[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

*newsと漁業に関するt298raのブックマーク (19)

  • 中国漁船がさんご密漁か 今週100隻超に NHKニュース

    世界自然遺産の小笠原諸島沖で、中国漁船が貴重なさんごを密漁しているとみられる問題は、漁船の数が今週100隻を超え、海上保安庁などが対応に当たっています。 小笠原諸島沖では、先月以降中国から来たとみられるさんご漁船が多く確認され、日の領海で違法に操業したとして中国人船長が逮捕されるなど、さんごの密漁が懸念されています。 漁船は当初20隻ほどでしたが、今週100隻を超えるようになり、NHKは24日午後、小型ジェット機で上空から現場の状況を取材しました。 母島の西およそ10キロの日の領海内では、中国国旗とみられる赤い旗を掲げた漁船1隻が航行していました。 船の特徴から200トンほどのさんご漁船とみられ、甲板では5人ほどが何らかの作業を行っているのが確認できます。 船員は左舷に沿って横一列に並び、時折漁具のようなものを海に投げ入れ、海面に水しぶきが上がる様子が確認されました。 このほかにも複数

    中国漁船がさんご密漁か 今週100隻超に NHKニュース
    t298ra
    t298ra 2014/10/25
    「中国漁船さんがご密漁」に空目した。
  • 奥武島でスク水揚げ 「海からのボーナス」 - 琉球新報

    ことし初水揚げされたスク=8日午前9時半ごろ、南城市の奥武島 【南城】旧暦6月1日にあたる8日、南城市の奥武島近海でスク(アイゴの稚魚)の収穫があった。体長約3~4センチの銀色に輝くスクの収穫に島は沸いた。 スクの収穫は旧暦6月1日と7月1日の前後数日間しか行われず、漁民や島民からは「海からのボーナス」とも呼ばれるほど貴重なものとなっている。 午前9時半ごろ、最初の船が漁から戻り、約15キロのスクを持ち帰ってきた。奥武漁港ではスクが次々と水揚げされると、島の女性らは仕分け作業に追われていた。 【琉球新報電子版】 英文へ→Summer bonus from the sea for Ojima Islanders

    奥武島でスク水揚げ 「海からのボーナス」 - 琉球新報
    t298ra
    t298ra 2013/07/08
    年中行事
  • 47NEWS(よんななニュース)

    苦しんできた就職氷河期世代を支えたい ひきこもり、親の高齢化、心身不調の40-50代…官民連携で支援充実

    47NEWS(よんななニュース)
  • 人類、4万年前から遠洋で釣りか 東ティモール遺跡で新発見 - MSN産経ニュース

    東ティモールの遺跡で、人間が用にしたとみられるマグロなどの骨や釣り針が見つかり、人類が約4万2千年前から高度な技術を使って遠洋で魚を釣っていた可能性が高いことが分かった。オーストラリア国立大と東海大のチームの調査でこのほど明らかになった。東海大海洋学部(静岡市)の小野林太郎講師(海洋考古学)によると、従来の研究では人類が約1万2千年前に遠洋で釣りをしていたことは分かっているが、それより約3万年も前に既に行われていたとみられることが新たに判明した。

  • asahi.com(朝日新聞社):三陸では取れないはず…マダイが異例の豊漁 - 社会

    水揚げされたマダイ=16日午前5時54分、岩手県宮古市、葛谷晋吾撮影6月のマダイの動き  岩手と青森の太平洋沿岸の定置網で、マダイが異例の豊漁となっている。岩手・宮古では1日3.5トン揚がった日もあり、地元漁協は「こんな水揚げは初めて」と驚く。阪神大震災でも同様の現象が起きたというが、漁師や研究者は「理由はわからない」と首をかしげている。  16日朝5時半、宮古漁港に戻った漁船から、定置網に入ったマダイが大きな水槽に移された。赤と銀に輝く姿に、漁師や仲買人らは「こんな大物が宮古で揚がるなんてなかった」。4〜5キロの大物も揚がった。  三陸沿岸は津波で船や定置網が流され、岩手県宮古市周辺は定置網が全滅した。北隣の岩泉町小沖で漁が再開され、1網しかけたところ、9日に2〜3キロと大ぶりのマダイが1.2トンとれた。10日は2トン、11日は3.5トンが揚がり、宮古漁協の坂下尚司・販売課長代理は「こ

