[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

天文に関するstar_123のブックマーク (293)

  • 太陽系外の恒星を回る4惑星、貴重な動画が公開

    中央にある恒星の周りを4つの恒星が回っている。カナダ、ヘルツベルク宇宙物理学研究所のクリスチャン・マロワ氏が撮影した7年間の画像を系外惑星の研究団体NExSSのジェイソン・ワン氏がつなぎ合わせて作成した。(Images by Jason Wang and Christian Marois) 地球から129光年離れた明るい恒星のまわりを、4つの惑星が回っている動画が公開された。 私たちは近隣の惑星の周りを衛星が回るところは見られても、太陽のまわりを惑星が周回するダンスを遠くから観察するのは難しい。そして今、科学者らが7年にわたりこの惑星系を見つめ続けた結果、私たちは惑星が静かに軌道をたどる様子を目にすることができた。ヨハネス・ケプラーが400年前に発見した惑星運動の法則にしたがって旋回するこれらの星々を見ていると、言葉では言い表しがたい厳粛な気持ちになる。 惑星はどれも木星より大きい この動

    太陽系外の恒星を回る4惑星、貴重な動画が公開
  • 200万年ほど前に、地球の近くで超新星爆発

    1054年に中国や日で記録された明るい星の出現は、地球に最も近いところで起きた超新星爆発の1つだった。カニ星雲は、この爆発の残骸だ。(PHOTOGRAPH BY NASA, ESA, J. HESTER AND A. LOLL (ARIZONA STATE UNIVERSITY)) 今から200万年ほど前、地球の近くで巨星が爆発した。アウストラロピテクスなど初期のヒト科が夜空を眺めていたら、きっと満月よりも明るく輝く星が突然現れたことに気づいただろう。青みがかった不気味な光は、日中でも見えるほど明るかったかもしれない。 爆発が起きた場所は地球から約300光年も離れていたので、生物に害を及ぼすことはなかったが、地球にかすり傷も負わせなかったわけではない。その爆発は、鉄の放射性同位体「鉄60」を地球と月に浴びせかけたのだ。 このほど、海底堆積物の中に含まれる鉄60の年代を調べた天文学者たちは

    200万年ほど前に、地球の近くで超新星爆発
    star_123
    star_123 2016/04/12
    深海天文学
  • “お家芸”X線天文学が迎える12年間の空白

    しかし今、その“お家芸”は転機を迎えつつある。科学観測上の要求から衛星は大型化するが、予算は増えないからだ。「次のX線観測衛星は、目的を絞った小型のものになるだろう」と関係者は語る。 望遠鏡にとって“大きい=正義” 宇宙科学は、宇宙に衛星や探査機を打ち上げて、宇宙を探る営みだ。ざっくり、1)地球周辺宇宙環境の計測や惑星探査機のように目的地まで赴く、2)地上では大気に遮られて観測できない赤外線、紫外線、X線、ガンマ線などの電磁波で宇宙を調べる――の2つに分類することができる。どちらも、天文学の中の一部といっていいだろう。 さて、望遠鏡という道具には、大きければ大きいほど、より細かいところが観察できるようになり、より微弱な電磁波をとらえることができるという性質がある。望遠鏡にとって“大きいことは正義”なのだ。 1897年に米ウィスコンシン州ヤーキス天文台にレンズ口径1mの天体望遠鏡が設置された

    “お家芸”X線天文学が迎える12年間の空白
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The ‘audio earrings’ Kamala Harris didn’t wear during the debate barely even exist

    Engadget | Technology News & Reviews
  • If the Moon Were Only 1 Pixel - A tediously accurate map of the solar system

    It would take about seven months to travel this distance in a spaceship.  Better be some good in-flight entertainment. In case you're wondering, you'd need about 2000 feature-length movies to occupy that many waking hours.

    star_123
    star_123 2015/12/09
    ブクマしてなかった 月が1ピクセルだったときの太陽系の距離感
  • 望遠鏡TMT:ハワイ州最高裁、建設許可を無効に - 毎日新聞

    star_123
    star_123 2015/12/04
    めんどくせぇな
  • Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    DATE2024.07.24 #Press Releases ミトコンドリアへ運ぶタンパク質を見極める ――アミノ酸で作られたカギとカギ穴による認証―― 発表のポイント ミトコンドリアをたった1つしか持たない真核生物シゾンを用いることにより、ミトコンドリアへ運ばれるタンパク質が持つ「鍵」と、ミトコンドリア膜タンパク質の「カギ穴」の間にある最もシンプルな関係を明らかにしました。 人工的に設計した24個のアミノ酸からなるペプチド配列を用いた細胞実験により、ミトコンドリア移行配列が機能するためには、αへリックス構造のペプチド配列中に1つの塩基性アミノ酸を含むだけで充分であることが明らかになりました。 ミトコンドリアタンパク質によって行われる代謝反応は多岐に渡り、ミトコンドリアの機能不全は多くの疾患とも関連します。研究成果は、ミトコンドリアへと運ばれるタンパク質の全貌を解明する糸口となり、基礎生

    Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
  • 「夜空の暴走族」70代2人、天体100個スピード発見:朝日新聞デジタル

    佐賀県みやき町の私設の天文台で、天体観測を二人三脚で続けている70代のアマチュア天文家の男性2人が、新星など計100個の天体発見を達成した。2007年の観測開始から8年での偉業。海外の研究者からも祝福と感謝の言葉が寄せられている。 福岡県久留米市の西山浩一さん(77)と、みやき町の椛島冨士夫さん(75)。11日夜に「へびつかい座」で新星を発見し、国際天文学連合(IAU)に報告し、15日に新星と認定された。2人の発見は今回で新星98個、超新星2個となった。 国内では、新星と超新星を合わせて150個を発見している山形市の板垣公一さん(67)に次ぐ記録とされる。西山さんと椛島さんは、板垣さんより短期間のうちに速いスピードで発見を重ねており、天文仲間から「夜空の暴走族」と呼ばれてきた。 10代の頃から天文少年だった2人。30代の時、雑誌に出た椛島さんに西山さんが連絡をとって意気投合。それぞれ会社勤

    「夜空の暴走族」70代2人、天体100個スピード発見:朝日新聞デジタル
    star_123
    star_123 2015/10/18
    すげぇな
  • JAXA | X線天文衛星「すざく」の状況について

    平成17(2005)年7月10日に打ち上げられたX線天文衛星「すざく」(ASTRO-EII)は、目標寿命である約2年を超えて運用しておりましたが、平成27(2015)年6月1日(月)の運用以来、衛星の動作状況を知らせる通信が間欠的にしか確立できない状態が続いています。 現時点で、通信不良は電力不足に起因すると推測しており、間欠的な衛星の動作状況を知らせる通信データの蓄積から、衛星状況の把握に努めています。「すざく」は衛星の電源が失われて姿勢制御ができず、およそ3分間に1回の周期で無制御にスピンしている状態だと推定されています。バッテリが機能しておらず、衛星の太陽電池パドルに日が当たっている時間だけ衛星の電源が入り、太陽電池パドルに日が当たらなくなると直ちに衛星電源が切れるという状況です。 今後少なくとも1~2ヶ月間にわたって正常観測への復帰を目指し、まずは姿勢の安定と、安定した電源を確保す

    JAXA | X線天文衛星「すざく」の状況について
  • 21年後に巨大ブラックホールが衝突へ

    NASAのNuSTAR望遠鏡が撮影した衝突する2つの銀河。どちらの銀河も中心部に巨大なブラックホールがあるので、近い将来、ブラックホールどうしが激しい衝突を起こして、重力波を送り出すはずだ。(PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/GSFC) 天文学者が想像する宇宙で最も激しい衝突現象は、2つの巨大ブラックホールどうしの衝突だ。この現象が目撃されたことはまだないが、このほど『アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ(Astrophysical Journal Letters)』誌に掲載された論文によると、近いうちに見ることができるかもしれない。 論文を執筆した米メリーランド大学の天文学者ティンティン・リュー氏らは、宇宙の端近くで周期的に増減する光が、2つの巨大なブラックホールの存在を知らせていると主張する。ブラックホールの質量は合わせて恒星100億個分にもなり、お互い

    21年後に巨大ブラックホールが衝突へ
  • 電波望遠鏡が検知した謎の信号、正体は電子レンジからの電波だった | スラド サイエンス

    オーストラリア・パークス天文台の電波望遠鏡が謎の電波を検知していたそうだ。この「強力なバースト信号」の正体は当初不明で、深宇宙から来たものではないかと思われていたという。しかし、その正体は電子レンジに由来するものだったという(FUTURUS、National Geographics)。 この電波は1990年代から記録されており、当初は球電光もしくは飛行機、電波望遠鏡のどこかの部品から発せられるものではないかと思われていた。しかし調査を進めた結果、これらは同時に複数の地点から発せられている可能性が分かり、その発生源は地球近くのどこかである、ということまでは突き止められていたものの、長らくそれがどこから来ているのかは分からなかったという。 その後研究者らがこの電波の発生源を見つけるためにリアルタイム電波干渉モニタを設置したところ、1月に3つの信号を検知し、その結果「電子レンジがタイマーによって

    star_123
    star_123 2015/04/25
    結構このノイズ発生させてるわ
  • 「ペルセウス腕」、天の川銀河の平均回転速度より遅かった

