[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020093503A - 画像形成装置および画像形成装置システム - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020093503A
JP2020093503A JP2018234573A JP2018234573A JP2020093503A JP 2020093503 A JP2020093503 A JP 2020093503A JP 2018234573 A JP2018234573 A JP 2018234573A JP 2018234573 A JP2018234573 A JP 2018234573A JP 2020093503 A JP2020093503 A JP 2020093503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
user
human sensor
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018234573A
Other languages
English (en)
Inventor
佐枝 政夫
Masao Saeda
政夫 佐枝
中井 康博
Yasuhiro Nakai
康博 中井
片本 浩司
Koji Katamoto
浩司 片本
村上 光一
Koichi Murakami
光一 村上
康友 早野
Yasutomo Hayano
康友 早野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018234573A priority Critical patent/JP2020093503A/ja
Priority to US16/707,656 priority patent/US10911627B2/en
Priority to CN201911270029.0A priority patent/CN111327777B/zh
Publication of JP2020093503A publication Critical patent/JP2020093503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/26Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus
    • G07F17/266Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for printing, stamping, franking, typing or teleprinting apparatus for the use of a photocopier or printing device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • H04N1/344Accounting or charging based on type of function or service used, e.g. copying, faxing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】使用する人感センサの数を削減しながらも、最適なオートクリアを実行できる画像形成装置および画像形成装置システムを提供する。【解決手段】画像形成装置システム10は、画像形成装置100と、画像形成装置100を使用するための使用料を受け付けるためのコインベンダー200とを備えている。画像形成装置100は、人感センサによる検知に基づいてオートクリアを実行することができ、この人感センサとして、操作部102の領域L1の範囲内に配置される第1人感センサ300Aのみを備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、人を検知する人感センサを備えた画像形成装置および画像形成装置システムに関する。
複写機、ファクシミリ装置、プリンター、複合機等の画像形成装置において、人を検知する人感センサを備え、人感センサによる検知結果に応じて動作するものが、従来から知られている。
例えば、人感センサを備えた画像形成装置は、省エネルギ化を実現するために、高消費電力状態から、高消費電力状態よりも供給エネルギを小さくした低消費電力状態に移行する節電モード(省エネルギモード)を有し、予め定めた所定の条件が整った場合(例えば画像形成装置の待機状態が所定の時間継続した場合および/または人感センサの検知結果により人が近くにいないことを検出した場合)に節電モードに移行する構成や、節電モードにおいて人感センサの検知結果により人が近くにいることを検出した場合に、高消費電力状態に復帰させる構成とされることがある(例えば、特許文献1)。
また、人感センサを利用する画像形成装置の制御として、利用者が画像形成装置の操作を入力している途中において画像形成装置から離れた際に、入力中の操作内容を無効にして表示を初期表示であるポータル画面に戻す、いわゆるオートクリアがある。画像形成装置においてオートクリアを行うことで、例えば、ある利用者が一連の操作の途中で操作を中断して放置したとしても、所定時間後に操作内容が無効となり、次の利用者がすぐに画像形成装置を使用することができる。オートクリアでは、利用者が画像形成装置の前から立ち去ったことを人感センサにて検知することで、オートクリアまでの時間(オートクリア時間)を短くすることができ、利用者の機会損失を低減することができる。
特開2015−5905号公報
しかしながら、人感センサを備えた画像形成装置においては、以下のような問題が生じる。
人感センサにはさまざまな種類があり、センサの機能によってコストも異なる。画像形成装置に使用する人感センサとしては、特に多機能なものは必要な無いため、コストが小さく、検知範囲内の人の存在のみを検知可能な単機能の人感センサ(例えば、赤外線センサや超音波センサ)を用いることが好ましい。
