Web 2.0っぽいデザインといえばストライプの背景を思い出す人も多いかもしれません。 しかし、常に次を見ている人はタータンチェックに注目です(多分)。 StripGenerator.comという壁紙ジェネレータサイトの作者が次に仕掛けているのがTartan Maker。 ちょっと懐かしい感じのタータンチェックの壁紙を作ることができます。もちろん色やパターンをカスタマイズ可能です。 常に次のデザインを模索する。そういう姿勢を保ちたいですね。
Web 2.0っぽいデザインといえばストライプの背景を思い出す人も多いかもしれません。 しかし、常に次を見ている人はタータンチェックに注目です(多分)。 StripGenerator.comという壁紙ジェネレータサイトの作者が次に仕掛けているのがTartan Maker。 ちょっと懐かしい感じのタータンチェックの壁紙を作ることができます。もちろん色やパターンをカスタマイズ可能です。 常に次のデザインを模索する。そういう姿勢を保ちたいですね。
現在のページで読み込んでいるCSS(スタイルシート)ファイルを、閲覧者がプルダウンメニューを使って(CSSファイルごと)切り替えられる機能を作ってみましょう。 CSSファイルそのものを動的に変更できる(置き換えられる)ので、ページの装飾やレイアウトを大きく変えられます。 複数のページデザインを用意しておいて、閲覧者が自身の好みに応じて切り替えられるようにしたり、画像素材配布サイトなどで、どのようなページデザインのときに素材がどのように見えるのかを確認させたい場合などに活用できるでしょう。 CSSファイルを動的に切り替えられる機能の例 下記のプルダウンメニューを変更すると、読み込まれているCSSファイルが変更され、ボックス内の装飾が変化します。試しに変更してみて下さい。 ※JavaScriptが有効な場合のみ動作します。 ※CSSファイルが新たに読み込まれるまで、数瞬の待ち時間がある場合があ
サンプル パスワードは「secret」になっています。お試しください。 ソースプログラム <form> <input type="password" size="20" name="pass"> <input type="button" value="認証" = this.form.pass.value + '.html';"> </form> なお、ジャンプ先の秘密ページの<head>~</head>内に、以下の設定を入れておくことをおすすめします。(googleなどの検索ロボットに秘密ページを探られてしまい、検索ページに載ってしまうことを防ぎます。) <meta name="robots" content="noindex, nofollow"> また、秘密ページのあるディレクトリのデフォルトページ(普通はindex.html。Window
最近すっかりオーソドックスになった、順序なしリスト(ul/li)を用いたグローバルナビゲーションを紹介します。 2年ほど前に書いた「ナビゲーションバー・シンプルタイプ」というエントリーは、アンカーテキストを並べた形式でしたが、グローバルナビゲーションの作り方についてコメントを頂きましたので、新たに作成してみました。 巷では、画像を用いたものやプルダウンメニューつきのグローバルナビゲーションをよく見かけるのですが、ここではテキストのみによるシンプルなグローバルナビゲーションを紹介します。 1項のサンプルコードは Movable Type のMTタグを埋め込んでいますが、MTタグを書き換えれば汎用的に使うことが出来ます。 動作は Windows XP + IE6/IE7/Firefox2/Opera9/Safari3 で確認しています。 1.テンプレートの設定 ヘッダの下にグローバルナビゲーシ
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
Webは略語じゃないのに「WEB」って書く人が多いのが気になって仕方ない今日この頃。(あ、音声ブラウザを配慮したらという場合です) さて、本題に。 CSSのみでロールオーバーするテクニックは有名でございますが、ココ最近JSでいいじゃん。と思うようになってます。 ってことで、こんなサイト名ですけどJavaScriptでやるロールオーバーの方法のひとつでも。 jsファイルのご用意 何はともあれ、下記のjsファイルをご用意します。 function smartRollover() { if(document.getElementsByTagName) { var images = document.getElementsByTagName("img"); for(var i=0; i < images.length; i++) { if(images[i].getAttribute("src")
FlashとAjaxを使った使いやすいファイルアップロードライブラリ「FancyUpl... 次の記事 ≫:16x16ピクセルの芸術的favicon集 Instant.js Instant.js 1.0 allows you to add an instant picture effect (including tilt) to images on your webpages. 画像に簡単にポラロイド風エフェクトをかけられるJavaScriptライブラリ「Instant.js」 次のように、画像をポラロイド風にすることが出来ます。使い方も簡単で、画像の class 属性に定められたclass名を付けるだけ。 使い方は、まず、<script type="text/javascript" src="instant.js"></script> でinstant.js を読み込んで、 画像にcl
Seriously easy content management Designed and built from the ground up to provide our clients the best CMS possible. Millstream CMS has been in continuous development since 2004. Simple to use Millstream CMS is customised to your exact requirements to make adding new content a painless and fast process. We automate many tasks making complicated content entry a breeze. Fully Supported Isometric ma
アルバムのように、画像にキャプションを付加。 しかも、横方向に並ぶだけたくさん並べたい! 写真をたくさん掲載したい場合、単に写真だけを並べるのではなく、何か一言タイトルやコメントを書いておきたいと思うことがあります。 画像だけを横に並べるのはとても簡単ですが、「画像とキャプション」を1セットにして、複数のセットを横方向に配置するにはどうすれば良いでしょうか? 表組み(テーブル)を使う方法もありますが、横方向に並ぶ個数(=列数)が固定されてしまうデメリットがあります。 ここはやはり、閲覧者のウインドウ幅に合わせて、横方向に並ぶ個数が自動的に変化する「リキッドレイアウト」が望ましいでしょう。 例えば、下図のように。 スタイルシートを使ってレイアウトを作れば、こんなことも簡単に実現可能です。 今回は、「キャプション付き画像」を、横方向にリキッドレイアウトで並べる方法をご紹介いたし
プルダウンメニューを作る 狭い空間に様々なページへのリンクを凝縮できる「プルダウンメニュー」を作ってみましょう。 プルダウンメニューそのものはHTMLで簡単に作ることができます。 選択された項目に応じてページを移動するにはJavaScriptを使う必要があるのですが、 記述量はわずか1行(半角20文字!)で済みます。 今回ご紹介する方法で作ると、以下のようなプルダウンメニューができあがります。 上記のプルダウンメニューは、実際に機能します。(移動したら、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってきて下さい。) ※JavaScriptが使えないか無効な環境では機能しません。 記述するJavaScriptは、わずか20文字 早速、プルダウンメニューを実現するソースをご紹介致しましょう。 以下のようにHTMLを記述すると、4つの項目があるプルダウンメニューができあがります。 <form> <select
ウェブデザイン作業には、びっくりするくらいイライラすることがある。 何をどこに表示するか無限の可能性があるのだから、真っ当なデザインがいとも簡単にできあがると思うじゃないか。でも、正常に表示できないデザインに何時間も手を焼いたり、今どき流行らないピクセル調整をするはめになったりとか、誰でも何らかの形で行き詰まった経験がある。 これから紹介する8つのノウハウは、そうした厄介な状況から抜け出すために、私が取る作戦だ。 先に中身からデザインする これは、今までに聞いたウェブデザインに関するアドバイスの中でも、最良の部類に入るものだ(Cameron氏に感謝を)。 多くのデザイナーが、まずヘッダーに力を注ぐ。でもたいていの場合、見映えのするページになるか否かは、ページの中身で決まる。ヘッダーは付け足しだ。とりあえずヘッダーのことは忘れて、中身の要素に取り組んでみよう。すると、しっかりした中身があれば
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
はじめての方へ はてなブックマークを始めよう はじめてはてなブックマークを使う方に向けて、 はてなブックマークでできることや、サービスの特徴を解説します はてなブックマークにログインするとできること はてなブックマークから簡単にソーシャルシェア はてなブックマークでは、Twitterと連携すると ブックマークした記事のソーシャルシェアが簡単に行なえます 友達の間で話題になっているページが見たい はてなブックマークをTwitter連携すると、 Twitterでフォローしているユーザーがシェアしたページをチェックすることができます 興味のある話題の最新情報を知りたい 興味のあるキーワードを関心ワードに登録して 情報収集を自分好みにカスタマイズできます 目的から調べる ブックマークする ブックマークの投稿方法やタグ機能、コメント機能について ブックマークでみつける ブックマークの検索方法やより効
MTって、その記事がどのカテゴリーに分類されてるのか その記事内にどこにも表示されてないのですよね。 書いてる自分は分かっても、サイトに来てくれた人には ちょっと不親切ですよね(´・ω・`) そこで、記事のどこかに属するカテゴリーを表示しちゃいましょう。 その記事が分類されているカテゴリーを記事内に表示するタグは <MTEntryCategories> カテゴリー:<a href="<$MTCategoryArchiveLink$>"><$MTCategoryLabel$></a> </MTEntryCategories> です。ついでにカテゴリー名をクリックするとカテゴリー別ページに 行くようになっています。 上の例ですと カテゴリー:デザイン というように表示されます。 赤文字の所は好きな言葉に変えてください。 例えば <MTEntryCategories> 【categ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く