データから表を作るには、ピボットテーブルが最適です。 実際に使う場合には、複数のピボットテーブルでさまざまな分析ができるようにし、それらをマクロを使って更新するようにしています。 &nb …
5月 2012
-
-
出張が終わった後の経費精算は憂鬱なものです。 ちょっと手間をかけてでも、毎日やった方が楽な気がします。
-
上海滞在中、心配だったことの1つが、インターネット環境。 私が体験したことをまとめてみました。
-
先日読んだ本で、”人間が「 知っていること、わかること 」は一定量”という言葉がありました。 なるほどなぁと思うところがあったので,記事にしてみます。
-
先週、ホノルルトライアスロン(スイム1.5km、バイク40km、ラン10km)に参加しました。 今シーズンは石垣に続き2戦目です。 実はホノルル自体はじめてでした(^_^) ホノルルトライアスロン、初 …
-
ホノルル滞在中にiPadで電子書籍を改めて試してみました。
-
Excelは「表計算ソフト」といわれることがありますが、Excelを使い始めた当初(15年前)から、「表計算」という言葉を使っていません。 Excelのほんの一部しか表現できていない気がするからです。
-
フリーランスには、ONとOFFの区別がありません。 むしろ、ONとOFFのどちらも楽しみつつ、柔軟に切り替えていく必要があると思います。 ※写真はイメージです。
-
資料を送付する方法は、大きく分けると4つあります。 それぞれよい点、悪い点がありますが、現在は<共有>をメインに使っています。
-
インターネットを使って,郵便を送ることができるサービスがあります。 今回、ホノルルからも使ってみました。
-
地方税(都道府県、市区町村等)もネット納税をすることができます。 その方法をまとめてみました。
-
明日、ホノルルトライアスロンに出場します。 やっぱり今でも海を泳ぐのは怖いです。 しかし、海を泳げるようになった経験は、人生にも仕事にも活かされています。
-
海外でもやはりネットは使いたいもの。 というよりも、海外だからこそ活用したいものです。 はじめて、<MiFi>を借りてみました。
-
法人の利益に応じてかかる税金については、大きく分けると5種類のものがあります。 これらについて整理してみました。
-
インターネットバンクで納税できるのは、源泉所得税だけではありません。 源泉所得税同じシステムを使って法人税、消費税も納税できます。
-
仕事もスポーツも日々のトレーニング<鍛錬>が欠かせないと思っています。 すぐに結果がでるものではありませんし、継続するのが、精神的にはつらいこともあります。 そのメカニズムを解明してくれた本がありまし …
-
先日利用した施設は、手続きが煩雑で何枚もの書類を書かされ、受付には長蛇の列ができていました。 非効率なのはかまいませんが、サービス利用者に負担があってはいけないと考えています。
-
仕事をするときは、「いかに集中するか」が重要であり、そのためには集中できる環境が必要となります。 私は、<通知>を一切カットしています。
-
マクロセミナーでは、「マクロ(プログラム)をきれいに整理して書くように」と言っています。 後で見直して改善するのが前提だからです。 これはマクロに限らず仕事全体にいえます。
-
ピボットテーブルは、瞬時にデータを集計できる優れたツールです。 しかし、弱点もあります。 レイアウトやデザインの自由度がないことです。 私はその弱点をVLOOKUP関数で補っています。
-
Macの駆動時間をのばすために、最近バッテリーを持ち歩いています。 『HyperJuice』という商品です。
-
ビジネス、プライベートともにメールでやりとりすることが多くなった現在、できるだけシンプルにメールを活用したいものです。
-
<ソフト>には、いろいろと選択肢がありますが、メールソフトに限って言えば、Gmailを使わない理由はない気がします。
-
給料や外注費の源泉所得税をネットで納付する手続きについて、以前記事にしました。 今回は、より簡単なネットのみを利用する方法について解説します。
-
久しぶりに、自分の強みを100個書き出してみました。 意外なことも分かり、ビジネスのネタにもなるので、おすすめです。
-
『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? 』を昨日読みました。 【働き方】を考える上で、マルクスの『資本論』などをまじえて理論立てて書かれており、参考になる本です。
-
「PCは融通がきかない」という声をよく聞きます。 指示したとおりに動かないことも多いし、予想もつかない結果になることもあります。 正確にいうと「PCは決まったルールで融通をきかせてくれている」のです。 …
-
当事務所で使用している会計ソフトは弥生会計です。 弥生会計をさらに使いやすくするために私がやっていることをご紹介します。
-
いまやPCは仕事に欠かせません。 仕事を効率化するには、PCを使いこなすことが必須です。 そのPC自体をパワーアップする方法について、費用対効果とともにまとめてみました。
-
Excelのグラフは、一目で数字の大小や増減、推移が分かるので非常に便利です。 Excelでは、グラフを作らなくても【条件付き書式】というものを使えば、簡単にグラフ表示ができます。