BIGLOBEが、海外用モバイルデータ通信サービス「グローバルデータ」定額プランの取り扱いを開始しています。 海外旅行や海外出張時に、iPhoneやパソコンなどをインターネットに接続できる、データ通信サービスです。 接続用の機器がレンタルされ、iPhoneなどを接続できるモバイルWi-Fiルータタイプと、パソコン用のUSBタイプが用意されています。 機器は、成田空港、羽田空港、関西国際空港、中部国際空港、福岡空港のほか、宅配便でも受け取ることができます。 株式会社インターコミュニケーションズのサービスで、BIGLOBEから申し込むことで特別価格で利用できます。 モバイルWi-Fiルータタイプは、通常料金1,580円/日のものが、1,280円/日です。 パソコン用のUSBタイプは、通常料金1,280円/日のものが、980円/日です。 詳細・申し込み:海外モバイル:BIGLOBE高速モバイル
我が家のFAXはbrotherのMymio(MFC-860)です。複合機なので、もちろんコピーも可能。なにより重宝しているのは、Macbook Proから無線LANでウェブページなどをプリントできる機能です。 電話機なので一日中電源はつけっぱなしですし、いちいちLANケーブルをつなぐ手間もなくさっと印刷できるから本当に便利。それについては以前記事を書いているのでそちらを参考に→PIXUS iX7000とbrother MFC-860とMacを無線LANでつないでプリントしてみた – sorarium そんな我が家のMymioなのですが、どうやら無線LAN経由でそのままスキャン画像がMacとりこめることが判明しました。 もともとスキャナー機能もついているのは知りつつも、メディア(SDカードなど)が必要で、スキャニングしてもメディアに一度保存してそれをMacで取り込まないといけない、と思ってま
これまた、使い道が難しいAppだけど、よく考えたらぽたち向き!!! これは、無線LANやBluetoothをつかったアドホック通信で、チャットを行うというものです。 その性質上、周辺数メートルの方との通信に限られること、そして同じAppを起動していないとだめだということが特徴。 起動すると設定するものがありますが、簡単です。 名前を入れるだけ。「ピアIDの再作成」というオプションがありますが、これを触る必要はありません。 おそらくは何らかの事情で、今までとは違う人になりたいときに使うのでしょうね。 当然ですが、一人でチャットはできませんので、もう一人いる必要があります。 同じAppを起動しているお隣さんを表示しています。 赤い色になっているのは、私がAppを起動中にアクティブになったのに、今はセッションが切れているユーザ。名称不明なのは名前を設定していなかったからです。 使い方はTwitt
一部の人にはすでにお話はしていましたが、iPhoneを買いました。 (ナンバーポータビリティーを使用、さよならドコモ・・・) 買ったのは発売日から3日後、新宿で情報収集をしていたところ、徒歩5分ほどのところで10台限定発売の情報をキャッチし駆けつけてゲットしました。ゲットしてからというもの、色々こねくり回して遊んでいました。メールアドレスはsoftbank.jpのものがてっとりばやいものの、個人的なこだわりからMobileMeにします。MobileMeのトラブルで色々大変でしたが、ようやくメールアドレスも決めたので周知します。(ご連絡をお待ちください。) さて、iPhoneの感想はともかく、技術的なお話を。 iPhone+公衆無線LAN MzoneにてIEEE802.1x認証による「自動ログイン機能」が使えましたので、報告です。 Mzoneのエリアへいって、無線LANの設定のうち、セキュリ
スイッチングハブ GIGA 1000M CO-BSW24GTX3 CO-BSW16GTX3 CO-BSW08GTX3 CO-BSW05GTX3 100M/10M CO-BSW24TX CO-BSW16TX2 CO-BSW05TX2 VLAN CO-BSW08GTXVL2 パソコン自動切替器 PC2台接続 CG-PC2KVMC-W CG-PC2KVMNC PC4台接続 CG-PC4KVMC-W CG-PC4KVMU-E SPD(避雷器) LAN-CAT5e-P+II形 LAN-CAT6-IS形 LAN-1000IS-2形 L-13KIS-1G FV-200 OS対応情報 Windows 10 動作確認情報・対応情報 Windows 8 動作確認情報 Windows Server 2012/R2 対応情報 Mac OS X 10.7(Lion) 対応情報 セキュリティ・脆弱性情報 2018年0
BBモバイルポイントは、ソフトバンクが提供するプロバイダー対応の公衆無線LANサービスです。 対応プロバイダーへお申し込みいただくと、JR駅構内をはじめ空港やカフェ、ファーストフード店などBBモバイルポイントのステッカーのあるエリアにて、無線LANによる高速インターネットがご利用可能です。 ※ 一部でステッカーが貼られていない場合もございます。 NEWS 全国で約3,300(※2022年9月末現在)アクセスポイント展開中 接続エリア順次拡大中! JR主要駅、空港、カフェ(マクドナルド含む)でご利用可能です。 サービスエリア検索 ※ ご利用の際には、必ず障害・メンテナンス情報をご確認の上、ご利用ください。 障害・メンテナンス情報 対応プロバイダー 「BBモバイルポイント」を利用するには、対応プロバイダーのサービスに加入することが必要です。詳しくは、対応プロバイダーにてご確認ください。ご利用料
無線LANで位置情報 11月24日に国立情報学研究所で『PLACE+ 新世代ロケーションアウェア技術 サービスに関するワークショップ』が行われた。 注目の発表は、既報のソニーコンピュータサイエンス研究所(CSL) インタラクションラボ室長の暦本純一氏らと、東京大学が共同で研究するノートPCやスマートフォンに搭載された無線LAN(Wi-Fi機器)で現在位置を記録できる「PlaceEngine」である。 PLACE+は、暦本氏と名古屋大学の河口信夫助教授が共同で主催したワークショップである。河口助教授も、同様の無線LANの技術を使った位置情報サイト「Locky.jp」を7月7日にスタート、11月24日にはLocky Toolkit(API)およびデータベースを公開している。 ソニー(=産)、名古屋大学(=学)共同というだけでなく、APIを公開し、エンドユーザーの参加でものごとを進めようという、
■ 自分の無線LANがPlaceEngineに登録されていないか確認する方法 前回の日記に対するリンク元などを見てまわったところ、「PlaceEngineは使いたいが自分のアクセスポイントは登録したくない」といった声があった。さて、「PlaceEngineを使いつつも登録しないでいる」ことは可能なのだろうか。 PlaceEngineには「位置を教える」という機能があるが、このボタン(図1)を押さないようにしていれば登録されずに済むかというと、そうではない。 このボタンは、PlaceEngineの取扱説明書よると、次の場合に使うものとして用意されている。 まだ PlaceEngine サービスエリアに含まれない場所で「現在地を取得」ボタンをクリックすると、現在地取得に失敗します。この場合、地図の下の「位置を教える」ボタンをクリックし、(略) PlaceEngine MAP サイトで現在地を表
Location Amplifier for Tokyo Train Videos 『ロケーション・アンプ for 山手線』ビデオ集 [English Page] Where2.0 2008 "Where Fair"出展作品 『ロケーション・アンプ for 山手線』 (英語名:Location Amplifier for Tokyo Train) [ プレスリリースはこちら ] 『ロケーション・アンプ(Location Amplifier)』とは、例えばiPhone/iPod touchのようなデジタルデバイスを通じて、人がリアルな場所や空間など環境の 一部であることを再認識し、その場特有なインタラクションを介することで、 場所・空間の概念や人の感覚が増幅、拡張されていくというクウジットと 赤松正行氏が考えるコンセプトです。 『ロケーション・アンプ for 山手線』は、山手線乗車中に使用
アップル最新OSガイド アップル「AirPods」のファームウエア更新で新機能、煩わしい操作を減らせる 2024.03.12
■ 無線LANのMACアドレス制限の無意味さがあまり理解されていない 職業マスメディアに代わって、ブログスタイルのニュースサイトが人気を博す時代になってきた。海外の話題を写真の転載で紹介する安直なニュースも人気だ。 このことろなぜか、無線LANのセキュリティ設定について書かれた記事を何度か見た。おそらく、ニンテンドーDSがWEPしかサポートしていないことが不安をもたらしている(そして実際に危険をもたらしている)ためだろうと思われる。 セキュリティの解説が増えてきたのはよいことなのだが、内容に誤りのあるものが少なくない。 実は危険な無線LAN, らばQ, 2007年10月21日 この記事には次の記述があるが、「接続されなければMACアドレスは盗まれない」という誤解があるようだ。 MACアドレスというのは、機器固有のIDのようなものです。たいていの無線LANアクセスポイントにはMACアドレスフ
iPhone・iPod touch ラボ:「iPhone・iPod Touch」のニュース、便利な使い方、アプリの紹介、アクセサリのレビューをお届けする総合情報サイト 外でもウェブがみたい!との思いから、公衆無線LAN というサービスについて調べてみたところ、料金・対応エリアなど様々なものがありました。以下がそのまとめです。 FREESPOT: 無料で多くのアクセスポイントを提供している無線LANサービス。主に飲食店・宿泊施設などが集客やお客へのサービスとして提供している。アクセスポイントは通常屋内に設置。場所よっては商品へサービスの購入を利用の条件としている。 iPod touch 設定ガイド: http://www.freespot.com/users/tejun/howto_ipod-touch.html ホットスポット: NTTコミュニケーションズが提供するサービス。都内の地下鉄
touchでsafariを使ううちに、外出先でも使いたい! という欲求が抑えられなくなってきました。 touchは公衆無線Lanのキラーアプリすぎると思います>< 加入しようと思い、使える場所・料金などを調べましたのでまとめておきます。 0. Flet's Spot 残念ながら、touchでは使用不可能なようです。 1. Hot Spot http://www.hotspot.ne.jp/ 月額1575円、1日525円 -主な利用可能な施設 モスバーガー・タリーズコーヒー・プロント ・サンマルクカフェ・東京メトロ・都営地下鉄 2. Mzone http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/mzone/ 月額1575円、1日525円 (ただし、FOMAユーザーは月額1050円の別名サービスあり) -主な利用可能施設 ケンタッキーフライドチキン・モスバーガー・
どこでもWi-Fi ウィルコム、バッファロー、三洋電機の3社は、PHS通信モジュール「W-SIM」を装着でき、三洋製の充電池「eneloop」(エネループ)で駆動する携帯型無線LANアクセスポイント「どこでもWi-Fi」を共同開発した。ウィルコムから来春を目処に発売される。 「どこでもWi-Fi」は、バッファロー製の小型無線LANアクセスポイント。手元の携帯ゲーム機などと無線LANで接続するほか、ウィルコムのPHS通信モジュール「W-SIM」を装着して、ウィルコムのPHS網でデータ通信できる。LANポートやUSBポートは備えておらず、固定回線や他社のデータ通信端末とは接続できない。パッケージにはアルテル製W-SIM「RX420AL」が同梱され、PHSでの通信速度は最大204kbps。4x/2x/1xパケット方式、フレックスチェンジ方式、64kPIAFS/32kPIAFSで通信できる。 無線
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く