Products, Software & Services.Discover top-rated software, tools & services.
Products, Software & Services.Discover top-rated software, tools & services.
はじめに 当初Google ReaderからGoogle+への投稿は実に簡単でした。画面上部の黒いGoogle+バーで投稿フォームを開きReaderからリンクをドラッグ&ドロップ!たったこれだけでした。しかし、何故か現在はこの方法が利用出来ません。途端にReaderからの投稿が億劫になって困りました><。 今回は、この諦めていた簡単投稿を再び可能にするChrome拡張-Reader to Plusを紹介します。 Reader to Plus拡張の導入 Google ChromeでReader to Plus拡張ページを開きます。 Reader to Plus拡張ページ ページ内の「Add to Chrome」をクリックします。 Chromeに追加 「インストールの確認」ウィンドウがポップアップします。拡張のアクセス可能範囲が表示されます。問題が無ければ、「インストール」ボタンをクリックしま
時間指定してツイッターでつぶやくことができる「LaterBro」というサービスがありました。Facebookにも対応しています。 ツイッターのOAuthで認証すると、最初にタイムゾーンの設定があります。 もちろん「Japan」を選択します。そしてメインの画面に。 日時を指定して「Schedule」をクリックすればOKです。 画面の下部で‥‥ 予定されているつぶやきを確認・削除することができます。 時間指定してつぶやくには「HootSuite」といったウェブクライアントもありますが、時間指定をしたいだけであれば「LaterBro」もシンプルで良いと思います。 ▼Masato Kogure (kogure) on Twitter #ネタフル「Twitter」カテゴリもどうぞ。 ▼ツイッター 140文字が世界を変える (新書)
Twit Delay サービス停止のお知らせ 各所で報道等されておりますが 2023/2/9 より Twitter API が有料化される予定です。 API 有料化の詳細については 2/6 に発表されるとのことですが、現在聞き及んでいる内容では当サービスの継続は困難であること、また開発者平日多忙のため、詳細の発表に先行して 2023/2/5 23:09 をもって Twit Delay はサービスを停止させて頂きました。2/6 1:15 時点でデータベースも削除しております。下記のコンテンツも後日更新予定です。 長年のご利用ありがとうございました。 Twit Delay は指定時刻に Twitter へつぶやきを投稿するウェブサービスです。 告知とかに合わせてつぶやけるようなのが欲しいなと思って作りました。続きもののつぶやきとかを予めすべて登録しておくような用途にも使えるかと思います。 他に
download [ver.0.9.1] ★現在del.icio.us側のAPI仕様変更により、ログインアラートが出やすい状態になっています。暇をみて修正しようと思います。それまで本スクリプトを無効にしたほうが良いかもしれません。 ★並びにFirefox3において一部JavaScriptの仕様変更の為時間が正確に取れない場合があります。Firefox3では使用しないで下さい。 ソーシャルブックマークのdel.icio.usに自動投稿するGreasemonkeyです。投稿はブラウザで見ているページの滞在時間をもとに自動で行われます。これは長い時間閲覧したページほど重要度が高いと期待されるからです。また、滞在時間の長さによりページのランク付けも行います。このReadRankはdel.icio.usのタグとして付加されます。他にもショートカット起動、自動タグ付けなど、多彩な機能を提供します。
※最新版はこちら『AutoPost2del.icio.us』です。 更新しました。内容は以下。 自動タグ機能 投稿エディタ機能、並びにショートカット機能 再度閲覧ページでは継続滞在時間カウント DLはこちらから『AutoPost2del.icio.us ver0.9』 例のごとく不具合が出た場合、前バージョンにしてみてください。→ 『AutoPost2del.icio.us ver0.8』 ※0.8からのアップデートだと全消去しなくていいかも。 ※0.8以前からのアップデートやダウンデートをおこなうときはなるべく前のデータを全消去して下さい。 ツール→Greasemonkey→ユーザースクリプトの管理→AutoPost2del.icio.usを選択→関連付けられた設定も削除にチェック→アンインストール <解説など> けっこう前にできてたのだけど、ちゃんとしたページで公開しようとし
GReaderの記事をTwitterへ投稿するGreasemonkey 『Google Reader + Twitter』 管理人 @ 6月 26日 11:54am Firefox, Google リーダー Firefox Greasemonkeyスクリプト「Google Reader + Twitter」は、GoogleReaderの記事を2クリックでTwitterで共有する機能を追加します。 インストールすると、フッター部分に「Share with Twitter」リンクが追加され、クリックすると投稿画面がポップアップします。 そこでは、タイトル、URLを変更したり、タグやノートをつけることができ、「Save」をクリックして投稿が完了します。 Twitterで記事を共有するのに大変便利です。 利用には、FirefoxとGreasemonkeyが必要です。 Thanks! Lifehac
DashBlog 1.5 by snackFeed Categories Feeds, News & Blogging Photos, Music & Videos Social & Communication DashBlog lets you quickly collect videos, images, text/quotes, songs and screen-captures from any web page and publish them to your blog (word press, blogger/blogspot, tumblr) and/or twitter. 11 reviews Updated May 14, 2008 608 weekly downloads 18,230 total downloads More Images Long Descri
追記 2008/7/14Tombloo 0.3 - 実用 Tombloo 0.3には、Tomboo自体で各種サービスへポストするフォームが追加されています。 Cross Bookmark / Tombloo はてなブックマーク、del.icio.us、Yahooブックマーク、いずれかのポスト画面から、他のサービスへも同時にポストするGreasemonkeyスクリプトです。Firefox拡張のTombloo 0.2.1以上に依存しているため、この拡張がインストールされている必要があります。 ポスト先は、はてなブックマーク、del.icio.us、Yahooブックマーク、Googleブックマーク、Tumblr、Twitter、6つのサービスから選ぶことができます。ポスト先のサービスに、予めログインしていないとエラーが発生します。アイコンが薄くなっているサービスへはポストされません。また、最後に
home blog labs about contact Greasemonkey > livedoor Clip Cross Post 作成: 2007-01-03T00:29:52+09:00 更新: 2008-08-10T18:29:09+09:00 livedoor クリップ - ソーシャルブックマーク のブックマークレットから投稿すると同時に、del.icio.usと はてなブックマーク - ソーシャルブックマークにも同時投稿するGreasemonkeyスクリプトです。 Greasemonkey何?って人は、Greasemonkey - Mozilla Firefox まとめサイトをどうぞ。 出来る事 livedoor Clipに加えてdel.icio.us、はてなブックマーク、その両方への同時投稿 削除、編集を行った時にもdel.icio.us、はてなブックマークへ反映。 投稿
ちょっと遅めの夏休みを頂いて、特に遠くへ出かけるわけでもなくのんびり過ごしつつ、javascript の勉強にと、POOKMARK Airlines と del.icio.us の同時ポスト(クロスポスト)を実現したくて Greasemonkey スクリプトを作ってみました。 POOKMARK - del.icio.us クロスポスト用 Greasemonkey スクリプトをインストール 実は、作ってみたものの、早速動かなくていろいろと試行錯誤しました。夜な夜な作っていたところ、偶然にも夜遅く起きていた ZIGOROゥさんに助けを求めて動かして頂いたのです(ZIGOROゥさんほんとにありがとうございます!)。 私がつくったお粗末なのとはまったく違い、スクリプトの最後のほうで del.icio.us API を呼び出す感じのステキなものにしてくださいました(私も頑張って修行しなきゃ)。 PO
今、ソーシャル・ブックマーク業界は群雄割拠。いろんなサービスが生まれては消えている感じ。複数の SBM のアカウントを持ってる方もおられると思う。 アカウントの数が増えると、困るのがブックマーク登録の煩雑さ。アカウントを持ってるサービス全てに、ブックマークを登録するのは大変。そこで活躍するのが、一回のブックマーク登録で、複数サービスに一拠に自動代理ブックマーク登録をしてくれる「クロスポスト機能」。 今回は、diigo という SBM のクロスポスト機能を取り上げる。 diigo からクロスポストできる SBM diigo は、現在、以下の SBM へのクロスポストをサポートしている。 del.icio.us Spurl Furl blinklist simpy RawSugar Netvouz Shadows Yahoo My Web2.0 ブラウザーの「ブックマーク」 クロスポストを使う
もうブックマークなんてやってらんない!──ページ滞在時間に応じてdel.icio.usに自動postするGreasemonkeyスクリプト 作ったよ! ※最新版はこちら『AutoPost2del.icio.us』です。 あらまし 日々のウェブ閲覧をみなさんはどんな感じで行ってるんですかね。昔にも書いたのですが、ここ数年でネットから受け取れる情報量は爆発的に増えました。自分が心から関心のある話題でも、もはやそのすべての事柄を知ることができません。ぼくはそんなにFeedを購読しているわけではないのですが、それでも一日に60サイト位をチェックしてます。 さて、今までは意図的にブックマークをして、とりあえず気になるページをキープ状態にしていました。しかし、閲覧数があまりにも多いと、そんな作業をするのも面倒だし、第一それ自体の価値も相対的に下がります。ぼくはGoogle派なのでGoogleブック
※修正情報 ver0.2にはものすごいバグがありました。 設定画面で"twitter password"とすべきところを、"twitter"となってしまっており、パスワードの設定が意図通りなされておりませんでした。 ※修正情報その2 ver0.21以前ではdel.icio.us APIの古いものを使っていたのですが、つい先ほど試したところエラーがかえってくるようになってしまいました。そこで新版のAPIをつかった実装に書き換えました。 修正版は下記のリンク先に置いてありますので、ご利用中の方は更新をお願いします。 はてなブックマークとdel.icio.usへの一括登録のためのGreasemonkeyスクリプトで作ったブックマーク登録用スクリプトに、twitter投稿の機能も付けてみました。 ↓こちらです post2sbm.user.js ※↑今までと置き場所をかえました。インストールするとき
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く