テレビで映画を見るときにバーチャルヘッドホンを使っていたけどはやりスピーカーで見たい時もある。
しかしリアスピーカー設置とか面倒なのでとりあえずサウンドプロジェクターにしてみた。
YSP-1400とYSP-2500で迷ったけどやはりARC捨てがたい。けどYSP-2500超高い…
ということでYSP-2200にしてみた。
店頭で試したら光ケーブルで繋ぐときはやはりTV側とサウンドプロジェクター側が連動しないので面倒。ARC対応のテレビとHDMIでつなぐと電源も音量も連動するので通常テレビ見るときはテレビのリモコンだけでOKなので楽。
SHARPのアクオスとの連動は問題なかった。52インチと組み合わせるとちょうどいいサイズだった。
MBPからもマルチチャンネル出力できるのかなぁ?とおもってMBPをつないでみた。
PCMの7.1chとして認識してるっぽい。
アプリケーション→ユーティリティ→Audio MIDI 設定から8chに設定する必要がある。
これで7.1chが再生可能。5.1chがうまく再生できない場合はスピーカー構成で5.1に設定するとうまく再生できた。
セットアップの方はマイクを設置して勝手に設定してくれるけど、カーテン開け閉めするとセッティングが変わったりするみたいなので複数の設定を予めしておいて切り替えられるようにしておいたほうがいいのかもしれない。
サラウンド感はネイティブ5.1とか7.1にはかなわないかもしれないけどちゃんとマイクをセットしたあたりに座るといい感じに聞こえる。
2014年12月31日水曜日
2014年12月30日火曜日
ESP-02を買ってみた。
前回ポチったESP8266のモジュールがなかなか良かったので今回は更に小さいモジュールを試してみた。
そういやAitendoでもESP8266モジュールを取り扱い始めてたな…
eBayの商品紹介ページのピンアサインが間違ってハマった…
なのでピンアサインはこちらに載っていたのを参考にした。
しかしこちらのページも微妙に間違ってる…(画像だとGPIO15だけど表だとGPIO14ってどっちだよ!)
というわけでとりあえず画像のGPIO15をVCCにつなぐとモジュールが有効になるようなので直結した。
そんでもってL字のピンヘッダをつけてこんな感じにまとめてみた。アンテナは周波数に合わせて同軸ケーブル向いただけの適当なやつ。
CP2012だと3.3Vの出力足りないかもしれないけどとりあえずこれでテストうまく行ってる。
前回同様ファームウェアアップデートしてみた。あとCoolTermでうまく動かなかったけどモードが間違っていたようで、Line modeにしたらうまく動くようになった。
そういやAitendoでもESP8266モジュールを取り扱い始めてたな…
さてこれで何を作ろうか
2014年12月29日月曜日
SJ4000用にGoPro用ヘルメットアームを買ってみた。
SJ4000の防水ハウジングはGoPro用アクセサリが使えるので便利!
ということで非純正オプションをeBayであさってみた。
パッケージが適当なのは安いから仕方がない。
ヘルメットアームとアルミ製マウントを買ってみました。
ヘルメットアームは約400円。本来はヘルメットに取り付けて自撮り用に使うものらしい。自分は固定で周りの景色が動いてる感じが面白い。
アルミ製マウント。こちらも400円ぐらいだった。ネジでしっかり固定できるように。
そんでもってこれらを組みあせて…
こんな空撮面白いんじゃないかなーと。
バッテリ搭載位置でバランスを整えておかないとな…
ヘルメットアームはもうちょいいいの買ったほうがいいかも?結構ずれるので何か対策が必要だ…
ということで非純正オプションをeBayであさってみた。
パッケージが適当なのは安いから仕方がない。
ヘルメットアームとアルミ製マウントを買ってみました。
ヘルメットアームは約400円。本来はヘルメットに取り付けて自撮り用に使うものらしい。自分は固定で周りの景色が動いてる感じが面白い。
アルミ製マウント。こちらも400円ぐらいだった。ネジでしっかり固定できるように。
そんでもってこれらを組みあせて…
こんな空撮面白いんじゃないかなーと。
バッテリ搭載位置でバランスを整えておかないとな…
ヘルメットアームはもうちょいいいの買ったほうがいいかも?結構ずれるので何か対策が必要だ…
2014年12月13日土曜日
SJ4000での空撮用に防振ゴム使ってみた。
空撮するときはSJ4000をGoProマウントで直にクアッドコプタに装着していたんだけれど、結構こんにゃく現象がひどい…
やはり結構振動しているようで振動をもろに拾ってしまってる感じ。
というわけで2軸のジンバルの防振ゴム部分だけ使用してみることに。
防振ゴムが8個ついてます。
とりあえず本体にはタイラップで固定してGoProマウントを両面テープで貼り付けてるだけです。
多少よくなればいいなー
と思って試したんだけど、これでほぼ解決しました!