  • asahi.com(朝日新聞社):漁港の水産物6万トン腐敗 宮城県、海への投棄認める - 社会

    地震で壊滅的な被害を受けた気仙沼漁協の超低温冷蔵庫。冷凍保存していたカツオが散乱していた=3月29日午後1時8分、上田潤撮影  国内有数の水揚げを誇る宮城県の漁港で、冷蔵や冷凍保管していた水産物の腐敗が深刻になっている。総量は約6万トンにのぼる。倉庫の損壊や停電が続いており、衛生上の問題が起きかねないとして、県は1日、異例の海洋投棄を認めた。  気仙沼市にある気仙沼漁協の超低温冷蔵庫。入り口の扉はひしゃげ、がれきが塞いでいる。壁に穴があき、来なら零下50度以下の倉庫内は常温。腐り始めた魚の強烈な臭いが、鼻を突く。  「温度が5度上がっただけで品質が保てない。もう全滅だ」。漁協の村田次男・代表理事専務は嘆いた。  県によると、津波の被害が大きかった気仙沼市、石巻市、女川町には約170の冷凍・冷蔵工場がある。3月31日現在、保管されている水産物は6万トン以上。すでに腐敗臭が漂う地域もあり、「

  • asahi.com(朝日新聞社):森の中でアワビ養殖 八王子のメーカー、事業化へ - 社会

    6畳間で2年間飼育されたアワビ=エクセル社提供  東京都八王子市の精密機械メーカー「エクセル」がアワビの陸上養殖を事業化する。同社によると、水道水と塩を使って内陸地で完結する「閉鎖循環型陸上養殖」は全国初という。廃水は、塩トマトなど塩水が使える水耕栽培に活用できる。その後、再びアワビの水槽に戻すことで廃棄物をほとんど出さずにすむ仕組みを実現した。「森のアワビ」として商標登録もすましており、技術やノウハウの提供事業を展開する方針だ。  同社が陸上養殖に取り組み始めたのは2008年6月。海洋政策研究財団などの研究を参考に、同市内の系列会社にあった6畳の空き部屋に縦2.4メートル、横55センチ、深さ25センチの水槽をメーンにした養殖施設を設置した。使うのは水道水に塩を混ぜた人工海水で、えさは主にわかめなどの海藻だ。気温20〜21度に保たれた環境の中、2年前に40グラム程度だったアワビが、現在は1

  • asahi.com(朝日新聞社):サバ養殖、エサは天然サバ幼魚 そして不漁、矛盾の連鎖 - 社会

    大衆魚のはずのサバの養殖が、各地で始まっている。天然が不漁続きで、経費のかさむ養殖でもペイするほど魚価が上がってきたからだ。だが、エサには天然サバの幼魚が使われている。経営難の漁業者がサバ幼魚を大量にエサ用に水揚げしているためだ。資源回復の失敗のツケが、矛盾の漁業を生んでいる。  サバ養殖は十数年前に始まった。全国海水養魚協会によると、出荷はまだ年に数百トン程度と全需要の1%にも満たないが、九州や四国を中心に広がっている。天然の漁獲が減少、2009年はピークの29%の47万トンまでに落ちたことが背景にある。養殖魚は単価の高い刺し身用としての需要のほか、大分県の業者は「不漁で天然ものの価格が上がったため、養殖が成り立つようになった」と話す。  この養殖サバのエサに天然サバの幼魚が使われている。  天然サバは冬から春に生まれ、2〜3歳で成熟して繁殖を始める。だが小さくて用に向かない0〜1歳の

