[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6728746B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6728746B2
JP6728746B2 JP2016029724A JP2016029724A JP6728746B2 JP 6728746 B2 JP6728746 B2 JP 6728746B2 JP 2016029724 A JP2016029724 A JP 2016029724A JP 2016029724 A JP2016029724 A JP 2016029724A JP 6728746 B2 JP6728746 B2 JP 6728746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
power
power supply
supply
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016029724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017147675A (ja
Inventor
成島 和彦
和彦 成島
恒一 東
恒一 東
英憲 堀江
英憲 堀江
健児 黒石
健児 黒石
真史 小野
真史 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016029724A priority Critical patent/JP6728746B2/ja
Priority to US15/226,289 priority patent/US20170244856A1/en
Publication of JP2017147675A publication Critical patent/JP2017147675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728746B2 publication Critical patent/JP6728746B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
情報処理装置の低消費電力化を実現するために、複数系統の電力源に基づいて電力の供給を制御することが、特許文献1に開示されている。具体的には、特許文献1には、スリープモード時において、商用電源と接続されるLVPS(Low Voltage Power Supply)によって電力を供給する一方、蓄電デバイスの充電状態が良好と判定した場合には、商用電源から蓄電デバイスの電力供給に切り替えることが記載されている。電力源の切り替え後は、商用電源からの電力の供給が遮断される(スリープ0Wモードに遷移する)が、メインコントローラ、電力切替コントローラ、及びファクシミリ通信回路への電力の供給が維持される。
特開2012−16096号公報
特許文献1に記載の技術では、蓄電デバイスは、メインコントローラ、電力切替コントローラ、及びファクシミリ通信回路を作動させるための電力を供給し続けなければならない。また、特許文献1に記載の技術では、スリープ0Wモードからの復帰要因をジョブ受付情報の受信とする場合、蓄電デバイスを電源として、通信回線の監視機能を作動し続けなければならない。以上より、蓄電デバイスが高容量化、大型化しやすい。
そこで、本発明の目的は、通信回線を監視し続ける場合に比べて情報処理装置の電力の消費を抑えつつ、利用者からの指示に応じたデータを当該通信回線を介して取得し、処理を実行するための技術を提供する。
本発明の請求項1に係る情報処理装置は、電力の供給を受けて、データを記憶する記憶装置と通信回線を介して通信を行う通信手段と、第1モード、及び前記第1モードよりも電力の消費が少ない第2モードを含む複数のモードに従って、自装置内の電力の供給を制御する供給制御手段であって、前記通信手段への電力の供給を遮断する第2モードから、前記通信手段へ電力を供給する第1モードへ移行させる供給制御手段と、前記第2モードから前記第1モードに移行した後、利用者から前記データに基づく処理の実行の指示を受け付ける受付手段と、受け付けた前記指示に基づいて、前記記憶装置に前記データの取得を要求し、当該要求に応じたデータを取得する取得手段と、取得された前記データに基づいて処理を実行する実行手段とを備え、前記複数のモードは、電力の消費が前記第2モードよりも多く、且つ前記第1モードよりも少ない第3モードを更に含み、前記第2モード時に、第1距離内の人の存在を検知する第1検知手段と、前記第3モード時に、前記第1距離よりも短い第2距離内の人の存在を検知する第2検知手段と、を備え、前記供給制御手段は、前記第2モード時には、蓄電装置である第1電源に基づいて前記第1検知手段に電力を供給し、前記第1距離内の人の存在が検知されると、前記第3モードに移行させて前記第1電源から商用電源に基づいて電力を供給する第2電源に切り替えて前記第2検知手段に電力を供給し、前記第2距離内の人の存在が検知されると、前記第1モードに移行させる。
本発明の請求項2に係る情報処理装置は、請求項1に係る構成において、前記供給制御手段は、前記第1距離内の人の存在が検知されると、前記第2電源による電力の供給の開始を確認し、又は、前記商用電源と前記第2電源とを導通させる処理から決められた時間が経過した後に、前記第1電源による電力の供給の遮断を指示することにより、前記第2検知手段に供給する電力を切り替えることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る情報処理装置は、請求項1又は2に係る構成において、電力の供給を受けて、前記指示の受け付けに用いられる画像を表示する表示手段を備え、前記供給制御手段は、前記第1モードに移行すると、前記第2電源に基づいて前記表示手段に電力を供給することを特徴とする。
