今日で2009年も終わりです。 今朝は自分のブログやスケジュールでこの1年を振り返っていました。 今年1年を漢字一文字で表すと・・・というものがあります。 私の場合は,「捨」ではないかと思います。 今 …
12月 2009
-
-
株式会社研修出版様からご依頼いただいた 月刊経理ウーマンの記事を今日書き上げました。 内容は,平成22年税制改正です。 3月号(2010年2月20日発売)に掲載されます。 税制改正の発表から1週間,自 …
-
今年もあと3日となりました。 今日は,午後から事務所で,原稿執筆です。 +家の掃除の邪魔になるという理由もありますが・・・。 私は, メールマガジン「大人の数字力を高めるメールマガジン」 を毎週発行し …
-
12月の給料で年末調整を行う会社の場合, 給与明細と同時に,又は来月,源泉徴収票が配布されます。 年末調整では,ほとんどの方が税金の還付を受けます。 還付とは,税金を支払いすぎていたために,その支払い …
-
先日,左奥の銀歯がとれてしまいました。 確か数年前に神経まで抜いて,銀歯?にしたものです。 奥から2番目の歯が抜けている状態ですので,非常にかみづらい・・・。 しかも痛くならないか心配なので,年明けに …
-
昨日は,クライアント兼お気に入りのイタリアンByebyeblue(南浦和)へ。 ビジネスとプライベートを合わせると,今年かなり足を運んでいます。 昨日はクリスマスということで,特別なコースでした。 メ …
-
年賀状は、○○費になるのでしょうか? 勘定科目の考え方についてまとめてみました。 &nb …
-
平成22年税制改正の中に 「一人オーナー会社への課税制度が廃止」 というものがあります。 マニフェストどおりに廃止されたものです。 (マニフェストにあっても改正されていないものもありますが・・) そも …
-
昨日,ようやく平成22年税制改正の内容が発表となりました。 今回は扶養控除関係について整理してみます。 個人の税金計算 個人の税金(所得税・住民税)は次のように計算されます。 (所得-所得控除)×税率 …
-
勉強会の開催案内です。 次回は「源泉徴収票の読み方」勉強会です。 毎年,何気なくもらっている源泉徴収票。 実は多くの情報が含まれています。 この源泉徴収票の読み方・意味を理解し, さらには,所得税の基 …
-
当事務所では,通常の契約の他に単発の相談・コンサルティングも受け付けています。 基本的に自分でできるけど,ココだけちょっと聞いてみたい 自分がやっている方法が合っているか確認したい という方に利用して …
-
昨日, 「個人事業主・フリーランス向け確定申告の疑問を年内にスッキリ解決する勉強会」 を開催しました。 会社員のうちは,年末調整により,税金の計算が行われます。 会社で計算してくれるということです。 …
-
「初心忘るべからず」と言いますが, 私が税理士として忘れないようにしているのは, 「会計や税金がまったく分からなかった自分」 です。 会計との出会い簿記をはじめて知ったのは,18歳。 数学は得意な方だ …
-
明日は,「個人事業主・フリーランス向けの確定申告に関する勉強会」を開催します。 「確定申告」という言葉がありますが, この「確定申告」は個人が行う所得税だけの名称ではありません。 他の税金を申告する場 …
-
税金は,収益-費用(経費)で計算されますので, 経費を計上すると,税金を減らすことができます。 会社経営者や個人事業主の方にとっては, どの経費をどれくらい計上するかが悩みどころとなります。 できるか …
-
会社にお金を残すためには, 税金の知識が必須です。 売上を上げ,利益を確保することは,「攻め」 税金の知識を持つことは,「守り」 だといえます。 攻めなければ,売上が上がらず,利益も増えません。 つま …
-
税金は,利益等を得た場合に発生しますので, その得た利益等を残していれば, 通常は手持のお金で税金を支払うことができます。 しかし, 「持っているお金(現金・預金)以上の税金が発生し,支払えなくなる・ …
-
年末調整業務もほぼ終わりが見えてきました。 この業務は,正しい資料をもれなく回収するのが決め手です。 そのため資料のチェックは入念に行います。 記入もれがあると,それだけで税金の金額が変わってしまいま …
-
「資金繰りが不安」 「資金繰り表を作成できない」 という声をよく聞きます。 資金繰りとは,取引(入金と支払)の結果,お金がどう増減するかを管理することです。 この定義どおり,資金繰りは「管理」がポイン …
-
何かモノを買ったときにもらうレシート。 買ったモノと,その金額が記録されています。 使いようによっては,非常に有効なのですが, 売る側,買う側,それぞれに事情があります。 それぞれにとってレシートがど …
-
昨日は税理士試験の合格発表でした。 税理士試験は11科目あり,そのうちの5科目に合格する(必修科目あり)と 税理士資格を取得できます。 (プラス実務経験2年が必要です。) 5科目合格した場合はネットで …
-
資本金の本来の定義は, ビジネスの方向性や将来性に賛同してくださった方々から, 出してもらったお金です。 上場すると不特定多数の方から,お金を集めることができます。 中小企業の場合, 本来の定義のよう …
-
経理業務を行うには,大きく分けると 手書きで行う方法とPCを利用して行う方法があります。 私は,後者のPCを利用して行う方法を推奨しています。 それは次のようなメリットがあるからです。 経理業務をPC …
-
経費を使えば使うほど,税金が減る。 法人や個人事業主の場合, 税金は,利益×税率で計算します。 利益は収益から費用(経費)を差し引いて計算するため, 経費を使えば使うほど税金が減ります。 確かに事実で …
-
法人,個人事業主ともに,決算予測というものを作成します。 決算を迎えると,利益がどのくらいになり, 税金がいくらで,キャッシュ(資金)がいくら残るかという資料です。 この決算予測を行うと, 経営の意志 …
-
税務署に確定申告書を提出する場合, 提出したからといって,安心はできません。 例えば,申請等であれば, 資料を提出し,受理されれば,基本的に完了します。 税務申告は,申告書を受理されただけですので, …
-
現在,Excel本を執筆中なのですが, 自分の持っている知識や経験をアウトプットすることが こんなにも大変なものか・・と感じています。 Excelに関して, 知っていること,常日頃使っている内容,つま …
-
ワールドカップの組み合わせが決定しました。 地上波,CSともに組み合わせ抽選会の放送がありましたので, 先ほど録画で確認。 簡単に予想をしてみました。 グループリーグ突破度は◎→○→△→無印の順です。 …
-
昨日,とあるクライアントで会計ソフトの設定を行いました。 会計ソフトを設定する際のポイントの1つは, どういう勘定科目を使うか? ということです。 勘定科目とは? 決算書(貸借対照表や損益計算書)で取 …
-
昨日,こういうニュースがありました。 中小企業の法人税引き下げ、10年度は見送りへ 民主党がマニフェストに掲げていた 「中小企業の法人税率を現行の18%から11%に引き下げる」 が見送られたということ …