[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / courrier.jp (23)

  • アイヌ民族は、1万年以上にわたり固有の暮らしと文化を築いてきたのです | 海外に出る前に知っておきたい「日本のキホン」

    「日は単一民族の国なんでしょ?」と海外の人に聞かれたら、どうやってそうは言い切れないことを説明しますか? アイヌ民族の存在について話せるでしょうか? 通常、歴史の授業では深く学ぶことのないアイヌ民族について、札幌大学教授でアイヌ研究者の瀬川拓郎さんが解説します。 列島の基層文化を伝える人々 アイヌは、狩猟漁撈(ぎょろう)と交易を主な生業として北海道を中心に暮らしてきた、独自の文化と言語をもつ人々です。彼らの特徴を一言で表すとすれば、縄文文化の精神的伝統を色濃く受け継ぐ人々、といえるでしょう。 それはたとえば、縄文時代を代表するモニュメントである貝塚に読み取ることができます。貝塚はべカスや壊れた土器などが集積したものですが、そこでは墓や祭祀跡も見つかります。 つまり、貝塚はたんなるゴミ捨て場ではなく、あらゆるものを神からの贈り物とみなし、役割を終えた贈り物はたとえ木の灰であっても感謝とと

    アイヌ民族は、1万年以上にわたり固有の暮らしと文化を築いてきたのです | 海外に出る前に知っておきたい「日本のキホン」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2024/10/26
    「アイヌは、およそ1万6000年前から3000年~2000年前まで展開した縄文文化、つまり日本列島の基層文化を受け継いできました。同じ地域でこれほど長期にわたる伝統が確認できる集団は世界的にみても稀です。」
  • 石川県在住の米国人記者が“観光客”になって再発見「加賀温泉郷の魅力」 | 温泉と魚と伝統工芸と

    2024年3月、東京から加賀温泉駅まで新幹線1で行けるようになった。そこで、加賀に魅せられて山中に住居を構えた米国人記者が、旅行者の視点で3つの温泉街をまわってみた。 加賀市は、日海に突き出す緑豊かな石川県の南西端にある。市を構成する各町には現代アートや建築と並び、伝統工芸が盛んだ。 そのうち、片山津、山代、山中の3つの町は温泉が有名だ。数百年前、僧侶や廻船商人らはこうした温泉を巡礼して心身を癒やした。17世紀(江戸時代前期)の俳句の師、松尾芭蕉もこの地を訪れて2句を詠んでいる。 毎年秋、日人の観光客は燃えるような紅葉とズワイガニ目当てに加賀の三温泉郷にやってくる。しかし東京から容易に行ける旅行先ではなかったため、当地を訪問する外国人観光客はほとんどいなかった。 それもいまは昔の話だ。2024年3月に北陸新幹線が延伸し、加賀温泉駅にも停車するようになった。いまは東京-加賀間が新幹線1

    石川県在住の米国人記者が“観光客”になって再発見「加賀温泉郷の魅力」 | 温泉と魚と伝統工芸と
  • 【海外の反応】日本人初のミシュラン3つ星獲得─小林圭シェフを仏メディアが絶賛 | 金髪のサムライが快挙を成し遂げた!

    1月27日、フランスのパリで2020年版『ミシュランガイド』の授賞式が開催され、日人の小林圭氏がオーナーシェフをつとめるパリのレストラン「KEI」が3つ星を獲得した。 小林シェフによる日人初の快挙について、フランスのメディアが報じている。 「新しいものを生み出す才能」 フランスの週刊誌「ロプス」は、「フランスのミシュランガイドで栄えある3つ星を獲得した日人のシェフはこれまでいなかった。2020年、小林圭はこの快挙を成し遂げた」と評価。 記事は、2003年から小林氏が働いていたパリのレストラン「アラン・デュカス・オ・プラザ・アテネ」のオーナーであるフランス料理の巨匠アラン・デュカスの次のような言葉を紹介する。「彼には、質的でないものにはけっしてとらわれずに新しいものを生み出す才能がある」 また、小林氏の在籍中に「アラン・デュカス・オ・プラザ・アテネ」のシェフをつとめたクリストフ・モレ