    天の川銀河の腕の一つ「ペルセウス腕」にある大質量星形成領域の水メーザー観測から、「ペルセウス腕」全体の速度が平均的な銀河回転速度よりも毎秒30kmほど遅いことがわかった。 【2015年4月22日 国立天文台VERA】 天の川銀河には、太陽系が位置する「オリオン腕」や「いて腕」など、いくつかの渦巻き状の「腕」がある。「IRAS 22555+6213」は、そのうちの「ペルセウス腕」にある大質量星形成領域だ。 国立天文台ALMA東アジア地域センターのJames O. Chibuezeさんを中心とした研究グループは、国内の複数の電波望遠鏡を組み合わせたVERAを用いてIRAS 22555+6213の水メーザー観測を複数回行い、年周視差や天体の運動速度を計測した。その結果、年周視差が0.314±0.070mas(mas:ミリ秒=角度の1秒(3600分の1度)の1000分の1)と測定され、星形成領域ま

    「ペルセウス腕」、天の川銀河の平均回転速度より遅かった
  • 初めて観測、重力レンズによる超新星の多重像

    93億光年彼方で起こった超新星爆発が、重力レンズ効果により4つの像となってハッブル宇宙望遠鏡で観測された。超新星がこのような形で観測されるのは初めて。今後もう1つの像が時間差で出現すると予測されており、数年後の“答え合わせ”も楽しみだ。 【2015年3月6日 HubbleSite】 しし座の方向50億光年彼方の銀河団「MACS J1149.6+2223」の中に、その向こうにある93億光年彼方の銀河に現れた超新星が4重の像となって発見された。銀河団の強い重力がレンズのように超新星からの光をゆがませ、来の20倍も明るい像を見せている。こうした重力レンズ効果による多重像は、遠方の銀河やクエーサー(明るい銀河核)のものは多く観測されてきたが、超新星のものは初めてだ。 銀河団とそれに属する楕円銀河(枠内)の重力によって、さらに遠方の超新星が4つの像となって観測された(矢印)(提供:NASA, ES

    初めて観測、重力レンズによる超新星の多重像
    star_123
    star_123 2015/03/07
    93億光年っていう宇宙的なスケールと数日から数週間差っていう馴染みのあるスケールが同居してて素敵
  • 最古の銀河で宇宙塵を初観測、初期の星形成探る手掛かりに

    ハッブル宇宙望遠鏡で観測した銀河団「Abel 1689」。四角で囲われた部分に「A1689-zD1」がある(2015年2月27日公開)。(c)AFP/NASA/ESA/L. Bradley/R. Bouwens/H. Ford/G. Illingworth 【3月3日 AFP】観測史上最古の銀河の一つを観測した結果、宇宙初期に宇宙塵(じん)が決定的な役割を果たしていたことが判明したとの研究論文が2日、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された。 宇宙塵粒子は、宇宙を構成する極小の要素。炭素、ケイ素、マグネシウム、鉄、酸素などでできた塵粒子は、恒星の核燃焼で形成される。 星が燃え尽きて爆発すると、塵粒子は宇宙空間に噴出される。長い年月の間に、塵とガスでできた雲が合体し、新たな星系が形成される。 これまでの理論では、誕生間もない宇宙にはこの役割を担う塵粒子が存在しないため、初期銀河はガスで

    最古の銀河で宇宙塵を初観測、初期の星形成探る手掛かりに
  • 系外惑星の深すぎる海と砂漠 ―地球のような惑星は低質量星のまわりではなく、やはり太陽型星のまわりにある?―

    東工大と清華大学(中国)の研究者のシミュレーションによると、惑星の含水量の観点で考えた場合、地球のような惑星は、観測的に現在注目されている低質量星のまわりではなく、太陽くらいの質量の恒星のまわり多く存在しそうだということがわかった。 生命が住める惑星(ハビタブル惑星)の探索は、現在、太陽質量の半分以下の質量のM型矮星と呼ばれる恒星に対して集中して行われようとしている。なぜならば、これらの恒星では、太陽と同程度の質量のG型矮星にくらべて、ハビタブル惑星を検出しやすいと考えられてきたからである。しかし、東工大の井田茂と中国清華大学のFeng Tianによるシミュレーションは、地球のような惑星を探すにはM型矮星は適していないであろうということを示す。 惑星が生命居住可能になるためには、その惑星の軌道が液体の水が表面に存在するのに温度が高すぎず低すぎずの軌道範囲(ハビタブル・ゾーン)に入っているこ

    系外惑星の深すぎる海と砂漠 ―地球のような惑星は低質量星のまわりではなく、やはり太陽型星のまわりにある?―
  • 地球生物の大量絶滅、銀河内のダークマターも影響?