  • asahi.com(朝日新聞社):ズワイ稚ガニ量産成功、漁獲回復へ一歩 福井の研究施設 - 社会

    幼生から育てられた稚ガニ=水産総合研究センター提供    日海を代表する冬の味覚・ズワイガニの漁獲を増やそうと、福井県にある研究施設が稚ガニの量産に成功した。深海に生息するため飼育が難しかったが、温度管理やえさの改良に工夫を重ね、3万匹超を生産する技術を確立。来年から5カ年計画で放流を進める。高級材が身近になる夢に一歩近づいた。  量産に成功したのは「水産総合研究センター・小浜栽培漁業センター」(福井県小浜市)。資源が減っているズワイガニの漁獲回復をめざし、水揚げされた雌ガニを使って、1984年から稚ガニを育てる研究に取り組んできた。  ズワイガニは孵化(ふか)すると、ゾエアと呼ばれる幼生になり、脱皮を繰り返してメガロパ幼生に成長。水深200〜300メートルの深海へ移動し、2カ月余りで稚ガニに育つ。人工的に育てた稚ガニは足を広げると10センチほどの大きさで、漁場付近に放流すれば、カニの

  • asahi.com(朝日新聞社):世界初、ウナギ完全養殖に成功 水産総研センター - サイエンス

    水産総合研究センター(横浜市)は8日、人工授精で生まれたニホンウナギを成長させ、次代の幼生を産ませる「完全養殖」に世界で初めて成功したと発表した。これまでは天然の稚魚(シラスウナギ)からの養殖に頼っていた。安定供給への第一歩という。  センターは2002年に、人工授精の卵から稚魚まで育てることに成功。今回、稚魚を全長45〜70センチ程度まで成長させ、ホルモンを繰り返し投与して成熟させて人工授精し、3月26日に数匹から計約25万粒の受精卵を得た。このうち10万粒以上が孵化(ふか)し、4月2日からエサをべ出したという。  養殖では成魚のほとんどがオスになってしまうが、稚魚の段階で個体にホルモンを投与し、メス化することにも成功。孵化直後の幼生の死亡率が高かったが、エサを工夫するなどして成長させたという。  ニホンウナギは「かば焼き」などで人気だ。しかし、生態は謎に包まれており、養殖は河口付近で

  • asahi.com(朝日新聞社):納沙布岬のウニ、野生ラッコが食べた? 歯舞漁協は困惑 - 社会

    海中で見つかった中身のないウニ(歯舞漁協提供、今月4日写す)  北海道根室市の納沙布岬周辺に住み着いている野生のラッコが、地元の歯舞漁協が育てていたウニをべている可能性が高いことが、11日までの漁協や市の学芸員の調査などでわかった。ラッコは国際保護獣で捕獲は禁止されている。多いときは6、7匹の野生のラッコが姿を見せ、人気スポットになっており、同漁協は対応に苦慮している。  3月に解禁になった根室半島のオホーツク海側の漁場で4日、中身のない大量のウニの殻が見つかった。同漁協がダイバーに依頼して調査したところ、深い場所から水深の浅い場所に移して育ててきた約3トンのウニが「ほぼ全滅状態」で被害額はわかっただけで約500万円という。  根室市歴史と自然の資料館の近藤憲久学芸員は「ラッコ特有の痕が認められる」と指摘。ラッコは一日10キロから12キロの餌をべ、ウニやカニが大好物。「心配していたこ

  • 目指せ森のクロマグロ? 海水使わず養殖 岡山理科大 - MSN産経ニュース

    岡山理科大(岡山市)の山俊政准教授(水産増殖学)が、魚の成長に適した「好適環境水」という特殊な水を使用し、海水を使わずにクロマグロを養殖する研究に取り組んでいる。 実用化されれば、海から離れた内陸部でも低コストで養殖が可能になる。来年からは新設の大型水槽で格的な成育実験を開始。乱獲による減少でクロマグロの国際取引禁止が議論される中、山准教授は「将来的には森にマグロ工場を造り、危機を救いたい」と話している。 山准教授は平成17年からの研究で、海水が含む約60種の元素のうち、魚の成長に適した成分だけを真水に加えた好適環境水を開発。ヒラメやトラフグ、マダイは海水より大きく育ち、味も上々との成果を得た。海洋汚染の影響を受けないで養殖できるメリットもあり、実用化に向けて研究を重ねている。