しかしながら、このような単機能の人感センサを用いる場合、画像形成装置前における利用者の移動範囲を一つの人感センサで全て検知することは困難である。すなわち、図5に示すように、画像形成装置前の利用者の移動範囲を全て検知するためには、複数(最低5個程度)の人感センサ(図中、人感センサの配置箇所を黒枠四角にて示す)を設置する必要があった。このため、従来は、人感センサを複数設置することによって画像形成装置のコストが増大するといった問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、使用する人感センサの数を削減しながらも、最適なオートクリアを実行できる画像形成装置および画像形成装置システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の態様である画像形成装置は、人感センサを備える画像形成装置であって、当該画像形成装置の一連の操作における途中段階において前記人感センサによる利用者の存在検知が無くなった場合に、所定のオートクリア時間が経過した後にオートクリアを実行するものであり、前記人感センサとして、該画像形成装置における操作部の領域範囲内に配置される第1人感センサのみを備えていることを特徴としている。
また、上記の課題を解決するために、本発明の第2の態様である画像形成装置は、人感センサを備える画像形成装置であって、当該画像形成装置の一連の操作における途中段階において前記人感センサによる利用者の存在検知が無くなった場合に、所定のオートクリア時間が経過した後にオートクリアを実行するものであり、前記人感センサとして、該画像形成装置におけるシート排出部の領域範囲内に配置される第1人感センサのみを備えていることを特徴としている。
上記の構成によれば、画像形成装置に搭載する人感センサを、操作部もしくはシート排出部の領域範囲内に配置される第1人感センサのみとすることで、通常操作範囲外の重要でない部分では人感センサを省略することができる。これにより、使用する人感センサの数を削減し、画像形成装置のコストダウンを図ることができる。
また、第1人感センサは、画像形成装置の通常操作範囲においては利用者の存在を検知できるものであるため、操作途中で操作を中断して立ち去った利用者を検知することが可能である。このため、第1人感センサを備えた画像形成装置は、最適なオートクリアを実行することが可能である。
また、上記画像形成装置では、前記第1人感センサは、検知範囲内の温度特性または動作によって人の存在のみを検知可能な単機能の人感センサ(例えば赤外線センサや超音波センサ)である構成とすることができる。
上記の構成によれば、コストの小さい単機能の人感センサを用いることで画像形成装置のコストダウンを図ることができる。
また、上記画像形成装置は、前記第1人感センサによる利用者の存在検知が無くなったとき、その時点で利用者による操作が完了していれば、オートクリアまでの時間を第1オートクリア時間とし、前記第1人感センサによる利用者の存在検知が無くなったとき、その時点で利用者による操作が途中であれば、オートクリアまでの時間を前記第1オートクリア時間よりも長い第2オートクリア時間とする構成とすることができる。
上記の構成によれば、利用者の立ち去りが検知されたときの最終の操作内容に応じてオートクリア時間を可変とすることで、より適切なオートクリアを実行することができる。
また、上記の課題を解決するために、本発明の第3の態様である画像形成装置システムは、画像形成装置と、前記画像形成装置を使用するための使用料を受け付けるために前記画像形成装置に隣接して配置された決済装置とを備えている画像形成装置システムであって、前記画像形成装置は、上記記載の画像形成装置であり、前記決済装置は、該決済装置の領域範囲内に配置される第2人感センサを備えており、前記第1人感センサおよび前記第2人感センサの両方において利用者の存在検知が無くなったときに、所定のオートクリア時間経過後に前記画像形成装置のオートクリアを実行することを特徴としている。
上記の構成によれば、決済装置の前の領域範囲を画像形成装置の通常操作範囲に含める場合にも対応できる。
本発明の画像形成装置および画像形成装置システムは、画像形成装置の通常操作範囲外の重要でない部分では、人感センサを省略することで画像形成装置のコストダウンを図りながらも、通常操作範囲においては利用者の存在を検知可能とすることで、最適なオートクリアを実行することができるといった効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る画像形成装置システムの概略構成を示す斜視図である。 実施の形態1の画像形成装置システムにおける人感センサの配置箇所を示す正面図である。 実施の形態1の画像形成装置システムの制御系を示すブロック図である。 実施の形態2の画像形成装置システムにおける人感センサの配置箇所を示す正面図である。 従来の画像形成装置システムにおける人感センサの配置箇所を示す正面図である。
〔実施の形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像形成装置システム10の概略構成を示す斜視図である。尚、図1において、符号Xは左右方向を示し、符号Yは奥行き方向を示し、符号Zは上下方向を示している。
画像形成装置システム10は、コンビニエンスストア等の店舗に設置され、利用者である客が対価(使用料)を支払って使用することを想定している。図1に示すように、画像形成装置システム10は、画像形成装置100と、画像形成装置100に電気的に接続されて信号の送受信が可能なコインベンダー200とを有している。尚、以下の説明では、コインベンダー200は、画像形成装置システム10において使用される決済装置の一例と記載されている。但し、像形成装置システム10において使用される決済装置はコインベンダーに限定されるものでは無く、他にビルバリーキット、電子マネーリーダー、クレジットカードリーダー、QRコード(登録商標)リーダー、Webマネー等を含む概念である。
