[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

2011年12月5日のブックマーク (23件)

  • アカデミックマナーの心得|東京大学大学院 情報学環・学際情報学府

    アカデミックマナーの心得 このページでは、学際情報学府の学生の皆さんが、研究を進め、論文を執筆し、学会や学術誌で研究成果を発表する際に必要となる、研究倫理やアカデミックマナーの基について説明しています。 研究を行うためになによりも大切なのは研究に対する誠実さです。先人の研究成果を尊重し、実験計画やデータや結果の解釈においては予見や偏見を排除し、研究対象に客観的に接する態度が重要です。データの捏造、改ざん、他者の研究結果やアイデアの盗用、他人の論文の剽窃は研究者としての精神に反する行為であり、いかなる理由があっても許されるものではありません。 東京大学では、「東京大学の科学研究における行動規範」を策定しています。研究を行う際にはまずこれをよく読み、内容の理解に努めて下さい。また、学位申請の際には、この行動規範を熟読し、記された内容を正確に理解し遵守している旨の確認を求めることになります。

  • クリオネ(捕食) 認め印 - 邪悪なハンコ屋 しにものぐるい オリジナルハンコ、認め印通販

    「流氷の天使」クリオネ。 かわいい外見とはウラハラに、肉です。 同じ貝類のミジンウキマイマイを見つけると、頭部から バッカルコーン(BuccalCone)と呼ばれる六の触手を伸ばして獲物を捕らえ ゆーっくりと養分を吸い取ります。(コワイ・・・) 普通のかわいいクリオネちゃんはコチラ ニックネームや数字、「完了」「済」「OK」などの簡単なメッセージも作成可能です。 文字が多くても入れることは可能ですが、小さくなるので文字数は少なめがオススメです。 書体は上記6種類からお選びください。 Aの楷書体が一般的には見やすくてオススメです。個人的オススメはFの手書きです。 ケースの色は黒(標準)、ブルー、ピンク、グリーン、イエロー、オレンジからお選びください。 印面の直径は約10ミリです。(画像はキレる 認め印) インク色は通常は朱色です。 上記5色の中から選ぶことができますので朱色以外をご希望

    クリオネ(捕食) 認め印 - 邪悪なハンコ屋 しにものぐるい オリジナルハンコ、認め印通販
  • Six Apart Day 2012 ( #saday) を開催しました - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    こんにちは。シックス・アパート高橋です。 12月2日に、シックス・アパートの2012年に向けての戦略を発表するイベント「Six Apart Day 2012」(#saday)を開催しました。 2012年12月2日はシックス・アパート日法人の創業8周年の日でした。 親会社である原宿のインフォコム株式会社の会議室には、120名程の方にお集まり頂きました! シックス・アパート 2012年の事業戦略 一番最初のセッションは代表取締役の関より、2012年のシックス・アパートの事業戦略の説明をさせて頂きました。 シックス・アパートのコンセプトは3つあります。 独立して中立であること パイオニアであること フレンドリーで愛される存在であること その上で、ビジネスとしてフォーカスしているのは、 インターネット・ウェブ B2B テクノロジー の3つです。 シックス・アパートの2011年は継承の年。 昨年、

    Six Apart Day 2012 ( #saday) を開催しました - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
  • 糖質制限による減量を始めて1年になる

    研究テーマのまちづくりやまちあるきを中心に地域振興全般、地域資源、さらにアート・デザインやロボットや技術経営やメディアに関することや授業での指示まであれこれと雑多に記してゆく小笠原伸のブログです この12月で「糖質制限」なる事法を始めて丸一年になるのでここでまとめてみる。 2010年の秋に検診結果見つつ医者と話す中で、現在はまだ正常値だが血糖値が上がる傾向があるので注意したほうがいい、何よりそろそろ体重を落としたほうがいいのではという指摘を受ける。 思えば酒こそあまり飲まぬものの、生活はめちゃくちゃ、睡眠不足で、運動らしきものは街歩きだけという始末。 体重も自己最高を記録する状態で、40になる前には何とかしなければという思いはあり。 ただジムに通えるわけでなし、厳密なカロリーコントロールも会や外の多い身としては難しい。 ・・・という中で、「糖質制限」という考え方を知る。 元々はアメ

