アメリカンペットメモリアルではご家族の一員の旅立ちに際して感謝の気持ちを伝えられるように心がけています 別れの形は様々ですが、どんな形で見送ることになったとしても 出会えたことに感謝し 楽しかった日々へのお礼を込めて「ありがとう」で、お別れを見送ってあげて欲しいものです。 愛する家族を失えば悲しみ、苦しみは計り知れない事でしょう。 弊社では、飼い主様やご家族様がゆっくりとお別れ出来ますように個別立ち会い火葬を専門にしております。 弊社は無宗教スタイルですが通常、皆さまのご焼香・お骨あげのお時間も無料で設けております。 ■アメリカンペットメモリアルのペット火葬は全て 移動火葬車による個別専門ですが固定火葬炉はありません 弊社の通常の火葬スタイルは、ご自宅訪問して個別火葬します。 ご近所にご迷惑にならないよう配慮しています。 (ご要望は要相談ください) 本社:〒202-0021 東京都西東京市
大好きな犬が死んでしまいました。心にぽっかりと穴が空き、後悔や悲しみで気力がわきません。普通の飼い主なら当然の感情ですが、生活に支障(ししょう)をきたすほどふさぎこんでしまうと、いわゆるペットロス症候群と呼ばれることがあります。 「ペットロス」とは、飼っていたペットを失った後に感じる悲しみのことです。引き金になるのは、ペットの喪失、およびペットがいたからこそ享受できていた様々な特典の喪失です。犬の場合は散歩、アジリティ、犬仲間との会話、猫の場合はSNSへの写真投稿などが含まれるでしょう。 ペットロスのきっかけとして最も多いのは死別です。これには自然死(老衰など)、事故死(車に轢かれるなど)、安楽死(がんの末期など)などが含まれます。また生き別れというパターンもあります。これには迷子、盗難、譲渡、災害による別離などが含まれるでしょう。 ペットロスはほとんどの犬の飼い主が遅かれ早かれ経験するこ
先日ご紹介した(→過去記事「コラボ」)フェルト作家のつくぽんさんに、早速ご注文がありました 黒田りょうくんという先日14歳で亡くなった、とてもかわいいミックスのワンコです。 家族みんなに愛されていたりょうくん、みんなで相談してこのフェルトぐるみを作ることにしました。 この写真を元にして、 出来上がったのがこちらです りょうくんの優しい黒い目、ちょっとピンク色のお鼻、大きなお耳にクリンと巻いた凛々しいしっぽなど、りょうくんの特徴をしっかり捉えて出来上がりました かわいいですねぇ(*´ー`) 頭と背中の部分にりょうくんの本当の毛を埋め込んであります。 これでいつでもなでなでできますね(*´∀`*) 大好きだったボールやサンダルも側にあります。 昨日ラブペでお引き渡しだったのですが、私もその場に立ち会わせていただきました。 りょうくんが帰ってきたみたい、と背中をなでながら喜ぶお母さんを見て、私も
ペットロスを乗り越えよう ペットとの別れ、 そして死を体験したあなたへ ペット・ロスを乗り越えるための処方箋を ご紹介しています。 ペットロスは正常な反応 私たちは家族や恋人や親しい友人を亡くしたり、別れたりして失ったときには、悲しみや悔いで落ち込むことがあります。また、ペットに対しても、同じ様な感情を持ってしまいます。 私たちにとって何年間も共に暮らしたペットは家族です。そのペットとの別れや死に対して、悲しんだり、苦しんだりするのはしごく自然で正常な反応です。この反応をペットロスと呼んでいます。 ペットロスは、ペットと共に暮らした人にはだれにでも起こることです。ですから、ペットロスとはどのような状態なのかを知り、重症にならないようにする手だてを講じておきたいものです。 ペットロスによる心身的な変化 ペットロスになると、精神的、身体的にさまざまな変化が起こることがあります。精神的には、不安
日本のペットロスに関する第一人者である吉田千史先生は、ペットロスカウンセリング「ペットロス110番」の開設をはじめ、ペットロス・カウンセラーや動物医療カウンセラーの養成の他、講演・執筆活動等、多方面にわたりご活躍されております。 吉田千史先生のコメント この本は、子どもと大人のための、今までにない「子どものペットロス」の実態を書き上げたものです。子どもが「ペットロス」状態になっても、周囲は気がつかないでいることがあります。 この本の主人公である悠雅君と、ゆきみちゃんのように一緒に成長していると、それは人と動物というより、まるで兄弟、姉妹のような仲になって、そのときの死別の記憶は、心の奥深く残り、悲しい思いを独りで引きずってしまいます。 ひとつの命がどれほど大切なものか、思いやりのある言葉が、どれだけ子どもに勇気と希望を与えることができるか。それに気づかせることが、私たち大人の責任であるとい