ここで、画像形成装置100は、画像形成装置本体110と原稿読取装置120とを具備した複合機であり、コピー、プリント、ファクスおよびスキャナ等の機能を備えている。また、画像形成装置100は、シート排出部101および操作部102を有している。
シート排出部101は、画像形成装置本体110にて画像が形成した記録シートを排出する部分であり、画像形成装置本体110の上面と原稿読取装置120との間に空間として設けられている。また、排出された記録シートを利用者が容易に取り出せるように、シート排出部101の前方が開放されている。
操作部102は、利用者が画像形成装置100を操作するためのものであり、画像形成装置100の前面側に配置されている。操作部102は、例えばタッチパネルディスプレイであり、操作部102は操作に関する画像を表示するだけでなく、その画面に触れることにより入力が可能となっている。
コインベンダー200は、利用者が画像形成装置100を使用するための使用料を受け付けるものである。コインベンダー200は、画像形成装置100に隣接して配置されており、利用者が画像形成装置100の使用料である硬貨を投入するためのコイン投入口201を備えている。
さらに、画像形成装置システム10は、その前面側に第1人感センサ300Aおよび第2人感センサ300Bを備えている。図2は、第1人感センサ300Aおよび第2人感センサ300Bの配置箇所を示す画像形成装置システム10の正面図である。尚、以下の説明では、第1人感センサ300Aおよび第2人感センサ300Bを合わせて人感センサ300と総称する場合もある。
人感センサ300は、予め定めた所定の検知範囲内における人の存在を検知するセンサである。画像形成装置システム10では、人感センサ300として、コストの小さい単機能の人感センサが用いられる。単機能の人感センサとは、検知範囲内の温度特性または動作によって人の存在のみを検知可能なセンサであり、例えば赤外線センサや超音波センサがこれに相当する。
第1人感センサ300Aは、画像形成装置100における操作部102の前方を検知領域とするように配置されている。より具体的には、第1人感センサ300Aは、左右方向Xにおける操作部102の領域L1の範囲内に配置される。これにより、第1人感センサ300Aは、利用者が操作部102の前に立って画像形成装置100の操作を行っているときに、この利用者の存在を検知することができる。
第2人感センサ300Bは、コインベンダー200の前方を検知領域とするように配置されている。より具体的には、第2人感センサ300Bは、左右方向Xにおけるコインベンダー200の領域L2の範囲内に配置される。これにより、第2人感センサ300Bは、利用者がコインベンダー200の前に立って使用料の支払いを行っているときに、この利用者の存在を検知することができる。
図3は、画像形成装置システム10の制御系を示すブロック図である。画像形成装置100は、図3に示すように、画像形成装置100全体の制御を司る制御部150を備えている。制御部150は、CPU(Central Processing Unit)等のマイクロコンピュータからなる処理部150aと、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)やデータ書き換え可能な不揮発性メモリ等の記憶装置を含む記憶部150bとを含んでいる。
制御部150は、画像形成装置100におけるコピー、プリント、ファクスおよびスキャナ等の各機能の動作を司っている。さらに制御部150は、コインベンダー200からの信号も受信し、コインベンダー200の制御も司る。具体的には、コインベンダー200のコイン投入口201に利用者が硬貨を投入した場合は、その旨を指示する信号が画像形成装置100の制御部150に送信される。さらに、人感センサ300による検出信号も制御部150に送信され、制御部150はこの検出信号に基づいて利用者の存在の有無を判定する。
また、画像形成装置100は、電源160を備えている。電源160は、細線で示す制御系ラインが制御部150、人感センサ300、操作部102等に電気的に接続され、かつ、太線で示す電力系ラインが画像形成装置本体110および原稿読取装置120に電気的に接続されている。
ここで、制御部150は、画像形成装置100を高消費電力状態から高消費電力状態よりも供給エネルギを小さくした低消費電力状態にする節電モードを有している。ここで、節電モードの低消費電力状態は、電源160から画像形成装置本体110および原稿読取装置120へ電力を供給しない状態も含む概念である。尚、画像形成装置100は、利用者のアクション(操作画面タッチ等)によって電源160を制御して、立ち上げに必要な機器に電力を供給することができる。
制御部150は、この例では、予め定めた所定の条件が整った場合(例えば画像形成装置100の待機状態が所定の時間継続した場合および/または人感センサ300の検知結果により利用者が存在しないことを検出した場合)に節電モードに入る構成とされている。また、制御部150は、節電モードにおいて、人感センサ300の検知結果により利用者の存在を検出した場合に節電モードの低消費電力状態から高消費電力状態に復帰させる構成とされている。節電モードでは、例えば、画像形成装置本体110における定着部に定着温度が画像形成動作時の規定温度(例えば170℃)よりも低い予め定めた所定の節電温度(例えば150℃)となる節電電力が供給され、かつ、制御部150が起動している状態とされる。
また、制御部150は、利用者が操作部102により画像形成装置100の操作を入力している途中において、画像形成装置100から離れた際に入力中の操作内容を無効にして操作部102における表示を初期表示であるポータル画面に戻す、いわゆるオートクリアの実行についても制御している。