  • asahi.com(朝日新聞社):エチゼンクラゲ退治、期待の「天敵」 隠岐で海中実験 - 社会

    エチゼンクラゲを魚礁に固定し、ウマヅラハギに捕させる実験=島根県隠岐の島町沖、伊藤恵里奈撮影  日の沿岸に押し寄せて漁業被害を起こすエチゼンクラゲを「天敵」によって退治する実験が、島根県・隠岐諸島で始まった。民間研究機関の海中景観研究所(新井章吾所長)が挑戦している。  「天敵」として期待されているのは用魚でカワハギの仲間のウマヅラハギ。同諸島沖で傘の直径が約90センチのエチゼンクラゲを捕らえ、水深11メートルの魚礁にロープで固定したら、全長10〜30センチのウマヅラハギが400匹近く集まり、一斉にクラゲをかじり取った。  エチゼンクラゲの触手には魚を刺す毒針があるが、ウマヅラハギは1時間程度でこの毒針を含む触手と傘の大部分をべあさった。新井所長は「エチゼンクラゲの発生源の中国近海にカワハギ類が好む魚礁を多数設置すれば、エチゼンクラゲが巨大化する前に駆除できるかもしれない。カワハギ

  • asahi.com(朝日新聞社):養殖ヒラメにストレス健診 大分県、人間の研究応用 - サイエンス

    大分県農林水産研究センター水産試験場の研究員が、養殖ヒラメから検査のため採血した=大分県佐伯市上浦  人間のストレス研究を応用して魚の健康診断をしよう――。ヒラメ養殖で全国一の生産量を誇る大分県で、そんな研究が進んでいる。病気を未然に防ぎ、健康なヒラメを育てるには、人と同じく魚もストレス検診をして早めに手を打つことが大切だからだ。全国初という試みに関係者の期待も大きい。  大分県のヒラメ養殖は80年代から盛んになり、生産量は94年に1千トンを超えた。ここ数年は1400トン台で推移し、全国生産量の約3割を占めている。佐伯市南部のリアス式海岸沿いに点在する養殖場が主な生産基地だ。  だが、一部でヒラメの腹部が膨れたり、目玉が出たりといった症状が出ることがある。ストレスや感染症が原因と考えられ、いったん発生すると被害が広がる恐れもある。予防の基はストレスを与えず健康なヒラメが育つ環境を保つこと

  • asahi.com(朝日新聞社):山あいの温泉水、トラフグ育む 栃木で養殖の試み - 社会

    野口勝明さんらが会社のガレージの水槽で育てた「温泉トラフグ」。重いもので1キロを超えるという=栃木県那珂川町北向田  塩分を含む温泉水を使って高級魚のトラフグを養殖する試みが、「海なし県」の栃木県那珂川町の山あいで進められている。1200匹を育てられる養殖場が近く稼働、1年後には1トンを地元旅館などに出荷する計画だ。「新たな地域の特産品に」と関係者は夢を思い描いている。  養殖に使うのは、町内のゴルフ場でわき出る温泉水。約1.2%の塩分を含み、生育に害を及ぼす硫黄などの不純物がほとんどないという。  「海水魚を育てられるのでは」。町内で水質や土壌の調査会社を経営する野口勝明さん(52)が思いついたのがきっかけだ。海水魚の陸上養殖を研究している東京大学大学院の金子豊二教授(魚類生理学)に相談したところ、「面白い。世界的にも例のない試みだ」と技術協力を得られることになった。  養殖する海水魚は

  • asahi.com(朝日新聞社):富山湾が変だぞ ブリは半分・タラバ初水揚げ、原因不明 - 社会

    カゴカキダイ(右上)やタカノハダイ(左下)など南方系の魚に交じって北方系のハタハタ(中央右寄り)の姿も=富山県魚津市の魚市場、魚津水族館提供富山県魚津市の魚津水族館職員が取ったハタハタの卵塊=同館富山県魚津市の魚津水族館職員が取った南方系のゴンズイの群れ=同館提供  富山湾がおかしい。春中心のサワラが一年中網にかかり、名物のホタルイカが取れる時期が早まり、ブリの水揚げは平年の半分になった。南方のゴンズイの群れもみられ、温暖化の影響かと思いきや、北のタラバガニも初水揚げ。原因が分からず、地元漁師らは「これまでの経験が通じない」と戸惑っている。  富山県魚津市のある漁師は「沖合の表層で回遊しているマダイやヒラメが一度にたくさん揚がる。今までにない取れ方だ」と首をかしげた。  魚市場には、例年だと1月初旬には見られなくなる南方系とされるカゴカキダイやタカノハダイが、数は少ないが2月でも並ぶことが

