[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

Natureに関するsaharamakotoのブックマーク (109)

  • 野口健 「世界遺産・富士山」に課せられた厳しい宿題

    当サイトでは、サイトの利便性向上のため、クッキー(Cookie)を使用しています。 サイトのクッキー(Cookie)の使用に関しては、「プライバシーポリシー」をお読みください。 「ブル道」が禁止されたらどうなるのか  富士山の山肌を、ジグザグに縫う太い道があるのを目にしたことのある人も多いと思う。通称「ブル道」。一部は下山時に利用されることもあるが、あれは基的に人の登り下りする登山道ではなく、山小屋の資材や商品物資などを荷上げするブルドーザーが行き来する道だ。 「ブル道」は景観を著しく損ねているからやめるべきだ、といわれている。欧米の人たちの環境意識からしたら、考えられない暴挙、とんでもない自然破壊という感覚なのかもしれない。 では、ブルドーザーがダメだということになったらどうなるか。背負い子さんが荷を上げることになる。必然的にコストがぐんとはね上がることになるので、山小屋からは猛反対の

    野口健 「世界遺産・富士山」に課せられた厳しい宿題
    saharamakoto
    saharamakoto 2023/07/07
    ブル道とは、
  • 青い血、ピンクの血、敵に噴射など、いろいろな動物の血液

    米国サウスカロライナ州チャールストンにあるチャールズリバー研究所で、青い血を採取されるアメリカカブトガニ。製薬会社は毎年50万匹のカブトガニを集めて、人間の医薬品製造に役立つ物質を集めるために採血してから海に返している。(PHOTOGRAPH BY TIMOTHY FADEK, REDUX) 小さなカタツムリから巨大なクジラまで、多くの動物の体内には血液が流れている。 この貴重な液体は、感染症と闘い、養分とガスを臓器に送り届け、老廃物を運び出す。しかし、血液と聞いて多くの人が思い浮かべる、「鉄分が豊富」や「赤い」といった特徴は、種によってさまざまに異なる。 たとえば一部の甲殻類や、イカ、タコなどの頭足類の血液は、酸素を運ぶタンパク質であるヘモシアニンに銅が含まれているために青い色をしていると、米スタンフォード大学の海洋生物学者スティーブン・パルンビ氏は言う(『スタートレック』に登場するバル

    青い血、ピンクの血、敵に噴射など、いろいろな動物の血液
    saharamakoto
    saharamakoto 2023/06/23
    うぉ! >“酸素を運ぶタンパク質であるヘモシアニンに銅が含まれているために青い色をしている”
  • 干上がった中国最大の淡水湖・鄱陽湖

    中国最大の淡水湖・鄱陽湖は、中国江西省にあります。この湖は例年、冬に水位が下がり、夏になると長江から水が流れ込んで水位が上がります。 しかし2022年は6月23日に最高水位が観測された後、急速に水位が低下しました。長江流域での熱波と干ばつにより、湖の水位が数十年ぶりの低水準まで下がってしまったのです。 画像は地球観測衛星ランドサット8が鄱陽湖をとらえたもので、左が2022年7月10日、右が8月27日の画像です。短波赤外線、近赤外線、可視光の画像を合成した擬似カラー画像になっています。 Image Source: NASA’s Earth Observatory (参照)NASA Earth Observatory

    干上がった中国最大の淡水湖・鄱陽湖
    saharamakoto
    saharamakoto 2022/09/03
    今回は枯渇だけど、例年、湖の表面積は季節により146km2(冬期)から3,210km2まで変動するんだって、、、
  • 1000年に1度のトンガ大噴火、これでは終わらない可能性

    Why the Volcanic Eruption in Tonga Was So Violent, and What to Expect Next <なぜあんな大噴火になったのか、今後は何が起こるのか> 南太平洋に浮かぶ島々から成るトンガ王国はいつもなら世界の注目を集めるようなことはない。しかし1月15日に起きた海底火山の大噴火では、この島国で発生した文字どおりの衝撃波が地球の半分を揺るがした。 High-resolution Himawari satellite imagery of the #HungaTongaHungaHaapai volcanic eruption in Tonga Our climate stations recorded a brief spike in air pressure as the atmospheric shock wave pulsed ac