本発明の請求項に係るプログラムは、電力の供給を受けて、データを記憶する記憶装置と通信回線を介して通信を行う通信手段を備える情報処理装置のコンピュータを、第1モード前記第1モードよりも電力の消費が少ない第2モード、及び電力の消費が前記第2モードよりも多く、且つ前記第1モードよりも少ない第3モードを含む複数のモードに従って、自装置内の電力の供給を制御する供給制御手段であって、前記通信手段への電力の供給を遮断する第2モードから、前記通信手段へ電力を供給する第1モードへ移行させる供給制御手段と、前記第2モードから前記第1モードに移行した後、利用者から前記データに基づく処理の実行の指示を受け付ける受付手段と、受け付けた前記指示に基づいて、前記記憶装置に前記データの取得を要求し、当該要求に応じたデータを取得する取得手段と、取得された前記データに基づいて処理を実行する実行手段と、前記第2モード時に、第1距離内の人の存在を検知する第1検知手段と、前記第3モード時に、前記第1距離よりも短い第2距離内の人の存在を検知する第2検知手段と、として機能させるとともに、前記供給制御手段が、前記第2モード時には、蓄電装置である第1電源に基づいて前記第1検知手段に電力を供給し、前記第1距離内の人の存在が検知されると、前記第3モードに移行させて前記第1電源から商用電源に基づいて電力を供給する第2電源に切り替えて前記第2検知手段に電力を供給し、前記第2距離内の人の存在が検知されると、前記第1モードに移行させるように前記コンピュータを機能させるためのプログラムである。
請求項1,に係る発明によれば、通信回線を監視し続ける場合に比べて情報処理装置の電力の消費を抑えつつ、利用者からの指示に応じたデータを当該通信回線を介して取得し、処理を実行するための技術を提供することができる。また、請求項1,4に係る発明によれば、第1距離内に存在する人の存在の検知と、第2距離内に存在する人の存在の検知とを第2モードで行う場合に比べて、第1電源が供給するべき電力を低減させることができるとともに、蓄電装置の高容量化又は大型化を抑えることができる
請求項2に係る発明によれば、第1電源から第2電源へ電力の供給が切り替わるまでの期間に、これら2つの電源を両立させることができる。
請求項3に係る発明によれば、第1モードへの移行に伴って第1電源から第2電源の電力の供給に切り替えられる場合に比べて、処理の実行を指示するための画像の表示の開始を早くすることができる
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観構成を示す斜視図。 同画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図。 同画像形成装置により人物の存在が検知される範囲の説明図。 同画像形成装置で実行される処理を示すシーケンスチャート。 同画像形成装置の周辺に居る人物の位置の変化を例示した図。 同画像形成装置の周辺に居る人物の位置の変化を例示した図。
本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。以下、本発明の情報処理装置を画像形成装置に適用した場合を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置10の外観構成を示す斜視図である。図1に示すように、画像形成装置10は、ここではコンソール型である。画像形成装置10は、利用者によって指示された格納場所にアクセスして画像データを取得し、当該画像データに基づいて用紙等の媒体に画像を形成する処理(「以下「画像形成処理」という。」)を実行する機能を有する。つまり、画像形成装置10は、いわゆるプルプリントを行う機能を有する。画像形成装置10の利用者は、画像形成装置10の正面側に立って、ユーザインタフェース150を使用する。具体的には、利用者は、操作部151を操作したり、表示部152の画像を視認したりする。
また、画像形成装置10は、正面側に存在する人物の存在を検知するための構成として、焦電センサ130、及び反射センサ140を備える。焦電センサ130、及び反射センサ140は、画像形成装置10の利用者となる可能性がある人の存在を検知するために設けられている。
図2は、画像形成装置10のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像形成装置10は、主制御部110と、電源制御部120と、焦電センサ130と、反射センサ140と、ユーザインタフェース150と、画像形成部160と、蓄電装置170と、コンセント181と、メインスイッチ182と、スイッチング素子183と、第1低電圧電源184と、第2低電圧電源185とを備える。図2において、ブロック同士を結ぶ実線の矢印は信号の流れを意味し、矢印でない実線は電力の流れ(給電線)を意味する。
主制御部110は、CPU(Central Processing Unit)111と、メモリ112と、通信部113とを備える。メモリ112は、例えば、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有する。CPU111は、メモリ112のROM、又は図示せぬ補助記憶装置(例えばハードディスク装置)に記憶されたプログラムを、メモリ112のRAMに読み出して実行することにより、画像形成装置10の各部を制御する。通信部113は、例えばモデムを備え、通信回線50を介して通信を行う(通信手段の一例)。通信部113は、通信回線50に接続された記憶装置20と通信する。通信回線50は、インターネット等の公衆の通信回線(通信網)である。