    【海外の反応】日本人初のミシュラン3つ星獲得─小林圭シェフを仏メディアが絶賛 | 金髪のサムライが快挙を成し遂げた!
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2024/05/25
    「彼を除けば、これまで3つ星を獲得した外国人シェフは、2019年のイタリア系アルゼンチン人のマウロ・コラグレコ氏のみだった。外国人にとって3つ星獲得がいかに困難であるかがわかるだろう。」
  • パリを制したミシュランシェフ小林圭が狙う次の舞台は日本 | 「シェフは王さま」

    料理はタイミングがすべて。フレンチシェフの小林圭(46)は、それを忠実に再現する。一品を出すところで事客がトイレに向かおうとすれば、引き止めることも辞さない。生理的欲求は待てる場合があるが、彼が提供する料理には最高の味を堪能すべきタイミングがある。 事客にそこまで要求する厚かましさと頑ななまでの姿勢は、フランス修行時代の師匠のひとりから学んだ言葉、「シェフは王さま」そのものだ。小林がオーナーシェフを務めるパリの店「レストランKEI」は日人シェフとして初めて、フランス版「ミシュランガイド」で三ッ星を獲得した。 東京で取材に応じた小林は、「それくらいの世界観がなければ、シェフを名乗る資格はありません」と言い切る。 2020年、レストランKEIでミシュラン最高峰の三ッ星を獲得した小林はこの2年弱、故国の日で新たにレストランを4店開き、自らの野心を次々と実現させてきた。 小林は、「ひとかど

    パリを制したミシュランシェフ小林圭が狙う次の舞台は日本 | 「シェフは王さま」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2024/05/25
    4ESPRIT C. KEI GINZA支配人の野平によれば、出された料理の写真を撮ろうとスマートフォンをかざした客のテーブルに小林が現れ、すぐに食べるよう勧めることがあるという。」
  • リンダ・グラットン 「人生100年時代」の生き方を説いた組織論学者 | 【これだけ知ればOK!】 賢人たちの 「ココがすごい」

    多くの人々の思想に影響を与えた注目の学者たちを紹介する「世界の賢人ぺディア」。今回は日でも話題になった『ワーク・シフト』の著者として知られるリンダ・グラットンを紹介する。 人生100年時代というコンセプトを創り出したグラットンは、私たちにどう生きるべきと説いているのだろうか?

    リンダ・グラットン 「人生100年時代」の生き方を説いた組織論学者 | 【これだけ知ればOK!】 賢人たちの 「ココがすごい」
  • “生みの親”であるサム・アルトマンが語る「ChatGPTがこの世界に誕生するまで」 | 仕事は「開発」と「ディストピア」の綱渡り

    仕事は「開発」と「ディストピア」の綱渡り “生みの親”であるサム・アルトマンが語る「ChatGPTがこの世界に誕生するまで」 ChatGPTの生みの親であるサム・アルトマンは、AI抜きでは人々が「少し自分に何か欠けている感じ」がする未来を想像する Photo: Clara Mokri for The Wall Street Journal サム・アルトマンが備える絶妙なバランス感覚 人工知能AI)ブームの最前線に立つ米新興企業オープンAIのサム・アルトマン氏(37)は、コンピューターが人間のように会話し、学習する未来を長い間夢見てきた。 米ミズーリ州セントルイス郊外にある自宅の寝室で、8歳の誕生日に買ってもらったアップルのパソコン「マッキントッシュLC II」で夜遅くまで遊んでいたとき、ふと気づいた。「いつの日か、コンピューターが考えるようになる」と。 アルトマン氏が率いるオープンAI

    “生みの親”であるサム・アルトマンが語る「ChatGPTがこの世界に誕生するまで」 | 仕事は「開発」と「ディストピア」の綱渡り
  • 書き終わるまで帰れない「原稿執筆カフェ」を海外メディア記者が試してみたら | 「記者でも締め切りは楽じゃない…負担和らぐ」

    原稿を書き終わるまで退店できないというコンセプトの東京・高円寺にある「原稿執筆カフェ」が、複数の海外メディアでも「Manuscript Writing Cafe」として話題になっている。

中には、このカフェで実際に原稿を執筆してみたという体験ルポを掲載したメディアも。海外メディアのライターは「原稿執筆カフェ」でどんな体験をしたのだろう? 「午後のスランプとは無縁」 複数のメディアで引用された「ロイター通信」の報道によると、「原稿執筆カフェ」にはライター、編集者、漫画家など、原稿や締め切りに追われる人たちのために10席が設けられており、コーヒーや紅茶はセルフサービスで飲み放題、高速Wi-Fiなどの執筆に必要なサービスも揃っている。 入店時には、自分の名前、執筆の目標、終了予定時刻を記入する。店員に進捗状況について確認してもらうこともできるが、支払い時に終わったかどうかを聞くだけの「マイルド

