[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

economicsに関するkoyhogeのブックマーク (147)

  • トランプ大統領がApple製品を関税から除外したのはAppleのティム・クックCEOが商務長官をはじめとする政府高官に直接働きかけたから

    by Budiey 2025年4月、トランプ政権は中国からの輸入品に対する大規模な関税強化を進める中で、一部電子機器に対する関税の適用除外を発表しました。この決定の背景には、iPhoneMacなどを中国で生産するAppleのティム・クックCEOによる働きかけがあったと報じられています。 How Apple’s Tim Cook navigated out of Trump’s tariffs on China — for now - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/business/2025/04/17/apple-iphone-tariff-exemption-trump/ Report: How Tim Cook helped Apple avoid Trump's tariffs - 9to5Mac https:

    トランプ大統領がApple製品を関税から除外したのはAppleのティム・クックCEOが商務長官をはじめとする政府高官に直接働きかけたから
    koyhoge
    koyhoge 2025/04/18
    権威主義に尻尾をふる企業のみが栄えていく。ビジネス的には正しいのだろうが、強いものがどんどん強くなり挑戦するものは減少していく。社会としては衰退まっしぐらだ。
  • 政治資金収支報告書データベース

    総務省及び全国の都道府県選挙管理委員会に提出された 政治資金収支報告書(国会議員関係政治団体・政党部・政治資金団体・みなし団体・政党支部(主要分)を集計し、データベースのかたちで公表します。

    政治資金収支報告書データベース
    koyhoge
    koyhoge 2025/04/14
    ReHacQで知った。政治資金報告書をDB化して検索可能にしたもの。これはすごい。
  • “トランプ関税”狙いは?経済政策のキーパーソンに聞く | NHK | WEB特集

    大統領就任以降、各国への関税措置など、さまざまな経済政策を矢継ぎ早に打ち出すトランプ氏。 自動車関税、相互関税など、日への大きな影響が懸念されています。 トランプ氏の狙いはどこにあるのか?今後日に何を求めてくるのか? トランプ政権に関税政策の強化を進言した政権ブレーンの一人、オレン・キャス氏(41歳)に話を聞きました。 (解説副委員長 飯田香織/政経・国際番組部ディレクター 藤田修平)

    “トランプ関税”狙いは?経済政策のキーパーソンに聞く | NHK | WEB特集
    koyhoge
    koyhoge 2025/04/08
    アメリカ第一主義を世界中に押し付けようとしているトランプ政権。このままだと孤立に向かう可能性もあると思うけど、そうは考えないのだなぁ。
  • トランプ氏 25%の自動車関税署名 日本車も対象 国内影響は? | NHK

    トランプ大統領は26日、記者団に対し「アメリカ製ではないすべての自動車に25%の関税を課す」と述べ、輸入される自動車に25%の追加関税を課すと正式に表明しました。そして通商拡大法232条に基づく文書に署名しました。 自動車や特定の自動車部品の輸入がアメリカの国家安全保障を脅かすおそれがあると説明しています。 すべての国からの輸入車が対象となり、日車も含まれ、アメリカ東部時間の来月3日の午前0時すぎに発動します。 また、エンジンなどの主要な部品にも5月3日までに25%の追加関税を課すということです。 ホワイトハウスの高官は、今回の措置によってアメリカは年間1000億ドル以上、日円にして15兆円余りの関税収入が得られるとしています。 トランプ大統領は「アメリカで生産された車であれば関税は一切、課されない。企業は関税を支払わなくても済むようにアメリカに戻ってくる」と述べたほか、恒久的な措置に

    トランプ氏 25%の自動車関税署名 日本車も対象 国内影響は? | NHK
    koyhoge
    koyhoge 2025/03/27
    対抗して日本もコーン、小麦、牛肉の関税を上げたりしないのかな。そういうディールで対抗できそうな政治家は日本にいなさそうだけど。
  • 【決算】フジテレビ、広告収入233億円下振れ 25年3月期赤字に - 日本経済新聞

    フジ・メディア・ホールディングス(HD)は30日、フジテレビジョンの2025年3月期の広告収入が従来計画を233億円下回る1252億円になる見通しと発表した。元タレントの中居正広さんと女性とのトラブルを巡る対応に批判が高まり、CM出稿の見合わせが増えた。フジテレビ単体の最終損益は赤字に転落する見通しだ。フジ・メディアHDは連結純利益が前期比74%減の98億円、売上高が3%減の5482億円と、従