    1000年に1度のトンガ大噴火、これでは終わらない可能性
    saharamakoto
    saharamakoto 2022/01/21
    今回の海底火山のデカさよー。
  • わたしたちが着ている衣類は、原材料の段階からマイクロプラスティックを自然界に放出している:研究結果

  • 水やりのタイミングと量を制するための助っ人アプリ vol.135 - 市川渚の「デジタル・スタイリッシュライフ」 | SPUR

    水やりのタイミングと量を制するための助っ人アプリ vol.135 - 市川渚の「デジタル・スタイリッシュライフ」 | SPUR
    saharamakoto
    saharamakoto 2021/06/28
    僕んち、植物の種類が多過ぎるとアプリによる管理向かない気がする。どうなんだろうねー
  • 映画『僕は猟師になった』

    一昨年、NHKで放送された「ノーナレ けもの道 京都いのちの森」には、再放送希望が異例の1141件も届きました。京都で、猟をする千松信也さんの、彼にとっては平凡な日常に取材したドキュメンタリーでした。イノシシやシカをわなでとらえ、木などで殴打し気絶させ、ナイフでとどめをさす。命と向き合うために千松さんが選んだ営みに、残酷、という非難をはるかに超える「憧憬」が集まりました。NHK取材班は、放送後、千松さんとその暮らしにさらに迫るため、300日の追加取材を行い、およそ2年間の映像を編み直し、完全新生映画版が完成しました。 池松壮亮さん/日映画界に欠かせない若き名優がナレーションを語りおろしました。千松さんに寄り添い、その独特な視線、思考、行動に観客をいざないます。 キャスト 千松信也 1974年兵庫県生まれ。京都大学文学部在籍中に狩猟免許をとり、先輩猟師から伝統のくくりわな猟、無双網猟を学ぶ

    映画『僕は猟師になった』
    saharamakoto
    saharamakoto 2020/12/21
    本棚の何処かに「けもの道の歩き方猟師が見つめる日本の自然」があった気がするんだけれど...
  • 地球上の人工物量、生物量を上回る 研究

    アラブ首長国連邦・ドバイの高層建築群と幹線道路(2020年7月8日撮影、資料写真)。(c)KARIM SAHIB / AFP 【12月11日 AFP】歴史上初めて、地球上の人工物量が生物量を上回る「クロスオーバーポイント」に達したようだとする研究論文が9日、英科学誌「ネイチャー(Nature)」に掲載された。 道路や建築物などの人工物の重量はほぼ20年ごとに倍増しており、論文の著者らによると、現在、1.1兆トンに達している。 一方、人類の天然資源消費量は増え続け、樹木や植物、動物などの生物量は農業革命以来半減し、現在では1兆トンとなっている。 研究では、産業と生態学の多くのデータから、1900年以降の地球上の生物量と人工物量の変化を推計。20世紀初頭には人工物量は生物量のわずか3%だったが、第2次世界大戦(World War II)後に世界的に製造業が急成長し、今では地球上の全人類の総体重

    地球上の人工物量、生物量を上回る 研究
    saharamakoto
    saharamakoto 2020/12/12
    そりゃ、影響出るわな。
  • 伝染性がんに驚異的速さで適応、絶滅危惧種タスマニアデビル

    オーストラリア・クレイドルマウンテンの野生動物保護施設「デビルズ・アット・クレイドル」で、タスマニアデビルを抱くクリス・クープランド氏(2019年2月23日撮影)。(c)William WEST / AFP 【4月29日 AFP】オーストラリア南部タスマニア(Tasmania)州に生息する肉性有袋類のタスマニアデビルは、伝染性がんのまん延により個体数が激減したが、猛烈な速さで適応進化しており、絶滅の危機を脱する可能性もみえてきた。 【編集部おすすめ】絶滅寸前のトラ、生息数倍増 カギは隠しカメラと地元民の協力 ネパール 進化的変化は通常、数千年単位で起こるが、タスマニア北部の岩の多い山地では、この変化がリアルタイムで起きている。 30年前に初めて確認された致死性伝染性がんのまん延により、タスマニアデビルの個体数は激減した。伝染性がんは通常、交尾やあごをつき合わせて戦う時に感染した個体が他の

    伝染性がんに驚異的速さで適応、絶滅危惧種タスマニアデビル
    saharamakoto
    saharamakoto 2019/05/09
    “進化的変化”って耐性ウイルスのスピードも然りやな。
  • 捕鯨は「環境に優しく持続的な資源利用法」 フェロー諸島の主張

    フェロー諸島で伝統的に行われてきたクジラの追い込み漁を描いた絵(2018年6月6日撮影)。(c)AFP/AFPTV/Ilgin Karlidag 【7月7日 AFP】デンマークの自治領、フェロー諸島では何世紀にもわたり儀式としてゴンドウクジラの追い込み漁が行われてきた。浅瀬に追い込んで浜へ乗り上げさせナイフで仕留めると、辺り一面の海は血で真っ赤に染まる。 「グリンダドロップ」(グリンド)と呼ばれるこの漁は、動物保護団体から無慈悲で残酷だと非難されてきたが、フェロー諸島のヘグニ・ホイダル(Hogni Hoydal)漁業相は「環境に優しく」「敬意を払っている」と主張する。AFPがホイダル氏にインタビューした。 Q:国外で非常に物議を醸しているこの漁は、なぜフェロー諸島では不可欠だと考えられているのか? A:グリンドの重要な点は、これが私たちの海洋生物資源の一端を担っていることだ。福祉社会であり

    捕鯨は「環境に優しく持続的な資源利用法」 フェロー諸島の主張
    saharamakoto
    saharamakoto 2019/05/04
    何もデンマークに限った話しでもなくー。 “産業界から環境に排出された高濃度の水銀や残留性有機汚染物質(POPs)が蓄積”
  • オーストラリア政府、毒入りソーセージを飛行機から撒き、野良猫200万匹を駆除へ|FINDERS

    LIFE STYLE | 2019/04/29 オーストラリア政府、毒入りソーセージを飛行機から撒き、野良200万匹を駆除へ Photo By Shutterstock 文:岩見旦 オーストラリア政府は、固有種を保護のため、2020年まで... Photo By Shutterstock 文:岩見旦 オーストラリア政府は、固有種を保護のため、2020年までに野良を200万匹駆除する計画を立てている。しかし、その駆除方法の一つが極めて残忍であると批判を強めている。 毒入りソーセージで野良を駆除 その駆除方法とは、毒入りソーセージをべさせること。『ニューヨーク・タイムズ』によると、そのソーセージはカンガルーの肉、鶏の脂肪、スパイスやハーブから作られ、べると15分以内に死に至るとのこと。野良の生息地で1kmの間隔で、この毒入りソーセージ50個を飛行機から撒く。担当者は「このソーセージ

    オーストラリア政府、毒入りソーセージを飛行機から撒き、野良猫200万匹を駆除へ|FINDERS
    saharamakoto
    saharamakoto 2019/04/30
    人に翻弄される野良猫たち。
  • 人間の遺体の堆肥化認める、法案が通過 米ワシントン州

    (CNN) 米ワシントン州の州議会で21日までに、人間の遺体の堆肥(たいひ)化を認める法案が可決された。ジェイ・インズリー州知事が署名すれば来年5月1日に発効する。 同州では死去した住民らの埋葬は火葬もしくは土葬が普通。州議会のジェイミー・ペダーセン上院議員が起草した新法は、人間の遺体を土に早く変容させる方法などと表現した。 同議員は万人に通じる経験に一定の技術の適用を認める時機が来たと主張。「人間は自ら好む方法で自らの遺体を処理させる決定が下せる自由を持つべき」とし、「環境により優しくより安全な遺体の処理方法が一部ある」と続けた。 堆肥化の埋葬方法を手がける企業「Recompose」のカトリーナ・スペード最高経営責任者(CEO)はCNNの系列局「KIRO―TV」の取材に、堆肥化のための最初の施設を建設する企業になることを期待。 堆肥化については「遺体をわらや木片などの自然の材料で包む。約

    人間の遺体の堆肥化認める、法案が通過 米ワシントン州
    saharamakoto
    saharamakoto 2019/04/21
    生ものはコンポストに入れて堆肥にする。山にいる動物は土に還るよりも食されていくことが多いだろう。(僕の田舎も昔は土葬だと言っていた気がするが、ちゃんと覚えていないわ。)
  • マンモスの細胞核、死んでなかった 近大「復活」に前進

    シベリアの永久凍土で2万8千年間眠っていたマンモスの化石から採取した細胞の核が「死んでいなかった」ことを、近畿大などのチームが世界で初めて確認した。マウスの卵子に移植したところ細胞分裂直前の状態に変化。同大が目指す「マンモス復活」に向け一歩前進した。11日付の英科学誌電子版で発表した。 チームは2010年にロシア連邦サハ共和国で発掘された6歳程度とみられる雌マンモス「YUKA(ユカ)」の化石の脚から筋肉組織を採取。その細胞から、生命の設計図であるDNAを含む核を取り出し、マウスの卵子に移植した。 すると、マンモスの細胞核は卵子に含まれるタンパク質を利用して、細胞分裂直前の状態まで変化した。さらに一部がマウス卵子の細胞核に取り込まれる現象も確認した。近畿大によると、化石から細胞レベルの生命現象が再現されたのは世界初。 だが、細胞分裂には至らず、マンモスの細胞核はまもなく死滅した。長期間にわた

    マンモスの細胞核、死んでなかった 近大「復活」に前進
    saharamakoto
    saharamakoto 2019/03/11
    お・ち・つ・け
  • 絶滅したはずのゾウガメ ガラパゴスで1世紀ぶり発見 | NHKニュース

    南米エクアドルのガラパゴス諸島で、絶滅したと考えられていたゾウガメの一種が、およそ1世紀ぶりに見つかり、島では、ほかにも生息している個体がいないか調査が進められています。 このゾウガメは、1906年を最後に姿が確認されておらず、その後、島でたびたび火山の噴火が起きたこともあって絶滅したと考えられていました。 発表によりますと、見つかったのはメスで、年齢は100歳前後と、平均寿命とされる60歳を大幅に上回っているとみられるということです。 島の別の場所では、ゾウガメとみられる足跡やふんが複数見つかっているということで、ほかにも個体がいないか調査が進められています。 ガラパゴス諸島の環境保全に携わる研究者は、「ガラパゴスにとって今世紀で最も重要な発見だ。絶滅の危機にひんした固有種の繁殖に努めたい」と話しています。

    絶滅したはずのゾウガメ ガラパゴスで1世紀ぶり発見 | NHKニュース
    saharamakoto
    saharamakoto 2019/02/22
    そっとしておきましょうー。
  • 空気をまとって潜水できるトカゲを激写。水中で「呼吸」してます

    空気をまとって潜水できるトカゲを激写。水中で「呼吸」してます2019.01.19 18:0033,613 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) みごとな水遁の術。 中央アメリカのコスタリカにしかいないアノールトカゲ属の一種(Anolis aquaticus)は、まるで忍術のようなスゴ技を隠し持っていることがわかりました。 ふだんは渓流や滝のそばで暮らしているれっきとした陸生動物なのですが、敵に襲われそうになると水中に逃げこんで川底に身をひそめ、最長16分間も潜水し続けるそうです。 銀色がキレイな世界初の映像ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の生態学者、リンゼイ・スワークさんが水中カメラでその驚くべき姿を激写。これが世界で初めて映像に収められたアノールトカゲの水中呼吸です。 Video: Lindsey Swierk/YouTube川底でじっと

    空気をまとって潜水できるトカゲを激写。水中で「呼吸」してます
    saharamakoto
    saharamakoto 2019/01/20
    表面張力っぽい♪
  • トキの「野生絶滅」指定見直しへ(共同通信) - Yahoo!ニュース

    環境省が絶滅の恐れのある野生生物を分類したレッドリストで「野生絶滅」に指定している特別天然記念物トキを、絶滅の危険性が1ランク低い「絶滅危惧1A類」に見直す方向で検討していることが29日、同省関係者への取材で分かった。野生復帰が順調に進んでいるためで、2019年の変更を目指している。実現すれば1998年の指定以来、21年ぶり。 レッドリストは、絶滅の恐れが高い順に「絶滅」「野生絶滅」「絶滅危惧(1類、2類)」「準絶滅危惧」に分類。1類は、さらに危険性の高さでA、B類に分ける。鳥類の指定はトキだけだ。