    書き終わるまで帰れない「原稿執筆カフェ」を海外メディア記者が試してみたら | 「記者でも締め切りは楽じゃない…負担和らぐ」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2022/05/05
    「支払い時に終わったかどうかを聞くだけの「マイルド」、1時間ごとにチェックしてもらう「ノーマル」、頻繁に背後に立ってもらって無言の圧力を感じられる「ハード」と、3段階のプレッシャーの程度が選べる」
  • リンダ・グラットン「いま企業内で“暗黙知”を得る場が消え去ろうとしている」 | 在宅勤務下で、若手が企業文化を学べるようにするには?

    パンデミックによりリモートワークを実施する企業が増え、オフィスに通うことが当たり前ではなくなりつつある。そのような状況では、かつて新入社員がオフィスで暗黙のうちに吸収していた社内の文化や知識を、どのように継承すればいいのだろうか? 『ワーク・シフト』などのベストセラーで知られるロンドン・ビジネススクール教授のリンダ・グラットンが、2社の具体的な例をあげながら、そのポイントを解説する。 日の大企業で抱いた疑問 私は長年にわたり、仕事や企業文化・規範を「観察して吸収」する若い人たちを支援する、さまざまな方法を目にしてきた。だが、昨今は状況が様変わりしている。 たとえば数年前、ロンドンの著名弁護士である友人のオフィスでは、そのレイアウトに感銘を受けた。そこは角部屋で、街の景色が見渡せる大きなデスクが印象的な法律事務所だった。ただ、壁の一面に沿って小さめのデスクが3つ並び、それぞれに若い司法修習

    リンダ・グラットン「いま企業内で“暗黙知”を得る場が消え去ろうとしている」 | 在宅勤務下で、若手が企業文化を学べるようにするには?
  • 【緊急全訳】アマンダ・ゴーマン「私たちがのぼる丘」─米国大統領就任式で世界が注目 | クーリエ・ジャポン

    2021年1月20日、アメリカのジョー・バイデン大統領、カマラ・ハリス副大統領の就任式で、全米の、いや世界中の注目をかっさらったのが、自作の詩を朗読した22歳の詩人アマンダ・ゴーマンだ。「私たちがのぼる丘」と題されたその詩を全訳でお届けする。 日が昇ると、私たちは自問する──どこに光を見いだせようか、この果てなき陰のなかに。 私たちが引きずる喪失、歩いて渡らねばならない海。 私たちは果敢に、窮地に立ち向かった。 平穏が平和とは限らず、「正しさ」の規範や概念が正義とは限らないことを学んだ。 それでもその夜明けは、いつのまにか私たちのものだ。 なんとか私たちはやるのだ。 なんとか私たちは切り抜け、目の当たりにしてきた──壊れてはいないが、ただ未完成の国を。 私たちは、一国一代の後継ぎだ。 そこでは、奴隷の子孫にして母子家庭に育った痩せっぽちの黒人の女の子が大統領になる夢を持てる、 そして気づけ

    【緊急全訳】アマンダ・ゴーマン「私たちがのぼる丘」─米国大統領就任式で世界が注目 | クーリエ・ジャポン
  • コンテンツ制作に膨大な資金を投じる米国メディアのグローバル戦略|著名人が集う「ミルケン会議」で何が語られたのか

    「ミルケン・グローバル・カンファレンス」という国際会議をご存知だろうか? アメリカ版ダボス会議と言われることもあるが、アメリカ人風に言えば、ダボス会議より「ずっと面白くてセクシー」だ。 スイスの山岳リゾートで開かれるダボス会議とは対照的に、5月のカリフォルニアの青い空の下、ロサンゼルスの高級住宅街にあるホテル「ビバリーヒルズ・ヒルトン」でおこなわれる。 今年の参加者はこんな顔ぶれだった。トランプ政権の財務長官、商務長官といった政界の要人から、グーグルを傘下に持つアルファベットのエリック・シュミットCEO、ソフトバンクの孫正義会長といったビジネス界のキーマン、さらにはJ・J・エイブラムスやナオミ・キャンベルまで多種多様な人たちが一堂に会し、無数のセッションをおこなう。 テーマも金融、AI、医療、国際政治からメディア、エンターテインメントそして風水までと幅広い。 4日間のカンファレンスの最低参