記憶装置20は、画像形成処理に用いられる画像データを記憶する装置である。この画像データは、例えばPDL(Page Description Language)形式のデータであるが、これ以外の形式のデータであってもよい。記憶装置20は、例えば、個人によって使用されるPC(Personal Computer)等の装置である。この場合、記憶装置20は、当該個人によって管理(所有)される画像データを記憶する。記憶装置20は、複数の人物の各々によって管理される画像データを記憶する装置(例えば、サーバ装置又は画像形成装置)であってもよい。
電源制御部120は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)を備え、画像形成装置10の各部への電力の供給を制御する。電源制御部120は、本発明の供給制御手段の一例で、複数のモードに従って、画像形成装置10内の電力の供給を制御し、主制御部110の中に搭載してもよい。本実施形態のモードとして、「処理実行モード」、「スタンバイモード」、「スリープモード」、及び「スリープゼロモード」がある。画像形成装置10の電力の消費(消費電力量)は、「処理実行モード」>「スタンバイモード」>「スリープモード」>「スリープゼロモード」の順で大きい。言い換えれば、画像形成装置10においては、「スリープゼロモード」>「スリープモード」>「スタンバイモード」>及び「画像形成モード」の順で、機能の一部又は全部を停止するハードウェア回路が多くなる。各モードの詳細については後で説明する。
焦電センサ130は、焦電素子を備えた受動型の赤外線人体検知センサである。反射センサ140は、ここでは赤外センサで、投光部からの赤外線光が検知体(つまり人物)の表面で反射すると、この反射光を受光部で検知する。反射センサ140は、焦電センサ130よりも電力の消費が大きいものとする。
なお、焦電センサ130は第1検知手段の一例、反射センサ140は第2検知手段の一例である。
図3は、画像形成装置10により人物の存在が検知される範囲を説明する図である。図3には、画像形成装置10及びその周辺を、画像形成装置10の高さ方向上側から見た様子が示されている。
図3に示すように、焦電センサ130の第1検知範囲Fは、画像形成装置10の正面側に形成され、略扇形である。画像形成装置10に人物が接近した場合、又は人物が通り過ぎた場合に、当該人物が第1検知範囲F内に進入することがある。第1検知範囲Fは、画像形成装置10から「第1の距離」の範囲の一例である。ここでは、図3に符号「P」を付して表した位置であって焦電センサ130が配置された位置を、画像形成装置10の位置とみなす。
図3に示す第2検知範囲Rは、画像形成装置10の正面側に形成され、略三角形である。第2検知範囲Rは、第1検知範囲Fにその全体が含まれ、且つ位置Pを含む頂点を含む角の確度が、第1検知範囲Fのそれよりも小さい。第2検知範囲Rは、画像形成装置10から「第2の距離」の範囲の一例であり、第1検知範囲Fよりも画像形成装置10に近い距離の範囲である。画像形成装置10の利用者となる人物は、第2検知範囲R内に進入する。
図2に戻って説明する。
ユーザインタフェース150は、利用者に対する対話を実現する手段であり、利用者が行った操作を受け付ける操作部151と、画像を表示する表示部152とを備える。操作部151は、例えば物理キーやタッチセンサ(例えば抵抗膜方式又は静電容量方式)などの操作子を有する。操作部151は、利用者の操作により、画像形成処理の実行の指示を受け付ける(受付手段の一例)。表示部152は、例えば液晶パネルや液晶駆動回路を有する。表示部152は、画像形成処理の実行の指示を含む利用者の操作を受け付けるための画像を表示する(表示手段の一例)。
画像形成部160は、画像データに基づいて画像形成処理を実行する(実行手段の一例)。画像形成部160は、例えば電子写真方式で画像を媒体に形成する手段であり、レーザービームを感光体等の像保持体に照射して潜像を形成し、これをY(イエロー)、M(マゼンダ)、C(シアン)、K(ブラック)の各色のトナーで現像して記録シート等の媒体に転写し、定着処理を経てからその媒体を排出する。
蓄電装置170は、電力を蓄える電池の機能を有する(第1電源の一例)。蓄電装置170は、スリープゼロモードで整流素子D1を経由して給電線を介して接続され、電源制御部120、主制御部110の一部、及び焦電センサ130に電力を供給する。図示してないが蓄電装置は低電圧電源などで充電できる構成となっている。
画像形成装置10は、コンセント181を介して商用電源30と接続されることで、商用電源30からの電力の供給を受ける。コンセント181は、メインスイッチ182の一端と接続されている。メインスイッチ182の他端は、スイッチング素子183を介して、第1低電圧電源184、及び第2低電圧電源185と別々に接続されている。スイッチング素子183は、トライアック等の半導体素子で構成され、商用電源30と、第1低電圧電源184、及び第2低電圧電源185の各々との接続の有無(つまり電力の供給経路)を切り替える。
なお、スイッチング素子183は、第1低電圧電源184と第2低電圧電源185とを独立して、商用電源30との接続の有無を切り替え可能となるように構成されている。
第1低電圧電源184は、商用電源30に基づいて、主制御部110、電源制御部120、反射センサ140、焦電センサ130等の、スリープモードで電力供給が停止できない部品に電力を供給する(例えば、電源電位5V)。第2低電圧電源185は、商用電源30に基づいて、ユーザインタフェース150、及び画像形成部160に電力を供給する(例えば電源電位24Vと5V)第1低電圧電源184、及び第2低電圧電源185は、第2電源の一例である。
なお、画像形成部160の定着装置に使用されるヒータ(例えばハロゲンランプやIHヒータ)を加熱するために、100Vの電源が使用されることがある。本実施形態ではその説明を省略するが、このような電源が第1低電圧電源184、及び第2低電圧電源185とは別に備えられてもよい。
