Wonder Studio An AI tool that automatically animates, lights and composes CG characters into a live-action scene
2022年12月に公開され、大ヒットを記録している『THE FIRST SLAM DUNK』。その臨場感あるバスケットボールの試合描写は、観る人に驚きと感動を与え続けている。 本作は、3DCGを駆使して本格的なバスケットボールの試合を描写したことが称賛されている。リアルな動きながら原作の雰囲気を見事に再現したCGはどのように作られたのか、本作のCGディレクターを務めた中沢大樹に話を聞いた。 井上雄彦監督の絵とCGの相性 中沢大樹 ーー中沢さんが本作のCGディレクターとして打診された時、どのように感じられましたか? 中沢大樹(以下、中沢):最初に声をかけてもらった時は「スポーツ何やってた?」みたいな聞かれ方でした。それで、「中学でバレーボール、高校でテニスです」と答えると、「ああ……」みたいな反応をされつつ(苦笑)、「こういう作品があるんだけど」と切り出されたんです。『SLAM DUNK』は
画像生成AI「Stable Diffusion」の開発元であるStability AIが、3DCGソフトウェア「Blender」上で動作するAI搭載拡張機能「Stability For Blender」を公開しました。Stability For Blenderでは「Blenderで作成したラフ画像を元に好みの画像を生成」「テクスチャのラフ画像からリアルなテクスチャ生成」「アニメーションを生成」といったAI機能を無料で使えます。 Stability for Blender https://platform.stability.ai/docs/integrations/blender Stability AI Announces Stability For Blender; Text To Image Creation in 3D — Stability AI https://ja.stabi
――今回、川上さんは「ライブディレクター」という肩書きで参加しています。これがどういう役職なのか、どんな目的でこの役職を立てたのかを、プロデューサーの梅原さんから説明していただけますか? 梅原 まずアニプレックスさんから「ライブシーンは手描きでいきたい」という意向をいただいていたんです。そうすると、モーションキャプチャーを収録したあと、手描きで作業するためのCGのガイドを出す必要があって――つまり、手描きとCG、両方の知識を持っている人が必要だったんです。そこで、早くからBlender(※3DCGアニメ制作ソフト)を作業に取り入れていた川上君に声をかけたという流れですね。 川上 自分はもともと第5話「飛べない魚」本編のコンテ・演出を担当していたんですが、ライブシーンに関しては当初、斎藤監督が全話ひとりで演出したいとおっしゃっていたんです。ただ、モーションキャプチャーをやるとなると、プリプロ
『シン・ウルトラマン』で監督を務めた樋口真嗣氏。スピンオフ作品にあたる『シン・ウルトラファイト』では監修も務める。 撮影:伊藤圭 樋口真嗣監督・庵野秀明脚本による大ヒット上映中の『シン・ウルトラマン』。 従来のウルトラマン映画の常識を塗り替え、興行収入は6月27日時点の発表で40億円を突破した。 シン・ウルトラマンは、シン・ゴジラでタッグを組んだ樋口真嗣氏と庵野秀明氏が、再び製作をともにしたことで注目された作品だ。 ウルトラマンや怪獣(劇中では禍威獣と表現される)を当時の雰囲気を残したリアルな3DCGで描きつつ、現代的に解釈した新時代のウルトラマン映画として高い注目を集めている。 実は、3DCGの映像表現を最大限生かしたスピンオフ作品「シン・ウルトラファイト」の公開がはじまっており、SNSを中心に熱狂的なファンの間で話題になっている。
「皆様こんにちは、HENNGE(ヘンゲ)株式会社・代表取締役社長の小椋です。当社グループの決算説明動画をご視聴くださいましてありがとうございます」 トレードマークだという和装で登場した小椋社長のあいさつから始まる決算説明動画。しかしこの動画の小椋社長は、実際の小椋氏ではない。 なんと、イギリスのベンチャー企業のサービスで作った小椋氏の「アバター」なのだ。 話題の動画はこちら。動画に登場する小椋社長と天野CFOは、どちらも本物そっくりのアバターだ。 出典:HENNGE・2022年9月期第2四半期決算説明動画 しかも英語版の動画では、アバターだけではなく、声まで小椋氏の声に似せて作られた人口音声が使われているという。 なぜ決算説明動画にわざわざアバターを使ったのか。HENNGEにその真相を取材した。