悲しいけどちゃんと見送る。ペットの最期家族の一員であるペットを失うことでペットロスという、うつのような状況になる人が増えています。ペットの死を乗り切る手段のひとつが「葬儀」。きちんと送ることはペットロスを乗り切る大切な過程です。 ペットといっても家族の一員。何も言わないワンちゃんやネコちゃんだけに、なおさら亡くなった後「苦しくなかっただろうか」「辛くなかっただろうか」と考えてしまいます。ペットを失うということは、想像以上に心への負担が大きいといわれています。葬儀は悲嘆を乗り切るための重要なプロセス。人間と同じようにペットとも「きちんと見送ってお別れをする」ことが大切なのです。 臨終を告げられたら、まずは自宅に安置して最後のお別れをしましょう。その際、遺体をキレイに整えて腐敗の進行を遅らせる処置をすることが必要です。 ●臨終後の遺体の処置方法 人と同じように、犬や猫も死後硬直し、腐敗が進行し
ペットロスへの心の準備に---2 悲しみを乗り越えるために。 ペットとの死別。考えただけでも暗~くなってしまいそうですが、いつかは自分もそれと向き合わなければなりません。そんなとき、経験者たちはその悲しみをどう乗り越えてきたのでしょうか。 ペットロス体験を書いた3冊の本のご紹介、今週はその第2弾です。 『ダメ犬グー』は、雑誌「愛犬の友」に連載されていたコラムがもとになっていますので、ご存じの方も多いと思います。著者は作詞家であり詩人でもある「ごとうやすゆき」さん。竹本聖のペンネームで『ありがとう。の本』(ぶんか社)や『あなたがいてよかった』(リヨン社)など多数の本も出しておられます。 グーのほんとの名前はグレイス、ドーベルマンの女の子です。それまで家で何頭も犬を飼ってきた「ぼく(ごとうさん)」に初めてなつかなかった犬だそうです。そんなグーも、ぼくが散歩に連れ出すようになり、少しずつ少しずつ
NEW 限定75冊にて、本:ペットロス・ケア 「最愛のペットを喪った私」の販売を始めました。 NEW 送料無料にて「お悔やみカードセット」の販売を始めました。 ご自身のためにもご活用ください。 お悔やみカードの単品購入やペットロス関連の教材・DVD/CDの販売、 どなたでも受験できるペットロス検定(在宅受験)も受付中です。
大切なペットの死…ペット・ロスが原因となる心の病気家族の一員でもあるペットを亡くすことは、心の病気の大きな引き金になることがあります。ペット喪失後のメンタルケアのポイントと、ペット・ロスが引き金となる心の病気、特に、うつ病について詳しく解説します。 犬、猫、うさぎ……。ペットが家族の大事な一員になっていらっしゃる人は、かなりいらっしゃると思います。ただ、動物の寿命は百歳以上生きるとも言われている一部の亀などを除けば、一般に人間よりもかなり短いものでしょう。 例えば、昔から自分が辛い思いをしているときに時に、足元にそっと身を寄せて、壊れかけた心を暖めてくれたペットの○○ちゃんはもう10歳……。近い将来、この世から旅立ってしまうなんて、考えたくもないことでしょう。しかし、現実には一緒にいられる期間は限られているのです。 ペットと過ごす時間はかけがえのないものですが、ペット喪失時の衝撃で、心の病
ペットロス症候群(ペットロスしょうこうぐん)とは、ペットと死別したり、ペットが行方不明になったり、盗難に遭ったりしたこと[1]などを契機に発生する、疾患ないし心身の症状のこと。治療法や支援法については、「ペットロス症候群#治療」を参照。 ペットロスは、文字通り「ペットを失う事」である。これは、ペットと共に過ごす事によって培われた深い愛着・愛情が、突然に訪れるペットの「死」や行方不明などによって行き場をなくしてしまうことによって強い悲嘆に陥る[2]。このような愛情の対象を喪失することで起きる悲嘆によって抑うつや分離症状といった心身(精神的・身体的)の症状が起きることを病理的悲嘆(pathologic grief)といい、慢性的で強い症状を経験するとペットロス症候群と呼ばれる[2]。 ペットロス症候群とは、ペットとの別れなどというストレスが契機となって発症した精神疾患(症候群≒病気≒疾患)を言
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く