なお、画像形成装置10は、上記構成以外にも、原稿等の画像を読み取る画像読取部や、ファクシミリ通信を行うファクシミリ通信部等の、一般の画像形成装置と同等の構成を有してもよい。
以上の構成の画像形成装置10において、「処理実行モード」は、画像形成装置10が処理(例えば画像形成処理)を実行するときのモードである。「処理実行モード」では、図2で説明した全てのハードウェア回路に電力が供給される。「スタンバイモード」は、「処理実行モード」と同じく、図2で説明した全てのハードウェア回路に電力が供給される(第1モードの一例)。ただし、処理が実行中でない分だけ、画像形成装置10における電力の消費は、「処理実行モード」よりも少ないものとする。「処理実行モード」時、及び「スタンバイモード」時においては、第1低電圧電源184、及び第2低電圧電源185は、電力を供給する。一方、蓄電装置170は、電力の供給が遮断(停止)されているものとする。
「スリープモード」は、第1低電圧電源184が、電源制御部120、主制御部110の一部、焦電センサ130、及び反射センサ140に電力を供給する一方、第2低電圧電源185の電力の供給が遮断されているモード(第3モードの一例)である。換言すると、スリープモードでは、電源制御部120、主制御部110の一部、焦電センサ130、及び反射センサ140が作動しているが、図2に示すそれ以外のハードウェア回路は作動していない。例えば、通信部113は、通信回線50を監視する機能である監視機能を停止させており、通信回線50を介したデータの送信及び受信を行わない。また、蓄電装置170は、電力の供給を遮断しているものとする。図示しないが、主電源部で内部の節電はできる構成となっている。
「スリープゼロモード」は、第1低電圧電源184、及び第2低電圧電源185の電力の供給が遮断されているモード(第2モードの一例)である。スリープゼロモードでは、蓄電装置170は、電源制御部120、及び焦電センサ130に電力を供給する。換言すると、スリープゼロモードでは、電源制御部120、及び焦電センサ130が作動しているが、図2に示すそれ以外のハードウェア回路は作動していない。通信部113は、通信回線50の監視機能を停止させている。
なお、「スリープモード」及び「スリープゼロモード」において、電源制御部120は、少なくともスイッチング素子183のオン・オフを切り替える機能が作動していればよく、必ずしも全ての機能が作動していなくてもよい。また、電源制御部120は、その部分のみが分離して構成されてもよい。
次に、本実施形態の動作を説明する。
図4は、画像形成装置10で実行される処理を示すシーケンスチャートである。図4には、画像形成装置10のモードの時間的な変化も示されている。図5及び図6は、画像形成装置10の周辺に居る人の位置の変化を例示した図である。
なお、前述したように、電源制御部120は、スイッチング素子183のオン・オフを制御して、商用電源30と、第1低電圧電源184、及び第2低電圧電源185の各々との接続の有無を制御する。図4では、電源制御部120と、第1低電圧電源184、及び第2低電圧電源185の各々とを結ぶ矢印によって、この制御を表している。
また、以下で説明する処理の開始時点において、画像形成装置10は、スリープゼロモードで動作しているものとする。つまり、画像形成装置10は、蓄電装置170を電源として、焦電センサ130、主制御部110の一部、及び電源制御部120のみを作動させた状態にある。一方、スイッチング素子183はオフされ、商用電源30と、第1低電圧電源184、及び第2低電圧電源185の各々とは遮断されている。このとき、商用電源30に基づく画像形成装置10の電力の消費はゼロといえる。
スリープゼロモード時において、画像形成装置10では、焦電センサ130によって第1検知範囲F内に人が存在するかどうかが検知される。図5(A)に示すように人物Hが第1検知範囲F内に進入すると、焦電センサ130は、この進入を示す検知信号を電源制御部120に供給する(ステップS1)。
電源制御部120は、焦電センサ130から検知信号が供給されると、商用電源30と第1低電圧電源184とを導通させるように、スイッチング素子183をオンする(ステップS2)。ステップS2の処理により、画像形成装置10は、スリープゼロモードからスリープモードに移行する。スリープモードに移行すると、第1低電圧電源184は、商用電源30に基づいて、整流素子D2を経由して主制御部110、電源制御部120、焦電センサ130、及び反射センサ140に電力を供給する。反射センサ140は、第1低電圧電源184からの電力の供給を受け、更に、電源制御部120からの指示に応じて(ステップS3)、第2検知範囲R内の人物の存在の検知を開始する。
第1低電圧電源184による電力の供給が開始されると(つまり、スリープモードに移行すると)、電源制御部120は、蓄電装置170に対して、電力の供給の遮断を指示する遮断指示信号を蓄電装置170に供給する(ステップS4)。蓄電装置170は、遮断指示信号が供給されると、電力の供給を停止する。
なお、ステップS4の処理は、第1低電圧電源184による電力の供給の開始を確認してから行われてもよいし、ステップS2の処理から決められた時間が経過したことをもって行われてもよい。
続いて、図5(B)に示すように、人物Hが第2検知範囲R内に進入したとする。反射センサ140は、この進入を示す検知信号を、電源制御部120、及び主制御部110のCPU111に供給する(ステップS5,S6)。反射センサ140から検知信号が供給されると、CPU111は、第1低電圧電源184からの電力の供給を受けて作動する。更に、第1低電圧電源184からの電力の供給を受けて、通信部113も作動する。つまり、通信部113は、通信回線50の監視機能を作動させ、通信回線50を介したデータの送信及び受信を行う。