    トキの「野生絶滅」指定見直しへ(共同通信) - Yahoo!ニュース
    saharamakoto
    saharamakoto 2018/12/30
    まぁ、日本人の遺伝子も中国(朝鮮半島含めて)の影響下だろうし、って思っておくわ。
  • 水産庁VS外務省、捕鯨めぐり攻防 最後は政治決着(1/3ページ)

    国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退決定をめぐり、日は反捕鯨国との根深い対立に加え、政府内では捕鯨政策をつかさどる水産庁と、国際協調を重んじる外務省との間で激しい駆け引きがあった。「IWCは機能不全」と主張する水産庁に対し、「国際的信頼を失う恐れ」と抵抗する外務省。「IWC脱退を決め、捕鯨もやめるのはどうか」との外務省側の意見も飛び出したが、最後は政治決断での決着となった。 先鋭化 IWC脱退への流れに大きな影響を与えたのは、2014年に南極海での調査捕鯨中止を命じた国際司法裁判所(ICJ)の判決だった。裁判で原告国のオーストラリアはIWCの目的が「捕鯨産業の秩序ある発展」ではなく、鯨類の保存に「進化した」と主張。日が敗訴したことで、持続可能な捕鯨を求める針路に黄色信号がともった。 その後、日は新たな計画を練り直し、再び南極海へ船団を派遣。反捕鯨国が共同で「深刻な懸念」を表明し、対立は

    水産庁VS外務省、捕鯨めぐり攻防 最後は政治決着(1/3ページ)
    saharamakoto
    saharamakoto 2018/12/27
    それぞれ役割が違うし、本気で日本の国益を考えての着地だとしても。捕鯨は今日本に必要な海の資源なんだろうか。
  • 【解説】 インドネシア津波の原因、火山学者が写真で説明 - BBCニュース

    インドネシア西部のスンダ海峡で22日に発生した津波について、火山島アナククラカタウで岩が崩壊したために海底で岩盤滑りが発生し、これが数百人の犠牲を出した津波を引き起こした可能性が高い。 アナククラカタウは今、非常に激しい新たな時期に入っていると書くのは、米カリフォルニアを拠点に活動する火山学者ジェス・フィーニックス氏だ。壮大な景色を収めた一連の画像を説明しながら、時系列に沿って噴火を分析した。

    【解説】 インドネシア津波の原因、火山学者が写真で説明 - BBCニュース
    saharamakoto
    saharamakoto 2018/12/26
    “「アナククラカタウ」という名前は、「クラカタウの子」という意味”
  • 68歳という世界最高齢のコアホウドリ、今年も産卵! | ギズモード・ジャパン

    68歳という世界最高齢のコアホウドリ、今年も産卵!2018.12.06 23:0023,335 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 日語名なら知恵さんですね。 世界でもっとも高齢の野鳥という、コアホウドリのウィズダム(Wisdom)さん。彼女は今年もまた繁殖地に舞い戻り、新たな卵を産みました。 彼女は少なく見積もっても68歳なのですが、見た目はとても若く6歳くらいの美貌を保っています。 最初の出会いと奇跡の再会コアホウドリは北太平洋で発見された海鳥で、ハワイ北西部の島にある巨大な繁殖地で繁殖をしています。そして科学者たちは、鳥を追跡して個体群を監視するため捕獲し、野鳥にIDとなるバンドを巻きます。 ウィズダムさんの話は、生物学者のチャンドラー・ロビンズ氏が1956年に海軍兵舎の近くで捕まえたことから始まりました。当時彼女はもうに大人

    68歳という世界最高齢のコアホウドリ、今年も産卵! | ギズモード・ジャパン
  • BBC - Travel - Japan’s unusual way to view the world

    The appreciation of transient beauty is at the heart of some of Japan’s most simple pleasures, such as the annual celebration of cherry blossoms (Credit: Alex Ramsay/Alamy) Wabi-sabi offers a refuge from the modern world's obsession with perfection, and accepts imperfections as all the more meaningful – and, in their own way, beautiful. As people the world over are sheltering in place, many are lo

    BBC - Travel - Japan’s unusual way to view the world