  • Fukushima Daiichi Nuclear Power Station 12 November 2011

    14 November 2014 The photos below (non-Reuters) have been reduced from the original high-resolution. The 25 original hi-res: http://cryptome.org/eyeball/daiichi-111211/daiichi-111211-hi-res.zip (36MB) 13 November 2011. Add 13 photos of workers at bottom. 12 November 2011 Fukushima Daiichi Nuclear Power Station, 12 November 2011 Cryptome Nuclear Power Plants and WMD Series: http://cryptome.org/nppw

  • jpfa.justgiving.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/12/05
    「12/22(木)被災地(岩手県、宮城県、福島県)でふれあい活動(慰問、トークショー、握手会など)を行います。12/23(金・祝)には、ユアテックスタジアム仙台で約20,000人の被災者を無料招待するチャリティーマッチ」
  • [書評]河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙(河北新報社): 極東ブログ

    今年はどんな年だったかといえば、東日大震災の年だったと言うほかはない。NHKニュースに流れる災害報道の映像は見ていた。そのくらいは見るようにした。 かつて大伴家持の晩年を偲んで一人旅して回った多賀城市の惨状は、胸抉られる思いがした。あまりの圧倒的な惨事に心がついて行けなくなった。自分について言えば、少し日が経って以降、震災についてはあまり考えないようにしていた。逃げていた。 そうもいかない。震災を少しづつ考えようと思ったとき、まず言葉が欲しいとも思った。映像やニュースではなく、その経験のただ中にいた、人間の言葉が欲しい、と。それが、この「河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙(河北新報社)」(参照)にはあった。 書名「河北新報のいちばん長い日」は第1章の章題でもある。3月11日の、その当日から、奇跡的と言ってもよいだろう、翌日の朝刊を作り上げる12日の未明までの河北新報の活動がドキュメ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/12/05
    「映像やニュースではなく、その経験のただ中にいた、人間の言葉が欲しい、と。それが、この「河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙(河北新報社)」(参照)にはあった。」
  • クリオネ(流氷の天使) 認め印 - 邪悪なハンコ屋 しにものぐるい オリジナルハンコ、認め印通販

    「流氷の天使」クリオネです。 体長は約1〜3cm。 ハダカカメガイという巻貝の仲間です。 かわいい外見とはウラハラに、肉です。 クリオネの捕風景はコチラ ニックネームや数字、「完了」「済」「OK」などの簡単なメッセージも作成可能です。 文字が多くても入れることは可能ですが、小さくなるので文字数は少なめがオススメです。 書体は上記6種類からお選びください。 Aの楷書体が一般的には見やすくてオススメです。個人的オススメはFの手書きです。 ケースの色は黒(標準)、ブルー、ピンク、グリーン、イエロー、オレンジからお選びください。 印面の直径は約10ミリです。(画像はキレる 認め印) インク色は通常は朱色です。 上記5色の中から選ぶことができますので朱色以外をご希望でしたら 備考欄にてご指定ください。(指定がなければ朱色で制作します)

    クリオネ(流氷の天使) 認め印 - 邪悪なハンコ屋 しにものぐるい オリジナルハンコ、認め印通販
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/12/05
    「頭を左に倒し、鼻を左肩にしっかり近づけます。動きにつられて右肩が上がろうとするので、左手で固定しながら、右手指先が斜め後ろの床に潜りこむイメージで伸ばします。これによって、肩甲挙筋から指先までが」
  • aサロン(記者ブログ)_ネットはいま++/平和博_発信力、メディア化、そして契約力

