[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

地球に関するstar_123のブックマーク (64)

  • 深海1万メートルは“騒音”だらけ マリアナ海溝最深部で調査

    水深1万メートルの深海というと、地球で最も静かな場所に思われそうだが、実際は騒音に満ちた世界だった――米海洋大気局(NOAA)とオレゴン州立大学、アメリカ沿岸警備隊が、太平洋のマリアナ海溝で行った録音調査の結果を発表している。 昨年7月に、マリアナ海溝の最深部とされる水深1万920メートルのチャレンジャー海淵で調査を実施。チタン製のケースに収めた水中聴音機を沈め、23日間にわたって録音した。 聴音機には、地震の時の地鳴り、クジラのうめき声のほか、コンテナ船のスクリュー音、偶然発生したハリケーンのどよめく音など、静まり返った深海のイメージに反して、「ほとんど絶え間なく騒音が記録されていた」という。 こうした結果は、人間が生みだす騒音が増大すると、クジラやイルカなどが仲間と行うエコロケーション(反響定位)にどのような影響を与えるか――といった研究につながるという。次回は2017年をめどに、カメ

    深海1万メートルは“騒音”だらけ マリアナ海溝最深部で調査
  • 約43年ぶりに人類が目にする青く輝く地球の姿=人工衛星「DSCOVR」が撮影 | 気象・地球観測衛星 | sorae.jp

    Image Credit: NASA 今年2月に打ち上げられた人工衛星「DSCOVR」が撮影した、青く輝く地球の画像が、7月20日に公開された。 太陽光が全体に当たった状態で撮影された地球の画像は、通称「ブルー・マーブル」(青いビー玉)と呼ばれている。世界で初めて撮影されたのは、1972年12月7日のことで、地球から約4万5000km離れたところを飛んでいた、「アポロ17」の宇宙飛行士によって撮影された。このときの画像は特に、定冠詞のTheを付けて「ザ・ブルー・マーブル」と呼ばれており、世界で最も多くの人の目に触れた写真だといわれている。 その後、NASAの地球観測衛星が撮影した複数の画像を合成して作られた、擬似的な「ブルー・マーブル」はいくつか公開されたが、今回DSCOVRによって、約43年ぶりに、1枚の画像による完全な「ブルー・マーブル」が撮影された。 この画像はDSCOVRに搭載され

    約43年ぶりに人類が目にする青く輝く地球の姿=人工衛星「DSCOVR」が撮影 | 気象・地球観測衛星 | sorae.jp
    star_123
    star_123 2015/07/23
    L1から見える地球を毎日UP?
  • オゾンホールは今世紀末に消滅する:NASA発表

  • NASA Releases Images of Earth Taken by Distant Spacecraft

    [image-36] [image-51] [image-78] [image-77] PASADENA, Calif. -- Color and black-and-white images of Earth taken by two NASA interplanetary spacecraft on July 19 show our planet and its moon as bright beacons from millions of miles away in space. NASA's Cassini spacecraft captured the color images of Earth and the moon from its perch in the Saturn system nearly 900 million miles (1.5 billion kilome

    NASA Releases Images of Earth Taken by Distant Spacecraft
    star_123
    star_123 2013/10/22
    カッシーニから撮影した土星と地球
  • 太平洋海底に超巨大火山を発見、太陽系で最大級

    米ハワイ(Hawaii)島で撮影された太平洋に昇る太陽(2009年12月28日撮影)。(c)AFP/Jewel SAMAD 【9月6日 AFP】地球上で最大で、太陽系で最大の火山にも匹敵する超巨大火山を発見したとの論文が5日、英科学誌ネイチャージオサイエンス(Nature Geoscience)で発表された。 米テキサスA&M大学(Texas A&M University)のウィリアム・セーガー(William Sager)氏率いる研究チームが発表した論文によると、タム山塊(Tamu Massif)と呼ばれるこの火山は、太平洋の海底にある台地、シャツキー海台(Shatsky Rise)の一部で、日の東方約1600キロに位置している。 タム山塊は、約1億4400万年前の噴火で吹き出した溶岩が盾状に固まった単一の巨大な丸いドームから成っている。面積は約31万平方キロで、英国とアイルランドを合

