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御手段は、前記予定実施時期が到来した場合に、前記残時間が第1の所定時間より短いときは前記調整動作の実施を保留し、前記残時間が前記第1の所定時間より短くないときは前記調整動作を実施させるよう、前記調整手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記調整動作の種類ごとに前記調整手段による実施可否を制御し、
前記制御手段は、環境変化によって変化する印刷特性に対して影響のない調整動作については、前記残時間が第1の所定時間より短くても前記調整動作を実施させるよう、前記調整手段を制御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 省電力または装置電源オフの状態から復帰した場合に、前記制御手段は、実施が保留されていた前記調整動作を、前回に省電力または装置電源オフへ移行してからの経過時間にかかわらず実施するよう、前記調整手段を制御することを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。
- 前記制御手段は、前記調整動作の種類ごとに前記調整手段による実施可否を制御し、
前記制御手段は、環境変化によって変化する印刷特性に対して影響のある調整動作については、実施が保留されていたか否かにかかわらず、省電力または装置電源オフの状態から復帰し且つ、前回に省電力または装置電源オフへ移行してからの経過時間が第2の所定時間を超えている場合に実施するよう、前記調整手段を制御することを特徴とする請求項2または3に記載の画像形成装置。 - 前記決定手段は、前記調整動作の種類ごとに前記予定実施時期を決定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記決定手段は、前記調整手段による前回の調整動作の実施からの画像形成枚数に基づいて前記予定実施時期を決定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記決定手段は、前記調整手段による前回の調整動作の実施からの画像形成枚数が閾値に達した時を前記予定実施時期と決定することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記調整動作の種類には、画像濃度補正、色ずれ補正及び帯電装置の清掃の少なくとも1つが含まれることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016084412A JP2017193103A (ja) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | 画像形成装置 |
US15/488,607 US10044894B2 (en) | 2016-04-20 | 2017-04-17 | Image forming apparatus having timer function related to power consumption modes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016084412A JP2017193103A (ja) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017193103A true JP2017193103A (ja) | 2017-10-26 |
Family
ID=60089864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016084412A Pending JP2017193103A (ja) | 2016-04-20 | 2016-04-20 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10044894B2 (ja) |
JP (1) | JP2017193103A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020154034A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置およびプログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018063310A (ja) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006082258A (ja) | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Canon Inc | 印刷装置及び印刷システム |
US20060103887A1 (en) * | 2004-11-18 | 2006-05-18 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Printer and print |
JP4971843B2 (ja) * | 2006-04-12 | 2012-07-11 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記憶媒体 |
JP6071494B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法 |
-
2016
- 2016-04-20 JP JP2016084412A patent/JP2017193103A/ja active Pending
-
2017
- 2017-04-17 US US15/488,607 patent/US10044894B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020154034A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170310842A1 (en) | 2017-10-26 |
US10044894B2 (en) | 2018-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10025249B2 (en) | Image forming device | |
JP2008026699A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2009086444A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5444669B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008026701A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4935657B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5014222B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017193103A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015004900A (ja) | 画像形成装置、制御装置及び画像形成システム | |
JP2011112776A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム | |
JP5094615B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08166712A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5857490B2 (ja) | 画像形成装置、トナー消費量算出方法、及びトナー消費量算出プログラム | |
JP2009288390A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007193278A (ja) | 画像形成装置およびその画像形成方法 | |
JP2005181535A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2016123007A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007036411A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP2020046527A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6642469B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012166512A (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP2017156637A (ja) | 印刷装置及び印刷処理方法 | |
JP7035634B2 (ja) | 画像形成装置、および、プログラム | |
JP2024155020A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013120322A (ja) | 画像形成装置 |