  • クロマグロ消える!? 100年後水温3度上昇→稚魚死滅  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    クロマグロ消える!? 100年後水温3度上昇→稚魚死滅  (1/2ページ) 2009.1.7 21:03 沖縄南方の海域で産卵・孵化(ふか)するクロマグロの稚魚が、海水温が現在のペースで上昇を続けると育たなくなる可能性があることを、東京大学海洋研究所の研究チーム(木村伸吾教授)が突き止めた。気象庁は、日近海の水面温度は今後約100年で平均2~3度上がると予測しており、予測どおりだと稚魚の大半が死滅し、現在の産卵場では卵の孵化率も低下するという。“海のダイヤ”と呼ばれ、世界中で人気が高まっているクロマグロだけに、研究結果に注目が集まりそうだ。(今泉有美子) クロマグロは太平洋に広く分布し、日人にもなじみの深い「クロマグロ」と、地中海などの大西洋に広く分布する「タイセイヨウクロマグロ」に分類される。研究で死滅の恐れが心配されているのは太平洋に分布するクロマグロだ。 研究チームは、産卵直後

  • asahi.com(朝日新聞社):ハタハタの卵拾ったら罪、6容疑者書類送検へ 青森県警 - 社会

    ハタハタの卵拾ったら罪、6容疑者書類送検へ 青森県警2008年12月9日21時49分印刷ソーシャルブックマーク 青森県警鰺ケ沢署は9日、ハタハタの卵を密漁したとして、同県つがる市木造(きづくり)の農業の男(68)ら3組計6人を、県海面漁業調整規則違反の疑いで検挙したと発表した。今後、詳しく事情を聴き、書類送検する方針。 同署によると、6人は7日朝から昼過ぎにかけて、同県深浦町の海岸で、砂浜にうち上がっていたハタハタの卵を拾い集めた疑いがある。シケ翌日の海岸にはゴルフボール大の卵が多数打ち上げられるという。3組はいずれも自宅でべるためだったと話しているという。3組で計約16キロが密漁されたと同署は見ている。 資源保護のため、県の規則は「産卵されたはたはた卵は、これを採捕してはならない」と定め、違反者には10万円以下の罰金、もしくは6カ月以下の懲役が科せられる。ただ、卵を抱えた親魚を拾うのは

    t298ra
    t298ra 2008/12/09
    そんな法律があるのか。
  • asahi.com(朝日新聞社):越前ガニの子1万8千匹育つ 福井・小浜の漁業センター - サイエンス

    越前ガニの子1万8千匹育つ 福井・小浜の漁業センター(1/2ページ)2008年11月29日11時10分印刷ソーシャルブックマーク ズワイガニの稚ガニ飼育水槽を点検する山岳男技術開発員=小浜市泊生育する稚ガニ。体長は3〜4センチ 資源枯渇が心配される冬の味覚・ズワイガニ(越前ガニ)の稚ガニを万単位で生産する技術の確立に、独立行政法人「水産総合研究センター・小浜栽培漁業センター」(福井県小浜市泊)がめどをつけた。水温や餌の工夫を重ねて生存率を高め、今年初めて、約1万8千匹の量産に成功した。世界的にも例がない成果といい、稚ガニの放流・増殖への道筋をつけたいとしている。(土岐直彦) 日海沿岸のズワイガニの漁獲量は70年の1万5千トン余りをピークに、近年は4200トン(05年度農林統計)ほどに激減。小浜栽培漁業センターは84年から、ズワイガニの種苗生産に取り組んでいる。セイコガニ(雌)から1〜3

  • 1