[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP4226482B2 - レーザ光合波装置 - Google Patents

レーザ光合波装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4226482B2
JP4226482B2 JP2004002237A JP2004002237A JP4226482B2 JP 4226482 B2 JP4226482 B2 JP 4226482B2 JP 2004002237 A JP2004002237 A JP 2004002237A JP 2004002237 A JP2004002237 A JP 2004002237A JP 4226482 B2 JP4226482 B2 JP 4226482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis direction
light beam
light
optical system
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004002237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004258624A5 (ja
JP2004258624A (ja
Inventor
英生 山中
洋二 岡崎
千秋 後藤
臣一 下津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004002237A priority Critical patent/JP4226482B2/ja
Priority to US10/769,995 priority patent/US7339975B2/en
Publication of JP2004258624A publication Critical patent/JP2004258624A/ja
Publication of JP2004258624A5 publication Critical patent/JP2004258624A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226482B2 publication Critical patent/JP4226482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • G02B27/0961Lens arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、レーザ光合波装置に関し、詳しくは、複数の半導体レーザから射出された各レーザ光束からなる全体光束を収束させて光ファイバに入射させるレーザ光合波装置に関するものである。
従来より、1方向に並べられた複数の半導体レーザから射出されたレーザ光の各光束をコリメートレンズを通して1方向に並ぶ互いに平行な光軸を有する平行光束とし、このように並べられた各光束の全体を集光させて1本の光ファイバに入射させエネルギ密度の高いレーザ光を光ファイバ中に伝播させる手法(例えば、特許文献1)が知られている。
上記手法において、複数の半導体レーザから射出されたレーザの各光束を1本の光ファイバ中に合波させる際の効率(結合効率)は、例えば90%と高いが、光ファイバに入射させる光束の入射角が、この光ファイバの開口数(例えば開口数NA=0.2)によって制限を受けるので、合波可能な光束の数が制限される。すなわち、光ファイバ中に合波されるレーザ光のパワーが上記開口数によって制限される。
また、互いに平行な光軸を有する複数のレーザ光を発生させる手法としては、同一基板上の1方向に並べられた複数の半導体レーザを用いる手法が知られており、このように配置された各半導体レーザは活性層が同一平面上に並ぶので、上記複数の半導体レーザから射出された各光束は同一平面上に互いに平行なスロー軸を有するものとなる。このように構成された複数の半導体レーザをレーザバーと称することもある。なお、上記スロー軸の方向と直交する上記活性層の厚さ方向が上記光束のファスト軸の方向となる。
上記光ファイバの開口数によって定められる入射角の範囲内により多くのレーザ光束を集光させこの光ファイバ中に合波させる方式として下記の合波方式が知られている。図20(a)はレーザ光合波装置を上方から見た平面図、図20(b)はレーザ光合波装置を光束の光軸方向から見た左側面図、図21は収束角を説明する図であり、図21(a)は各光束からなる全体光束が収束する様子を示す図、図21(b)は全体光束のスロー軸方向における光強度分布を示す図である。
上記合波方式は、複数の半導体レーザ1A、1B、1C、…が図中矢印Y方向に並べられて成るレーザバー1から上記Y方向と直交する図中矢印Z方向に射出された各光束La、Lb、Lc…からなる全体光束を、後述するシリンドリカルレンズ2に通した後、収束光学系6を通してスロー軸方向(図中矢印Sで示す方向、ここではY方向と一致する)の幅が狭くなるように上記全体光束を収束角α91で収束させ、この全体光束をリダイレクションシステム7上に位置するYZ平面で1点となる集光位置Pjに収束させ、すなわち、リダイレクションシステム7上における図中矢印X方向(ファスト軸方向、図中矢印Fで示す)に伸びる線状領域である上記集光位置Pj中の互いに異なる位置にこの全体光束を構成する各光束を収束させる。そして、このリダイレクションシステム7により各光束の光軸の向きを互いに平行にするとともにファスト軸方向(図中矢印Fで示す方向、ここではX方向と一致する)から見たときの各光束La、Lb、Lc…の光軸を一致させるようにして、上記各光束をこのリダイレクションシステム7から射出させる。その後、上記各光束からなる全体光束を集光光学系3に通してこの全体光束を収束角α92(ここで、α92<α91)で収束させ光ファイバ4のコア部5に入射させる方式である。このようにして、より多くの光束を1本の光ファイバ中に合波させる手法(例えば、特許文献2)が知られている。
なお、上記収束角は以下のように説明されるものである。
すなわち、図21(a)、(b)に示すように、特定の位置、ここでは図21(a)中の位置(Yp,Zp)を基準とし、収束しつつある全体光束のスロー軸方向(Y方向)における光強度分布(図21(b)参照)を求める。この光強度分布における光強度の最大値Pmaxの0.1%の強度となる位置をこの光強度分布中に求め、その中でこの全体光束のスロー軸方向(Y方向)の最も外側となる両端の位置y1、y2を定める。そして位置y1と位置y2との間隔φを求める。
また、位置(Yp,Zp)から上記全体光束の集光位置Pjまでの光軸方向(Z方向)の距離Lを求める。
ここで、収束角αは、
tan(α/2)=(φ/2)/L=φ/2L
として定めることができる。
上記リダイレクションシステム7は、例えば、図中矢印X方向(ファスト軸方向)において厚さの薄い複数のミラーをファスト軸方向に積層して形成することができ、上記収束光学系6により収束させた、上記X方向において互いに位置が異なる各光束La、Lb、Lc…を、上記積層されたミラーのうちの所定の1つのミラーにそれぞれ入射させ、各ミラーで各光束の光軸を上記ファスト軸方向視において一致させるものである。以後、ファスト軸方向から見ることをファスト軸方向視といい、スロー軸方向から見ることをスロー軸方向視という。
より具体的には、レーザバー1において、同一平面上に形成された複数の活性層8A、8B、8C、…のそれぞれから同一方向に射出された、同一平面上に互いに平行なスロー軸を有する各レーザ光束La、Lb、Lc…を、上記スロー軸に対してシリンドリカル軸(シリンドリカルレンズが延びる方向に定められた軸)が傾けられて配置されたシリンドリカルレンズ2に通して、各光束La、Lb、Lc…のスロー軸が互いに平行な状態を保ったまま各光束をファスト軸方向において互いに異なる位置にオフセットさせ、このオフセットした各光束を収束光学系6を通してリダイレクションシステム7に入射させている。すなわち、シリンドリカルレンズ2によりファスト軸方向において互いに異なる位置にオフセットされた各光束La、Lb、Lc…からなる全体光束を、収束光学系6を通してスロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束La、Lb、Lc…をスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させて、ファスト軸方向において互いに異なる位置で上記リダイレクションシステム7へ入射させている。なお、レーザバー1はブロック9上に配置されている。
ここで、各光束La、Lb、Lc…は収束光学系6により、ファスト軸方向視において(すなわち、図中YZ平面において)各光束の光軸が互いに集光位置Pjで交わるように、かつ、各光束が上記集光位置Pjに集光するように収束せしめられる。
以下、各光束La、Lb、Lc…がリダイレクションシステム7を通って光ファイバ4に入射する様子について詳しく説明する。
図22はリダイレクションシステム近傍における光束の光軸および輪郭を拡大して示した平面図、図23は図20あるいは図22中の矢印G方向から見たリダイレクションシステム近傍の光束の光軸および輪郭を拡大して示した図、図24は所定の位置に配置された後述するリダイレクションシステムから射出される各光束および光ファイバに入射する各光束の状態を光束の伝播方向に沿って見た図であり、図24(a)はリダイレクションシステムから射出される各光束の状態を示す図、図24(b)は光ファイバに入射する各光束の状態を示す図、図25は上記リダイレクションシステムが所定の位置から外れて配置された場合の光束の状態を光束の伝播方向に沿って見た図であり、図25(a)はリダイレクションシステムから射出される光束の状態を示す図、図25(b)は光ファイバに入射する光束の状態を示す図である。なお、図22および図23においては光束Laおよび光束Lcのみを示し他の光束Lb、光束Ld、および光束Leの図示は省略した。
図22、図23に示すように、上記全体光束は、上記集光位置Pjがリダイレクションシステム7上に位置し、各光束のビームウエストBwの位置もリダイレクションシステム7上に位置するように収束せしめられる。そして、リダイレクションシステム7は、ファスト軸方向視において各光束の光軸が一致するように各光束の光軸の向きを変えるとともに各光束の光軸の向きが互いに平行となるようにして、このリダイレクションシステム7から各光束を射出する。その後、リダイレクションシステム7から射出された各光束は発散しながら伝播するが、集光光学系3によって再び集光されて光ファイバ4のコア部5に入射する。
なお、上記のように、リダイレクションシステム7が所定の位置に配置されている場合には、このリダイレクションシステム7から射出された各光束の光軸がファスト軸方向視において一致し、図24(a)に示すように、各光束はファスト軸方向に直線状に並び、光ファイバ4に入射する各光束も図24(b)に示すようにファスト軸方向に直線上に並ぶ。
これに対して、リダイレクションシステム7が所定の位置からZ方向に外れて配置されている場合には、図25(a)に示すように、リダイレクションシステム7から射出された各光束の光軸がファスト軸方向視においてずれて各光束はファスト軸方向に直線状に並ばず、光ファイバ4に入射する各光束も図25(b)に示すようにファスト軸方向に直線状に並ぶことなくずれてしまうので、上記のように各光束がファスト軸方向に直線状に並ぶ場合に比して光ファイバ4の端面のより径の大きな範囲、すなわちコア径から外れた範囲に入射する。そのため、全体光束の上記光ファイバ4への結合効率が低下する。したがって、この結合効率の低下を抑制するためには、リダイレクションシステム7をZ方向における所定位置に正確に配置することが求められる。
上記のように、複数のビームウエストが集まる非常に小さい領域にリダイレクションシステムを高精度に位置させ固定するとともに、リダイレクションシステム自体を上記集光位置での各光束の形状に合わせ小型かつ高精度に製作する必要があり、このリダイレクションシステムは製造が難しい。また、ビームウエストの寸法は波長に比例するので、近年のレーザ光源の短波長化にともない上記寸法が小さくなると、リダイレクションシステムの高精度固定と小型化がさらに必要となり製造難易度はますます大きくなる。
特開平2002−202442号公報 米国特許第6462883B1号明細書
ところで、上記レーザ光合波装置は、小型で高出力の半導体レーザの実現が難しいため、複数の半導体レーザから射出されたレーザ光を合波させて出力の大きな(エネルギ密度の高い)レーザ光束を得ようとするものであり、装置サイズを小型化したいという強い要請がある。すなわち、例えば、合波させたレーザ光の出力を低下させることなく装置サイズを小型化することにより、装置サイズに比して大きな出力が得られるレーザ光合波装置を得たいという要請がある。
しかしながら、上記のように、複数の半導体レーザから射出されてオフセットした各光束からなる全体光束を収束させ、リダイレクションシステムを通して各光束の伝播方向を一致させた後、再び集光光学系により各光束を収束させて光ファイバに入射させ合波させる方式では、半導体レーザから光ファイバまでの上記各光束が伝播する光路が長くなるとともに、上記光路中に、各光束をオフセットさせるレンズや全体光束を収束させるレンズ等、多数の光学部材を配置することになり装置サイズが大型化してしまうという問題がある。また、上記方式においては、光源の短波長化にともないビームウエストにさらに小型かつ高精度なリダイレクションシステムを設ける必要があるという困難な問題もある。
また、複数の半導体レーザから射出された各光束を、これらの光束のスロー軸方向に対してシリンドリカル軸を傾けたシリンドリカルレンズに通してオフセットさせると、シリンドリカルレンズの周縁部を通る光束の収差が大きくなり、このような大きな収差を持つ光束は正確に収束させることが難しくなって(例えば1本の光ファイバの直径50μmのコア部に正確に入射させることが難しくなって)、結合効率が、例えば60%程度に低下するという問題がある。特に高いエネルギ密度を有するレーザ光を得るために、多数の半導体レーザを配置してなるレーザバーを用いて多数の光束を光ファイバ中に合波させようとする場合には、合波させる光束の数に応じてレーザバーが長くなり上記オフセット量を大きくする必要があるため、シリンドリカルレンズの中心から大きく外れた位置(シリンドリカル軸方向の端部)を通る光束の収差が増大して高い結合効率を得ることが困難になる。
さらに、上記いずれの場合においても、1本の光ファイバ中に合波可能なレーザ光の入射範囲が光ファイバの開口数NAによって制限されるという問題もある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、小型で高出力のレーザ光合波装置を提供することを目的とするものであり、より詳しくは、本発明の第1の目的は、装置サイズを小型化し、これにより装置サイズに比して出力が大きなレーザ光合波装置を提供することであり、本発明の第2の目的は、合波させる光束の数の増加に伴う上記光束の光ファイバへの結合効率の低下を抑えることができるレーザ光合波装置を提供することである。
本発明のレーザ光合波方法は、複数の半導体レーザから射出された複数の光束のそれぞれを、ファスト軸方向において互いに異なる位置にオフセットさせるとともに、前記複数の光束の各光軸をファスト軸方向視において収束させ、さらに、前記複数の光束のそれぞれをスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させて光ファイバの端面に入射させるレーザ光合波方法であって、前記ファスト軸方向視において収束せしめられた各光束の光軸がファスト軸方向視において互いに交わる位置のうちの最上流側の位置よりさらに上流側に収束角変換光学系を配置し、前記ファスト軸方向視において収束せしめられた各光束からなる全体光束を前記収束角変換光学系に通して、該各光束からなる全体光束または一部の光束のファスト軸方向視の収束角を、より小さい収束角にしてこの全体光束を光ファイバの端面に入射させることを特徴とするものである。