    コンテンツ制作に膨大な資金を投じる米国メディアのグローバル戦略|著名人が集う「ミルケン会議」で何が語られたのか
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/07/18
    「山本名美 テレビ東京メディア戦略室部長。テレビ東京で1998年からニューヨーク特派員として米国ビジネスや大統領選、9.11テロなどを取材。2007年、日本経済新聞社に出向し、日経電子版立ち上げ…16年夏より現職。」
  • メリル・ストリープ「役者の唯一の仕事は、自分と異なる人の人生を感じさせること」 | ゴールデン・グローブ賞授与式のスピーチを緊急全訳

    2017年1月8日、第74回ゴールデングローブ賞授与式で、映画界に長年貢献した人物に与えられるセシル・B・デミル賞を受賞したメリル・ストリープのスピーチが話題になっている。 ハリウッドの多様性、次期大統領に対する痛烈な批判、ジャーナリストを守るための支援など、政治的な内容ゆえに賞賛と非難の声があがっている。 いち早くクーリエ・ジャポンがその全訳をお送りしよう。 お座りください。ありがとう、親愛なる皆さん。おゆるしください、先週末、叫んだり嘆いたりして声が出ないんです。それから、この1年の途中で、正気も失ってしまったので、書いてきたものを読ませてください。 「ハリウッド外国人映画記者協会」の皆さん、ありがとう。ヒュー・ローリーが先ほど言ったことを続ければ、ここにいる皆さん、私たち全員はいま、米国社会のなかで最も中傷されている層に属しています。だって、ハリウッド、外国人、記者ですよ。 それにし

    メリル・ストリープ「役者の唯一の仕事は、自分と異なる人の人生を感じさせること」 | ゴールデン・グローブ賞授与式のスピーチを緊急全訳
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/01/09
    「このような他者を侮辱する衝動が、公的な舞台に立つ者、権力者によって演じられるならば、人々の生活に浸透することになり、他の人も同じことをしていいということになってしまいます。」
  • シーズン到来! 「新雪ハンター」の米国人が妙高へ滑りにやってきた!

    スキーをし、寿司をべ、スパに入る。これらの体験は、いまや日でなくても味わえる。でも1日40ドル(約4200円)で、リフトに並ぶことなく深い粉雪の上を滑り、親しみやすい家族経営のレストランで世界最高の寿司とラーメンを味わい、熱いオンセンにどっぷりつかり、さらにその温泉を温めている火山を眺め、ホテルでゆっくりしたいなら──。降る雪にいざなわれ「日いづる国」へ向かうのもいいだろう。 ここは「関温泉(せきおんせん)」にあるにぎやかなロッジだ。 壁に自由に使っていいギターがかかっていたので手にとって弾いてみる。まだブーツには粉雪がついている。友人や見知らぬ人に囲まれ、ラーメンとビールをのどに流し込んでいる。 関温泉は、妙高山のふもとにある6つのスキー場のうち最も小さいものである。妙高山は東京から北へ約280km行ったところにある、高さ2454mの火山だ。 ここから車で1時間以内の距離には、16の

    シーズン到来! 「新雪ハンター」の米国人が妙高へ滑りにやってきた!
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/12/05
    「彼らは「相撲観戦」「ニホンザルの見物」、そして「スキー」の3つを楽しみに日本に来たのだという。こういうにぎやかな人々の群れが、赤倉のバーを黒字にしているのだろう。」
  • Vol.06 「世界のトップ」はなぜ東北を目指すのか? ハーバードとウィーン・フィルが教えてくれた震災後の真実 | 大仲千華 「答えを求めない勇気」

    ハーバード・ビジネス・スクールとウィーン・フィルハーモニー管弦楽団には、「ある共通点」がある。両者とも震災後の5年間、東北を訪問し続けているのだ。なぜ世界最高峰の2つの組織は東北に通うのか? そして地元との出会いは何を生みつつあるのか? 日と世界のつながりの「最前線」である、東北の現状をお伝えする。 ハーバードの反省 「何を聞いても予想と違う答えが返ってくる」 「ハーバードで教わったことがまったく当てはまらない」 最初、学生は混乱を深め、焦りを募らせていた。だがプログラムが終わる頃には、「最高の学び」だったと皆が口をそろえていた──。 これは、ハーバード・ビジネス・スクール(以下、HBS)の学生たちが、震災後の東北を訪れた授業で体験したことだそうです。この授業は大きな反響を呼んでおり、5年間で計150人もの学生たちが参加しています。 HBSが東北を訪れることになった背景には、同校が100