  • 大槻ケンヂ×みうらじゅん “スティーブ・ジョブズ”をガチで語る! - 週刊アスキー

    世間を騒然とさせた、週刊アスキー12月6日号連載『R40』の“スティーブ・ジョブズ”談議! 「ジョブズって誰?」な2人の気トークを完全版で大公開!! みんながパソコンやってると思うなよ ふざけんなと言いたい! 大槻 最近は、ご老人でもパソコンやってるかたおられますよね。パソコン教室とか行って。 みうら うちの親父も、なんかパソコンやってるみたいで。「お前、2ちゃんねるで悪口言われてるぞ!」って、親父から聞くとは思ってなくて! 大槻 ハハハハ! やな時代ですねえ! みうら やな時代だよ。オレは、2ちゃんとか見たこともないのに。大槻くんも見ないでしょ? 大槻 見ないです。 みうら 「見てない!」ってはっきり挙手して言うべきだね。一生見る気もないし、見ていませんって。 大槻 そうそう、オレ、スマホ持ってたんだけど壊れちゃって。で、カスタマーセンターに電話して「壊れちゃったんですけど」って言った

    大槻ケンヂ×みうらじゅん “スティーブ・ジョブズ”をガチで語る! - 週刊アスキー
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/12/05
    「オレも今日ジョブズの記事を見て、「この人、知らねーや」って。お世話になってないって(笑)。ジョン・レノンとかにはお世話になったけど。」
  • [がん共生時代]生活の質(1)腸閉塞も腹腔鏡で治す | ヨミドクター(読売新聞)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/12/05
    「北里大学外科教授の渡辺昌彦さんは、「開腹しない腹腔(ふくくう)鏡手術なら、癒着が起こりにくいのではないか」と、10年以上前から、腸閉塞の腹腔鏡手術に取り組んでいる。」
  • 20代「○○なう」で交流、30代以上は情報収集~Twitter実態調査 

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/12/05
    「40代以上社会人で「○○なう」とツイートしていると答えた人は、男女ともに48.0%にとどまるなど、年齢が高くなるなるほど「○○なう」とツイートする人が少なかった。 」
  • 株式会社エヌアールイーサービス

    NRE大森弥生ハイツ NRE大森弥生ハイツ 「住み替えた自宅」「利用者位」を運営理念として掲げ、個別性を重視した介護を実践している介護付き有料老人ホームを運営しています。(平成16年4月開業) NRE新川崎弥生テラス NRE新川崎弥生テラス 介護付き有料老人ホーム、看護小規模多機能型居宅介護事業所、居宅介護支援事業所を平成30年4月に開業。同一敷地内に「広場」「公園」「商業施設」「クリニック」「薬局」「賃貸住宅」「保育園」を有し、多世代とのつながりを生活の場で実感できる環境を提供します。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/12/05
    「JR東日本のICカード「Suica」をモチーフにした容器に、Suicaのペンギンがプリントされた海苔」「オリジナルのSuicaペンギン柄の巾着は、小物入れやお弁当袋としてご利用いただけます。」
  • 就活生に告ぐ(ステークホルダーの皆さんも見て下さい):はたらきたい。:オルタナティブ・ブログ

    12/1にリクナビ、マイナビいわゆる就職ナビがオープンしましたね。 今年は大人たちが勝手に決めたことが影響して2か月も遅れてのオープンです。 しかも、震災の影響で今年採用活動が上手くスタート切れなかった企業や、業界の約束で6月からしか採用活動が開始できず上手くいかなかった企業もあり、来年の採用活動は4月~6月に集中します。 つまり皆さんは、通常よりも短期間で就職活動をしないといけません。 でも、焦らなくていいです。就職活動をしなくてもいいとさえ僕は思ってます。けれどもこの記事は一部の就活生だけでなく、できるだけ多くのこれから社会と向き合う皆さんに向けて書きたいと思います。親御さんや、大学、友人や先輩、企業や人材業界、NPOの方もぜひ、ご覧ください。そして賛同頂けるならぜひ近くにいる就活生に、違うと思えば、持論を就活生に伝えてあげて下さい。 これからの日や地域、そして未来を担うのは、これか

    就活生に告ぐ(ステークホルダーの皆さんも見て下さい):はたらきたい。:オルタナティブ・ブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/12/05
    「仕事では、新卒内定者をフォローするSNSというサービスを2007年に立上げ、5年間新卒採用担当の方々を相手に仕事をしています。ここ3年は毎年400社以上の会社に利用して頂き」
  • www.さとなお.com(さなメモ): 「いかに『広告』するか」から「いかに『話題』にするか」へ