本発明の第1の発明のレーザ光合波装置は、複数の半導体レーザを備え、該複数の半導体レーザから射出された複数の光束のそれぞれを、ファスト軸方向において互いに異なる位置にオフセットさせるとともに、前記複数の光束の各光軸をファスト軸方向視において収束させ、さらに、前記複数の光束のそれぞれをスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させて光ファイバの端面に入射させるレーザ光合波装置であって、前記ファスト軸方向視において収束せしめられた各光束の光軸がファスト軸方向視において互いに交わる位置のうちの最上流側の位置よりさらに上流側に配置された収束角変換光学系を備え、この収束角変換光学系が、前記各光束からなる全体光束のファスト軸方向視の収束角を、より小さい収束角にして該全体光束を光ファイバの端面に入射させるものである。
上記レーザ光合波装置は、前記複数の半導体レーザから射出された各光束をスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させる光束収束手段を備え、該光束収束手段が、該光束収束手段から射出される各光束のスロー軸方向視における射出角を、各光束の前記半導体レーザから射出されたときの光束のスロー軸方向視における放射角より小さくするものとすることが望ましい。
前記複数の半導体レーザそれぞれから射出される光束の波長は350nm以上、460nm以下にすることができる。これら短波長の光束を射出する複数の半導体レーザを使用したレーザ光合波装置は、合波させたレーザ光の集光スポットを小さくできるため、すなわちレーザ光のエネルギ密度を高めることができるのでレーザ加工に適している。
前記複数の半導体レーザから射出された複数の光束のそれぞれを、ファスト軸方向において互いに異なる位置にオフセットさせる方式は、複数の半導体レーザから射出された複数の光束のそれぞれを光学系に通してオフセットさせる方式であってもよいし、あるいは、複数の半導体レーザを、これらの半導体レーザそれぞれの活性層の位置が該活性層の厚さ方向において互いに異なる位置となるように配置して、複数の半導体レーザから射出された複数の光束のそれぞれを、ファスト軸方向において互いに異なる位置にオフセットさせる方式であってもよい。
前記複数の光束の各光軸をファスト軸方向視において収束させる方式は、上記複数の光束のそれぞれを光学系に通して収束させる方式であってもよいし、あるいは、上記複数の半導体レーザを、これらの半導体レーザから射出されたときの各光束の光軸がファスト軸方向視において収束するように配置して、前記複数の光束の各光軸をファスト軸方向視において収束させる方式であってもよい。
前記上流側は、光束の伝播方向における上流側、すなわち光束が伝播する光路における光源側(半導体レーザの側)を意味する。
前記ファスト軸方向視とはファスト軸方向から見ることを意味し、スロー軸方向視とはスロー軸方向から見ることを意味する。
前記収束角は、収束する全体光束をファスト軸方向視した場合において、この全体光束が収束方向を見込む角度である。なお、この収束角は、上記説明した図21に示す角度αで示されるものである。
本発明の第2のレーザ光合波装置は、レーザブロックと、収束分散光学系と、収束角変換光学系とを備え、レーザブロックは、複数の半導体レーザが、該半導体レーザそれぞれの活性層が同一平面上に並ぶように配置され、該同一平面上に互いに平行なスロー軸を有する各光束を射出するものであり、収束分散光学系は、前記複数の半導体レーザから射出された各光束に対応させて配置された各収束分散個別レンズからなり、前記各光束からなる全体光束をスロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれをファスト軸方向において互いに異なる位置にオフセットさせ、かつ、各光束それぞれを該各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させて、各光束それぞれを該各光束のファスト軸方向において互いに異なる所定の位置で前記収束角変換光学系に入射させるものであり、収束角変換光学系は、各光束の光軸がファスト軸方向視において互いに交わる位置のうちの最上流側の位置よりさらに上流側に配置され、前記全体光束の収束角を前記収束分散光学系から射出させたときの全体光束の収束角より小さい収束角にしてこの全体光束を光ファイバに入射させることを特徴とするものである。
前記収束分散光学系は、前記各光束のそれぞれをファスト軸方向における互いに異なる位置にオフセットさせる機能と、前記各光束からなる全体光束を前記スロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに、各光束それぞれを該各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させる機能の双方を兼ね備えた、各光束に対応させて配置された、収束分散個別レンズとすることができる。
前記収束分散個別レンズはトランケート型のレンズとすることが望ましい。
前記収束分散光学系は、前記各光束に対応させて配置された該各光束のそれぞれをファスト軸方向における互いに異なる位置にオフセットさせる機能を備えたオフセット光学系と、該オフセット光学系から射出された各光束からなる全体光束をスロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれを該各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させて、各光束を該各光束のファスト軸方向において互いに異なる所定の位置で前記収束角変換光学系に入射させる機能を備えた集光光学系とで構成することができる。
前記オフセット光学系はトランケート型のレンズとすることが望ましい。
前記複数の半導体レーザのそれぞれは、互いに分離されたものとすることができる。
前記複数の半導体レーザは、複数の半導体レーザのうちの少なくとも2つ以上が、互いにつながった一体化されたものとすることができる。
なお、前記収束分散光学系と、収束角変換光学系との役割は完全に分離されている場合に限らず、互いの機能の一部を兼用するようにしてもよい。例えば、収束角変換光学系が、上記光束を、ファスト軸方向の幅が狭くなるように収束させたり、あるいはスロー軸方向の幅が狭くなるように収束させたりする収束分散光学系の機能の一部を有するものであってもよい。
本発明の第3のレーザ光合波装置は、レーザブロックと、全体収束光学系と、収束角変換光学系とを備え、レーザブロックは、複数の半導体レーザが、該半導体レーザそれぞれの活性層が平行となり、かつ、それぞれの活性層の位置が該活性層の厚さ方向において互いに異なる位置となるように配置され、互いに平行なスロー軸を有する各光束を射出するものであり、全体収束光学系は、前記複数の半導体レーザから射出されたスロー軸が互いに平行な各光束からなる全体光束を前記スロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれを該各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させて、各光束それぞれを該各光束のファスト軸方向において互いに異なる所定の位置で前記収束角変換光学系に入射させるものであり、前記収束角変換光学系は、各光束の光軸がファスト軸方向視において互いに交わる位置のうちの最上流側の位置よりさらに上流側に配置され、前記全体光束の収束角を全体収束光学系から射出させたときの収束角より小さい収束角にしてこの全体光束を光ファイバに入射させることを特徴とするものである。
前記全体収束光学系は、前記半導体レーザから射出された各光束からなる全体光束を、直接、スロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれを該各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させて、各光束それぞれを該各光束のファスト軸方向において互いに異なる所定の位置で前記収束角変換光学系に入射させるものとすることができる。
前記全体収束光学系はトランケート型のレンズとすることが望ましい。
前記全体収束光学系は、各光束に対応させて配置された各光束のそれぞれを平行光束にするコリメート光学系と、前記平行光束の全体を前記スロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれを該各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させて、各光束それぞれを該各光束のファスト軸方向において互いに異なる所定の位置で前記収束角変換光学系に入射させる集光光学系とで構成されたものとすることができる。
前記コリメート光学系はトランケート型のレンズとすることが望ましい。
なお、前記全体収束光学系、および収束角変換光学系の機能は完全に分離されている場合に限らず、収束角変換光学系が全体収束光学系の機能の一部を兼用するようにしてもよい。例えば、収束角変換光学系が、上記光束を、スロー軸方向の幅が狭くなるように収束させる機能を有するものであってもよい。
本発明の第4のレーザ光合波装置は、複数の半導体レーザが、該半導体レーザそれぞれの活性層が平行となり、かつ、それぞれの活性層の位置が該活性層の厚さ方向において互いに異なる位置となるように配置され、互いに平行なスロー軸および互いに平行な光軸を有する各光束を射出するレーザブロックと、複数の半導体レーザから射出された各光束のそれぞれを平行光束にするコリメート光学系と、コリメート光学系を通った各光束を該各光束のスロー軸の方向にシフトさせて各光軸がスロー軸と直交する1平面上に並ぶようにする光軸シフト光学系と、光軸シフト光学系により光軸が前記1平面上に並べられた各光束からなる全体光束を該光束のスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させて光ファイバに入射させる収束光学系とを備えたことを特徴とするものである。
前記コリメート光学系はトランケート型のレンズにすることが望ましい。
なお、前記コリメート光学系、光軸シフト光学系、および収束光学系の役割は完全に分離されている場合に限らず、互いの機能の一部を兼用するようにしてもよい。例えば、光軸シフト光学系が、上記光束を、ファスト軸方向の幅が狭くなるように収束させる機能の一部を有するものであってもよいし、あるいは、コリメート光学系が、上記光束を、スロー軸方向の幅が狭くなるように収束させる機能の一部を有するものであってもよい。
前記レーザ光合波装置は、前記複数の半導体レーザとは異なる他の半導体レーザと、前記複数の半導体レーザによって射出された光束が前記光ファイバに入射するまでの該光束の光路中において、該複数の半導体レーザによって射出された光束と前記他の半導体レーザから射出された光束とを偏光合波させる偏光合波手段とを備え、該他の半導体レーザから射出された光束をも前記光ファイバに入射させるようにすることができる。
前記偏光合波は、偏光方向が互いに異なる各光束を偏光の性質を利用して合波させるものである。
前記レーザ光合波装置は、前記複数の半導体レーザとは異なる他の半導体レーザと、前記複数の半導体レーザによって射出された光束が前記光ファイバに入射するまでの該光束の光路中において、該複数の半導体レーザによって射出された光束と前記他の半導体レーザから射出された光束とを波長合波させる波長合波手段とを備え、該他の半導体レーザから射出された光束をも前記光ファイバに入射させるようにすることができる。
前記波長合波は、互いに異なる波長を有する各光束を波長の違いを利用して合波させるものである。
前記レーザ光合波装置は、光ファイバに入射し該光ファイバ中に合波せしめられた各光束からなる合波光により、固体レーザの媒質あるいはファイバレーザの媒質を励起するものとすることができる。
前記レーザ光合波装置は、収束角変換光学系から射出された全体光束により、直接、固体レーザの媒質あるいはファイバレーザの媒質を励起するものとすることができる。
前記合波光を赤外光とし、前記媒質を、希土類元素Nd3+、希土類元素Yb3+のうちの少なくとも1つを含むものとすることができる。
前記合波光の波長を350nm以上、460nm以下とし、前記媒質を、希土類元素Pr3+、希土類元素Er3+、希土類元素Ho3+のうちの少なくとも1つを含むものとすることができる。
前記「各光束それぞれをファスト軸方向において互いに異なる位置にオフセットさせる」とは、各光束それぞれを該各光束の光軸をスロー軸方向視において互いに異なる位置に位置させることを意味するものである。
前記トランケート型のレンズとは、複数のレンズをレンズの光軸と交わる方向に並べて配置する場合において、レンズが並ぶ方向における各レンズの寸法を円形の状態から上記レンズが並ぶ方向に詰めて、一定寸法内により多くのレンズが並ぶように配置したレンズを意味する。
前記収束角変換光学系は、反射面、屈折面、グレーティング、フォトニクス結晶のうちの、いずれかを有するものとすることができる。例えば、この収束角変換光学系が上記各光束を入射させる厚さの薄い複数のプリズムを積層したものである場合には、各プリズムに反射面、屈折面、またはグレーティング面を形成して収束角変換光学系を構成したり、各プリズムをフォトニクス結晶で形成して収束角変換光学系を構成したりすることができる。
本発明のレーザ光合波方法および第1のレーザ光合波装置によれば、ファスト軸方向視において収束せしめられた各光束の光軸がファスト軸方向視において互いに交わる位置のうちの最上流側の位置よりさらに上流側に収束角変換光学系を配置し、ファスト軸方向視において収束せしめられた各光束からなる全体光束を上記収束角変換光学系に通して、各光束からなる全体光束または一部の光束のファスト軸方向視の収束角を、より小さい収束角にしてこの全体光束を光ファイバの端面に入射させるようにしたので、リダイレクションシステムである上記収束角変換光学系を従来に比してより光源側、すなわち半導体レーザの側に位置させることができるとともに、1本の光ファイバ中に合波可能な光束の数を増加させることができ、また、従来のようにリダイレクションシステムの下流側において光束を収束させる光学系等の配置が不用となるので、光束を射出する半導体レーザから、この光束を光ファイバに入射させるまでの光路長を短かくすることができ装置を小型化することができる。これにより、小型で高出力のレーザ光合波装置を提供することができる。
すなわち、例えば、上記レーザ光合波方法および第1のレーザ光合波装置の概略構成を表す平面図26(a)、および正面図26(b)に示すように、複数の半導体レーザ91から射出された各光束La、Lc、Leを、オフセット手段92によりオフセットさせ、収束光学系93により収束させて収束角変換光学系94を通して光ファイバ95の端面に入射させるレーザ光合波装置90においては、収束光学系93により収束せしめられた各光束La、Lc、Leの光軸が、ファスト軸方向視において互いに交わる位置のうちの最上流側の位置Pkよりさらに上流側に収束角変換光学系94が配置されている。
ここで、従来の方式においては各光束の光軸が互いに交わる位置がビームウエストの位置と一致するように定められており、上記各光束の光軸が交わり、かつ各光束のビームウエストとなる所定の位置にリダイレクションシステムが配置される場合に限られるのに対して、本発明においては、上記収束角変換光学系94を、収束光学系93と上記位置Pkとの間における光軸方向(図中矢印Z軸方向)の任意の位置に配置することが可能となるので、従来に比して装置を小型化することができるとともに、装置を製作する際の部品配置の自由度を高めることができる。