    【決算】フジテレビ、広告収入233億円下振れ 25年3月期赤字に - 日本経済新聞
    koyhoge
    koyhoge 2025/01/30
    この結果を見ると、知らぬ存ぜぬで批判を無視するトランプメソッドの方が影響軽微だった気がしなくもないw 極右放送局として日本版FOXを目指すのが生存率高そう。
  • 「日本は邪悪だ」USスチール買収を巡ってヘイトスピーチレベルの日本批判、米鉄鋼大手CEOの言動が池井戸潤小説のラスボスみたいで色々すごい

    報道ステーション+サタステ @hst_tvasahi 【米鉄鋼大手CEOを猛批判】 クリーブランド・クリフス ゴンカルベスCEO中国は悪だ。邪悪で恐ろしい。しかし、日のほうがひどい。断然ひどい」 「日は邪悪だ。日が製鉄を含め、中国にたくさんのことを教えた」 「(中国の鉄鋼メーカー)宝鋼集団は日製鉄によってつくられた」 クリフス社はかつて、USスチールの買収を計画するも、日製鉄に競り負け買収に失敗 →再び買収に乗り出すとの報道も 「アメリカ合衆国だ!日よ、気をつけろ。あんたたちは自分が何者か理解していない。1945年から何も学んでいない。我々がいかに優れていて、いかに慈悲深く、いかに寛大で寛容か学んでいない」 「日の総理がアメリカの大統領に、安全保障上の懸念で買収を阻止したことの説明を求めた」 「この総理には、7日後に大統領に就任するトランプ氏に同じ要求をしてほしいね

    「日本は邪悪だ」USスチール買収を巡ってヘイトスピーチレベルの日本批判、米鉄鋼大手CEOの言動が池井戸潤小説のラスボスみたいで色々すごい
    koyhoge
    koyhoge 2025/01/16
    こうしたトランプの威を借る小悪党差別主義者は今後どんどん出てくる予感。
  • オタク婚活サイトの“クレカ規制”問題、原因は「決済代行会社ではない」 山田議員がサイト代表と面会

    Visa/Mastercardなどのクレジットカードブランドの下には、イシュアー(クレジットカード発行会社)とアクワイアラー(加盟店契約会社)があり、さらにアクワイアラーと加盟店の間には、各クレジットカードブランドなどと一括契約している決済代行会社が挟まっている。アエルネでの問題を受け、X上では「決済代行会社が原因なのでは」と指摘する声が上がっていた。 山田議員によると、事の発端は10月31日、問題のカード会社でVisa/Mastercardブランドのカードが決済停止になると、決済代行会社からちくちくに通知があったという。決済代行会社は、別のカード会社への切り替えをちくちくに提案。ちくちくは切り替えに必要な審査を申し込んだ。 12月6日、決済代行会社から新しいカード会社での審査が通ったとの連絡があり、ちくちくはこれを了承した。しかし13日、問題のカード会社によるVisaでの決済が早ければ1

    オタク婚活サイトの“クレカ規制”問題、原因は「決済代行会社ではない」 山田議員がサイト代表と面会
    koyhoge
    koyhoge 2024/12/19
    誰が止めているかという犯人探しが具体的な社名を書かずに進行しているので、業界全体に対する疑心暗鬼になっている。下流になるほど立場が弱いので具体名は出せないんだろうな。
  • 赤松健先生の『マンガ図書館Z』閉鎖の原因は、カード決済代行会社だった模様。JCBまで使えなくなる、過去にも起きていたカード決済代行会社による表現規制。

    赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) @KenAkamatsu 「マンガ図書館Zのサイト停止に関するお知らせ」について closing.mangaz.com 私が14年前に立ち上げたJコミ、現在の「マンガ図書館Z」が、11月26日でサイトを停止する決断をいたしました。私は既に経営からは退いていますが、今回のお知らせの文章は私が代表して書いたものです。 まず当サービス自体の説明ですが、マンガ図書館Zは絶版マンガを中心に電子書籍を無料で配信し、広告収益を作者に還元する広告収益型のサイトです。そしてサーバ代などは有料のプレミアム会員費が主な出所となっていました。 今回、サイト停止の直接的な要因は、決済代行会社が「クレジットカード決済以外の決済手段も含む、決済サービス全体での解約」を通告してきたためです。クレジットカードはJCBを含む全てのカード会社が突如使用不能となり、他の決済方法も(ビットキャ