やはり防振ゴムは重要なんだなぁ
硬さとかも種類があるようで機会があったらいろいろ試してみようかな。
ちなみにこの位置にカメラを固定すると上下逆さになるけどSJ4000の設定でRotateをオンにしておくと編集する手間が省けます。
やはり結構振動しているようで振動をもろに拾ってしまってる感じ。
というわけで2軸のジンバルの防振ゴム部分だけ使用してみることに。
防振ゴムが8個ついてます。
とりあえず本体にはタイラップで固定してGoProマウントを両面テープで貼り付けてるだけです。
多少よくなればいいなー
と思って試したんだけど、これでほぼ解決しました!
やはり防振ゴムは重要なんだなぁ
硬さとかも種類があるようで機会があったらいろいろ試してみようかな。
ちなみにこの位置にカメラを固定すると上下逆さになるけどSJ4000の設定でRotateをオンにしておくと編集する手間が省けます。
2014年12月10日水曜日
WT3020を16MB化してみた。
OpenWRT化したWT3020のSPI Flashを張り替えて16MBを搭載してみました。
もともとついていたのはEN25Q64でしたが、WinbondのW25Q128に張り替えてみました。
まずは純正ファームウェアをバックアップした方法と同じようにcatでUSBメモリにOpenWRTが入ったSPI Flashの内容全部をバックアップした。
そして早速SPI Flashを剥がしにかかる。
近くに抵抗があるのがちょっと怖いけどそんなに狭くないので普通にハンダ盛って剥がせそう。
最近ESCのFET剥がしをやっていたので無事うまく剥がすことができた。
剥がすのが一番大変だな…
USBメモリにバックアップした内容を16MBのSPI Flashに書き込む。
今回はBIOSを復旧させた時と同じようにRaspberry Piを使用してみた。書き込みとVerifyには12分ほどかかった。
無事ファームウェアを書き込んだらSPI Flashをハンダ付け。亀の子できるようにCSを浮かせておいた。
CSは裏面のココらへんから取ることができる。
とりあえず無事起動できたけど、OpenWRTが8MB用なのでそのままだと今までと同じ容量しか認識されない。
というわけでOpenWRTのtrunkを持ってきて16MB用に書き換えてビルドしてみた。
DTSファイルのfirmwareのところで領域を0x50000 0xfb0000にすればOKかも?
openwrt-ramips-mt7620-wt3020-16M-squashfs-sysupgrade.bin
約11.7MB使用可能に!
とりあえずこのバイナリはデフォルト設定にluci入れたぐらいなのでもうちょいいじれば増えるかなぁ
といってもこのぐらいあれば十分だけど。
しかし今回はChaos Calmer r43675を使用したのでカーネルモジュールまで自分でコンパイルしないといけなさそう…
未確認ですが4MBなWT3020A(DN-11042)とかでも同じような改造ができるんじゃないでしょうか。
というわけでOpenWRTのtrunkを持ってきて16MB用に書き換えてビルドしてみた。
DTSファイルのfirmwareのところで領域を0x50000 0xfb0000にすればOKかも?
openwrt-ramips-mt7620-wt3020-16M-squashfs-sysupgrade.bin
約11.7MB使用可能に!
とりあえずこのバイナリはデフォルト設定にluci入れたぐらいなのでもうちょいいじれば増えるかなぁ
といってもこのぐらいあれば十分だけど。
しかし今回はChaos Calmer r43675を使用したのでカーネルモジュールまで自分でコンパイルしないといけなさそう…
未確認ですが4MBなWT3020A(DN-11042)とかでも同じような改造ができるんじゃないでしょうか。
2014年12月2日火曜日
OpenWrtでWebカメラを使ってみた。
OpenWrtを入れたWT3020HでWebカメラを使ってみた。
今回使用したWebカメラはLogicoolのC270。UVC対応のカメラである。
そんでもってOpenWrtでUVCカメラを扱うためにカーネルモジュールをインストールする必要がある。
しかしkmod-video-uvcをインストールしようとしてもエラーが出てしまう…
WT3020に対応した正式リリース版のOpenWrtはまだ無いからかな?
バージョン見てみるとまだリリースされてないChaos Calmerだし多分カネールバージョンがあたらしすぎ?自分でコンパイルするのも面倒なので別なイメージを探してみた。
するとBarrier Breakerがあったのでファームウェアアップデートから入れてみた。
しかしここのバイナリはデフォでuhttpdが動いてなかったりLuCIが最初から入ってなかったりしてるみたいなので注意。telnetから入れました…
というわけでBarrier Breakerになりました。
Softwareからkmod-video-uvcをインストールしてみるとちゃんとインストールできた。
ls /devするとvideo0が現れた!
あとはmjpg_streamerをインストールして実行するだけ。
今回使用したWebカメラはLogicoolのC270。UVC対応のカメラである。
そんでもってOpenWrtでUVCカメラを扱うためにカーネルモジュールをインストールする必要がある。
しかしkmod-video-uvcをインストールしようとしてもエラーが出てしまう…
WT3020に対応した正式リリース版のOpenWrtはまだ無いからかな?
バージョン見てみるとまだリリースされてないChaos Calmerだし多分カネールバージョンがあたらしすぎ?自分でコンパイルするのも面倒なので別なイメージを探してみた。
するとBarrier Breakerがあったのでファームウェアアップデートから入れてみた。
しかしここのバイナリはデフォでuhttpdが動いてなかったりLuCIが最初から入ってなかったりしてるみたいなので注意。telnetから入れました…
というわけでBarrier Breakerになりました。
Softwareからkmod-video-uvcをインストールしてみるとちゃんとインストールできた。
ls /devするとvideo0が現れた!
あとはmjpg_streamerをインストールして実行するだけ。
mjpg_streamer -i "input_uvc.so -f 15" -o "output_http.so -w /www -p 8080"
ブラウザからhttp://192.168.1.1:8080?action=streamを開くと…
映ったー!
CPU性能もそこそこ高いのでこのレベルなら普通に使えるかも。
念のためアルミヒートシンクつけておいた。
2014年12月1日月曜日
ESP8266でアクセスポイントに接続してみる。
ESP8266はデフォルトでAPとクライアントの両方が使える状態になっていて、とりあえずESPから始まるSSIDで電波を出しているみたい。
デフォルトの状態からアクセスポイントに接続することもできる。もちろんモードを変えることによってどちらか専用で使うこともできるっぽい。
クライアントモードが有効になってる時にAT+CWLAPで周辺のアクセスポイントを検索することもできる。
そんでもってAT+CWJAP="ssid","password"ってな具合でアクセスポイントに接続できる。このダブルクオーテーションが重要っぽくてこれで囲ってやらないとErrorになって積んでた…
最初ツールが悪いのかなーと思って色々試してみたけどとりあえずCoolTermが便利かも。LineModeで使ってます。Arduinoのシリアルモニタでも問題なさそう。
これでOKが出たら本当につながってるのかどうか調べるために、AT+CIFSRでIPを確認できる。
ちなみにデフォルトのAPモードを活かしたままつながってるみたいで192.168.4.1も割り振られていた。
一回アクセスポイントに接続すると保存されてるようで、次回起動時には自動でつながるようです。
コマンド次第でHTTPのGETとかPOSTも使えるようなのでTweetしたりxivelyでグラフ作ったり色々できそう。
ArduinoとESP8266でxively使ってる人がいたので試しにやってみた。
昨日から動かしてるけど1日たった今もちゃんと繋がってるっぽい。
Twitterでつぶやけるようにできれば素数Botの代わりにもなるかな…
ArduinoとESP8266モジュールならかなり低消費電力だろうしw
デフォルトの状態からアクセスポイントに接続することもできる。もちろんモードを変えることによってどちらか専用で使うこともできるっぽい。
クライアントモードが有効になってる時にAT+CWLAPで周辺のアクセスポイントを検索することもできる。
そんでもってAT+CWJAP="ssid","password"ってな具合でアクセスポイントに接続できる。このダブルクオーテーションが重要っぽくてこれで囲ってやらないとErrorになって積んでた…
最初ツールが悪いのかなーと思って色々試してみたけどとりあえずCoolTermが便利かも。LineModeで使ってます。Arduinoのシリアルモニタでも問題なさそう。
これでOKが出たら本当につながってるのかどうか調べるために、AT+CIFSRでIPを確認できる。
ちなみにデフォルトのAPモードを活かしたままつながってるみたいで192.168.4.1も割り振られていた。
一回アクセスポイントに接続すると保存されてるようで、次回起動時には自動でつながるようです。
コマンド次第でHTTPのGETとかPOSTも使えるようなのでTweetしたりxivelyでグラフ作ったり色々できそう。
ArduinoとESP8266でxively使ってる人がいたので試しにやってみた。
昨日から動かしてるけど1日たった今もちゃんと繋がってるっぽい。
Twitterでつぶやけるようにできれば素数Botの代わりにもなるかな…
ArduinoとESP8266モジュールならかなり低消費電力だろうしw
登録:
投稿 (Atom)