    Vol.06 「世界のトップ」はなぜ東北を目指すのか? ハーバードとウィーン・フィルが教えてくれた震災後の真実 | 大仲千華 「答えを求めない勇気」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/11/03
    「学生の1人はその時の体験を通じて、「自分たちが習った方法とはまったく違った方法があること、自分が正しいと思っているやり方が必ずしも正しいわけではないことを学んだ」と語っています。」
  • クーリエ編集スタッフが10時間でレベル22になった! 世界標準・大人のためのポケモンGO攻略法

    PHOTO BY ANDREA RONCHINI/PACIFIC PRESS/LIGHTROCKET VIA GETTY IMAGES ネット上で「ポケモンGO 攻略法」などと検索すれば、大量の記事が出てくる。だが、ゲーマーでもなければポケモンのキャラに馴染みもない多くの大人には、ちょっとわかりにくい。 クーリエ編集部員(35歳)が試した世界標準の大人の攻略法をお教えしよう。 きっかけは、米「ビジネス・インサイダー」や米紙「USAトゥデイ」に相次いで報じられたニック・ジョンソンという男の記事である。世界で初めて、現在入手可能な142種のポケモンを完全制覇したという。米国でポケモンGOがサービスを開始したのは7月6日のことだが、ジョンソンはそれから2週間、1日平均8マイル(約13キロ)を歩いてゴールした。 このジョンソンのテクニックに学んでみようと思ったのだ。 筆者は、ご多分にもれず7月22

    クーリエ編集スタッフが10時間でレベル22になった! 世界標準・大人のためのポケモンGO攻略法
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/07/26
    「2. 「キャタピー」「ビードル」「ポッポ」の三大雑魚キャラを「進化」させる」
  • Vol.51 「バングラデシュ人質テロ事件」が浮き彫りにした”若者たちの病”|山口絵理子の「世界の肌ざわり」

    2016年7月1日、バングラデシュの首都ダッカでテロ事件が起きてから、当にたくさんの方々からメールやフェイスブックを通じてメッセージをいただきました。 この場を借りてお礼を申し上げます。当にどうもありがとうございました。 日人7名を含む20名が殺害されるという残酷な犯行に、いたたまれない思いがします。 犠牲になられた方々とそのご家族や友人、関係者の皆さまに心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。

    Vol.51 「バングラデシュ人質テロ事件」が浮き彫りにした”若者たちの病”|山口絵理子の「世界の肌ざわり」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/07/13
    「国の経済は急成長していますが、それは海外からの送金や製造業によるもので、若い人材が能力を発揮できる土壌はいまのところほとんどないのが現状です。」
  • Vol.01 紛争後の南スーダンで兵士たちから学んだ「答えのない状況に耐える力」 | 大仲千華 「答えを求めない勇気」

    和平合意の履行状況を確認する会合後に南スーダンで行われた視察にて。スーダン軍(左2人)と南スーダン人民解放軍(右から2人目)の参加者。敵同士が並ぶのは珍しい。右端が筆者 政情不安や経済停滞によって混迷が続く現代社会に必要なのは、「答えがない状態に耐える力」だという。 国連や米軍で10年以上、平和構築に携わってきた筆者が、豊富な知識と経験をもとに「未知の不安」に向き合いながら自分らしく生きる術を教えてくれる。 米軍の特殊部隊の「最難関試験」とは? 米軍の特殊部隊の採用試験でもっとも難しいのは、射撃技術や格闘能力の試験ではなく、人里離れた道をただひたすら走る課題だといいます。 その理由は、27kgの軍事装備を身に着けて走らなければいけないからではありません。事前に「何km走るのか」を教えてもらえないからです。 5kmでいいのか、20kmなのか、はたまた50kmなのか? そのため、受験者の“戦略

    Vol.01 紛争後の南スーダンで兵士たちから学んだ「答えのない状況に耐える力」 | 大仲千華 「答えを求めない勇気」
  • 日本のファッション文化が米国で憧れの対象になった理由