    赤松健先生の『マンガ図書館Z』閉鎖の原因は、カード決済代行会社だった模様。JCBまで使えなくなる、過去にも起きていたカード決済代行会社による表現規制。
    koyhoge
    koyhoge 2024/11/06
    表現規制をしない決済エコシステムの構築が急務になってきた。これは行き過ぎたポリコレの例だろう。
  • 自民議員はなぜ「パーティー券収入」にしがみつくのか、そしてカネがかかる一番の理由とは【全議員データで見えた政治とカネ④】|SlowNews | スローニュース

    自民議員はなぜ「パーティー券収入」にしがみつくのか、そしてカネがかかる一番の理由とは【全議員データで見えた政治とカネ④】 国会議員全員の関係する団体の政治資金収支報告書をデータベース化して分析する取り組み、4回目は「各党の収支の違い」を取り上げます。 前回の衆院選の翌年、2022年のデータベースをもとに分析したところ、なぜ自民がこれほどパーティー券収入にこだわるのか、収支の構造が見えてきました。 そして最後に、真の「闇」が浮かび上がります。 集計:「政治資金データベース」制作グループ/構成・文:熊田安伸 与党と野党の「資金調達額」の差から浮かぶものまずは2021年の衆議院選挙の翌年、2022年の衆議院議員1人当たりの収入についての分析からです。収入には「政治献金」「パーティー券収入」「党費または会費収入」など、すべてを含みます。 ※分析では、一定数以上の議員がいて、データとして学術研究上の

    自民議員はなぜ「パーティー券収入」にしがみつくのか、そしてカネがかかる一番の理由とは【全議員データで見えた政治とカネ④】|SlowNews | スローニュース
    koyhoge
    koyhoge 2024/11/02
    全議員の政治資金収支報告書を分析しているSlowNews。政党助成金が投入されても会計は不明朗なまま。「政治に金がかかる」状況はこうやっていつまでも温存される。
  • 都知事選に大量の候補擁立、ポスター掲示板を「販売」…禁止規定ないが専門家「民主主義への挑戦」

    【読売新聞】「都知事選に30人の候補を擁立します」。政治団体「NHKから国民を守る党」が、東京都知事選(7月7日投開票)の立候補予定者を発表した4月11日の記者会見。立花孝志党首は選挙ポスター掲示板のおよそ半分を同団体のポスターで占

    都知事選に大量の候補擁立、ポスター掲示板を「販売」…禁止規定ないが専門家「民主主義への挑戦」
    koyhoge
    koyhoge 2024/06/12
    供託金を1000万円くらいに増額して、没収のしきい値を現在の有効投票の1/10から1/100くらいに下げるのが良いのでは。
  • 【なぜ】国立科学博物館 資金が危機的 1億円クラウドファンディング | NHK

    7日に都内で開かれた記者会見。 国立科学博物館の篠田謙一館長は、 ▼光熱費の高騰などを受けた支出の増加や、 ▼新型コロナウイルスの感染拡大に伴う入場料収入の減少などで、 財政的にひっ迫していると説明しました。 中でも1年を通して温度や湿度を一定に保つ必要がある収蔵庫は節電が難しく、今年度の光熱費は3億8000万円ほどと、2年前と比べて2億円近く増える見込みとなり、標などの収集や管理が危機的な状況にあると強調しました。 この状況を改善するため、クラウドファンディングで1億円の資金を募ることを決めたということです。 篠田館長は「今回は過去最大の挑戦になります。科博が持つ膨大なコレクションを守り、国内に点在する貴重なコレクションの収集活動の継続に対する私たちの思いにご支援をお願いします」と話していました。 7日午前9時からの記者会見で発表された国立科学博物館のクラウドファンディング。 発表直後

    【なぜ】国立科学博物館 資金が危機的 1億円クラウドファンディング | NHK
    koyhoge
    koyhoge 2023/08/07
    科博がCF。もちろん応援するけど、国立博物館がCFを行うって政府にとっては割と屈辱的なことだと思うのよね。そう考えてない役人や議員も多そうだけど。
  • 熱狂のアニメ業界の「儲けの仕組み」が残酷すぎる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    熱狂のアニメ業界の「儲けの仕組み」が残酷すぎる
    koyhoge
    koyhoge 2023/05/30
    配信会社の制作スタジオランク表が興味深い。シャフト,トリガー,P.A.Works,マッドハウスあたりがSではなくA。
  • 帝国の興亡