電源制御部120は、反射センサ140から検知信号が供給されると、商用電源30と第2低電圧電源185とを導通させるように、スイッチング素子183をオンする(ステップS7)。ステップS7の処理により、第2低電圧電源185は、ユーザインタフェース150、及び画像形成部160への電力の供給を開始する(ステップS8,S9)。ユーザインタフェース150、及び画像形成部160は、第2低電圧電源185からの電力の供給を受けて作動する。具体的には、操作部151は、利用者の操作の受け付けを開始する。表示部152は、利用者の操作を受け付けるための画像(例えばメニュー画面)の表示を開始する。画像形成部160は、画像形成処理を実行可能な状態になる。
以上の処理により、画像形成装置10の図2に示すハードウェア回路の全体が作動することで、画像形成装置10は、スリープモードからスタンバイモードに移行する。また、画像形成装置10は、利用者の操作の受け付けを開始するため、画像形成部160をこの時点では節電しておき、後で復帰させる構成としてもよい。
続いて、図5(C)に示すように、画像形成装置10の正面側に立った人物H(つまり利用者)が、ユーザインタフェース150の操作部151を操作して、画像形成処理の実行を指示したとする。この際、人物Hは、IDやパスワード等の認証情報を入力し、画像形成処理に用いられる画像データの格納場所を指定する。また、利用者は、画像を形成する画像データを指定してもよい。
なお、利用者の認証は、IDカードによる認証や顔認証等の他方式の認証によって実現されてもよい。主制御部110のCPU111は、格納場所(例えばファイルパス)の明示的な指示によって当該格納場所を特定してもよいし、認証した利用者に応じて当該利用者に対して予め指定された格納場所を特定してもよい。
次に、CPU111は、人物Hによる操作部151の操作により、画像形成処理の実行の指示を受け付けると(ステップS10)、画像形成装置10のモードを、スタンバイモードから処理実行モードに切り替える。そして、CPU111は、ステップS10で受け付けた指示に基づいて、通信部113を介して、記憶装置20に画像データの取得を要求する(ステップS11)。この際、CPU111は、格納場所を示すデータ(例えばファイルパス)を記憶装置20に送信してもよいし、認証した利用者を特定するデータを送信してもよい。後者の場合、記憶装置20が、利用者に対して予め指定された格納場所を特定する。そして、CPU111は、ステップS11の要求に応じて記憶装置20から送信されてきた画像データを、通信部113を介して取得(受信)する(ステップS12)。即ち、CPU111は、取得手段の一例である。
次に、CPU111は、記憶装置20から取得した画像データに基づいて、画像形成部160に画像形成処理を実行させる(ステップS13)。画像形成部160は、CPU111から供給された画像データを解釈してラスタデータを生成し、このラスタデータが表す画像を媒体に形成する。ステップS10〜S13の処理は、公知のプルプリントと同じ処理でよい。
画像形成装置10においては、画像形成処理が完了すると、処理実行モードからスタンバイモードに移行する。画像形成装置10は、スタンバイモード時は、ユーザインタフェース150を介して利用者の指示を受け付けて、ステップS10〜S14の処理により画像形成処理を実行する。
図6に示すように、画像形成装置10の使用が終了した等の理由で、人物Hが第2検知範囲R外へ退出した場合を考える。この場合、反射センサ140は、この退出により人物Hの存在を検知しなくなったことを示す非検知信号を、主制御部110に供給する(ステップS14)。CPU111は、反射センサ140から非検知信号が供給されると、スリープ移行時間等の所定時間の経過後にユーザインタフェース150、及び画像形成部160に、スリープモードへの移行を指示する移行指示信号を供給する(ステップS15,S16)。この移行指示信号に応じて、ユーザインタフェース150、及び画像形成部160はその動作を停止する。
次に、CPU111は、スリープモードへの移行を指示する移行指示信号を電源制御部120に供給する(ステップS17)。この移行指示信号が供給されると、電源制御部120は、商用電源30と第2低電圧電源185とを非導通とするように、スイッチング素子183をオフする(ステップS18)。ステップS18の処理により、第2低電圧電源185は、ユーザインタフェース150、及び画像形成部160への電力の供給を遮断する。ステップS15からS18の処理により、画像形成装置10は、スタンバイモードからスリープモードに移行する。
次に、電源制御部120は、蓄電装置170に電力の供給を開始させるための開始指示信号を、蓄電装置170に供給する(ステップS19)。この開始指示信号が供給されると、蓄電装置170は、電源制御部120、主制御部110の一部、及び焦電センサ130への電力の供給を開始する。
次に、電源制御部120は、商用電源30と第1低電圧電源184とを非導通とするように、スイッチング素子183をオフする(ステップS20)。ステップS20の処理は、蓄電装置170による電力の供給の開始を確認してから行われてもよいし、ステップS19の処理から決められた時間が経過したことをもって行われてもよい。
そして、第1低電圧電源184は、主制御部110、電源制御部120、及び反射センサ140への電力の供給を停止する。よって、画像形成装置10は、スリープモードからスリープゼロモードに移行する。反射センサ140は、電源制御部120等のスイッチング素子により電力の供給を停止する構成でもよい。
以上説明したとおり、蓄電装置170は、スリープゼロモードからスリープモードに移行するための動作を実現するための電源として使用される。具体的には、蓄電装置170は、焦電センサ130、主制御部110の一部、及び電源制御部120を作動させるための電力を供給すればよく、電力の消費が相対的に多い反射センサ140等のハードウェア回路に電力を供給しなくてよい。また、スリープゼロモード及びスリープモードにおいては、通信部113の通信回線50の監視機能も停止しているので、平均的な電力の消費のほか、通信回線50への応答又は外部からのリモートアクセスによる電力の増大が抑えられる。これらの理由により、蓄電装置170が供給すべき電力が低減されるので、蓄電装置170の大容量化又は大型化が抑制される。
更に、画像形成装置10においては、焦電センサ130により人物の存在が検知され、スリープゼロモードからスリープモードへの移行に伴い、蓄電装置170から商用電源30に電源を切り替えている。よって、反射センサ140により人物の存在が検知されたときには、商用電源30に電源が切り替わっているので、主制御部110の作動、更にユーザインタフェース150における画像の表示の開始も早くなる。よって、利用者がユーザインタフェース150を使用して処理の実行を指示するために待機すべき時間の増大が抑制される。
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施してもよい。また、以下に示す変形例は、各々を組み合わせてもよい。
上述した実施形態で説明した画像形成装置10のハードウェア構成及び機能構成はあくまで一例である。
また、画像形成装置10は、蓄電装置170を有しない構成であってもよい。例えば、画像形成装置10は、スリープゼロモードにおいて太陽光パネルからの電力の供給を受けて動作してもよい。また、蓄電装置170は、低電圧電源などで充電される構成の他に、太陽光パネルから充電される構成でもよい。画像形成装置10は、スタンバイモードや処理実行モードにおいて、商用電源ではなく、蓄電装置170とは異なる蓄電装置(例えば、蓄電装置170よりも大容量の蓄電装置)からの電力の供給を受けて動作してもよい。
上述した実施形態のモードの種類や数はあくまで一例である。また、上述したセンサはあくまで一例で、他方式のセンサが用いられてもよい。例えば、反射センサ140に代えて、画像解析により利用者を認識するための撮像素子が採用されてもよい。
また、スタンバイゼロモードからスタンバイモードの切り替えは、画像形成装置10への人物の接近以外の条件、例えば節電解除ボタンの操作に応じて行われてもよい。
上述した実施形態では、画像形成装置10は、コンソール型であったが、例えばデスクトップ型であってもよい。
本発明の情報処理装置は、画像形成装置以外の情報処理装置であってもよく、例えば、スキャン装置やコピー機、ファクシミリ等の情報処理装置であってもよいし、パーソナル・コンピュータやサーバ装置等の情報処理装置であってもよい。
上述した各実施形態の画像形成装置10が実現する各機能は、1又は複数のハードウェア回路により実現されてもよいし、1又は複数のプログラムを演算装置が実行することにより実現されてよいし、これらの組み合わせにより実現されてもよい。また、画像形成装置10の機能がプログラムを用いて実現される場合、このプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスク(HDD(Hard Disk Drive)、FD(Flexible Disk))等)、光記録媒体(光ディスク等)、光磁気記録媒体、半導体メモリ等のコンピュータ読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供されてもよいし、ネットワークを介して配信されてもよい。また、本発明は、コンピュータが行う情報処理方法として把握し得る。
10…画像形成装置、110…主制御部、120…電源制御部、130…焦電センサ、140…反射センサ、150…ユーザインタフェース、151…操作部、152…表示部、160…画像形成部、170…蓄電装置、181…コンセント、182…メインスイッチ、183…スイッチング素子、184…第1低電圧電源、185…第2低電圧電源、20…記憶装置、30…商用電源、50…通信回線。

Claims (4)

  1. 電力の供給を受けて、データを記憶する記憶装置と通信回線を介して通信を行う通信手段と、
    第1モード、及び前記第1モードよりも電力の消費が少ない第2モードを含む複数のモードに従って、自装置内の電力の供給を制御する供給制御手段であって、前記通信手段への電力の供給を遮断する第2モードから、前記通信手段へ電力を供給する第1モードへ移行させる供給制御手段と、
    前記第2モードから前記第1モードに移行した後、利用者から前記データに基づく処理の実行の指示を受け付ける受付手段と、
    受け付けた前記指示に基づいて、前記記憶装置に前記データの取得を要求し、当該要求に応じたデータを取得する取得手段と、
    取得された前記データに基づいて処理を実行する実行手段と
    を備え
    前記複数のモードは、電力の消費が前記第2モードよりも多く、且つ前記第1モードよりも少ない第3モードを更に含み、
    前記第2モード時に、第1距離内の人の存在を検知する第1検知手段と、
    前記第3モード時に、前記第1距離よりも短い第2距離内の人の存在を検知する第2検知手段と、
    を備え、
    前記供給制御手段は、
    前記第2モード時には、蓄電装置である第1電源に基づいて前記第1検知手段に電力を供給し、
    前記第1距離内の人の存在が検知されると、前記第3モードに移行させて前記第1電源から商用電源に基づいて電力を供給する第2電源に切り替えて前記第2検知手段に電力を供給し、
    前記第2距離内の人の存在が検知されると、前記第1モードに移行させる
    情報処理装置。
  2. 前記供給制御手段は、
    前記第1距離内の人の存在が検知されると、前記第2電源による電力の供給の開始を確認し、又は、前記商用電源と前記第2電源とを導通させる処理から決められた時間が経過した後に、前記第1電源による電力の供給の遮断を指示することにより、前記第2検知手段に供給する電力を切り替える
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 電力の供給を受けて、前記指示の受け付けに用いられる画像を表示する表示手段を備え、
    前記供給制御手段は、
    前記第1モードに移行すると、前記第2電源に基づいて前記表示手段に電力を供給する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 電力の供給を受けて、データを記憶する記憶装置と通信回線を介して通信を行う通信手段を備える情報処理装置のコンピュータを、
    第1モード前記第1モードよりも電力の消費が少ない第2モード、及び電力の消費が前記第2モードよりも多く、且つ前記第1モードよりも少ない第3モードを含む複数のモードに従って、自装置内の電力の供給を制御する供給制御手段であって、前記通信手段への電力の供給を遮断する第2モードから、前記通信手段へ電力を供給する第1モードへ移行させる供給制御手段と、
    前記第2モードから前記第1モードに移行した後、利用者から前記データに基づく処理の実行の指示を受け付ける受付手段と、
    受け付けた前記指示に基づいて、前記記憶装置に前記データの取得を要求し、当該要求に応じたデータを取得する取得手段と、
    取得された前記データに基づいて処理を実行する実行手段と、
    前記第2モード時に、第1距離内の人の存在を検知する第1検知手段と、
    前記第3モード時に、前記第1距離よりも短い第2距離内の人の存在を検知する第2検知手段と、
    として機能させるとともに、
    前記供給制御手段が、
    前記第2モード時には、蓄電装置である第1電源に基づいて前記第1検知手段に電力を供給し、
    前記第1距離内の人の存在が検知されると、前記第3モードに移行させて前記第1電源から商用電源に基づいて電力を供給する第2電源に切り替えて前記第2検知手段に電力を供給し、
    前記第2距離内の人の存在が検知されると、前記第1モードに移行させるように
    前記コンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2016029724A 2016-02-19 2016-02-19 情報処理装置及びプログラム Active JP6728746B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029724A JP6728746B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 情報処理装置及びプログラム
US15/226,289 US20170244856A1 (en) 2016-02-19 2016-08-02 Information processing apparatus and non-transitory computer-readable program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016029724A JP6728746B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017147675A JP2017147675A (ja) 2017-08-24
JP6728746B2 true JP6728746B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59629569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016029724A Active JP6728746B2 (ja) 2016-02-19 2016-02-19 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170244856A1 (ja)
JP (1) JP6728746B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6952463B2 (ja) * 2016-12-20 2021-10-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP7003695B2 (ja) * 2018-01-30 2022-01-21 株式会社リコー 情報処理装置、電源状態制御方法、情報処理システム
JP6859974B2 (ja) * 2018-03-22 2021-04-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366374B2 (ja) * 2007-06-15 2013-12-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント ユーザインタフェース装置、及びその制御方法
JP2010208232A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、およびプログラム
JP5696480B2 (ja) * 2011-01-04 2015-04-08 株式会社リコー 制御装置、ネットワークに接続可能な装置、制御方法及び制御プログラム
JP5807332B2 (ja) * 2011-01-14 2015-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム
JP5998831B2 (ja) * 2012-10-15 2016-09-28 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP6071494B2 (ja) * 2012-12-04 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP2015005905A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP6065769B2 (ja) * 2013-07-02 2017-01-25 富士ゼロックス株式会社 電力表示モジュール、画像処理装置、電力監視制御プログラム
JP6289154B2 (ja) * 2014-02-18 2018-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置とネットワークカメラを有するシステム、情報処理装置及びそのログイン方法
JP6406889B2 (ja) * 2014-03-17 2018-10-17 キヤノン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US9531899B2 (en) * 2015-05-14 2016-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus to reduce power consumption, control method for the same and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20170244856A1 (en) 2017-08-24
JP2017147675A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10754288B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling the same, and recording medium
US9747537B2 (en) Power controlling device, image processing apparatus, computer readable medium, and power controlling method
JP5803470B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP6289154B2 (ja) 情報処理装置とネットワークカメラを有するシステム、情報処理装置及びそのログイン方法
US8743381B2 (en) Image forming apparatus and display method for a display portion of an image forming apparatus
JP5884434B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
CN110072030B (zh) 信息处理装置及控制信息处理装置的控制方法
JP6823908B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
JP5141784B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5957844B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP6728746B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
EP3223197A1 (en) Information processing apparatus and image processing apparatus
JP2011172132A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
EP2966564B1 (en) A prinitng control apparatus and printing system including printing apparatus and printing control apparatus
JP5942335B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP6316175B2 (ja) プリンタ、複写機、および多機能装置における電力モードを制御するためのシステムおよび方法
US9811045B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium for controlling supply of electric power
JP2015035828A (ja) 電力供給制御装置
JP2013017235A (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US20150264210A1 (en) Image forming apparatus, control method for the same, and storage medium
JP6399163B2 (ja) 画像形成装置
JP6614831B2 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理装置の電力状態を制御する方法
JP6194986B2 (ja) 画像形成装置、電力供給制御プログラム
US20170026527A1 (en) Image forming apparatus and image formation system
JP2014113823A (ja) 電力供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350