例えば、大型で製作容易な収束角変換光学系の使用が望ましい場合には、上記収束光学系と光ファイバとの間の上流側における各光束間の間隔が広くなる位置に収束角変換光学系を配置し、一方、小型で製作精度の高い収束角変換光学系の使用が望ましい場合には、収束光学系と光ファイバとの間の下流側における各光束間の間隔が狭くなる位置に収束分散光学系を配置することができる。なお、上記従来の方式によれば、使用可能な収束角変換光学系は、小型で製作精度の高いものに限られる。
また、図26(c)の、収束角変換光学系を通る光束の様子を左側面(図26(a)の矢印Z方向)から見た図に示すように、収束角変換光学系中を通る光束はファスト軸方向に直線状には並んでいないので各光束間の間隔が大きく、これにより、この収束角変換光学系の製作の自由度が増大し製作が容易となる。
また、光束収束手段を備え、この光束収束手段から射出される各光束のスロー軸方向視による射出角を、半導体レーザから射出されたときの上記各光束のそれぞれが対応する光束のスロー軸方向視における放射角より小さくすれば、光ファイバに入射させる光束の入射角を小さくすることができ、光ファイバの開口数NAで定められる入射範囲内に入射する光量を多くすることができるので、この光ファイバ中に合波させる光の光量を増大させることができる。
さらに、複数の半導体レーザそれぞれから射出される光束の波長を350nm以上、460nm以下にした場合には、装置に使用可能な光学部材が著しく限定されるので、この限定された光学部材を使用する際には、上記装置を製作する際の部品配置の自由度を高めて装置の製作を容易にする顕著な効果が得られる。また、これら短波長の光束を射出する複数の半導体レーザを使用したレーザ光合波装置は、合波させたレーザ光の集光スポットを小さくできるため、すなわちレーザ光のエネルギ密度を高めることができるのでレーザ加工に適している。
下記第2のレーザ光合波装置に関し、本発明者は、複数の半導体レーザが、これらの半導体レーザそれぞれの活性層が同一平面上に並ぶように配置され、同一平面上に互いに平行なスロー軸を有する各光束を射出するレーザブロックを備えたレーザ光合波装置において、上記装置サイズを小型化する課題に対して、各光束を合波させる際の光路長を短縮させる方式について種々検討した結果、上記各光束をオフセットさせる機能や各光束および全体光束を収束させる機能等の複数の機能を単一の光学部材に持たせることができるとの知見を得、かかる知見に基づいてこの第2のレーザ光合波装置の発明に至ったものである。
本発明の第2のレーザ光合波装置は、全体光束のファスト軸方向視の収束角をより小さい収束角にしてこの全体光束を光ファイバに入射させる収束角変換光学系を備え、この収束角変換光学系を各光束の光軸がファスト軸方向視において互いに交わる位置のうちの最上流側の位置よりさらに上流側に配置させているので、上記第1のレーザ光合波装置の場合と同様に小型で高出力な装置を得ることができ、さらに、収束分散光学系を、この収束分散光学系が含む機能である、光束をコリメートする機能、光束をオフセットさせる機能、各光束を収束させる機能、および各光束の光軸を収束させる機能等のうちの複数の機能を兼ね備えた光学系で構成すれば、光路長を短縮することができ、装置をより小型化することができる。
また、収束分散光学系を、各光束のそれぞれをファスト軸方向における互いに異なる位置にオフセットさせる機能と、前記各光束からなる全体光束をスロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに、各光束それぞれを該各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させる機能の双方を兼ね備えた収束分散個別レンズとすれば、上記各光束をオフセットさせる光学系と、上記各光束を収束させる光学系とを個別に備えることなく、半導体レーザから射出された光束を光ファイバ中に合波させることができるので、光路長をより確実に短縮するとともに光路中に配置する光学部材等を少なくすることができる。これにより装置をより確実に小型化することができる。
また、収束分散光学系を、各光束に対応させて配置された該各光束のそれぞれをファスト軸方向における互いに異なる位置にオフセットさせる機能を備えたオフセット光学系と、オフセット光学系から射出された各光束からなる全体光束をスロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれを該各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させて、各光束を該各光束のファスト軸方向において互いに異なる所定の位置で収束角変換光学系に入射させる機能を備えた集光光学系とで構成されたものとすれば、各光束の光軸を収束させる光学系と各光束それぞれを収束させる光学系とを個別に備えることなく、半導体レーザから射出された光束を光ファイバ中に合波させることができるので、光路長をより確実に短縮するとともに光路中に配置する光学部材等を少なくすることができる。これにより装置をより確実に小型化することができる。
さらに、収束分個別レンズをトランケート型のレンズにしたり、オフセット光学系をトランケート型のレンズにすれば、スロー軸方向の径が小さく、ファスト軸方向の径が大きい楕円形状の断面を有する上記各光束を過不足なくこのトランケート型のレンズに通すことができるので、各光束を効率よくレンズに通すことができるとともに、各光束間の間隔を詰めることができるので装置をさらに小型化し出力をさらに高めることができる。
さらに、前記複数の半導体レーザのそれぞれが、互いに分離されているものとすれば、半導体レーザと光学系との調芯を、半導体レーザの位置の調節により実施することができ、光軸調節の自由度が増大するので、上記調芯が容易となり各光束の光ファイバへの結合効率をより高めることができる。これとともに、半導体レーザから発生する熱の他の半導体レーザへの影響を少なく抑えることができ、半導体レーザの発振を安定させることができる。
また、複数の半導体レーザのうちの少なくとも2つ以上が、互いにつながった一体化されたものとすれば、半導体レーザをレーザバーとして構成することができ、半導体レーザの実装密度を高めることができる。
本発明の第3のレーザ光合波装置は、全体光束のファスト軸方向視の収束角をより小さい収束角にしてこの全体光束を光ファイバに入射させる収束角変換光学系を備え、この収束角変換光学系を各光束の光軸がファスト軸方向視において互いに交わる位置のうちの最上流側の位置よりさらに上流側に配置させているので、上記第1のレーザ光合波装置の場合と同様に小型で高出力な装置を得ることができ、さらに、複数の半導体レーザが、該半導体レーザそれぞれの活性層が平行となり、かつ、それぞれの活性層の位置が該活性層の厚さ方向において互いに異なる位置となるように配置された、互いに平行なスロー軸を有する各光束を射出するレーザブロックを備えているので、例えば、シリンドリカルレンズをスロー軸方向に対して斜めに傾けて挿入する等の光束の収差を増大させるような手段を用いることなく、スロー軸が互いに平行でファスト軸方向において互いの位置が異なる、すなわちファスト軸方向にオフセットさせた各光束を、各光束の収差を劣化させることなく生成することができ、上記オフセットさせる量にかかわらず収差の少ない各光束を正確に光ファイバに導くことができ、合波させる光束の数の増加に伴う各光束の光ファイバへの結合効率の低下を抑えることができる。さらに、複数の半導体レーザから射出された光束をオフセットさせる光学系を省略することができるので装置を小型化することができる。
また、全体収束光学系を、半導体レーザから射出された各光束からなる全体光束を、直接、スロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれを該各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させて、各光束それぞれを該各光束のファスト軸方向において互いに異なる所定の位置で前記収束角変換光学系に入射させるもとすれば、半導体レーザと全体収束光学系との間に、例えば各光束をコリメートする光学系を配置することなく各光束を光ファイバに入射させることができ、これにより半導体レーザから光ファイバまでの光路長を短縮することができるので装置をより小型化することができる。
また、全体収束光学系を、各光束に対応させて配置された各光束のそれぞれを平行光束にするコリメート光学系と、上記平行光束の全体をスロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれを該各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させて、各光束それぞれを該各光束のファスト軸方向において互いに異なる所定の位置で収束角変換光学系に入射させる集光光学系とで構成されたものとすれば、例えば、全体光束を収束させる光学系と各光束を個別に収束させる光学系とを光路中へ個別に配置することなく、各光束を光ファイバ入射させることができ、これにより半導体レーザから光ファイバまでの光路長を短縮することができるので装置をより小型化することができる。
さらに、全体収束光学系をトランケート型のレンズにしたり、コリメート光学系をトランケート型のレンズにしたりすれば、スロー軸方向の径が小さく、ファスト軸方向の径が大きい楕円形状の断面を有する上記各光束を過不足なくこのトランケート型のレンズに通すことができるので、各光束を効率よくレンズに通すことができるとともに、各光束間の間隔を詰めることができるので装置をさらに小型化し出力をさらに高めることができる。
本発明の第4のレーザ光合波装置は、複数の半導体レーザが、互いに平行なスロー軸および互いに平行な光軸を有する各光束を射出するように配置されたレーザブロックを備えているので、上記第3のレーザ光合波装置と同様に、光束の収差を増大させることなく、ファスト軸方向にオフセットさせた各光束生成することができ、上記オフセットさせる量にかかわらず収差の少ない各光束を正確に光ファイバに導くことができ、合波させる光束の数の増加に伴う各光束の光ファイバへの結合効率の低下を抑えることができる。さらに、複数の半導体レーザから射出された光束をオフセットさせる光学系を省略することができるので装置を小型化することができる。
また、コリメート光学系をトランケート型のレンズとすれば、上記と同様に、各光束を効率よくレンズに通すことができるとともに、各光束間の間隔を詰めることができるので装置をさらに小型化し出力をさらに高めることができる。
また、偏光合波手段、あるいは波長合波手段を備えて、他の半導体レーザから射出された光束をも光ファイバに入射させるようにすれば、光ファイバ中に合波させる合波光の出力をさらに高めることができる。
また、光ファイバ中に合波してなる合波光により、固体レーザの媒質あるいはファイバレーザの媒質を励起させるようにすれば、所望の波長を有する出力の大きなレーザ光を得ることができる。
また、収束角変換光学系から射出された全体光束により、直接、固体レーザの媒質あるいはファイバレーザの媒質を励起すれば、所望の波長を有する出力の大きなレーザ光を得ることができる。
以下、本発明の第1の実施の形態について、図面を用いて説明する。
<実施例1−1>
図1は本発明の第1の実施の形態における第1の実施例(以後、実施例1−1という)のレーザ光合波装置の概略構成を示す図であり、図1(a)は上記レーザ光合波装置を上方から見た平面図、図1(b)は上記レーザ光合波装置を半導体レーザが並ぶ方向から見た正面図、図1(c)は上記レーザ光合波装置を光束の光軸方向から見た左側面図である。また、図2は半導体レーザの活性層からレーザ光束が射出される様子を示す斜視図、図3は収束角変換光学系の構造とこの収束角変換光学系を通して光ファイバに合波される光束の様子を示す図であり、図3(a)は収束角変換光学系の構造を示す平面図、図3(b)は収束角変換光学系の構造を示す正面図、図4は後述する収束分散レンズが光束をオフセットさせるとともに収束させる様子を示す図であり、図4(a)はY方向を上方にしてZ方向およびX方向から見た上記集束分散レンズを通る光束を示す図、図4(b)はX方向を上にしてZ方向およびY方向から見た上記集束分散レンズを通る光束を示す図である。
図1に示すように、上記実施例1−1のレーザ光合波装置101は、複数の半導体レーザが配置されたレーザブロック110と、収束分散光学系である収束分散レンズ120と、収束角変換光学系30とを備えている。
レーザブロック110は、複数の個別に独立させて配置された半導体レーザ11A、11B、11C…(以後、まとめて半導体レーザ11ともいう)が、半導体レーザ11それぞれの活性層12A、12B、12C…(以後、まとめて活性層12ともいう)が同一平面H1上に並ぶように配置され、上記同一平面H1上に互いに平行なスロー軸を有する各光束La、Lb、Lc…を射出するものである。
各半導体レーザ11は、出力1W、発振波長400〜420nmでエッジエミッタ型の窒化物系半導体レーザであり、図2に示すように、活性層12の厚さ方向(図中F軸方向、以後、ファスト軸方向ともいう)の発光幅Df=1μm、このファスト軸と直交する活性層12と平行な方向(図中S軸方向、以後、スロー軸方向ともいう)の発光幅Ds=10μmである。また、各半導体レーザ11から射出される光束のファスト軸方向の実効的な開口数NA(f)は0.5で、スロー軸方向の実効的な開口数NA(s)は0.2である。なお、上記のように、ここでいうファスト軸方向は、上記エッジエミッタ型半導体レーザの活性層に対して垂直な方向、スロー軸方向は上記活性層に対して平行な方向である。なお、上記開口数NA(f)=0.5は、一般的な半導体レーザから射出される光束のファスト軸方向の実効的な開口数の代表的な値である。
上記X方向、Y方向、Z方向は互いに直交し、半導体レーザ11から射出された光束のファスト軸方向(光束の広がり角が大きい方向)はX方向と同一方向となり、上記光束のスロー軸方向(光束の広がり角が小さい方向)はY方向と同一方向となる。
また、上記レーザブロック110は、5つの半導体レーザ11A、11B、11C、11D、11Eが配置されてなるものである。
収束分散レンズ120は、複数の半導体レーザ11から射出された各光束La、Lb、Lc…に対応させて配置された各収束分散個別レンズ121A、121B、121C…からなり、上記各光束La、Lb、Lc…からなる全体光束を上記スロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれをファスト軸方向において互いに異なる位置(図中P1、P2、P3…で示す)にオフセットさせ、かつ、各光束La、Lb、Lc…それぞれを該各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させて、各光束La、Lb、Lc…それぞれを該各光束のファスト軸方向において互いに異なる所定の位置39A、39B、39C…から収束角変換光学系30に入射させるものであり、光束をオフセットさせる機能、各光束の光軸を収束させる機能、および各光束のそれぞれを収束させる機能を兼ねるものである。ここで、上記収束角は、全体光束をスロー軸方向の幅が狭くなるように収束させる際に、この全体光束が収束方向を見込むYZ平面における角度、すなわちファスト軸方向視における収束角である。また、収束分散レンズ120は、各収束分散個別レンズ121A、121B、121C…からなるトランケート型のレンズである。
リダイレクションシステムである収束角変換光学系30は、全体光束のファスト軸方向視の収束角を収束分散レンズ120から射出させたときの全体光束の収束角α1より小さい収束角α2にしてこの全体光束を光ファイバ40のコア部41に入射させるものであり、各光束の光軸がファスト軸方向視において(ここではYZ平面において)互いに交わる位置のうちの最上流側の位置Paよりさらに上流側に配置されている。なお光ファイバ40のコア部41の径は50μm、開口数NAは0.2である。
なお、収束分散レンズ120のファスト軸方向視の開口数NAは、上記光ファイバ40の開口数NAより大きく設定されている。