株式会社Preferred Networks(本社:東京都千代田区、代表取締役 最高経営責任者:西川徹、プリファードネットワークス、以下、PFN)は、好みのキャラクターや高精細な3Dモデルが簡単に生成できるデジタル素材生成システムをクリエイティブ産業向けに開発しました。今後、本システムでアニメーション、映画、ゲーム、広告等の制作を支援します。 キャラクターや背景の3Dモデルを本デジタル素材自動生成システムで生成した短編動画(YouTube) 本デジタル素材自動生成システムは、キャラクター自動生成・高精細3Dモデル生成の2つの機能で構成されます。 1. キャラクター自動生成 PFNが開発したキャラクター生成プラットフォームCrypko™(クリプコ)は深層学習を利用し、制作者が定義した顔のパーツ、表情、髪の色などに合ったキャラクターのCGを自動生成することができます。これまでCrypkoは顔が
ゲーム画面の前で撮影!? ドラマ『マンダロリアン』撮影の革命的な舞台裏2020.02.27 21:0017,014 岡本玄介 平たくいうと背景シミュレーター? Disney+でストリーミングされている、『スター・ウォーズ』のスピンオフ作品『マンダロリアン』。現在はシーズン1全8話が配信されていますが、撮影時のセットが何と、グリーンバックではなくゲーム制作によく用いられる、Epic GamesのUnreal Engineで作った画像を円筒形の巨大LEDに映しているのだそうです。 劇中の半分はこの背景技術を使用「プロジェクト・スポットライト」と呼ばれるこの仮想プロダクション・ツールは、劇中の50%ほどのシーンに採用されているとのこと。 円筒形セットは高さがおよそ6m、直径22.8mでグルっと270度のLEDが演者を囲います。画面の中なら岩でも山でも光源でも天候でも、すぐに増減や形状の変更が可能
今期はけもフレ2にケムリクサに荒野のコトブキ飛行隊にrevisionsにと、 トゥーン3DCGのアニメが多いけど、やっぱり観ていて不満があるよな。 もちろん昔に比べたら進歩したとは思うよ。 でも2Dの手描きアニメと比べてどうかって言ったら確実に違う。 結局「トゥーンだからこんなもん」っていう妥協を無意識にしてしまってる。 2Dアニメみたいな絵面を3DCGでやるための技術がトゥーンレンダリングだとしたら、 現状では2Dアニメの劣化コピーにしかなってないと思う。 3DCGが向いてるロボットものとかでさえ 「手描きだったらいいのに」と感じてしまうことがある。 もうそろそろトゥーンは諦めたほうがいいんじゃないか? これだけ長いあいだ取り組んでこの程度しか出来ないんじゃもう無理だと思う。 3DCGアニメはディズニー的な方向に向かったほうがいいんじゃないか。 (「ホッタラケの島」のルックは個人的に好き
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Instagramを中心に活躍しているバーチャルモデル「imma(@imma.gram)」が、「CGに見えない…」とネットで注目を集めています。 CG……? immaは、頭の部分を3DCGで作成し、実写で撮影した体と背景に合成したデジタルヒューマン。プロデューサーM氏からの依頼で、モデリングに特化したCGプロダクション「ModelingCafe」がCGを制作しています。 CGを用いたキャラクターだと最近では、VTuberが広く知られるようになりました。アニメ的な表現のVTuberに対し、immaはリアルな仕上がりに。ピンク色の髪色に切りっぱなしのボブ、ファッション、メイクなどファッショナブルな雰囲気で、現代のティーンにより近づいた仕上がりとなっています。 モデリングは女性が担当しているとのことで、メイクなどがよりリアルに ポイントは
アメリカの東海岸に壊滅的な被害をもたらす恐れが出ているハリケーン「フローレンス」🌀。その恐ろしさが身に染みてわかるような天気予報!!「災害クラスの危険な状態」と文字で伝えるより、こっちのほうが絶対非難する。 https://t.co/OhMTB6lKs8