    太平洋海底に超巨大火山を発見、太陽系で最大級
  • 世界の海面を低下させた「オーストラリアの豪雨」

    star_123
    star_123 2013/08/27
    にわかに信じ堅い話だな・・
  • 近年の地球温暖化の停滞は海洋熱吸収の増大によるものか|20130718|学術ニュース&トピックス|東京大学大気海洋研究所

    近年の地球温暖化の停滞は海洋熱吸収の増大によるものか 2013年7月22日 渡部 雅浩(気候システム研究系 准教授) 20世紀後半以降、地球全体(全球)平均の地表気温は上昇の傾向を示しており、2001年以降の10年間の平均気温は、1961~1990年の平均に比べ約0.5℃高くなっています。しかし、21世紀に入ってからの気温上昇率は10年あたり0.03℃とほぼ横ばいの状態を示しており、こうした停滞状態は気候のhiatus(ハイエイタス、注1)と呼ばれています。Hiatusの要因には諸説ありますが、その原因は解明されていません。 東京大学大気海洋研究所の渡部雅浩准教授らのグループは、観測データを簡単な理論モデルにあてはめることで、2000年以降のhiatus現象にともない海洋の約700mを超える深い層で熱の取り込み(熱吸収)が強まっていることを明らかにしました。さらに、最新の全球気候モデル群に

  • QUELLEレポート<生命の限界に迫る 「しんかい6500」世界一周航海 QUELLE2013

    star_123
    star_123 2013/06/26
    海底撮影は事前に成功してなかったのか、よく本番で決めたなぁw
  • ニュース|2013年6月 - GOSATプロジェクト(いぶき)

    star_123
    star_123 2013/06/25
    はっきり写ってるなぁ
  • Quest3-カリブ海<生命の限界に迫る 「しんかい6500」世界一周航海 QUELLE2013

    400°Cの熱水域に生物はいるの? カリブ海英領ケイマン諸島周辺 「よこすか」は、ブラジルのサントス、そしてプエルトリコに寄港し、カリブ海の英領ケイマン諸島周辺へ向かいます。この海域の調査には、イギリス・サザンプトン大学やアメリカ・ウッズホール海洋研究所が参加予定で、BioGeos の高井 研 プログラムディレクターが指揮を執ります。 ケイマンライズには水深5,000mという世界最深の熱水域があり、400°Cを超える熱水が湧いているといわれています。400°Cの環境でも生物は生息できるのか、生命の生息限界に迫り、微生物との共生など、極限環境における生き残り戦略を明らかにします。 かつてつながっていた太平洋と大西洋が、300万年前にアメリカ大陸が陸続きになったことで分断されました。生物の交流が絶たれ、太平洋に起源を持つ生物が大西洋でどう進化しているかを調べ、生命の適応や進化について探ります。

  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2025年6月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

  • “隕石”1万トンの小惑星か NHKニュース

    ロシア中部に落下した隕石とみられる物体について、NASA=アメリカ航空宇宙局は、およそ7000トンの小惑星が時速6万キロ以上という猛烈な速度で大気圏に突入して爆発し、その一部が落下したとみられると発表しました。 ロシア中部のチェリャビンスク州などの広い範囲で15日、隕石とみられる物体が強い光を発しながら爆発して、空中でバラバラになって落下しました。 チェリャビンスク州政府などによりますと、この衝撃で多くの建物の窓ガラスが割れるなどの被害が出て、被害総額は少なくとも10億ルーブル、日円にして30億円以上になるほか、割れたガラスなどでけがをした人はこれまでに1000人以上に上っています。 チェリャビンスクから西におよそ70キロ離れた湖の凍った水面に、直径8メートルの穴が見つかり、岸辺では直径6メートルのクレーターのようなものが確認されたほか、少なくとも4か所で隕石の一部とみられる破片が見つか

  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2025年6月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

  • SonotaCo.JP :: トピックを表示 - 2013年1月20日 2時42分04秒にー10等の爆発低速分裂火球

    日時: Sun Jan 20, 2013 7:26 am    記事の件名: 2013年1月20日 2時42分04秒にー10等の爆発低速分裂火球 20日の2時42分04秒に爆発低速分裂火球が撮影できました。天頂カメラに爆発付近までしか写っていませんがー8等程度と思われます。他の3台のカメラもフラッシュを撮影できていますので、かなり明るいと思われます。火球ネットワークの掲示板でも複数の目撃情報があります。http://bbs7.sekkaku.net/bbs/?id=jnbbs&mode=res&log=1148。ドライブカメラでも撮影されているようです。青白い色もよく分かります。https://www.youtube.com/watch?v=eCrOb4luF0I&feature=youtube_gdata_player 動画をアップしました。爆発付近まででー2等程度と思われます。MAXは

  • Engadget | Technology News & Reviews

    ESPN and other channels return to DirecTV as it finally reaches a deal with Disney

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 朝日新聞デジタル:月・太陽の引力、震災に影響か 「最後に誘発」の可能性 - 科学

    地震が起きた時間帯の割合  【杉崇】月や太陽による引力が東日大震災発生の「引き金」になっていた可能性が高いことを、防災科学技術研究所の田中佐千子研究員が明らかにした。東北沖で36年間に発生した地震について引力との関係を調べたところ、2011年の震災が近くなるにつれ、引力の影響が強いときに地震が集中していることがわかった。  引力の影響が強いときに地震が頻発するのは、エネルギーがたまった断層に力が加わるためと考えられ、引力の影響と地震の頻度を調べることで、巨大地震が迫っているかどうかが分かるかもしれないという。  月や太陽の引力によって、地球は伸び縮みを1日2回繰り返す。地表面が20センチ程度上下し、地震を起こす断層にも影響している。その力はプレートのひずみと比べ1千分の1程度と小さいが、田中さんはこの力に注目。東日大震災を引き起こした断層のある長さ500キロ、幅200キロの地域で、1

  • 隕石で開いた地球の穴、世界の驚くべき10のメテオクレーター | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 地球への訪問者と言えばエイリアンやUFOなどが思いつくが、それ以外に、過去に幾度ともなく地球外から訪問してくるものがある。宇宙から降り注ぐ隕石や小惑星だ。地球上に衝突した隕石は、巨大なクレーターを形成する。時を経てもなお、そのインパクトの大きさが蘇る、驚くべき10のメテオクレーターを見ていくことにしよう。 ソース:Heavy Hitters: Earth’s Most Amazing Meteor Craters 原文翻訳:R 1.メテオ・クレーター、米アリゾナ州 フラグスタッフから40マイル東に位置する直径1200メートル、深さ約182メートルのメテオクレーターは、比較的最近(約4万年前)形成されたことと、乾燥した気候の北部のアリゾナ砂漠の中にあるおかげで、驚くほど月に似た風景だ。その鉄ニッケル合金が主成分のキャニオン・ディアブロ隕石は、直径約50メートル、

    隕石で開いた地球の穴、世界の驚くべき10のメテオクレーター | カラパイア
  • Red Bull Media House Webhosting

    This server is currently down for maintenance and will be back as soon as possible

  • Earth Illuminated: ISS Time-lapse Photography - YouTube

    From high above the Earth, the International Space Station (ISS) provides a unique vantage point to view our home planet. Stunning time-lapse photography of cities, aurora, lightning and other sights are seen from orbit. Famed astronomer Galileo imagined these views from space and now through the technological marvel of the space station, we can see them for ourselves. For more time-lapse imag

    Earth Illuminated: ISS Time-lapse Photography - YouTube
  • 第1回 あの地震はどうやって起きたのか、を調べに

    わたしはいま、仙台市から東へ約250kmの太平洋の上にいます。見わたす限り水平線が広がっていて、陸地なんか、な~んにも見えません。ポツーン、と大海原にいます。 といっても、ボートで漂流しているわけではありません。 わたしがいるのは、JAMSTEC(海洋研究開発機構)の地球深部探査船「ちきゅう」のデッキ。4月1日に清水港を出港した「ちきゅう」は、数日の航海を経て、いま、日海溝という海底の真上に浮かんでいます。 これから、一緒に乗船している研究者や技術者が、この船を使って3月11日のあの大地震の震源断層を調査するのです。簡単な調査ではありません。水深7000メートルの海底を、そこからさらに1000メートル近く掘り進んで温度を測ったり、岩石を採取したりしようというのです。世界を見回しても、この船でしかできないだろうという、チャレンジングな調査です。 わたくし「ちきゅう」つぶやき編集長は、54日