図3(a)、図3(b)に示すように、収束角変換光学系30は、X方向である上記ファスト軸方向に厚さが薄い複数のプリズム31A、31B、31C…がこのファスト軸方向に積層されて形成されており、収束分散レンズ120により全体光束のスロー軸方向の幅が狭くなるように収束された、ファスト軸方向視における収束角変換光学系30へ入射する光軸の角度が互いに異なる各光束La、Lb、Lc…を、各光束が対応する所定のプリズム31A、31B、31C…に入射させ各プリズム31A、31B、31C…で各光束の伝播方向を変更する。すなわち、プリズム31A、31B、31D、31Eは、ファスト軸方向視において、収束分散レンズ120から射出させた全体光束の収束角をより小さい収束角にするとともに、スロー軸方向視において、発散状態で入射した各光束の光軸を収束させる(図3(b)参照)。ここで、中央に位置するプリズム31Cは、ファイバの中心に向かって伝播される光束Lcを通すので、その伝播方向を曲げないように設定されている。
次に上記実施の形態における作用について説明する。
複数の半導体レーザ11A、11B、11C…から射出された、同一平面H1上にスロー軸を有する各光束La、Lb、Lc…は、収束分散個別レンズ121A、121B、121C…を通り、各光束La、Lb、Lc…からなる全体光束が上記スロー軸方向の幅が狭くなるように収束される(すなわち、ファスト軸方向視において収束せしめられる)とともに各光束それぞれがファスト軸方向において互いに異なる位置P1、P2、P3…にオフセットされる。これとともに、各光束La、Lb、Lc…それぞれが各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向に収束せしめられる。
すなわち、収束分散レンズ120を構成する収束分散個別レンズ121A、121B、121C…のそれぞれは、光束の伝播方向を変化させる互いに異なる屈折力を有している。図4に示すように、全体光束の周縁部に位置する収束分散個別レンズ121Aは、入射された光束Laの伝播方向を互いの光軸の間隔が狭まるようにスロー軸S方向に大きく変化させるとともにファスト軸F方向に互いの光軸の間隔が広がるように変化させ、かつこの光束Laを収束させて収束角変換光学系30の所定のプリズム31Aに入射させる機能を有する。また、全体光束の中心部に位置する収束分散個別レンズ121Cは、入射された光束Lcの伝播方向をスロー軸S方向にもファスト軸F方向にも変化させることなく、この光束Lcを収束させて収束角変換光学系30の所定のプリズム31Cに入射させる機能を有する。なお、図4(a)および図4(b)の左側に示す収束分散個別レンズ121AをZ軸方向から見た図中の実線は、収束分散個別レンズ121Aの半導体レーザ11A側のレンズ面を示し、上記図中の破線は、収束分散個別レンズ121Aの収束角変換光学系30側のレンズ面を示すものであり、それぞれのレンズ面の曲率中心の位置がX軸およびY軸に対して斜め方向にずれている。
その後、各光束La、Lb、Lc…それぞれはファスト軸F方向において互いに異なる所定の位置39A、39B、39C…から収束角変換光学系30の所定のプリズム31A、31B、31C…に入射し、プリズム31A、31B、31C…により、上述したように、ファスト軸方向視において、収束分散レンズ120から射出させたときの全体光束の収束角がより小さい収束角になり、スロー軸方向視において、発散状態で入射した各光束の光軸が収束するように各光束の光軸の向きが変換されて上記全体光束が光ファイバ40のコア部41に入射する。ここで、上記コア部41の入射端面に上記各光束のビームウエストが位置するように、各光束が収束分散レンズ120および収束角変換光学系30を通して伝播される。
上記のことにより、5つの半導体レーザ11A、11B、11C…から射出された各0.5Wの出力を有する光束が光ファイバ40のコア部41に合波され、コア部41から2.25Wのレーザ光を出力させることができる。すなわち、5本のレーザ光束が、結合効率は90%で光ファイバに結合される。
<実施例1−2>
以下、本発明の第1の実施の形態における第2の実施例(以下、実施例1−2という)のレーザ光合波装置について説明する。図5は上記レーザ光合波装置の概略構成を示す図であり、図5(a)はこのレーザ光合波装置を上方から見た平面図、図5(b)はレーザ光合波装置を半導体レーザが並ぶ方向から見た平面図、図5(c)はレーザ光合波装置を光束の光軸方向から見た左側面図、図6はオフセットレンズを構成する個別レンズが光束をオフセットさせる機能を示す図であり、図6(a)はY方向を紙面上方にして見た上記個別レンズの概念図、図6(b)はX方向を紙面上方にして見た上記個別レンズの概念図、図7は収束角変換光学系が、スロー軸方向視において急峻に収束する全体光束の光軸の収束の度合いを緩やかにする様子を示す図である。
上記レーザ光合波装置102は、上記実施例1−1における収束分散光学系である収束分散レンズの代わりに、オフセット手段であるオフセットレンズと全体光束を収束させる集光レンズとをそれぞれ個別に配置して構成したものであり、その他は上記実施例1−1と同様の構成からなる。以下、上記実施例1−1のレーザ光合波装置101と同様の機能を有する構成については同じ符号を使用し説明を省略する。
上記レーザ光合波装置102は、収束分散光学系として、複数の半導体レーザ11A、11B、…から射出された各光束に対応させて配置された、該各光束のそれぞれをコリメートするとともにファスト軸方向における互いに異なる位置にオフセットさせる機能を備えたオフセットレンズ123と、このオフセットレンズ123から射出された各光束からなる全体光束をスロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれを該各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させて、各光束を該各光束のファスト軸方向において互いに異なる所定の位置で前記収束角変換光学系30Bに入射させる機能を備えた集光レンズ124とで構成されたものである。
なお、オフセットレンズ123は各光束に対応させて配置された各レンズであるオフセット個別レンズ123A、123B、…から構成されたトランケート型のレンズである。また、オフセットレンズ123と集光レンズ124とからなる光学系が上記実施例1−1における収束分散レンズ120と同様の働きをする。
複数の半導体レーザ11A、11B、11C…から射出された、同一平面H1上にスロー軸を有する各光束La、Lb、Lc…は、オフセットレンズ123を通り各光束それぞれがファスト軸方向において互いに異なる位置にオフセットされる。より詳しくは、図6に示すように、オフセットレンズ123を構成する各オフセット個別レンズ123A、123B、123C…それぞれは、光束の伝播方向を変化させる互いに異なる屈折力を有している。全体光束の周縁部に位置するオフセット個別レンズ123Aは、入射した光束Laの伝播方向をスロー軸方向に変化させることなくファスト軸方向に変化させて集光レンズ124に入射させる。なお、全体光束の中心部に位置するオフセット個別レンズ123Cは、入射された光束Lcの伝播方向をスロー軸方向にもファスト軸方向にも変化させることなく集光レンズ124に入射させる。なお、図6(a)および図6(b)の左側に示すオフセット個別レンズ123AをZ軸方向から見た図中の実線は、オフセット個別レンズ123Aの半導体レーザ11A側のレンズ面を示し、上記図中の破線は、このオフセット個別レンズ123Aの収束角変換光学系30B側のレンズ面を示すものであり、それぞれのレンズ面の曲率中心の位置がX軸方向にずれている。
オフセットレンズ123から射出され集光レンズ124を通った各光束La、Lb、Lc…からなる全体光束は、スロー軸方向の幅が狭くなるように収束するとともに、各光束La、Lb、Lc…のそれぞれが各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向に収束する。
その後、各光束La、Lb、Lc…それぞれはファスト軸F方向において互いに異なる所定の位置で収束角変換光学系30Bの所定のプリズムに入射し、ファスト軸方向視において、各光束からなる全体光束の収束角α1が各プリズムを通って各光束からなる全体光束の収束角がより小さい収束角α2になるとともに、図7に示すようにスロー軸方向視において、各光束の光軸が急峻に収束する状態で伝播する各光束の光軸がより緩やかに収束するように各光束の光軸の向きが変換されて上記全体光束が光ファイバ40のコア部41に入射する。すなわち、上記と同様に収束角変換光学系30Bから射出された上記全体光束の収束角α2は、集光レンズ124から射出されたときの全体光束の収束角α1より小さい角度となる。この場合においても、この収束角変換光学系30Bは、集光レンズ124から射出され収束せしめられる各光束La、Lb、Lc…の光軸がファスト軸方向視において互いに交わる位置のうちの最上流側の位置Paよりさらに上流側に配置されている。
上記のことにより、5つの半導体レーザ11A、11B、11C…から射出された各0.5Wの出力を有する光束が光ファイバ40のコア部41に合波され、コア部41から2.25Wのレーザ光を出力させることができる。すなわち、5本のレーザ光束が、結合効率90%で光ファイバに結合される。
また、上記実施例1−1、実施例1−2、および以下に説明する実施例2−1から2−5、および実施例3−1のレーザ光合波装置の方式は、半導体レーザの実装配置、トランケート型レンズからなる収束分散光学系の光束収束分散機能、および収束角変換光学系の収束角変換機能等の設計の最適化により、本出願人によりすでに提案されている特許文献(例えば、特願2002−287640、特願2002−201979)等に記載されているスタック型(ファスト軸方向に半導体レーザを積層した構造)を有する光ファイバ・レーザ(レーザ光合波装置)にも適用することができるものである。
図8は、複数の半導体レーザを配置する際の構成を示す図であり、図8(a)は複数の半導体レーザのそれぞれを個別に独立させた構成を示す図、図8(b)は複数の半導体レーザを複数の基板上に分散させた構成を示す図、図8(c)は複数の半導体レーザをレーザバーとして構成を示す図である。
上記実施例1−1、実施例1−2においては、図8(a)に示すように、複数の半導体レーザ15A、15B、・・・のそれぞれが互いに分離されているものとしたが、このような場合に限らず、複数の半導体レーザは、これら複数の半導体レーザのうちの少なくとも2つ以上17A、17B、が互いにつながって一体化さしたレーザバーとして構成されたものを採用してもよい。
より具体的には、図8(b)に示すように、上記複数の半導体レーザは、半導体レーザ17A、17B…のうちの少なくとも2つ以上、すなわち、半導体レーザ17A、17Bが互いにつながって一体化され、半導体レーザ17C、17Dが互いにつながって一体化され、さらに半導体レーザ17E、17Fが互いにつながって一体化されたものを採用してもよいし、さらに、図8(c)に示すように、上記複数の半導体レーザは、全ての半導体レーザ18Aから18Eがつながって、1本のレーザバー18として構成されたものを採用してもよい。
なお、図5に示すように、実施例1−2のレーザ光合波装置を、半導体レーザ11から射出され光ファイバ40のコア部41に入射してこの光ファイバ41中に合波せしめられた各光束からなる合波光Lxにより、固体レーザの媒質Kb、あるいはファイバレーザの媒質Fbを励起させるものとしたり、あるいは半導体レーザ11から射出され収束角変換光学系30Bを通った全体光束で、直接、固体レーザの媒質Kb、あるいはファイバレーザの媒質Fbを励起させるものとしてもよい。
すなわち、上記レーザ光合波装置によって光ファイバ40のコア部41に入射し合波された合波光Lx、あるいは、収束角変換光学系30Bを通った全体光束Lgで、固体レーザの媒質Kbを励起し、この固体レーザにおける出力ミラーM1と反射ミラーM2との間で発振させてレーザ光Lkを発生させたり、あるいは、光ファイバ40のコア部41に配置されたファイバレーザの媒質Fbを励起してレーザ光Lfを発生させるようにしてもよい。
上記合波光Lxが赤外光である場合には、上記媒質Kb、および媒質Fbを、希土類元素Nd3+、希土類元素Yb3+のうちの少なくとも1つを含むものとすることが望ましい。また、上記合波光Lxの波長が350nm以上、460nm以下である場合には、上記媒質Kb、および媒質Fbを、希土類元素Pr3+、希土類元素Er3+、希土類元素Ho3+のうちの少なくとも1つを含むものとすることが望ましい。
なお、上記光ファイバ中に合波させた合波光による、固体レーザの媒質あるいはファイバレーザの媒質の励起は、上記実施例1−1、あるいは後述する実施例2−1から実施例2−5、実施例3−1に適用可能である。
以下、本発明の第2の実施の形態について、図面を用いて説明する。
なお、第2の実施の形態において上記第1の実施の形態と同様の機能を有するものについては、第1の実施の形態と同一の符号を用い説明を省略する。
<実施例2−1>
図9は本発明の第2の実施の形態における第1の実施例(以後、実施例2−1という)のレーザ光合波装置201の概略構成を示す図であり、図9(a)は上記レーザ光合波装置を上方から見た平面図、図9(b)は上記レーザ光合波装置を半導体レーザが並ぶ方向から見た正面図、図9(c)は上記レーザ光合波装置を光束の光軸方向から見た図、図10は収束角変換光学系が、スロー軸方向視において互いに平行である各光束の光軸を収束させる様子を示す図である。
図9に示すように、実施例2−1のレーザ光合波装置201は、レーザブロック10と、全体収束光学系20と、収束角変換光学系30Cとを備えている。
レーザブロック10は、複数の半導体レーザ11A、11B、11C…(以後、まとめて半導体レーザ11ともいう)が、半導体レーザ11それぞれの活性層12A、12B、12C…(以後、まとめて活性層12ともいう)が平行となり、かつ、それぞれの活性層12A、12B、12C…の位置が活性層12の厚さ方向(図中矢印X方向)において互いに異なる位置13A、13B、13C…となるように配置され、互いに平行なスロー軸を有する各光束を射出するものである。すなわち、レーザブロック10には各半導体レーザ11を配置するための段差が形成されている。
各半導体レーザ11は、出力1W、発振波長400nmから420nmでエッジエミッタ型の窒化物系半導体レーザであり、ファスト軸F方向の発光幅Df=1μm、スロー軸S方向の発光幅Ds=25μmである。また、各半導体レーザ11から射出される光束のファスト軸F方向の実効的な開口数NA(f)は0.5で、スロー軸S方向の実効的な開口数NA(s)は0.2である。なお、第1の実施の形態で説明したように、ここでいうファスト軸F方向は、エッジエミッタ型半導体レーザの活性層の厚み方向、スロー軸方向は上記活性層に対して平行な方向であり、半導体レーザ11から射出された光束の広がり角が大きい方向が光束のファスト軸方向(図中矢印F方向)、光束の広がり角が小さい方向が光束のスロー軸方向(図中矢印S方向)となる。
上記レーザブロック10は、5つの半導体レーザ11A、11B、11C、11D、11Eを有するものである。
全体収束光学系20は、複数の半導体レーザ11から射出されたスロー軸が互いに平行でファスト軸F方向に互いの位置が異なる各光束La、Lb、Lc…からなる全体光束をスロー軸方向(ここでは図中矢印Y方向と一致する)の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれをスロー軸方向およびファスト軸方向(ここでは図中矢印X方向と一致する)に収束させて、各光束La、Lb、Lc…それぞれをファスト軸F方向において互いに異なる所定の位置39A、39B、39C…で収束角変換光学系30Cに入射させるものである。なお、全体収束光学系20から射出された各光束La、Lb、Lc…の光軸は、スロー軸方向視において互いに平行となる。