制御部150は、複数の段階を有する一連の操作における途中段階において、人感センサ300から利用者が存在しないことを示す信号を受信した場合には、所定のオートクリア時間が経過した後に、操作部102に途中段階まで入力された操作について無効とするように指示を送る。また、操作部102にポータル画面を表示するように指示を送る。ここで、一連の操作とは、例えば、コピー処理、ファクス処理およびプリント処理等についての操作であり、複数段階の操作により完了する処理である。尚、これらの一連の操作における複数段階毎に対応する設定が規定されている。また、この設定は、操作部102における表示画面に対応して規定されている。
また、この設定に対応して、オートクリアを行うまでの所定時間が予め決められており、そのデータは記憶部150bのROMに予め格納されている。制御部150は、利用者により現在入力されている操作における設定についての信号を操作部102より受信し、記憶部150bに格納されたテーブルを参照して、オートクリアまでの時間を決定する。
本実施の形態1に係る画像形成装置システム10は、人感センサ300の配置箇所を限定し、使用する人感センサの数を削減しながらも、最適なオートクリアを実行できる点に特徴を有している。以下、この点について詳細に説明する。
上述したように、画像形成装置システム10は、第1人感センサ300Aおよび第2人感センサ300Bを備えている。第1人感センサ300Aは、主に、画像形成装置100におけるオートクリアを適切に実行できるようにするために設けられている。制御部150は、画像形成装置100の一連の操作における途中段階において、人感センサ300から利用者が存在しないことを示す信号を受信した場合には、所定のオートクリア時間が経過した後にオートクリアを実行する。すなわち、操作途中の利用者が操作を中断して立ち去った場合に、人感センサ300がこの立ち去りを検知することで、速やかなオートクリアが実行できる。
この時、操作を中断して立ち去る利用者は、立ち去る直前まで操作を行っていたものであり、操作中は操作部102の前に立っているものと推定される。したがって、オートクリアを実行するに当たり、利用者が存在しないことを検知する人感センサ300を第1人感センサ300Aに限定することは、利用者の立ち去りを検知する人感センサの検知範囲を画像形成装置100の通常操作範囲に限定することになる。
そして、第1人感センサ300Aの検知範囲外では、そこに人がいたとしても画像形成装置100の利用者ではない可能性が高く、第1人感センサ300Aの検知範囲外はオートクリアにおいては重要でない部分となる。重要でない部分を人感センサで検知しても操作状況との関連性が取れないため、その検知は無駄になることが予測される。また、コンビニエンスストア等に設置される画像形成装置システム10では、画像形成装置100に隣接して他の機器(例えばATM(Automated Teller Machine)、MMK(Multimedia Kiosk)等)が設置されていることも多い。通常操作範囲外の重要でない部分までを人感センサで検知するようにすれば、このような隣接機器の利用者を画像形成装置100の利用者と誤検知し、適切にオートクリアや節電モードへの移行ができない不具合が発生する虞もある。
本実施の形態1に係る画像形成装置100では、搭載する人感センサを操作部102の領域L1の範囲内に配置される第1人感センサ300Aのみとすることで、通常操作範囲外の重要でない部分では人感センサを省略している。これにより、使用する人感センサの数を削減し、画像形成装置100のコストダウンを図ることができる。また、第1人感センサ300Aは、画像形成装置100の通常操作範囲においては利用者の存在を検知できるものであるため、操作途中で操作を中断して立ち去った利用者を検知することも可能である。このため、第1人感センサ300Aを備えた画像形成装置100は、最適なオートクリアを実行することが可能である。
尚、画像形成装置100において搭載される人感センサは第1人感センサ300Aのみであるが、画像形成装置システム10においては、コインベンダー200にも第2人感センサ300Bが搭載されている。第2人感センサ300Bは、主に、画像形成装置100を低消費電力状態(節電モード)から高消費電力状態に復帰させる制御のために設けられている。画像形成装置100が節電モードである状態で第2人感センサ300Bが利用者を検知したときには、この検知によって画像形成装置100を速やかに節電モードから復帰させることが好ましい。無論、画像形成装置100の節電モードからの復帰は、第1人感センサ300Aの検知によって行われてよい。
画像形成装置100のオートクリアに関しては、第2人感センサ300Bの検知結果は、これを利用してもよく、あるいはしなくてもよい。上述したように、画像形成装置100のオートクリアは、操作を中断して立ち去った利用者を検知することで実行されるべきである。コインベンダー200の前に立って画像形成装置100を操作する利用者が想定できないのであれば、第2人感センサ300Bの検知結果はオートクリアには利用しないことが好ましい。一方、コインベンダー200での支払い後、操作部102の前まで十分に移動せずに画像形成装置100を操作する利用者が想定されるのであれば、第2人感センサ300Bの検知結果をオートクリアに利用してもよい。
第2人感センサ300Bの検知結果をオートクリアに利用するか否かは、第1人感センサ300Aと第2人感センサ300Bとの間の距離や、第1人感センサ300Aおよび第2人感センサ300Bの検知領域の広さ等に応じて適宜設定すればよい。また、第2人感センサ300Bの検知結果をオートクリアに利用する場合は、第1人感センサ300Aおよび第2人感センサ300Bの両方で利用者の存在が検知されなくなった時点で利用者が画像形成装置100の前から立ち去ったと判定される。
〔実施の形態2〕
上記実施の形態1では、画像形成装置100の通常操作範囲を操作部102の領域L1と想定し、画像形成装置100に搭載される第1人感センサ300Aは領域L1の範囲内に配置されるものとした。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、画像形成装置100の通常操作範囲をこれとは異なる想定とすることもできる。
