[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2024年2月23日のブックマーク (5件)

  • 『作りたい女と食べたい女』の“心地よさ”とは? 比嘉愛未&西野恵未の“幸福な出会い”

    パートナーや友人に限らず、人と人が深く結びつくのにはワケがある。はじめは気づかないかもしれない。けれど、「もし出会っていなかったら」と後で振り返った時に怖くなるような出会いが、実はこの世にたくさんある。 NHK夜ドラ『作りたい女とべたい女』の野さん(比嘉愛未)と春日さん(西野恵未)も出会うべくして出会った2人だ。 作は、ゆざきさかおみによる同名漫画(通称『つくたべ』)を原作としたドラマ。同じマンションの隣の隣に住む女性2人の“”を通じた交流が描かれる。 野さんと春日さんは、生まれ故郷も違えば、同級生でも同僚でもない、顔見知り程度の間柄だった。そんな2人の交流は野さんが作りすぎた料理を春日さんにおすそ分けしたことに始まる。ひとり暮らしで少だけど、たくさん作りたい野さんと、たくさんべたい春日さん。目と鼻の先にたまたま利害が一致する人がいた……というのはすごいといえばすごいが、

    『作りたい女と食べたい女』の“心地よさ”とは? 比嘉愛未&西野恵未の“幸福な出会い”
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2024/02/23
    「それでもなお、2人は頻繁に食事を共にし、やがてはクリスマスや年末年始といった特別な日も一緒に過ごしたい相手として互いの顔を思い浮かべる関係となっていく。」
  • なんば駅前広場が激変!?社会実験「なんばひろば改造計画」とは|ぶらっとなんば

    大阪の南海なんば駅前で歴史的な大改造が実現しようとしているのをご存知ですか? いま世界的に道路を「車」から「人」を中心とした歩行者天国のような空間へと再編される動きが広がっています。 海外に目を向けるとニューヨークのタイムズスクエアをはじめ、道路や河川を歩行者のための快適な空間として再編されたという事例もあります。 このような取り組みは世界的に見ても最先端の街づくりといえますが、日でも御堂筋周辺などで同様の取り組みが加速。その御堂筋の終点にあたる場所、南海なんば駅前を人中心の空間とするプロジェクト「なんば駅周辺道路空間再編事業(通称:なんばひろば改造計画)」について詳しくご紹介します。 なんば駅前広場ってどんな場所? 関西国際空港まで直結している南海なんば駅や髙島屋大阪店の南側、大阪市内を南北に縦断する御堂筋の終点でもあるこの場所は、道頓堀や千日前、日橋へとつながる3つの商店街の起点で

    なんば駅前広場が激変!?社会実験「なんばひろば改造計画」とは|ぶらっとなんば
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2024/02/23
    「大阪の南海なんば駅前で歴史的な大改造が実現しようとしているのをご存知ですか?いま世界的に道路を「車」から「人」を中心とした歩行者天国のような空間へと再編される動きが広がっています。」
  • 「ディーライト」と呼ぶ3大人気IT資格とは、G検定は年10万人を突破 | NIKKEIリスキリング

    デジタルトランスフォーメーション(DX)時代を迎え、リスキリングを迫られながら、何をどのように学んだらいいか分からないと悩む人は少なくない。そこで世界15の国と地域でITの人材教育・研修サービスを手掛けるトレノケートホールディングス(HD)社長の杉島泰斗さんによる「デジタル迷子のリスキリング」という連載をお届けする。第2回では、デジタル人材育成学会会長で千葉工業大学教授の角田仁さんと、どんな資格が人気なのか、リスキリングの成功事例などについて対談してもらった。 リスキルはまず資格から 人気はITパスポート、G検定、DS検定杉島 前回の対談でリスキリングの重要性は理解できたのですが、実際にどれくらいの日企業がそれに取り組んでいるのでしょうか。 角田 まだ日の企業全体ではリスキリングはあまり進んでいるとは言えません。2023年度から4千社あまりの上場企業が「人的資経営」の情報開示を義務付

    「ディーライト」と呼ぶ3大人気IT資格とは、G検定は年10万人を突破 | NIKKEIリスキリング
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2024/02/23
    「これは経済産業省も推奨し、デジタル時代に不可欠な「Di-Lite(ディーライト)」と呼ばれる資格ですね。先日、40代後半の男性が弊社に転職してきましたが、わずか4カ月でこの3つの資格を取得しました」
  • 1/100を作ろう|さとなお(佐藤尚之)

    10年くらい前から、若い人たちにいつも伝えていることがあります。 それは「 1/100(100分の1)をいくつか作るといいよ 」ということ。 ほとんど同じようなことを藤原和博さんも言っていて(たぶんボクと同じころに言い出されたと思う)、その後それを受けてキンコンの西野亮廣さんも言及し話題になりました。 ボクはこの考え方をとても大事にして生きてきたんです。 特にこの「変化の激しい時代」においては、「1/100を作ること」は重要だと思います。必須のアプローチだとすら思っています。 いまより変化の少なかった昭和時代とか平成時代初期とかなら、別にそんなアプローチをしなくても良かったと思うんですね。 よく言われるような「与えられた場所で一流になりなさい」でいいし、「置かれた場所で咲きなさい」でいい。 いや、これらの言葉を糧に生きている方には申し訳ないです。 別にそういう生き方を否定したいわけではなく

    1/100を作ろう|さとなお(佐藤尚之)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2024/02/23
    「そして、1/100を多くもてばもつほど、「広くて浅いのに、Only One」という不思議な存在になれたりもします。」
  • 型を固めることで、「オルタナティブ」は生まれる|佐渡島庸平(コルク代表)

    どうやって編集者が育つ組織をつくりあげていくか? ぼくのnoteで何度も触れているが、コルクの経営者として、いま最も力を入れていきたいテーマだ。 そして、その取り組みの一環として、編集者としての実務における知見を型化して、共有する試みをはじめている。このことは『編集者が育つ環境を整えるべく、自分の「べき」を棚卸し』というnoteに詳しく書いた。 例えば、取材対象者へ依頼メールを送る際には、どんな文面がいいのか。どんな風に、日程調整を進めていくのがいいのか。事前の下調べとして、何をするといいのか。取材場所の手配では、どういうことを意識すべきか。 編集者として働くうえで発生する具体的な実務を棚卸し、それぞれのポイントや、気をつけるべき落とし穴について細かく明記していく。編集者として働くための「マニュアルづくり」と言ってもいいかもしれない。 こうした知見には絶対的な正解はなく、編集者ごとに様々な

    型を固めることで、「オルタナティブ」は生まれる|佐渡島庸平(コルク代表)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2024/02/23
    「しっかりとした型を作ると、その型に疑問を持ったり、その型を更新しようと思って、異なる型を見つようとする人たちが現れる。それによって多様性が生まれてくケースが、民俗学を研究する中でよく見かけると」