    6600万年前の恐竜絶滅など過去の地球における大変動は、太陽系が3000万年ごとに銀河円盤面を通過することが関連しているかもしれない。米大学の生物学者が、銀河円盤のダークマターが地球に及ぼす影響について検証した。 【2015年2月20日 Royal Astronomical Society】 私たちがいる太陽系は、天の川銀河の中心部の周りを約2.5億年周期で回っている。その軌道は、星やガスや塵が密集した円盤面に対して上下方向に揺れ動いており、およそ3000万年ごとに円盤を通過する。 米・ニューヨーク大学生物学部のMichael Rampinoさんによれば、この円盤通過の時期が、地球の活動やそこに生きる生物の大量絶滅と関連する可能性があるという。これらの事象にもおよそ3000万年の周期性が指摘されており、円盤通過が地球に及ぼす影響を検証した結果によるものだ。 銀河円盤を太陽系が通過すると、太

    地球生物の大量絶滅、銀河内のダークマターも影響?
    star_123
    star_123 2015/02/20
    またスケールの大きい仮説だな
  • 板垣さん発見の新星でわかった、宇宙のリチウム合成工場

    国立天文台などの研究チームが、アマチュア天文家の板垣公一さんが2013年8月に発見した新星をすばる望遠鏡で観測し、リチウムがこの新星で大量に生成されていることを突き止めた。リチウムを生成・放出している天体が直接的に観測されたのはこれが初めてのことだ。 【2015年2月19日 国立天文台】 100種類以上の元素の中で3番目に軽いリチウムは、様々な天体や現象で生成されると考えられている。その1つがビッグバン時の元素合成だ。また、宇宙線が星間物質と反応して、炭素や酸素などが壊れて作られることもわかっている。さらに、太陽程度の質量の小さな星の中や、超新星爆発の際に作られるとも考えられてきた。最近の研究では、新星爆発が重要なリチウムの起源であると推定されるようになってきている。 新星爆発の想像図。中心の白色矮星の表面に伴星からのガスが流れ込み、表面に降り積もったガスの層での核融合反応が暴走するとガス

    板垣さん発見の新星でわかった、宇宙のリチウム合成工場
  • Oculus Riftに対応した3D天体シミュレーター「Mitaka」の実験版が公開

    Oculus Riftに対応した3D天体シミュレーター「Mitaka」の実験版が公開
  • 板垣さんが超新星2014efを発見 自身100個目を達成!

    山形県の板垣公一さんが2014年12月13日、くじら座の銀河に超新星2014efを発見した。板垣さんはすでに自身通算101個目となる超新星2015Aを発見しているが、改めて100個への道のりを詳しく紹介する。 【2015年1月26日 CBET 4059/レポート:比嘉義裕(ひが企画)/星ナビ編集部】 山形県の板垣公一さんが12月13.519日(世界時。日時では21時半ごろ)、くじら座方向の銀河NGC 309に超新星2014efを17.9等で発見した。超新星の位置は以下のとおり。 赤経 00h56m39.65s 赤緯 -09°54′02.8″ (2000年分点) 超新星2014efの発見画像(銀河右上の十字の印)。ひじょうに淡いことがわかる(撮影:板垣公一さん) くじら座の銀河NGC 309周辺の星図と、DSS画像に表示した超新星2014ef(「ステラナビゲータ」でシミュレーション作成。D

    板垣さんが超新星2014efを発見 自身100個目を達成!
  • 土星の200倍、巨大な環を持つ系外惑星

    430光年彼方の系外惑星が、土星の200倍という巨大な環をまとっていることが明らかになった。さらにその中では地球に匹敵する大型衛星も作られつつあるかもしれないという。 【2015年1月27日 ロチェスター大学】 2012年、ケンタウルス座の方向約430光年彼方の若い恒星J1407(1SWASP J140747.93-394542.6)に、土星のような環を持った惑星が見つかった。恒星の手前を惑星が通過する「トランジット現象」の観測データを調べたオランダとアメリカの研究チームが、2007年に57日間にわたって惑星の環によるとみられる複数回の減光が起こっていることをつきとめたのだ。 J1407bの巨大な環(イメージ図提供:Ron Miller) 研究チームによる新たな解析から、この惑星J1407bの環の巨大さが明らかになってきた。J1407bは木星の10~40倍の質量と考えられ、30個以上も重な

    土星の200倍、巨大な環を持つ系外惑星