図4は、本施の形態2の画像形成装置システム10における第1人感センサ300Aの配置箇所を示す正面図である。図4に示す画像形成装置システム10では、画像形成装置100の通常操作範囲を左右方向Xにおけるシート排出部101の領域L3と想定している。このため、第1人感センサ300Aは、左右方向Xにおけるシート排出部101の領域L3の範囲内に配置される。尚、この場合、第1人感センサ300Aの設置数は1つに限定されるものではなく、領域L3の範囲内に複数(図4の例では2つ)の第1人感センサ300Aが配置されていてもよい。
画像形成装置100の利用者は、常に操作部102を介して操作を行っているとは限らず、シート排出部101に排出された記録シートを取り出す動作を行っている場合もある。このため、操作部102とシート排出部101との位置関係によっては、シート排出部101の領域L3を通常操作範囲と想定したほうが適切にオートクリアを実行できる場合がある。
尚、図4の画像形成装置システム10においては、コインベンダー200における第2人感センサ300Bを図示していないが、実施の形態1と同様に、コインベンダー200に第2人感センサ300Bが設けられていてもよい。
〔実施の形態3〕
上記実施の形態1および2では、人感センサ300(基本的には第1人感センサ300A)により利用者の立ち去りが検知されてから所定のオートクリア時間が経過した後にオートクリアを実行することを説明した。本実施の形態3に係る画像形成装置100は、オートクリアに関して、利用者の立ち去りが検知されたときの最終の操作内容に応じてオートクリア時間を可変とすることを特徴とする。
本実施の形態3に係る画像形成装置100において、制御部150は、複数の段階を有する一連の操作における途中段階において、人感センサ300から利用者が存在しないことを示す信号を受信した場合、その時点で利用者による操作が完了しているか、あるいは操作途中であるかを判定する。
尚、ここでの“利用者による操作の完了状態”とは、コピー処理、ファクス処理およびプリント処理等の一連の操作において、利用者による全ての入力操作は完了しており、画像形成装置100の処理も完了しているが、操作部102における案内表示は継続され、ポータル画面とはなっていない状態を指す。このため、“利用者による操作の完了状態”は、操作部102における案内表示の継続により、一連の操作における途中段階と見なされる。
本実施の形態3では、人感センサ300により利用者の立ち去りが検知されたとき(人感センサ300による利用者の存在検知が無くなったとき)、その時点で利用者による操作が完了していれば、オートクリア時間を短時間(第1オートクリア時間:例えば10秒)とする。これにより、次の利用者が速やかに画像形成装置100を使用することができる。
一方、人感センサ300により利用者の立ち去りが検知されたとき、その時点で利用者による操作が途中であれば、オートクリア時間を長時間(第2オートクリア時間(>第1オートクリア時間):例えば30〜60秒程度)とする。これは、操作途中での利用者の立ち去りは、例えば、利用者が店員に使用方法を聞きに行った場合等も想定され、操作の放置とは限らないためである。このため、操作途中での利用者の立ち去りでは、利用者が戻って操作を再開することもできるように、短時間でのオートクリアとはしないことが好ましい。
今回開示した実施形態はすべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
10 画像形成装置システム
100 画像形成装置
101 シート排出部
102 操作部
110 画像形成装置本体
120 原稿読取装置
150 制御部
160 電源
200 コインベンダー(決済装置)
300A 第1人感センサ
300B 第2人感センサ

Claims (5)

  1. 人感センサを備える画像形成装置であって、
    当該画像形成装置の一連の操作における途中段階において前記人感センサによる利用者の存在検知が無くなった場合に、所定のオートクリア時間が経過した後にオートクリアを実行するものであり、
    前記人感センサとして、該画像形成装置における操作部の領域範囲内に配置される第1人感センサのみを備えていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 人感センサを備える画像形成装置であって、
    当該画像形成装置の一連の操作における途中段階において前記人感センサによる利用者の存在検知が無くなった場合に、所定のオートクリア時間が経過した後にオートクリアを実行するものであり、
    前記人感センサとして、該画像形成装置におけるシート排出部の領域範囲内に配置される第1人感センサのみを備えていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像形成装置であって、
    前記第1人感センサは、検知範囲内の温度特性または動作によって人の存在のみを検知可能な単機能の人感センサであることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から3の何れか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記第1人感センサによる利用者の存在検知が無くなったとき、その時点で利用者による操作が完了していれば、オートクリアまでの時間を第1オートクリア時間とし、
    前記第1人感センサによる利用者の存在検知が無くなったとき、その時点で利用者による操作が途中であれば、オートクリアまでの時間を前記第1オートクリア時間よりも長い第2オートクリア時間とすることを特徴とする画像形成装置。
  5. 画像形成装置と、前記画像形成装置を使用するための使用料を受け付けるために前記画像形成装置に隣接して配置された決済装置とを備えている画像形成装置システムであって、
    前記画像形成装置は、請求項1から4の何れか1項に記載の画像形成装置であり、
    前記決済装置は、該決済装置の領域範囲内に配置される第2人感センサを備えており、
    前記第1人感センサおよび前記第2人感センサの両方において利用者の存在検知が無くなったときに、所定のオートクリア時間経過後に前記画像形成装置のオートクリアを実行することを特徴とする画像形成装置システム。
JP2018234573A 2018-12-14 2018-12-14 画像形成装置および画像形成装置システム Pending JP2020093503A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234573A JP2020093503A (ja) 2018-12-14 2018-12-14 画像形成装置および画像形成装置システム
US16/707,656 US10911627B2 (en) 2018-12-14 2019-12-09 Image forming apparatus and image forming apparatus system
CN201911270029.0A CN111327777B (zh) 2018-12-14 2019-12-11 图像形成装置及图像形成装置系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234573A JP2020093503A (ja) 2018-12-14 2018-12-14 画像形成装置および画像形成装置システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020093503A true JP2020093503A (ja) 2020-06-18

Family

ID=71071014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018234573A Pending JP2020093503A (ja) 2018-12-14 2018-12-14 画像形成装置および画像形成装置システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10911627B2 (ja)
JP (1) JP2020093503A (ja)
CN (1) CN111327777B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11968335B2 (en) 2021-08-23 2024-04-23 Fujifilm Business Innovation Corp. Apparatus having human detection function

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3467138B2 (ja) * 1995-03-07 2003-11-17 株式会社リコー 画像形成装置
US6067168A (en) * 1996-02-23 2000-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Shared memory image forming system
US6081342A (en) * 1996-07-22 2000-06-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming system
JP3732059B2 (ja) * 1998-12-17 2006-01-05 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成システム
JP2006155268A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置および情報処理システム
US7412183B2 (en) * 2004-12-17 2008-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a billing unit, a method for controlling the image forming apparatus, a control program, and a computer-readable store medium
JP2007011081A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成装置の管理方法
US7343115B2 (en) * 2005-09-09 2008-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and setting method
JP4881145B2 (ja) * 2006-12-18 2012-02-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム
JP5896769B2 (ja) * 2012-02-08 2016-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6041522B2 (ja) * 2012-04-18 2016-12-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6071494B2 (ja) * 2012-12-04 2017-02-01 キヤノン株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法
JP2015005905A (ja) 2013-06-21 2015-01-08 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
KR20150014155A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스를 제공하는 화상형성장치 및 그 방법
JP2015174298A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP6659090B2 (ja) * 2014-08-11 2020-03-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6480706B2 (ja) * 2014-11-04 2019-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6598464B2 (ja) * 2015-01-28 2019-10-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法
JP6611537B2 (ja) * 2015-09-29 2019-11-27 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の表示制御方法
JP6895045B2 (ja) * 2016-07-26 2021-06-30 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP6952463B2 (ja) * 2016-12-20 2021-10-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US10666825B2 (en) * 2017-02-16 2020-05-26 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus, image forming method, and reading medium that ensure efficient use of weekly timer
JP6638669B2 (ja) * 2017-02-24 2020-01-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置、および画像形成装置
EP3422728A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for controlling the same
JP2019128633A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7077170B2 (ja) * 2018-07-25 2022-05-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11968335B2 (en) 2021-08-23 2024-04-23 Fujifilm Business Innovation Corp. Apparatus having human detection function

Also Published As

Publication number Publication date
US20200195804A1 (en) 2020-06-18
CN111327777B (zh) 2022-05-17
US10911627B2 (en) 2021-02-02
CN111327777A (zh) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5304829B2 (ja) 画像記録装置、携帯端末、画像記録システム及びプログラム
JP5389428B2 (ja) レジ釣銭機システム
CN109754519B (zh) 信息处理装置、信息处理系统、存储介质及控制方法
JPH10149258A (ja) 入力操作装置
JP2020093503A (ja) 画像形成装置および画像形成装置システム
US6619545B2 (en) Kiosk having a people presence detector to determine if a kiosk item is to be presented to a customer
JP6978897B2 (ja) マルチメディア端末、情報処理システム、制御プログラムおよび制御方法
JP6165519B2 (ja) 画像形成装置
JP6069184B2 (ja) ジョブ管理装置
JP2010224737A (ja) 監視装置、および自動取引処理システム
JP6210099B2 (ja) 画面遷移制御方法、画面遷移制御装置およびプログラム
JP7374073B2 (ja) 冊子類搬送装置、冊子類搬送方法及び冊子類搬送プログラム
JP4840672B2 (ja) 画像形成装置
JP6879544B2 (ja) 現金自動預払機、現金自動預払機の制御方法及びプログラム
US10708464B2 (en) Image forming apparatus that performs charging processing
JP5769663B2 (ja) 自動取引装置、及び自動取引方法
JP2016161580A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6922785B2 (ja) 画像形成装置
JP2019215423A (ja) 画像形成装置システム
JP6054818B2 (ja) シャッタ装置およびそれを備える自動取引装置
JP7473342B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP2006058566A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、ならびにプログラム、記憶媒体
JP2018093395A (ja) 画像形成装置および制御プログラム
US8225996B2 (en) Electronic device, card accepting device, and image handling system
JP6665724B2 (ja) 用紙排出装置、及び画像形成装置