リダイレクションシステムである収束角変換光学系30Cは、全体光束のファスト軸方向視の収束角を全体収束光学系20から射出させたときの全体光束の収束角α11より小さい収束角α12にしてこの全体光束を光ファイバ40のコア部41に入射させるものであり、各光束の光軸がファスト軸方向視において互いに交わる位置のうちの最上流側の位置Pbよりさらに上流側に配置されている。なお、光ファイバ40のコア部41の径は50μm、開口数NAは0.2である。
また、この収束角変換光学系30Cは、図10に示すように、スロー軸方向視において、全体収束光学系20から射出された互いに平行である各光束La、Lb、Lc…の光軸を収束させる。
なお、全体収束光学系20のファスト軸方向視における開口数NAは、上記光ファイバ40の開口数NAより大きく設定される。
上記全体収束光学系20は、複数の半導体レーザ11から射出された各光束La、Lb、Lc…それぞれをスロー軸方向およびファスト軸方向にコリメートする個別コリメートレンズ21A、21B、21C…(以後、まとめて個別コリメートレンズ21ともいう)と、各光束La、Lb、Lc…からなる全体光束をスロー軸方向の幅が狭くなるように収束させる全体収束レンズ22とからなる。なお、個別コリメートレンズ21はトランケート型のレンズとして構成されたものである。
なお、上記の構成においては、ファスト軸方向は常にX方向と一致している。
次に上記実施の形態における作用について説明する。
複数の半導体レーザ11A、11B、11C…から射出された、ファスト軸方向に互いの位置が異なる各光束La、Lb、Lc…は、個別コリメートレンズ21A、21B、21C…を通してそれぞれ平行光束となる。個別コリメートレンズ21によりコリメート光束とされたファスト軸F方向に互いの位置が異なる各光束La、Lb、Lc…からなる全体光束は、全体収束レンズ22を通してスロー軸S方向の幅が狭くなるように収束される。
その後、各光束La、Lb、Lc…それぞれはファスト軸F方向において互いに異なる所定の位置39A、39B、39C…から収束角変換光学系30Cの所定のプリズム31A、31B、31C…に入射され各プリズム31A、31B、31C…に入射し、各プリズム31A、31B、31C…で各光束からなる全体光束の収束角がファスト軸方向視においてより小さい収束角になるとともに、各光束の光軸がスロー軸方向視において収束するように各光軸の向きが変換されて上記全体光束が光ファイバ40のコア部41に入射する。ここで、上記コア部41の入射端面の近傍に各光束のビームウエストが位置するように、各光束が全体収束光学系20および収束角変換光学系30Cを通して伝播される。
収束角変換光学系30Cから射出された上記全体光束の収束角α12は、全体収束レンズ22から射出された、すなわち、全体収束光学系20を通して射出されたときの全体光束の収束角α11より小さい角度となる。
上記のことにより、5つの半導体レーザ11A、11B、11C…から射出された各1.0Wの出力を有する光束が光ファイバ40のコア部41に合波され、コア部41から4.5Wのレーザ光を出力させることができる。すなわち、5本のレーザ光束が、結合効率90%で光ファイバに結合される。
<実施例2―2>
以下、本発明の第2の実施の形態における第2の実施例(以下、実施例2−2という)のレーザ光合波装置について説明する。図11は実施例2−2のレーザ光合波装置の概略構成を示す図である。
上記実施例2−2のレーザ光合波装置202は、上記実施例2−1のレーザ光合波装置の構成に加えて、他の半導体レーザから射出された光束を偏光合波させる偏光合波手段を備えたものである。以下、上記実施例2−1のレーザ光合波装置201と同様の構成については同じ符号を使用し説明を省略する。
上記実施例2−2のレーザ光合波装置202は、5つの半導体レーザ11A、11B、11C、11D、11Eが配置されたレーザブロック10と、上記複数の半導体レーザ11から射出された各光束La、Lb、Lc…それぞれをスロー軸方向およびファスト軸方向にコリメートする個別コリメートレンズ21と、個別コリメートレンズ21によって並行光束となった各光束La、Lb、Lc…からなる全体光束をスロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれをスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させて、各光束La、Lb、Lc…それぞれをファスト軸方向において互いに異なる所定の位置で収束角変換光学系30Cに入射させる全体収束レンズ22と、上記全体光束のスロー軸方向の幅が狭くなるように全体収束レンズ22によって収束された収束角α11をより小さい収束角α12にして、上記全体光束を光ファイバ40に入射させるリダイレクションシステムである収束角変換光学系30Cとを備えている。
このレーザ光合波装置202は、さらに、上記複数の半導体レーザ11A,11B…とは異なる他の半導体レーザ11TA,11TB、…(以後、まとめて半導体レーザ11Tともいう)が配置されたレーザブロック10Tと、半導体レーザ11から射出された光束が光ファイバ40に入射するまでの該光束の光路中において、半導体レーザ11から射出された各光束La、Lb、Lc…と他の半導体レーザ11Tから射出された各光束TLa、TLb、TLc…とを偏光合波させる偏光合波手段45とを備え、他の半導体レーザ11Tから射出された光束をも光ファイバ40に入射させるものである。
偏光合波手段45は、個別コリメートレンズ46、1/2λ波長板47、および偏光ビームスプリッタ48を有し、偏光ビームスプリッタ48は、個別コリメートレンズ21と全体収束レンズ22との間に配置され、1/2λ波長板47と個別コリメートレンズ46は半導体レーザ11Tと偏光ビームスプリッタ48との間に配置されている。
レーザブロック10Tは上記レーザブロック10と同様のものであり、半導体レーザ11Tそれぞれの活性層は、半導体レーザ11それぞれの活性層に対応するように配置されている。すなわち、半導体レーザ11TAの活性層と半導体レーザ11Aの活性層とは同一平面上に位置し、半導体レーザ11TBの活性層と半導体レーザ11Bの活性層とは同一平面上に位置し、このように、互いに対応する半導体レーザの活性層が同一平面上に位置している。
個別コリメートレンズ46は、上記個別コリメートレンズ21と同様のものであり、各半導体レーザ11Tから射出された各光束TLa、TLb、TLc…それぞれを互いに光軸が平行な平行光束にする。
1/2λ波長板47は、直線偏光の方位を変えるものであり、入射した各光束TLa、TLb、TLc…の偏光の方位を90度回転させる。
なお、半導体レーザ11Tから射出されたときの各光束の光軸と半導体レーザ11から射出されたときの各光束の光軸とが直交するように、上記各部材が配置されている。
偏光ビームスプリッタ48は、図11において紙面に平行な直線偏光成分であるP偏光成分を透過させ、紙面に垂直な直線偏光成分であるS偏光成分を反射するものであり、ここでは、半導体レーザ11から射出され個別コリメートレンズ21を通った光を透過し、半導体レーザ11Tから射出され個別コリメートレンズ46および1/2λ波長板47を通った光を反射する。
複数の半導体レーザ11A、11B…から射出された、上記P偏光成分からなる各光束La、Lb、Lc…は、個別コリメートレンズ21、偏光ビームスプリッタ48、全体収束レンズ22、収束角変換光学系30Cを通って光ファイバ40に入射する。また、半導体レーザ11Tから射出された上記P偏光成分からなる各光束TLa、TLb、TLc…は、個別コリメートレンズ46で平行光束とされた後1/2λ波長板47を通って偏光方向が90度回転し上記S偏光成分からなる各光束TLa、TLb、TLc…となり、偏光ビームスプリッタ48のビームスプリット面BS1で反射される。そして、偏光ビームスプリッタ48で反射された各光束TLa、TLb、TLc…は、偏光ビームスプリッタ48を透過する各光束La、Lb、Lc…のそれぞれと同じ光路を通って光ファイバ40に入射する。すなわち、光束TLaと光束La、光束TLbと光束Lb、…光束TLeと光束Leのそれぞれ対応する光束が同じ光路を通って光ファイバ40に入射する。収束角変換光学系30Cは、全体収束レンズ22から射出されたときの全体光束の収束角α11をより小さい収束角α12にして、この全体光束を光ファイバ40に入射させる。
なお、上記収束角変換光学系30Cは、上記実施例2−1と同様に、全体収束レンズ22から射出され収束せしめられる各光束La、Lb、Lc…の光軸がファスト軸方向視において互いに交わる位置のうちの最上流側の位置Pbよりさらに上流側に配置されている。
なお、上記偏光合波手段を用いて高出力のレーザ光を得る手法は、上記実施例1−1、実施例1−2、実施例2−1、および後述する実施例2−3から実施例2−5、実施例3−1にも適用することができる。
<実施例2−3>
以下、本発明の第2の実施の形態における第3の実施例(以下、実施例2−3という)のレーザ光合波装置について説明する。図12は上記実施例2−3のレーザ光合波装置の概略構成を示す図である
この実施例2−3のレーザ光合波装置203は、上記実施例2−1のレーザ光合波装置201の構成に加えて、他の半導体レーザから射出された光束を波長合波させる波長合波手段を備えたものである。以下、実施例2−1のレーザ光合波装置201と同様の機能を有する構成については同じ符号を使用し説明を省略する。
実施例2−3のレーザ光合波装置203は、5つの半導体レーザ11A、11B、11C、11D、11Eが配置されたレーザブロック10と、上記複数の半導体レーザ11から射出された各光束La、Lb、Lc…それぞれをスロー軸S方向およびファスト軸F方向に収束させる個別コリメートレンズ21と、個別コリメートレンズ21によって並行光束となった各光束La、Lb、Lc…からなる全体光束をスロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれをスロー軸方向およびファスト軸F方向に収束させて、各光束La、Lb、Lc…それぞれをファスト軸F方向において互いに異なる所定の位置で収束角変換光学系30Cに入射させる全体収束レンズ22と、上記全体光束が全体収束レンズ22から射出されるときの収束角α11をより小さい収束角α12にして、上記全体光束を光ファイバ40に入射させるリダイレクションシステムである収束角変換光学系30Cとを備えている。
このレーザ光合波装置203は、さらに、複数の半導体レーザ11A,11B…とは異なる他の半導体レーザ11UA,11UB、…(以後、まとめて半導体レーザ11Uともいう)が配置されたレーザブロック10U、および他の半導体レーザ11VA,11VB、…(以後、まとめて半導体レーザ11Vともいう)が配置されたレーザブロック10Vと、半導体レーザ11から射出された光束が光ファイバ40に入射するまでの該光束の光路中において、半導体レーザ11から射出された各光束La、Lb、Lc…に他の半導体レーザ11Uから射出された各光束ULa、ULb、ULc…を波長合波させる波長合波手段55U、および半導体レーザ11から射出された各光束La、Lb、Lc…に半導体レーザ11Vから射出された各光束VLa、VLb、VLc…を波長合波させる波長合波手段55Vとを備え、他の半導体レーザ11Uおよび半導体レーザ11Vから射出された光束をも光ファイバ40に入射させるものである。
なお、各半導体レーザ11から射出される各光束の波長はそれぞれ410nmであり、各半導体レーザ11Uから射出される各光束の波長はそれぞれ370nmであり、各半導体レーザ11Vから射出される各光束の波長はそれぞれ450nmである。
波長合波手段55Uは、個別コリメートレンズ56U、およびダイクロイック・ビームスプリッタ58Uを有し、ダイクロイック・ビームスプリッタ58Uは、個別コリメートレンズ21と全体収束レンズ22との間に配置され、個別コリメートレンズ56Uは半導体レーザ11Uとダイクロイック・ビームスプリッタ58Uとの間に配置されている。
波長合波手段55Vは、個別コリメートレンズ56V、およびダイクロイック・ビームスプリッタ58Vを有し、ダイクロイック・ビームスプリッタ58Vは、個別コリメートレンズ56Vと全体収束レンズ22との間に配置され、個別コリメートレンズ56Vは半導体レーザ11Vとダイクロイック・ビームスプリッタ58Vとの間に配置されている。
レーザブロック10Uおよびレーザブロック10Vは、上記レーザブロック10と同様のものであり、半導体レーザ11Uおよび半導体レーザ11Vそれぞれの活性層は、半導体レーザ11それぞれの活性層に対応するように配置されている。すなわち、半導体レーザ11UAおよび半導体レーザ11VAの活性層と半導体レーザ11Aの活性層とは同一平面上に位置し、半導体レーザ11UBおよび半導体レーザ11VBの活性層と半導体レーザ11Bの活性層とは同一平面上に位置し、このように、互いに対応する半導体レーザの活性層が同一平面上に位置している。
また、半導体レーザ11から射出されたときの光束の光軸は、半導体レーザ11Uから射出されたときの光束の光軸、および半導体レーザ11Vから射出されたときの光束の光軸と直交する。
個別コリメートレンズ56Uは、上記個別コリメートレンズ21と同様のものであり、各半導体レーザ11Uから射出された各光束ULa、ULb、ULc…それぞれを互いに光軸が平行な平行光束にする。
個別コリメートレンズ56Vは、上記個別コリメートレンズ21と同様のものであり、各半導体レーザ11Vから射出された各光束VLa、VLb、VLc…それぞれを互いに光軸が平行な平行光束にする。
ダイクロイック・ビームスプリッタ58Uは、410nmの光を透過させ370nmの光を反射する。ダイクロイック・ビームスプリッタ58Vは、370nmおよび410nmの光を透過させ450nmの光を反射する。
複数の半導体レーザ11A、11B…から射出された各光束La、Lb、Lc…は、個別コリメートレンズ21、ダイクロイック・ビームスプリッタ58U、ダイクロイック・ビームスプリッタ58V、全体収束レンズ22、収束角変換光学系30Cを通って光ファイバ40に入射する。
また、半導体レーザ11Uから射出された各光束ULa、ULb、ULc…は、個別コリメートレンズ56Uで平行光束とされた後、ダイクロイック・ビームスプリッタ58Uのビームスプリット面U1で反射される。そして、ダイクロイック・ビームスプリッタ58Uで反射された各光束ULa、ULb、ULc…は、このダイクロイック・ビームスプリッタ58Uを透過する上記各光束La、Lb、Lc…のそれぞれと同じ光路を通って光ファイバ40に入射する。すなわち、光束ULaと光束La、光束ULbと光束Lb、…光束ULeと光束Leそれぞれ対応する光束同士が同じ光路を通って光ファイバ40に入射する。
さらに、半導体レーザ11Vから射出された各光束VLa、VLb、VLc…は、個別コリメートレンズ56Vで平行光束とされた後、ダイクロイック・ビームスプリッタ58Vのビームスプリット面V1で反射される。そして、ダイクロイック・ビームスプリッタ58Vで反射された各光束VLa、VLb、VLc…は、このダイクロイック・ビームスプリッタ58Vを透過する各光束La、Lb、Lc…および各光束ULa、ULb、ULc…のそれぞれと同じ光路を通って光ファイバ40に入射する。すなわち、光束VLa、光束ULaおよび光束Laが同じ光路を通り、光束VLb、光束ULbおよび光束Lbが同じ光路を通り、…光束VLe、光束ULeおよび光束Leが同じ光路を通って光ファイバ40に入射する。
これにより、各光束La、Lb、Lc…、各光束ULa、ULb、ULc…および各光束VLa、VLb、VLc…が光ファイバ40中に合波される。
なお、上記収束角変換光学系30Cは、上記実施例2−1と同様に、全体収束レンズ22から射出され収束せしめられる各光束La、Lb、Lc…の光軸がファスト軸方向視において互いに交わる位置のうちの最上流側の位置である光軸収束位置Pbよりさらに上流側に配置されている。
なお、上記波長合波手段を用いて高出力のレーザ光を得る手法は、上記実施例1−1、実施例1−2、実施例2−1、実施例2−3、および後述する実施例2−4から実施例2−5、実施例3−1にも適用することができる。