    帝国の興亡 2022.10.03 Updated by Ryo Shimizu on October 3, 2022, 05:12 am JST イタリアの探検家、アメリゴ・ヴェスプッチは43歳にして初航海に出かけた。 彼の航海の記録は1503年に論文「新世界」として発表され、ドイツで出版された。以来、その大陸は彼の名にちなんでアメリカと呼ばれるようになった。 ヴェスプッチが探検したのは主に南米で、コロンブスが発見したのはカリブ海のプエルトリコで、厳密には北米大陸を発見したわけでもない。 それから一世紀後にイギリスのバージニア株式会社が国王ジェームズ一世から勅許を得て、メリーランド州、バージニア州、カロライナ州の開拓を開始した。 アメリカ大陸への植民はビジネスであり、入植者は実質的にバージニア会社の社員と見做されていた。 しかし、先住民族との戦いや疫病といった障害から、最初期の200人の入

    帝国の興亡
    koyhoge
    koyhoge 2022/10/03
    勝ち組テック企業の加熱した人材獲得競争の影響で、街そのものが崩壊し、社会の分断が加速されていく。
  • 東京五輪・パラ 開催経費は1兆4530億円 予算を下回る見通し | NHKニュース

    東京オリンピック・パラリンピックの開催経費について、大会組織委員会は現時点で1兆4530億円となり予算をおよそ2000億円下回る見通しだと発表しました。 経費の負担は組織委員会と、東京都、国の3者が分担することになっていますが、新たな経費負担は生じない見通しです。 これは22日に開かれた組織委員会の理事会で報告されました。 東京大会の予算は、去年12月に公表された段階で総額1兆6440億円に上り、組織委員会と東京都、国の3者が分担することになっていました。 その後、東京大会はほとんどの会場で無観客での開催となり、観客に対する新型コロナ対策費や警備や輸送にかかる費用などが少なくなったことや、大会の簡素化や契約の見直しなども進めた結果、現時点での開催経費の総額は1兆4530億円と、予算をおよそ2000億円下回る見通しになりました。 一方で、組織委員会はチケット収入のほとんどがなくなったことなど

    東京五輪・パラ 開催経費は1兆4530億円 予算を下回る見通し | NHKニュース
    koyhoge
    koyhoge 2022/06/21
    1.4兆円ってどのくらいの規模かというと、世界35位のポルトガルの国家予算くらい。贅沢な国にしかできないものすごい道楽だな。
  • 財務次官辞任迫った安倍氏、火に油注いだ論文 政治案件で補正予算膨張 予算編成の舞台裏:東京新聞 TOKYO Web

    衆院選を間近に控えた10月、財務省の矢野康治次官が月刊誌への寄稿で、予算編成を巡る与野党の動きを批判した。政府関係者によると、安倍晋三元首相は「矢野論文」を読み、財務省側に矢野氏の辞任を迫ったという。安倍氏は積極的な財政支出と金融緩和を組み合わせた経済政策「アベノミクス」を主導してきただけに「弓を引く主張と映ったのではないか」と関係者はみる。 矢野氏への反発が広がる中、自民党は12月1日、「財政政策検討部」を発足させた。積極的な財政支出を求める議員が名を連ね、安倍氏が最高顧問についた。関係者によると、その会合で矢野氏を追及しようという意見が議員から出たこともあった。

    財務次官辞任迫った安倍氏、火に油注いだ論文 政治案件で補正予算膨張 予算編成の舞台裏:東京新聞 TOKYO Web
    koyhoge
    koyhoge 2021/12/26
    「安倍晋三元首相は(略)財務省側に矢野氏の辞任を迫ったという」一体なんの権限で? 昭和政治の亡霊のような安倍氏の行動がまた活発になってきた。権力の二重構造が見え見えだな。
  • 空気を運ぶ船~豆腐 値上がりの裏で~ | NHK | ビジネス特集

    「最大の輸出品は“空気”と言える状態だ」 これはアジアとの貿易の玄関口、アメリカ・ロサンゼルス港の港湾トップのことばです。日への大豆の最大の輸出国・アメリカ。しかし日に「大豆」を輸出するより、中国に「カラ」のコンテナを運んだ方が儲かるというのです。 こうした異変の影響は“安くて当たり前”のあの品にも…。いったい、何が起きているでしょうか。 (経済部記者 池川陽介 / ワシントン支局記者 吉武洋輔 / ロサンゼルス支局記者 山田奈々)

    空気を運ぶ船~豆腐 値上がりの裏で~ | NHK | ビジネス特集
    koyhoge
    koyhoge 2021/09/14
    いち早く景気が回復したUSに向けて中国から怒涛の輸出ラッシュ。出荷のコンテナをかき集める過程でUSから日本向けのコンテナが足りなくなり大豆の輸出が大幅減、価格上昇を招く。
  • 蛇口はなぜ消えた? 追いかけた先には… | NHK | WEB特集

    事件の現場は、滋賀県長浜市にある文化財の収蔵庫です。 博物館のように展示を見に来る人がいる施設ではありません。 保管されているのは、縄文時代から江戸時代までの土器や石器など。 滋賀県内で出土した文化財の1割にのぼります。 ことし5月。 定期点検に訪れた担当職員が、出入り口が壊されているのを見つけます。 「貴重な文化財が…」 青ざめた職員は、あわてて施設内を確認します。 すると、文化財は無事でした。 代わりになくなっていたのは「蛇口」です。

    蛇口はなぜ消えた? 追いかけた先には… | NHK | WEB特集
    koyhoge
    koyhoge 2021/07/23
    銅の価格の高騰が真鍮の買取価格を押し上げ、水道の蛇口の盗難を各地で招いている。銅線のケーブル盗難の話もあったね。
  • 暗号通貨$TITANが一晩で-100%の急落、暗号通貨を組み合わせた金融商品がハックされる | スラド

    TITAN発行上限にソフトウエア的な制限がなかった。 TITANは仕様で総発行上限を1,000,000,000枚、初年度(今年)は333,333,550枚と定めていた。 けれど、大暴落し終わった時点での発行枚数は27,805,897,236,589枚。 なんと初年度の上限を83,417倍、総発行上限を27,805倍上回った。 あまりにインフレしたものだから回復不能な大暴落となった。 天文学的な金利。 IRONを売却するとTITANが増えてインフレが発生してしまうためIRONに「魅力」が必要だった。 それを担っていたのが金利。 TITANが落ちたら金利という餌を大きくしてIRONの購入を呼び込む。IRONの購入が増えると(購入にはTITANが必要なので)TITANが減り、希少価値が上がるためにTITANの価格が戻る。 どこでも似たアルゴリズムを採用しているものの、IRON/TITANはそれが

    koyhoge
    koyhoge 2021/06/18
    -100% とあっさり済ますんじゃなくて、こういうときこそ -99.9996875% と9の連続の数を誇っていただきたいw
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    koyhoge
    koyhoge 2021/05/27
    トランプ政権時代のアメリカを見れば、トリクルダウン理論が幻想に過ぎないことは明らかだし、金持ちが自らの過大な欲望を正当化することに歯止めをかけないと社会が終わる。
  • 「日本人は貧乏になった」その残酷な事実に気付かない人が多すぎる 「外国人技能実習生」に頼る日本社会

    いまや日社会は外国人労働者なしには成り立たない。それは健全なのか。作家・相場英雄氏は最新刊『アンダークラス』(小学館)で、外国人技能実習生の問題を取り上げた。相場氏は「日人は貧乏になった。だから労働力を外国人に頼らざるを得ない。その事実に気付いていない人が多すぎる」という――。(前編/全2回) ニューヨークでは「ラーメン一杯2000円」が当たり前 ——『アンダークラス』で技能実習生の問題に着目したいきさつを教えてください。 僕の仕事場は新宿・歌舞伎町の近くにあるのですが、この数年、人の流れが目に見えて変わってきました。 朝方、24時間営業のハンバーガーチェーンで、大きなバックパックを背負った配達員が眠りこけている。その隣には、たくさんの荷物が入った手提げ袋を抱えた若いホームレスが力尽きたように休んでいる。外には店内に入れずに一晩中、歩いている人がいる。しかも、ハンバーガーチェーンやコン

    「日本人は貧乏になった」その残酷な事実に気付かない人が多すぎる 「外国人技能実習生」に頼る日本社会
    koyhoge
    koyhoge 2021/02/28
    社会の発展に伴う成功体験しか持っていない政治の意思決定層がいなくならない限りは、この問題は多分解消されない。このままだとより貧富の差は広がり分断が進む。