    アメリカン・トラディショナル、略して「アメトラ」。ブレザーやボタンダウンシャツにチノパンといったスタイルで、1950~60年代のハーバードやイェールなど有名大学8校の学生たちの日常着だった。「アイビー・ルック」とも称されるものである。 米国では廃れる寸前だったが、再び注目されているという。昨年末に米国で刊行された『AMETORA』によると、それには日の影響が絶大らしい。というのも、アメトラは日人によって記録され、日の高品質な素材や技術に支えられて息を吹き返したからだ。 なぜ遠く離れた日でアメトラが「保存」されたのか。『AMETORA』著者のデーヴィッド・マークス氏が語る。 追記:『AMETORA』翻訳も完成! 『AMETORA(アメトラ) 日アメリカンスタイルを救った物語 日人はどのようにメンズファッション文化を創造したのか?』はこちらからどうぞ! 米国人の知らないジーンズ

    日本のファッション文化が米国で憧れの対象になった理由
  • トニー・ラズロ「あえて母語話者と話をしないのも重要です」

    トニー・ラズロ〈『ダーリンは外国人』モデル〉 ハンガリー人の父とイタリア人の母のあいだに生まれ、米国で育つ。母語の英語のほか、日語、スペイン語、中国語、フランス語、ドイツ語などを操る。1985年から日でライターとして活動。著書に『英語にあきたら多言語を!』(アルク刊)など。 人気コミック『ダーリンは外国人』でおなじみの自称・語学オタクの米国人、トニーさんが編み出した外国語学習法とは。 僕は新たに外国語を学ぶとき、その言語の基的な構造を理解したら、すぐに小説を読み始めます。ポイントは、「当の基礎だけで充分」ということです。 文法を隅から隅まで勉強していたら、切りがありません。たとえば日語で「知らぬが仏」という表現がありますが、この否定の「ぬ」の用法を知らなくても、「知らぬが仏」という熟語として意味がわかれば充分。わからないところは辞書を引きますが、単語ノートは作りません。 最初はす

    トニー・ラズロ「あえて母語話者と話をしないのも重要です」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/11/08
    「またオーディオブックも外国語の勉強に有用です。プロの声優が朗読しているので、声の抑揚のつけかたや間のとりかたなど、その言語における「美学」がわかる。」
  • こんな日本みやげはいらない!? « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    編集部Kです。 夏休みに旅行したら職場におみやげ。地方に出張してもおみやげ。海外に行くとなれば、行きは現地でお世話になる人への日みやげ、帰りは日で配るおみやげでスーツケースがいっぱいに……。 てみやげというのは当に疲れる習慣です。 「そんな気遣いをするのは日人だけ」 「いちいち品物を渡す習慣は欧米にはない」 「日の贈答文化を押し付けられても外国人は戸惑うだけ」 といった意見もあります。うーん、ごもっとも。 外国人にてみやげを渡したからといって相手の心象が良くなるとは限らない。それなのになぜ、日人は物をあげたがるのでしょう? 手ぶらでこんにちは、ではどうにも落ち着かないから? 話のネタになるから? 日人は感情表現がヘタなぶん、贈り物で気持ちを表そうとしているとか? 理由はいろいろあると思いますが、やっぱりどこかに「日に興味を持ってもらいたい」という気持ちがある

  • ドイツはフランスの原子力に依存しているわけではない « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    ビジネス班のIでございます。今月発売中の10月号で「日のみなさん、どうして『脱原発』しないんですか?」という記事を担当しました。 日でも、政府が行った討論型世論調査で2030年における原子力発電の割合を0%にすることを望む人が46.7%になり(討論前の電話調査では32.6%)、脱原発への機運が高まりつつあることを感じます。 福島の事故後、いち早く脱原発を表明したのはドイツでした。事故を受けてドイツは国内の古い原子力発電所8基の即時停止と、残る9基を2022年までに廃炉にする計画を決定しました。事故の当事者でもないドイツがなぜそのように決められたのでしょうか。今回の記事ではMITテクノロジー・レビュー誌の記事を補足する形で、ドイツ在住のジャーナリスト村上敦さんに寄稿していただきました。 村上さんによると、まずドイツの「脱原発」路線というのは、福島事故の影響で急に決まったものではない