<実施例2−4>
図13は第2の実施の形態における第4の実施例(以下、実施例2−4という)のレーザ光合波装置の概略構成を示す図であり、図13(a)は上記レーザ光合波装置を上方から見た平面図、図13(b)は上記レーザ光合波装置を半導体レーザが並ぶ方向から見た正面図、図13(c)は上記レーザ光合波装置を光束の光軸方向から見た左側面図である。また、図14は収束レンズの機能を示す図であり、図14(a)はY方向を上方にして見た収束レンズの概念図、図14(b)はX方向を上にして見た収束レンズの概念図である。
図13に示すように、上記実施例2−4のレーザ光合波装置は、実施例2−1において、個別コリメートレンズ21と全体収束レンズ22とで構成される全体収束光学系を、各収束レンズ24A、24B、24C…からなるトランケート型のレンズである収束レンズ24で代替したものである。
すなわち、収束レンズ24は、光束の伝播方向を変化させるそれぞれ異なる屈折力を有する収束レンズ24A、24B、24C…から構成されており、複数の半導体レーザ11から射出された各光束La、Lb、Lc…からなる全体光束をスロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれをスロー軸方向およびファスト軸F方向に収束させて、各光束La、Lb、Lc…それぞれを、ファスト軸F方向に互いに異なる所定の位置39A、39B、39C…を通して収束角変換光学系30Cに入射させる。
より詳しくは、図14に示すように、全体光束の周縁部に位置する収束レンズ24Aが、入射した光束Laの伝播方向をスロー軸方向に大きく変化させ、かつこの光束Laを収束させて収束角変換光学系30Cの所定のプリズム31A(図3参照)に入射させる。また、全体光束の中心部に位置する収束レンズ24Cは、入射した光束Lcの伝播方向を変化させることなく、この光束Lcを収束させて収束角変換光学系30Cの所定のプリズム31Cに入射させる。
なお、図14(a)および図14(b)の紙面左側に示す収束レンズ24AをZ軸方向から見た図中の実線は、収束レンズ24Aの半導体レーザ11A側のレンズ面を示し、上記図中の破線は、収束レンズ24Aの収束角変換光学系30C側のレンズ面を示すものであり、それぞれのレンズ面の曲率中心の位置がY方向にずれている。
その他の構成および作用は上記実施例1と同様であり、上記と同様の収束角変換光学系30Cの作用により、上記スロー軸方向の幅が狭くなるように全体収束光学系である収束レンズ24により収束された収束角α21の全体光束が、より小さい収束角α22となって光ファイバ40の直径50μmのコア部41に入射する。
なお、上記収束角変換光学系30Cは、上記実施例2−1と同様に、全体収束レンズ22から射出され収束せしめられる各光束La、Lb、Lc…の光軸がファスト軸方向視において互いに交わる位置のうちの最上流側の位置である光軸収束位置Pbよりさらに上流側に配置されている。
<実施例2−5>
図15は第2の実施の形態における第5の実施例(以後、実施例2−5という)のレーザ光合波装置の概略構成を示す図であり、この図15は上記レーザ光合波装置を上方から見た平面図である。
図15に示すように、実施例2−5レーザ光合波装置205のレーザブロック10Qは、5つの半導体レーザ11A、11B、11C…が、半導体レーザ11それぞれの活性層12A、12B、12C…が平行となり、かつ、それぞれの活性層12A、12B、12C…の位置が活性層12の厚さ方向(図中X方向、ファスト軸方向でもある)において互いに異なる位置となるように配置され、かつ、半導体レーザ11から射出されたときの各光束La、Lb、Lc…の光軸が、ファスト軸方向視において光軸間の間隔が互いに狭くなるように配置されている。
したがって、半導体レーザ11から射出されたときの各光束La、Lb、Lc…のスロー軸は平行にならない。
全体収束光学系20Qは、上記半導体レーザ11から射出された、ファスト軸方向に互いの位置が異なる各光束La、Lb、Lc…それぞれを個別にスロー軸方向およびファスト軸方向(図中矢印X方向)に収束させて、上記と同様に各光束La、Lb、Lc…それぞれを、ファスト軸方向において互いに異なる所定の位置で上記と同様の収束角変換光学系30Cに入射させる。
なお、全体収束光学系20Qは、上記各光束La、Lb、Lc…それぞれを平行光束にするコリメートレンズ26A、26B、26C…、および上記平行光束とされた各光束La、Lb、Lc…それぞれをスロー軸方向およびファスト軸方向に集光する集光レンズ27A、27B、27C…とで構成されている。
上記各半導体レーザ11から射出されたときの各光束La、Lb、Lc…の光軸と全体収束光学系20Qから射出されたときの各光束La、Lb、Lc…の光軸とは一致する。なお、各光束La、Lb、Lc…の光軸を図15中の光軸Ja、Jb、Jc…で示す。
ここでは、全体収束光学系20Qから射出されたときの全体光束の収束角α31が、半導体レーザ11から射出されたときの全体光束の収束角と等しくなり、収束角変換光学系30Cから射出されたときの上記全体光束の収束角α32は、全体収束光学系20Qから射出された全体光束の収束角α31より小さい角度となる。
その他の構成および作用は上記実施例1および実施例2と同様である。
ここで、各コリメートレンズ26A、26B、26C…を焦点距離は3mm、開口数NAは0.6とし、各集光レンズ27A、27B、27C…を焦点距離は9mm、開口数NAは0.2とすることにより、5つの半導体レーザ11A、11B、11C…から射出された各1Wの出力を有する光束が光ファイバ40のコア部41に合波され、コア部41から4.5Wのレーザ光を出力させることができる。すなわち、5本のレーザ光束が光ファイバに結合される際の結合効率は90%となる。
なお、上記収束角変換光学系30Cは、上記実施例2−1と同様に、全体収束光学系20Qから射出され収束せしめられる各光束La、Lb、Lc…の光軸がファスト軸方向視において互いに交わる位置のうちの最上流側の位置である光軸収束位置Pcよりさらに上流側に配置されている。
上記各実施例1−1、実施例1−2、実施例2−1から実施例2−5におけるレーザ光合波装置においては、複数の半導体レーザ11から射出された各光束をスロー軸方向およびファスト軸方向に収束させる光束収束手段である各光学系が、この各光学系により収束せしめられる各光束のスロー軸方向視における射出角を、各光束の前記半導体レーザから射出されたときの光束のスロー軸方向視における放射角より小さくするものである。
すなわち、本発明に用いているエッジエミッタ型の半導体レーザから射出される光のファスト軸方向における広がり(すなわち、スロー軸方向視における広がり)は開口数で示すと開口数NA1=0.5程度であり、一方、一般的な光ファイバに光が入射する際の入射光の広がりを開口数NAで示すと上記開口数NA1より小さく開口数NA0.3以下、通常は開口数NA2=0.2程度である。そのため、半導体レーザから射出された光を光ファイバに効率的に結合する重要なポイントとして、半導体レーザから射出された光の放射角に比して上記光学系から光ファイバに光を入射させる際の射出角を小さくしてやる手法が一般に知られている。なお、光ファイバの開口数NA2で規定される範囲を外れて入射した光は、この光ファイバのモードと結合することなく光ファイバ外に漏れてゆく。
そこで、図16に示すように、各実施例1−1、実施例1−2、実施例2−1から実施例2−5の各レーザ光合波装置において、開口数NA=0.5の半導体レーザ11から射出された光を光束収束手段130を通して光ファイバ40の開口数NA2=0.2の範囲内に入射させることにより半導体レーザから射出された光の光ファイバへの高効率な結合を可能にすることができ、このようにするための拡大倍率Reは、
Re=f2/f1=NA2/NA1=0.5/0.2=2.5
である。
したがって、少なくとも上記光束収束手段130を拡大倍率Reが1.0より大きな倍率となるように設計することが、高効率な結合を実現するための必要条件となる。
すなわち、図16中に示した上記光束収束手段130(各光学系)により収束せしめられる光束のスロー軸方向視における射出角θ2を、半導体レーザ11から射出されたときの光束のスロー軸方向視における放射角θ1より小さくなるように設計することが、高効率な結合を実現するための必要条件となる。
なお、上記光束収束手段130(各光学系)に対応する、実施例1−1のレーザ光合波装置101における収束分散レンズ120、実施例1−2のレーザ光合波装置102におけるオフセットレンズ123と集光レンズ124との組み合わせからなる光学系、実施例2−1のレーザ光合波装置201における全体収束光学系20、実施例2−2のレーザ光合波装置202における偏光合波手段45と全体収束レンズ22の組み合わせからなる光学系、実施例2−3のレーザ光合波装置203における波長合波手段55Uと全体収束レンズ22の組み合わせからなる光学系、および波長合波手段55Vと全体収束レンズ22の組み合わせからなる光学系、実施例2−4のレーザ光合波装置204における収束レンズ24、および実施例2−5のレーザ光合波装置205における全体収束光学系20Qは、これらによって収束せしめられる光束のスロー軸方向視における射出角θ2が、半導体レーザ11から射出されたときの光束のスロー軸方向視における放射角θ1より小さくなるように設計されている。
しかしながら、本発明のレーザ光合波装置は、上記光束収束手段が、この光束収束手段から射出される各光束のスロー軸方向視における射出角θ2を、各光束の半導体レーザから射出されたときの光束のスロー軸方向視における放射角θ1より小さくなるように設計する場合に限るものではない。
<実施例3−1>
以下、本発明の3実施の形態について図面を用いて説明する。なお、第3の実施の形態において上記第2の実施の形態と同様の機能を有するものについては、第2の実施の形態と同一の符号を用い説明を省略した。
図17は本発明の第3の実施の形態のレーザ光合波装置の第1の実施例(実施例1−1)の概略構成を示す図であり、図17(a)は上記レーザ光合波装置を上方から見た平面図、図17(b)は上記レーザ光合波装置を半導体レーザが並ぶ方向から見た正面図、図17(c)は上記レーザ光合波装置を光束の光軸方向から見た左側面図である。また、図18は光軸シフト光学系の構造を示す平面図、図19は収束光学系によって各光束が収束される様子を示す概念図であり、図19(a)光束をスロー軸方向に収束させる様子を示す図、図19(b)は光束をファスト軸方向に収束させる様子を示す図である。
上記実施例3−1のレーザ光合波装置301は、複数の半導体レーザ51A、51B、51C…(以後、まとめて半導体レーザ51ともいう)が、半導体レーザ51A、51B、51C…それぞれの活性層52A、52B、52C…が平行となり、かつ、それぞれの活性層52A、52B、52C…の位置が活性層52A、52B、52C…の厚さ方向(図中矢印X方向)において互いに異なる位置53A、53B、53C…となるように配置されたレーザブロック50と、複数の半導体レーザ51から射出された各光束La、Lb、Lc…を、互いに平行な光軸を有し、かつ互いにスロー軸Sが平行な平行光束にするコリメート光学系60と、コリメート光学系60を通ったファスト軸F方向(図中矢印F方向)に互いの位置が異なる各光束をスロー軸S方向(図中矢印S方向)にシフトさせて各光束La、Lb、Lc…のファスト軸Fがスロー軸Sと直交する1平面H2上に並ぶようにするリダイレクションシステムである光軸シフト光学系70と、光軸シフト光学系70から射出された各光束La、Lb、Lc…からなる全体光束および各光束を、スロー軸S方向およびファスト軸F方向に収束させて光ファイバ40に入射させる収束光学系80とを備えている。
各半導体レーザ51は、上記第2の実施の形態における半導体レーザと同様の出力1W、発振波長400〜420nmの窒化物系半導体レーザであり、ファスト軸F方向の発光幅Df=1μm、スロー軸S方向の発光幅Ds=25μmである。また、各半導体レーザ51から射出される光束のファスト軸F方向の実効的な開口数NA(f)は0.5で、スロー軸S方向の実効的な開口数NA(s)は0.2である。
コリメート光学系60は、各光束毎に配置されたコリメートレンズ61A、61B、61C…から構成されるトランケート型のレンズである。
光軸シフト光学系70は、図18に示すように、厚さの薄い複数のプリズム71A、71B、71C…が図中X方向に積層されて形成されており、例えば、プリズム71Aに入射角した光束Laは、プリズム71Aの平行平面R1、R2間でそれぞれ反射されて上記平面H2上に光軸がシフトされてこのプリズム71Aから射出される。他のプリズムの作用も同様である。ただし、光束Lcの光軸は光軸シフト光学系70への入射前に既に上記平面H2上にあるので、光束Lcの光路はシフトされることなくプリズム71Cを通過する。このプリズム71Cは、例えば光束の光路を変更させない光学平板とすることができる。
収束光学系80は、図19に示すように、光軸シフト光学系70から射出された各光束La、Lb、Lc…からなる全体光束を、ファスト軸F方向に収束させる収束Fレンズ81、および上記全体光束を、スロー軸S方向に収束させる収束Sレンズ82とからなる。
次に上記実施の形態における作用について説明する。
複数の半導体レーザ51から射出された各光束La、Lb、Lc…は、コリメート光学系60により、互いに平行な光軸を有し、スロー軸Sが互いに平行で、かつ、ファスト軸F方向の互いの位置が異なる平行光束となって光軸シフト光学系70の各プリズム71A、71B、71C…に入射される。
各光束は、各プリズム71A、71B、71C…によりスロー軸S方向にシフトされて各光束La、Lb、Lc…のファスト軸Fが、スロー軸Sと直交する1平面H1上に並べられて光軸シフト光学系70から射出される。
光軸シフト光学系70から射出された各光束La、Lb、Lc…からなる全体光束は、収束Fレンズ81を通してファスト軸F方向に(XZ平面において)収束され、収束Sレンズ82を通してスロー軸S方向に(YZ平面において)収束された後、光ファイバ40の直径50μmのコア部41に入射する。
なお、第1の実施の形態、第2の実施の形態、および第3の実施の形態の各レーザ光合波装置は、半導体レーザの実装配置、トランケート型レンズの集光角度、および収束角変換光学系の集光機能や光軸シフト光学系の光軸シフト機能等の設計の最適化により、本出願人によりすでに提案されている特許文献(例えば、特願2002−287640、特願2002−201979)等に記載されているスタック型(ファスト軸方向に半導体レーザを積層した構造)を有する光ファイバ・レーザ(レーザ光合波装置)にも適用することができる。
また、上記実施例1−1、実施例1−2、実施例2−1から実施例2−5、および実施例3−1におけるレーザ光合波装置によって光束が入射され合波される光ファイバ40には、コア径が25μmから400μmのものが使用され、特に多く用いられるコア径は50μm〜100μmである。
また、上記各実施例1−1、実施例1−2、実施例2−1から実施例2−5および実施例3−1において使用されるトランケート型のレンズは、球面レンズであってあってもよいし、非球面レンズであってもよい。また、実施例においてトランケート型のレンズとして説明したものは、必ずしもトランケー型のレンズの場合に限らず、光軸方向から見た形状が円形である通常のレンズを使用してもよい。
なお、上記各実施例1−1、実施例1−2、実施例2−1から実施例2−5および実施例3−1の半導体レーザ11として採用可能な半導体レーザの1例として、発光幅Ds(図2参照)の大きさの違う以下の種類のものがある。
・シングルモード半導体レーザ
横モード(スロー軸方向)がシングルモードとなる。発光幅Dsの値は1μmから3μmであり、出力は数mWから500mWが一般的である。
・マルチモード半導体レーザ
横モード(スロー軸方向)がマルチモードとなる。発光幅Dsの値は数μmから100μmであり、出力は100mWから2000mWが一般的である。