    この前の日曜に関西に出張したのだけど(法事込み)、朝、新幹線に乗る前に品川駅で朝ご飯用の弁当を買った。 巾着に入ったSuica弁当(1000円也)。 買った瞬間、あーソーシャルグラフのみんなにこのかわいさを教えたい! と思ったw だって人に思わず伝えたくなる要素満載だもん。巾着だけでもカワイイ。で、写真を撮ってツイッターとフェイスブックに書き込んだ。みんなも驚いてあっという間に数多くのRTやいいね!で拡散された。 この「自分のソーシャルグラフに伝えたいかどうか」というのは、今後のコミュニケーションのとても重要なポイントだと思う。 広告で人々に直接コンタクトする方法から、友人・知人(つまりソーシャルグラフ)を通して間接的にコンタクトさせてもらい、情報を広めてもらうコミュニケーションへ。このパラダイムシフトとプラットフォームシフトを心底理解しないと、今後の企業コミュニケーションは作れないと思う

    www.さとなお.com(さなメモ): 「いかに『広告』するか」から「いかに『話題』にするか」へ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/12/05
    「広告で人々に直接コンタクトする方法から、友人・知人(つまりソーシャルグラフ)を通して間接的にコンタクトさせてもらい、情報を広めてもらうコミュニケーションへ」
  • http://www.orion-tourbus.jp/fair/nigatatokyo/

  • 苦況(ピンチ)の内にも入りません - Mozilla Flux

    (2011/12/21追記) Mozillaが公式ブログでGoogleとの提携契約の延長を発表した(『Mozilla and Google Sign New Agreement for Default Search in Firefox』)。秘密保持条項があるため契約の詳細は記載されていないが、Mozillaは今後3年間この提携関係が継続すると明言している。 (2011/12/07追記) CNET News『Don't write off Mozilla-Google revenue deal as dead(Mozilla・Googleの収入提携を死んだことにするな)』という記事が出た(CNET Japanによる抄訳)。Stephen Shankland記者がGoogleとMozillaに取材したところ、GoogleはMozillaとの契約関係がなお継続している事実を認め、Mozilla

    苦況(ピンチ)の内にも入りません - Mozilla Flux
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/12/05
    「Mozilla嫌いの米国ライターが書いた、半ば飛ばし記事とでもいうべきものを、日本の別のメディアが裏も取らずに流すのだから。Firefoxは開発停止になどならないし、そもそもピンチにすら陥っていない。」
  • 特集バックナンバー - 女子カメ Watch - Impress Watch Headline

  • 味処太郎源 創業店 (櫛田神社前/居酒屋)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    味処太郎源 創業店 (櫛田神社前/居酒屋)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/12/05
    福岡県福岡市博多区博多駅前3-27-24 タナカビル B1F
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 万物はメディア化する時代を、組織・個人はどのように生き抜くか? : 小林弘人著「メディア化する企業はなぜ強いのか?」を読んだ!

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 万物は「メディア」である 僕はこの言葉が好きです。 僕は「メディア論」は全くの門外漢ですが、過去15年以上のメディア論に関する「ヘタの横好きの読書(たぶん理解は伴っていない)」の結果、印象に残ったメッセージは、このセンテンスです。 ここでメディアとは、「物質的なものが記号活動を支える媒介と化した状態」(石田 2003)と、広範囲に定義しておきましょう。メディアとは、「物質が物質であることをこえ、記号として機能しはじめるプロセス」のことを差し示す概念です。 ▼ 小林弘人著「メディア化する企業はなぜ強いのか?」(技術評論者)を読みました。 書は、表面的に読めば「ソーシャルメディア時代の企業のマーケティング戦略を論じた

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/12/05
    「企業・組織とはメディアである」「言葉を換えるのだとすれば、ソーシャルメディア時代には、否応なしに、「企業・組織は、メディアとして機能せざるを得なくなる」ということですね。」
  • AndroidとiOS、プライバシーを丸裸にするソフトが仕込まれていたことが発覚 提供元は「携帯事業者とメーカーの品質管理のため」と主張

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2011/12/05
    「記録される情報は膨大で、押されたキーとその種類、開かれたアプリ、電話やSMSの送受信、位置情報、カメラや音楽プレーヤーの動作状況などが含まれる。」