[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

教育と考察に関するn_pikarin7のブックマーク (4)

  • 教育基本条例について - 内田樹の研究室

    大阪維新の会が教育条例の素案をまとめた。 知事・市長による教育目標の設定や教育委員の罷免権など、教育委員会に対する政治主導を明記したほか、校長による教職員への権限強化など組織管理の徹底も打ち出している。 その趣旨は基条例の冒頭に示されている。 「教育行政からあまりに政治が遠ざけられ、教育に民意が十分に反映されてこなかったという不均衡な役割分担を改善し、政治が適切に教育行政における役割を果たし、民の力が確実に教育行政に及ばなければならない」。 教育の独立性についても、従来の教育現場からは違和感のある理解が示されている。 「教育政治的中立性や教育委員会の独立性という概念は、従来、教育行政に政治は一切関与できないかのように認識され、その結果、教員組織と教育行政は聖域扱いされがちであった。しかし、教育政治的中立性とは、来、教育法(平成18年法律第120号)第14条に規定されていると

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2011/08/22
    人口が減って、先生たちに余裕がでてきたら、もうすこしましになるんじゃないかと思っている。維新の会も日教組も、子供の(りっぱな大人になる)権利を守ろうとしていない。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/10/04
    面白かった。記号表現と記号内容の差異に気づかせておいてあげるのは、必要かもしれない。
  • オタクが人気者になれない理由

    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/07/22
    ピンとこなくて申し訳ない。長屋と呼ばれた公立男子校の文化部室棟は、オタクのオアシスだった。放置カップ麺が転がってるけど。酢酸臭にバリアされた写真部なんて冷蔵庫もクーラーもあった。幸せだったんだなあ。
  • 歴史、理科、国語は小中学校で教える必要がない

    教育の目的が社会的ニーズに合わせた個人の形成にあるならば、小中学校で歴史、理科、国語を教える意味はまったくないだろうね。 まず歴史。アホの一つ覚えみたいに旧石器時代からネチネチとどうでもいい知識を詰め込んでいく。しかも小、中、高と重複も多い。近代史だけで十分だろ。そもそも現在の日のあり方語る上で、聖徳太子とか小野妹子とかもう、どうでもいい(聖徳太子は最近教科書には載っていないらしいけど)。明治から現代までの歴史を、くだらない年号とか一切抜きにして、さっと流せば十分。半年もあれば浚える。それだったら大学の教養課程でやりゃーいい。 国語はいらん。ここ参照。http://d.hatena.ne.jp/filinion/20090214/1234584728 理科がいらないっていうのはわけがある。それは後で書く。 んで、空いた時間で何をするかっていうと、算数(数学)と英語をばっちりと教え込む。課

    歴史、理科、国語は小中学校で教える必要がない
    n_pikarin7
    n_pikarin7 2009/04/16
    逆に、ちゃんと必要性を言えなきゃな。
  • 1