また、上記実施例1−1、実施例1−2、実施例2−1から実施例2−5における収束角変換光学系、あるいは実施例3−1における光軸シフト光学系は、プリズムを組み合わせて形成する場合に限らず、反射要素、屈折要素、グレーティング要素、あるいはフォトニクス結晶等を用いて形成したり、これらの要素を組み合わせて形成したりすることができる。
なお、本発明のレーザ光合波装置における合波本数は5本に限るものではなく、合波本数は2本以上のいずれの数が選択されてもよい。
また、上記各半導体レーザから射出される光束の波長は350nm以上、460nm以下であることが望ましいが、この範囲に限るものではなく、さらに上記各半導体レーザから射出される光束の波長は350nm以上、460nm以下の範囲から外れた場合、例えば赤外光であってもよい。
本発明の第1の実施の形態における実施例1−1のレーザ光合波装置の概略構成を示す図 半導体レーザの活性層からレーザ光束が射出される様子を示す斜視図 収束角変換光学系の構造と光ファイバに合波される光束の様子を示す図 収束分散個別レンズにおける光束をオフセットさせ収束させる機能を示す図 実施例1−2のレーザ光合波装置の概略構成を示す平面図 オフセットレンズが光束をオフセットさせる機能を示す図 収束角変換光学系での光束の光軸の向きを変換する機能をスロー軸方向視した図 複数の半導体レーザの配置例を示す平面図 第2の実施の形態における実施例2−1のレーザ光合波装置の概略構成を示す経お面図 収束角変換光学系での光束の光軸の向きを変換する機能をスロー軸方向視した図 実施例2−2のレーザ光合波装置の概略構成を示す平面図 実施例2−3の光束を偏光合波するレーザ光合波装置の概略構成を示す平面図 実施例2−4の波長を合波するレーザ光合波装置の概略構成を示す平面図 実施例2−4のレーザ光合波装置における収束レンズの機能を示す図 実施例2−5のレーザ光合波装置の概略構成を示す平面図 レーザ光合波装置に使用される収束光学系の特性を示す図 第3の実施の形態のレーザ光合波装置の概略構成を示す平面図 光軸シフト光学系の構造を示す図 収束光学系によって各光束が収束される様子を示す概念図 従来のレーザ光合波装置の概略構成を示す図 収束角を説明する図 光束がリダイレクションシステムを通る様子を示す図 光束がリダイレクションシステムを通る様子を示す図 所定の位置に位置するリダイレクションシステムを通る各光束の様子を示す図 所定の位置から外れて位置するリダイレクションシステムを通る各光束の様子を示す図 本発明のレーザ光合波装置において収束分散光学系を配置可能な領域を示す図
符号の説明
11 半導体レーザ
12 活性層
30 収束角変換光学系
40 光ファイバ
41 コア部
110 レーザブロック
120 収束分散レンズ

Claims (22)

  1. 複数の半導体レーザから射出された複数の光束のそれぞれを、ファスト軸方向において互いに異なる位置にオフセットさせるとともに、前記複数の光束の光軸をファスト軸方向から見た状態において収束させ、さらに、前記複数の光束のそれぞれを該光束のスロー軸方向およびファスト軸方向の幅が狭くなるように収束させて光ファイバの端面に入射させるレーザ光合波方法であって、
    前記複数の光束の光軸の収束が始まる収束開始位置と、前記収束せしめられた複数の光束の光軸がファスト軸方向から見た状態において互いに交わる交差位置との間に収束角変換光学系を配置し、前記ファスト軸方向から見た状態において収束せしめられる各光束からなる全体光束を前記収束角変換光学系に通して、該収束角変換光学系から射出されるときの前記全体光束のファスト軸方向から見た状態における収束角を、前記収束角変換光学系へ入射するときの前記全体光束のファスト軸方向から見た状態における収束角より小さくするとともに、前記全体光束をスロー軸方向から見た状態において収束させるように各光束の光軸の向きを変えてこの全体光束を光ファイバの端面に入射させることを特徴とするレーザ光合波方法。
  2. 複数の半導体レーザを備え、
    該複数の半導体レーザから射出された複数の光束のそれぞれを、ファスト軸方向において互いに異なる位置にオフセットさせるとともに、前記複数の光束の光軸をファスト軸方向から見た状態において収束させ、さらに、前記複数の光束のそれぞれを該光束のスロー軸方向およびファスト軸方向の幅が狭くなるように収束させて光ファイバの端面に入射させるレーザ光合波装置であって、
    前記複数の光束の光軸の収束が始まる収束開始位置と、前記収束せしめられた複数の光束の光軸がファスト軸方向から見た状態において互いに交わる交差位置との間に配置された収束角変換光学系を備え、
    該収束角変換光学系が、前記ファスト軸方向から見た状態において収束せしめられる前記各光束からなる全体光束を通して、該収束角変換光学系から射出されるときの前記全体光束のファスト軸方向から見た状態における収束角を、前記収束角変換光学系へ入射するときの前記全体光束のファスト軸方向から見た状態における収束角より小さくするとともに、前記全体光束をスロー軸方向から見た状態において収束させるように各光束の光軸の向きを変えてこの全体光束を光ファイバの端面に入射させるものであることを特徴とするレーザ光合波装置。
  3. 前記複数の光束のそれぞれを該光束のスロー軸方向およびファスト軸方向の幅が狭くなるように収束させる光束収束手段を備え、該光束収束手段が、該光束収束手段から射出される各光束のスロー軸方向から見た状態における射出角を、各光束の前記半導体レーザから射出されたときの光束のスロー軸方向から見た状態における放射角より小さくするものであることを特徴とする請求項2記載のレーザ光合波装置。
  4. 前記複数の半導体レーザそれぞれから射出される光束の波長が350nm以上、460nm以下であることを特徴とする請求項2または3記載のレーザ光合波装置。
  5. レーザブロックと、収束分散光学系と、収束角変換光学系とを備え、
    前記レーザブロックは、複数の半導体レーザが、該半導体レーザそれぞれの活性層が同一平面上に並ぶように配置され、該同一平面上に互いに平行なスロー軸を有する各光束を射出するものであり、
    前記収束分散光学系は、前記複数の半導体レーザから射出された各光束からなる全体光束を前記スロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれをファスト軸方向において互いに異なる位置にオフセットさせ、かつ、各光束それぞれを該各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向の幅が狭くなるように収束させて、各光束それぞれを該各光束のファスト軸方向において互いに異なる所定の位置で前記収束角変換光学系に入射させるものであり、
    前記収束角変換光学系は、前記収束分散光学系が前記全体光束をスロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるときの該収束が始まる収束開始位置と、前記収束せしめられた光束の光軸がファスト軸方向から見た状態において互いに交わる交差位置との間に配置されて、前記スロー軸方向の幅が狭くなるように収束させる前記全体光束を通して、前記収束角変換光学系から射出されるときの前記全体光束のファスト軸方向から見た状態における収束角を、前記収束角変換光学系へ入射するときの前記全体光束のファスト軸方向から見た状態における収束角より小さくするとともに、前記全体光束をスロー軸方向から見た状態において収束させるように各光束の光軸の向きを変えてこの全体光束を光ファイバの端面に入射させるものであることを特徴とするレーザ光合波装置。
  6. 前記収束分散光学系が、前記各光束のそれぞれを前記ファスト軸方向における互いに異なる位置にオフセットさせる機能と、前記各光束からなる全体光束を前記スロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに、各光束それぞれを該各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向の幅が狭くなるように収束させる機能の双方を兼ね備えた、各光束に対応させて配置された、収束分散個別レンズであることを特徴とする請求項5記載のレーザ光合波装置。
  7. 前記収束分散光学系が、前記各光束に対応させて配置された該各光束のそれぞれを前記ファスト軸方向における互いに異なる位置にオフセットさせる機能を備えたオフセット光学系と、該オフセット光学系から射出された各光束からなる全体光束を前記スロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれを該各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向の幅が狭くなるように収束させて、各光束を該各光束のファスト軸方向において互いに異なる所定の位置で前記収束角変換光学系に入射させる機能を備えた集光光学系とで構成されたものであることを特徴とする請求項5記載のレーザ光合波装置。
  8. 前記収束分散個別レンズがトランケート型のレンズであることを特徴とする請求項6記載のレーザ光合波装置。
  9. 前記オフセット光学系がトランケート型のレンズであることを特徴とする請求項7記載のレーザ光合波装置。
  10. 前記複数の半導体レーザのそれぞれが、互いに分離されているものであることを特徴とする請求項2から9のいずれか1項記載のレーザ光合波装置。
  11. 前記複数の半導体レーザは、該複数の半導体レーザのうちの少なくとも2つ以上が、互いにつながった一体化されたものであることを特徴とする請求項2から9のいずれか1項記載のレーザ光合波装置。
  12. レーザブロックと、全体収束光学系と、収束角変換光学系とを備え、
    前記レーザブロックは、複数の半導体レーザが、該半導体レーザそれぞれの活性層が平行となり、かつ、それぞれの活性層の位置が該活性層の厚さ方向において互いに異なる位置となるように配置され、互いに平行なスロー軸を有する各光束を射出するものであり、
    前記全体収束光学系は、前記複数の半導体レーザから射出されたスロー軸が互いに平行な各光束からなる全体光束を前記スロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれを該各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向の幅が狭くなるように収束させて、各光束それぞれを該各光束のファスト軸方向において互いに異なる所定の位置で前記収束角変換光学系に入射させるものであり、
    前記収束角変換光学系は、前記全体収束光学系が前記全体光束を前記スロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるときの該収束が始まる収束開始位置と、該収束せしめられた各光束の光軸がファスト軸方向から見た状態において互いに交わる交差位置との間に配置されて、前記スロー軸方向の幅が狭くなるように収束させる前記全体光束を通して、前記収束角変換光学系から射出されるときの前記全体光束のファスト軸方向から見た状態における収束角を、前記収束角変換光学系へ入射するときの前記全体光束のファスト軸方向から見た状態における収束角より小さくするとともに、前記全体光束をスロー軸方向から見た状態において収束させるように各光束の光軸の向きを変えてこの全体光束を光ファイバの端面に入射させるものであることを特徴とするレーザ光合波装置。
  13. 前記全体収束光学系が、前記半導体レーザから射出された各光束からなる全体光束を、スロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれを該各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向の幅が狭くなるように収束させて、各光束それぞれを該各光束のファスト軸方向において互いに異なる所定の位置で前記収束角変換光学系に入射させるものであることを特徴とする請求項12記載のレーザ光合波装置。
  14. 前記全体収束光学系が、各光束に対応させて配置された各光束のそれぞれを平行光束にするコリメート光学系と、前記平行光束の全体を前記スロー軸方向の幅が狭くなるように収束させるとともに各光束それぞれを該各光束のスロー軸方向およびファスト軸方向の幅が狭くなるように収束させて、各光束それぞれを該各光束のファスト軸方向において互いに異なる所定の位置で前記収束角変換光学系に入射させる集光光学系とで構成されたものであることを特徴とする請求項12記載のレーザ光合波装置。
  15. 前記全体収束光学系がトランケート型のレンズであることを特徴とする請求項13記載のレーザ光合波装置。
  16. 前記コリメート光学系がトランケート型のレンズであることを特徴とする請求項14記載のレーザ光合波装置。
  17. 前記複数の半導体レーザとは異なる他の半導体レーザと、前記複数の半導体レーザによって射出された光束が前記光ファイバに入射するまでの該光束の光路中において、該複数の半導体レーザによって射出された光束と前記他の半導体レーザから射出された光束とを偏光合波させる偏光合波手段とを備え、該他の半導体レーザから射出された光束をも前記光ファイバに入射させることを特徴とする請求項2から16のいずれか1項記載のレーザ光合波装置。
  18. 前記複数の半導体レーザとは異なる他の半導体レーザと、前記複数の半導体レーザによって射出された光束が前記光ファイバに入射するまでの該光束の光路中において、該複数の半導体レーザによって射出された光束と前記他の半導体レーザから射出された光束とを波長合波させる波長合波手段とを備え、該他の半導体レーザから射出された光束をも前記光ファイバに入射させることを特徴とする請求項2から16のいずれか1項記載のレーザ光合波装置。
  19. 前記光ファイバに入射し該光ファイバ中に合波せしめられた各光束からなる合波光が、固体レーザの媒質あるいはファイバレーザの媒質を励起するものであることを特徴とする請求項2から18のいずれか1項記載のレーザ光合波装置。
  20. 前記収束角変換光学系から射出された前記全体光束が、直接、固体レーザの媒質あるいはファイバレーザの媒質を励起するものであることを特徴とする請求項2から16のいずれか1項記載のレーザ光合波装置。
  21. 前記合波光が赤外光であり、前記媒質が、希土類元素Nd3+、希土類元素Yb3+のうちの少なくとも1つを含むものであることを特徴とする請求項19または20記載のレーザ光合波装置。
  22. 前記合波光の波長が350nm以上、460nm以下であり、前記媒質が、希土類元素Pr3+、希土類元素Er3+、希土類元素Ho3+のうちの少なくとも1つを含むものであることを特徴とする請求項19または20記載のレーザ光合波装置。
JP2004002237A 2003-02-03 2004-01-07 レーザ光合波装置 Expired - Fee Related JP4226482B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002237A JP4226482B2 (ja) 2003-02-03 2004-01-07 レーザ光合波装置
US10/769,995 US7339975B2 (en) 2003-02-03 2004-02-03 Apparatus for synthesizing laser beams

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025658 2003-02-03
JP2003025657 2003-02-03
JP2004002237A JP4226482B2 (ja) 2003-02-03 2004-01-07 レーザ光合波装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004258624A JP2004258624A (ja) 2004-09-16