優れたアニメ制作技術で世界的に知られる日本でも、その制作現場の過酷な実情が”ブラック”だとして大々的に取り沙汰されるようになったのはようやく最近のことだ。国内の現場では、動画制作の仕事がより安価な中国や韓国などの業者に流れていくケースが多いという。これを是正すべく、経済産業省は制作生産性の効率化に向けて動いている。 経産省は、「アニメは芸術品と同じで、人気作品にしか値段がつかず、無名のアニメーターにお金が回らない」と指摘するが、海の向こうに耳を傾ければ、全世界19億ドル以上のヒットを飛ばすハリウッド大作映画『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』のVFX制作現場でさえその過酷さにあえぐ状況なのであるという。 映画公開の一週前にショットが追加 「映画が記録的ヒットも、制作会社なお苦境」──米Varietyは、こうしたタイトルの記事で、映画のVFX制作をとりまく苦しい現状を紹介している。ここ
フルCGアニメ『宝石の国』を手がけたCG制作会社 オレンジ。代表の井野元英二氏の目標は、“不気味の谷”を越えた先、宝石や草原や海といった自然物が持つ美しさを、CGの利点を活かして存分に表現することにあった。 井野元氏は、日本のCG黎明期に個人でCGアニメーション制作を始めた希有なクリエイターでもある。 CG表現に魅了され、数百万円の機材を「崖から飛び降りる思いで」購入した氏の、オレンジを設立するまでの道のりと、日本のアニメーション制作現場が持つ魅力について伺った。 1970年生まれ。CGアニメーション制作会社「有限会社オレンジ」代表。マンガ家アシスタント、イラストレーターを経てCGの世界へ。ゲームムービーなどを手がけた後、TVアニメ『ゾイド -ZOIDS-』(1999年)への参加を皮切りに『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』(2002年)をはじめ多数のアニメCGパートを担
フルCGアニメーションという、日本のTVシリーズ作品ではまだ珍しい形で制作されたアニメ『宝石の国』。日本のフルCGアニメは、主にメカなどの硬質なものを描くSFジャンルで発展してきたが、『宝石の国』でメインとなるのは、「宝石」と呼ばれる人型キャラクターだ。 手がけたのは、本作品が「初元請け」となる3DCG制作会社 オレンジ。同社を設立し、自らも『宝石の国』CGチーフディレクターを務める井野元英二氏は、『宝石の国』をフルCGアニメーションで表現するにあたり、キャラクターへの感情移入を最も重視したという。TVシリーズという、まだ3DCGアニメを見慣れない層にも受け入れられるCG表現とは何か。“不気味の谷”の越え方を伺ってみた。 1970年生まれ。CGアニメーション制作会社「有限会社オレンジ」代表。マンガ家アシスタント、イラストレーターを経てCGの世界へ。ゲームムービーなどを手がけた後、TVアニメ
アニメーションの制作現場といえば、セル画に手描きをするスタジオの風景を思い起す方が多いかも知れない。しかし近年はCGアニメーションの技術が格段に進化し、セル画とのハイブリット作品だけでなく、本編すべてがCGで制作された作品も増えている。わかりやすいところでは、映画『トイ・ストーリー』を世に出したスタジオ、ピクサーが先駆者として有名だ。そこからの進化は国内にも影響を与えている。 今回取材をしたのは、アニメーションに特化したCG制作を行う有限会社オレンジ。市川春子の人気マンガを原作にしたTVアニメ『宝石の国』は、日本アニメ界のCGを牽引してきた井野元英二さん率いるオレンジにとって、かつてないほど大きなプロジェクトとなった。社内の制作現場は、パソコンがずらりと並び、アナログ機材はほぼ見当たらない。取材時は残り3話分の公開を控えたタイミングで、スタッフはディスプレイに向かってモデリングツールなどを
福岡県北九州市と山口県下関市は3月27日、関門海峡を題材にした観光誘致コンテンツ「COME ON!関門!~海峡怪獣~」をWebで公開した。怪獣が登場する“パニック映画風”な動画で、CG制作スタッフには映画『シン・ゴジラ』の白組らが制作に加わった。 劇中に登場する「海峡怪獣カイセンドン」は“北九州市・下関市の名産であるフグ、カニ、タコからなる怪獣”という設定。海の中から怪獣が突如出現し、逃げ惑う市民。その結末は、関門海峡ならではの──という内容だ。 北九州市と下関市のエキストラが300人以上出演。喋る言葉は全て英語で、日本語の字幕入りとなっている。北九州市によると、コンテンツ制作の目的は関門海峡や周辺観光地の情報発信で、台湾や韓国を中心に近年増加する外国人観光客にインパクトあるコンテンツでアピールする狙いがあったという。 コンテンツの企画と監督は、2013年に東京五輪誘致などを手掛けた映像ク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く