JP2004258624A5 JP2004258624A5 (ja) 2006-07-13
JP4226482B2 true JP4226482B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=33135729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002237A Expired - Fee Related JP4226482B2 (ja) 2003-02-03 2004-01-07 レーザ光合波装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7339975B2 (ja)
JP (1) JP4226482B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1619765B1 (de) * 2004-07-19 2008-08-20 TRUMPF Laser GmbH + Co. KG Diodenlaseranordnung und Strahlformungseinheit dafür
WO2006032160A1 (de) * 2004-09-21 2006-03-30 Volpi Ag Beleuchtungsquelle
JP4410134B2 (ja) * 2005-03-24 2010-02-03 日立ビアメカニクス株式会社 パターン露光方法及び装置
ITTO20050242A1 (it) * 2005-04-12 2006-10-13 Ilti Luce S R L Gruppo illuminatore a diodi ad emissione di luce, particolarmente per fibre ottiche
JP2007017925A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Fujifilm Holdings Corp 合波レーザ光源
JP2008064994A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光源装置および光学装置
JP2009076730A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ装置
EP2088651A1 (de) * 2008-02-11 2009-08-12 TRUMPF Laser GmbH + Co. KG Diodenlaserstruktur zur Erzeugung von Diodenlaserstrahlung mit faserkopplungsoptimierten Strahlparameterprodukt
US20120027043A1 (en) * 2009-01-19 2012-02-02 Bernhard Valk High power multi-chip pump modules with protection filter for 1060nm, and pump modules including the same
EP2389607B1 (de) * 2009-01-23 2015-06-03 LIMO Patentverwaltung GmbH & Co. KG Vorrichtung zur strahlformung von laserdiodenarrays
DE102009010693A1 (de) * 2009-02-26 2010-09-02 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Homogenisierung von Laserstrahlung
JP4742330B2 (ja) * 2009-10-13 2011-08-10 ナルックス株式会社 レーザ・アセンブリ
JP5473534B2 (ja) * 2009-10-28 2014-04-16 三菱電機株式会社 光源装置
JP6202661B2 (ja) * 2011-09-28 2017-09-27 カシオ計算機株式会社 光源装置、及び、プロジェクタ
US9535211B2 (en) 2011-12-01 2017-01-03 Raytheon Company Method and apparatus for fiber delivery of high power laser beams
US9664869B2 (en) * 2011-12-01 2017-05-30 Raytheon Company Method and apparatus for implementing a rectangular-core laser beam-delivery fiber that provides two orthogonal transverse bending degrees of freedom
CN104583827B (zh) 2012-08-29 2017-06-16 株式会社藤仓 导光装置、制造方法、及ld模块
US20140098534A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-10 Lawrence Livermore National Security, Llc System and method for laser diode array
TW201421077A (zh) * 2012-11-30 2014-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 透鏡單元及光纖耦合連接器
JP5717714B2 (ja) * 2012-12-27 2015-05-13 株式会社フジクラ 合波装置、合波方法、及び、ldモジュール
JP6036479B2 (ja) * 2013-03-28 2016-11-30 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ装置
JP5597288B1 (ja) * 2013-07-31 2014-10-01 株式会社フジクラ Ldモジュール
JP5781188B1 (ja) * 2014-03-26 2015-09-16 株式会社フジクラ 導光装置、製造方法、及び、ldモジュール
JP5885782B2 (ja) * 2014-06-24 2016-03-15 株式会社住田光学ガラス 光学系
JP2017187719A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 シャープ株式会社 光源モジュール
JP6502409B2 (ja) * 2017-03-15 2019-04-17 株式会社フジクラ 光モジュール
JP6625151B2 (ja) * 2018-03-13 2019-12-25 株式会社フジクラ レーザモジュール
DE102018115102B4 (de) * 2018-06-22 2024-09-26 TRUMPF Laser- und Systemtechnik SE Lasersystem
KR102045476B1 (ko) 2018-06-28 2019-11-15 옵티시스 주식회사 광 커넥터
DE102020118421B4 (de) * 2020-07-13 2023-08-03 Focuslight Technologies Inc. Laservorrichtung
CN111929778A (zh) * 2020-07-20 2020-11-13 西安立芯光电科技有限公司 一种半导体激光合束技术
WO2022098569A1 (en) * 2020-11-04 2022-05-12 Panasonic Intellectual Propertymanagement Co., Ltd. Helical emitter stacking for wavelength-beam-combining laser systems
US20230069201A1 (en) * 2021-09-02 2023-03-02 Silc Technologies, Inc. Use of multiple steering mechanisms in scanning

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5333077A (en) 1989-10-31 1994-07-26 Massachusetts Inst Technology Method and apparatus for efficient concentration of light from laser diode arrays
JP3135979B2 (ja) * 1992-04-06 2001-02-19 並木精密宝石株式会社 微小レンズ付光ファイバ端末光学装置
DE19603111C2 (de) * 1996-01-29 2002-08-14 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Lasersystem
DE19780124B4 (de) * 1996-02-23 2007-02-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anordnung zur Formung des geometrischen Querschnitts mehrerer Festkörper- und/oder Halbleiterlaser
DE19645150C2 (de) * 1996-10-28 2002-10-24 Fraunhofer Ges Forschung Optische Anordnung zur Symmetrierung der Strahlung von Laserdioden
US7028899B2 (en) * 1999-06-07 2006-04-18 Metrologic Instruments, Inc. Method of speckle-noise pattern reduction and apparatus therefore based on reducing the temporal-coherence of the planar laser illumination beam before it illuminates the target object by applying temporal phase modulation techniques during the transmission of the plib towards the target
US6072811A (en) * 1998-02-11 2000-06-06 Imra America Integrated passively modelocked fiber lasers and method for constructing the same
US6452726B1 (en) * 1999-07-16 2002-09-17 Michael J. Mandella Collimators and collimator arrays employing ellipsoidal solid immersion lenses
CN1184493C (zh) * 1999-11-10 2005-01-12 浜松光子学株式会社 光学透镜的制造方法
US6400513B1 (en) * 2000-03-15 2002-06-04 Quantum Devices, Inc. Optical beam coupling of multiple wavelengths into an output channel using spatial wavefront segmentation
US6462883B1 (en) 2000-08-23 2002-10-08 Apollo Instruments Inc. Optical coupling systems
JP2002202442A (ja) * 2000-11-06 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 合波レーザー光源および露光装置
WO2002082163A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Nippon Steel Corporation Dispositif laser a semi-conducteur et dispositif laser solide utilisant le premier
US6839485B2 (en) * 2002-08-29 2005-01-04 Adc Telecommunications, Inc. Optical device for compensation of multiple wavelengths and working distances in dual-fiber collimators
US6963683B2 (en) * 2002-09-30 2005-11-08 Intel Corporation System and method for a packaging a monitor photodiode with a laser in an optical subassembly

Also Published As

Publication number Publication date
US20040233964A1 (en) 2004-11-25
US7339975B2 (en) 2008-03-04
JP2004258624A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4226482B2 (ja) レーザ光合波装置
JP4153438B2 (ja) レーザ光合波方法および装置
JP3098200B2 (ja) レーザビームの補正方法及び装置
JP5082316B2 (ja) 集光ブロック
JP2015072955A (ja) スペクトルビーム結合ファイバレーザ装置
US9001850B2 (en) Excitation unit for a fiber laser
US20060209909A1 (en) Fiber laser oscillator
KR100309953B1 (ko) 반도체레이저광원및고체레이저장치
KR20040070445A (ko) 레이저광 합파장치
JP6227216B1 (ja) レーザ加工装置
JP6227212B1 (ja) レーザ発振装置
JP2007214431A (ja) 光ファイバレーザ
WO2003060893A1 (fr) Capteur optique
TWI226192B (en) Fiber laser apparatus as well as optical multi/demultiplexer and image display apparatus therefor
JP2009283531A (ja) 波長可変光源
JPH11330603A (ja) 固体レーザ装置及びそれを備えた固体レーザ増幅器
JPH10325941A (ja) 半導体レーザ光源および固体レーザ装置
JP2002107579A (ja) 光合分波モジュール
JPH05145150A (ja) 固体レーザ
JP5084705B2 (ja) 偏波合成型半導体レーザ光源,およびこれを備えたラマン増幅器
WO2021039131A1 (ja) レーザモジュール及びファイバレーザ装置
JP2005167015A (ja) ファイバレーザ発振装置
JP2021108357A (ja) レーザ装置
JP2004325550A (ja) 光収束機構、半導体レーザ装置、光励起固体レーザ
JP2002014256A (ja) レーザ光結合モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees