[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

argumentに関するkitsのブックマーク (162)

  • 【更新終了】木本裕紀 - Perlゼミ/技術評論社「業務に役立つPerl」 on Twitter: "@_pawa_ HTTPSとセットの場合は、署名つきクッキーで、セキュリティの問題はなくなるんですね。ありがとうございます。"

    kits
    kits 2013/02/07
    Mojolicious のセッションの話。
  • (サッカー)コアゾーンでのゲーフラ掲揚はどうあるべきか

    おおまかなあらすじ (1)ひやまさん( @hiyama )が各選手、スタッフのゲーフラを作る。 (2)TLで話題になったり、「J's GOAL」等でも写真が掲載されたりする (3)ひやまさんが自分が作成したゲーフラの掲揚者をTLで募集する (4)フォロワさん達が応募し、ひやまさんが応援している場所(ゴール裏)と違う場所(所謂コアゾーン)でゲーフラを掲げる (5)ひやまさんより貸し出されたゲーフラがコアゾーンで【まとまって】掲揚される ※横断幕状態になるので、後ろに居る人は視界が遮られてしまい… (6)後ろに居る人からご意見が (7)ひやまさん対処を思案中(←イマココ)

    (サッカー)コアゾーンでのゲーフラ掲揚はどうあるべきか
  • 加川 大志郎

    その理想論、お客様にとって割に合わない度合いがハンパ無いのですが、そこは無視ですか。そうですか。 といったあたりに明確な回答が無いと、市場で必要とされない技術を「これやれば仕事増えるよ」と言って広めることになってホゲホゲ。...

    加川 大志郎
  • 「違和感がある」はマズい | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から晴れております。朝晩は過ごしやすくなってきましたが、今日は暑くなるとか。 さて、久々に私のコメント的なことを書きます。 昨夜もTwitterのほうで書いたのですが、最近「違和感がある」というコメントが気になってしかたがない。 この言葉はもちろん以前からよく使われていたのですが、とくにネット上では去年の原発事故あたりを境にして「誰々さんのコメントに違和感がある」という形でよく使われております。 しかも日では立派な新聞やテレビに出ているコメンテーターまでがこのような「違和感がある」とコメントしていて、私もそれについて「違和感」なくスルーしておりました。 ところが最近になって、このコメントが非常にマズいものであることに気づいたのです。 ご存知のように、私は去年までイギリスに留学していたわけですが、それまでは向こうの人間と議論などをする時は、「違和感がある」という言葉など使

    「違和感がある」はマズい | 地政学を英国で学んだ
    kits
    kits 2012/09/06
    「単なる感情を表現しただけの言葉であり、まったく論理的だとみなされない」
  • webセキュリティ4天王同士のいがみ合いは日本の損失

    言わずと知れた日が誇るwebセキュリティ4天王がいる。我々が快適にネットサーフィンできるのは彼らのお陰と言っても過言ではない。 ひろみちゅmalaはまちやhasegawayosuke このうち、ひろみちゅとmalaの仲があまり芳しく無いということは薄々皆さんも感じていただろうが、いよいよ格的に抗争が顕在化してきて大変に憂慮すべき事案であるのでここで周知徹底しておきたい。 ライブドア社員malaが高木浩光の定置網に引っかかりtwitter民にフルボッコにされるの図 http://togetter.com/li/326127 高木浩光さんへ、しっかりしてください  最速転職研究会 http://d.hatena.ne.jp/mala/20120830/1346309790 ますます膨張するwebセキュリティの危機に対し技術者としてピュアな態度で臨むという共通点を持ち合わせる四天王。 それ故

    webセキュリティ4天王同士のいがみ合いは日本の損失
    kits
    kits 2012/08/31
    技術面での議論が進むことを望む。
  • 高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会

    技術者としての良心に従ってこの記事を書きます。俺はセキュリティとプライバシーの人ではなく、JavaScriptUIの人である。法律の勉強だって自分の生活と業務に関わりのある範囲でしかしないだろう。しかし少なくともJavaScriptやブラウザが絡むような部分については、確実に自分のほうが理解していると思っている。高木浩光さんが、あからさまに間違ったことを書いたり、おかしなことを書いていたりしても、徐々に誰も指摘しなくなってきたと思う。おかしなこと書いていたとしても、非技術者から見たときに「多少過激な物言いだけど、あの人は専門家だから言っていることは正論なのだろう」とか、あるいは技術者から見た時でも、専門分野が違えば間違ったことが書かれていても気付けないということもあるだろう。 もう自分には分からなくなっている。誰にでも検証できるような事実関係の間違い、あるいは、技術的な間違いが含まれてい

    高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会
    kits
    kits 2012/08/30
    「それでも、何でこんなことを書いているのかといえば、高木さんが技術に関しては誠実な人間だと思っているからだ」
  • JintrickのマイクロWeb日記, 2012 夏 20 August

    kits
    kits 2012/08/21
    「意見は、意見を交換する過程で生まれやすい」「議論の否定を一般論として軽々やってのける人間の思考の粗雑さは十分に警戒するべきである」
  • 資料は? - Togetter

    Apes! Not Monkeys @apesnotmonkeys 今晩、TBS系列で放映される『私は貝になりたい』を観るつもりの方へ。現実には、BC級戦犯裁判で死刑を執行された旧日軍の二等兵はただの1人も存在しません。このドラマは極めてプロパガンダ的性格が強いことに留意して下さい。 2012-08-15 18:50:18 縁側昼寝 @barasouka 資料は? RT @apesnotmonkeys: 今晩、TBS系列で放映される『私は貝になりたい』を観るつもりの方へ。現実には、BC級戦犯裁判で死刑を執行された旧日軍の二等兵はただの1人も存在しません。このドラマは極めてプロパガンダ的性格が強いことに留意して下さい。 2012-08-15 20:39:52

    資料は? - Togetter
    kits
    kits 2012/08/16
    知識は共有してこそ価値を持つと思う。
  • Twitterのアカウントがハックされた人が外部アプリの作者にサービスの全停止を要求

    とあるTwitterのアカウントがハックされる(?) ↓ Tweetを一気に消すアプリ「黒歴史クリーナー」のoauth認証が勝手にされる ↓ ハックされた人のTweetが消えてしまった 続きを読む

    Twitterのアカウントがハックされた人が外部アプリの作者にサービスの全停止を要求
    kits
    kits 2012/07/20
    1対多の対話になると益々こじれそう。
  • 武雄市図書館問題 個人の特定は誰にでも起こりうると言う話

    偏差値3でもわかる!武雄市図書館問題 http://anond.hatelabo.jp/20120511124327 論点1,論点2について。 レアケースとして、難病、特殊な性癖等、それ単体で自分で珍しい属性と思えるよって個人の特定が発生するという話になっています。人に寄っては「自分はそんな特殊な属性なんか持ってないその他大勢だから問題ない」と考えている人がいるかもしれませんね。また、武雄市市長は 僕が言っているのは、「5月6日20時40分、42歳の市内在住の男性が、「深夜特急」「下町ロケット」「善の研究」」を借りた。」ということそのものについては、個人が特定できない と述べています。(http://hiwa1118.exblog.jp/15827483/)これを見て「この程度の属性ならば個人情報は特定できない。安心だ」と思っている人も多いかも知れません。 が、実際にはそんなこと無く、普通

    武雄市図書館問題 個人の特定は誰にでも起こりうると言う話
  • 偏差値3でもわかる!武雄市図書館問題

    目次今回の問題1分でわかる論争の要約だよ!論点1 現行の「個人情報」の解釈が遅れているか否か問題論点2 CCC(TSUTAYA )の管理する「IDに紐付いた貸出履歴が個人情報に該当するか」問題論点3 図書館の自由を守るべきか否か問題まとめ 今回の問題「図書館の貸出履歴をカルチュア・コンビニエンス・クラブに提供し、TカードのIDとヒモ付て管理することは、プライバシー上問題がないか」 とうことですねよ。これに関して、セキュリティの専門家、高木浩光さんと、武雄市長が論争を繰り広げています。 ただ、法律の専門用語が多かったりして難しいので、偏差値3でもわかるように、要約・解説してみました。 1分でわかる論争の要約だよ! お二人の議論を整理すると、 武雄市長「図書館の貸出履歴は、現行法の「個人情報」に該当しない。したがって、問題がない」 高木浩光氏「現行の「個人情報」の定義が遅れている。不備がある。

    偏差値3でもわかる!武雄市図書館問題
    kits
    kits 2012/05/14
    「読者が何を読むかはその人のプライバシーに属することであり、図書館は、利用者の読書事実を外部に漏らさない」(図書館の自由に関する宣言より)
  • コメント欄 - 「頂いた意見に関しては、ゴミ以下のご意見のほか、真っ当なご意見も少なからずあります」 - 武雄市長物語 : 高木浩光先生、間違ってます。

    今日は「個人情報」について書きます。関心の無い方は長いのでパスしてくださって結構です。 前にも書きましたが、個人情報とは、個人情報の保護に関する法律(平成15年5月30日法律第57号)の第1条にその目的があり、「この法律は、高度情報通信社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることにかんがみ、個人情報の適正な取扱いに関し、基理念及び政府による基方針の作成その他の個人情報の保護に関する施策の基となる事項を定め、国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、個人情報を取り扱う事業者の遵守すべき義務等を定めることにより、個人情報の有用性に配慮しつつ、個人の権利利益を保護することを目的とする。」となっています。 その中で個人情報とはというと、その定義は、「この法律において「個人情報」とは、生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の

    コメント欄 - 「頂いた意見に関しては、ゴミ以下のご意見のほか、真っ当なご意見も少なからずあります」 - 武雄市長物語 : 高木浩光先生、間違ってます。
  • 自分用:ひろみちゅ先生×武雄市長

    Shuji Sado (佐渡 秀治) @shujisado 高木無双が起きるのは、IT専門媒体に力がないからだよね。どこも記者と外注をどんどん減らして、ニュースよりも金が取れるリードジェネレーション型へ向かっている。単価が安く、PVも稼げる翻訳記事で媒体が埋まるのはそういうことだが、広告ニーズがその流れだから業界としては止めようがない。 2012-04-11 15:32:06 ゆんゆん探偵 @yunyundetective 「公の施設は民間で出来ない事をやるからこそ存在意義があるのだ」っていうね。 RT @tsuneduka: 同感 抄RT @ken500d: TSUTAYAは今、皆が借りたい物を置くのが使命だけど、図書館は未来に誰かが探しに来る物を置くのが使命なんだよ。 2012-05-08 22:03:10

    自分用:ひろみちゅ先生×武雄市長
  • 「喫煙率が下がると肺がん死が増える」のはなぜか? - NATROMのブログ

    武田邦彦氏が、「どうも何かを間違っているような気がします」という保留付きながら、「タバコを吸わない人に対して、タバコを吸うと肺がんの死亡率は10倍以上減る」という推論をしていました。 ■武田邦彦 (中部大学): 奇っ怪な結果?? タバコを吸うと肺がんが減る?! でも、なにか釈然としなかったので、1955年頃から1985年頃までの統計的データから、「タバコを吸うと何倍ぐらい肺がん(気管、気管支を含む)になりやすいのか?」という計算をしてみました。基礎となるデータは厚労省やがんセンターなどから出ている男性のものを使い(下の図。データ自体は誰も異議がないと思います)、次の前提を起きました。 1) タバコの害は継続的に20年ぐらい吸った人が、さらに20年ぐらい後に肺がんになる(そのために1985年以後の喫煙率のデータは使えません。1985年の20年後は2005年になり、それ以後はデータがまだ無いか

    「喫煙率が下がると肺がん死が増える」のはなぜか? - NATROMのブログ
  • 批判にうまく応える方法|ガジェット通信 GetNews

    ブログ・Twitter・Facebookなどインターネットで個人が気軽に情報発信できるようになりました。しかし、いろいろと情報発信することで人から批判される機会も多くなっています。批判されることを恐がったり拒否する人がいますが、来批判は恐れる必要がないものです。 ”批判とは、人や物事の間違いや悪い部分を指摘し正すこと”を言います。 批判に正しく応答できれば、自分にとって批判はとても有益なことになります。批判を有益にするための、批判にうまく応える方法を紹介します。 1.批判とそれ以外を分ける 批判を恐いと感じる原因の一つに“批判と中傷と否定を見分けることができない”ということがあります。最初に批判と中傷と否定を分けます。 変えられないことは批判できない。 社会的地位・見た目・親・生まれた場所や人種など、変えることができないことは改善しようがないためそれらを批判することはできません。変えられ

    批判にうまく応える方法|ガジェット通信 GetNews
  • エビデンスと納得と拘りと - Interdisciplinary

    丸山ワクチンについてお話した - Togetter おくあき氏は、氏なりに合理的であろうと信ずる推論を行なって主張しているものと想います。即ち、 論理的思考の能力に優れた者が支持している。 多数の患者が使用している。 多数の人が延命している。 こういう所を、持説を補強するものと考えているのでしょう。 でも、これだけで充分な証拠にはならない、というのは、それほど複雑な話では無く、少し時間をとって熟考してみれば、認識するのはそこまで難しく無いはずです。 一番目については、論理的思考に優れていようが、「確かめなければ解らない」事について適切な意見が言えるとは限らない、という話ですし、二番目三番目は、時間経過や他の要因が同時に変化した事による結果の可能性、という所を考えれば良い。色々な商品でも、「売れているものが良いとは限らない」というのは、それこそ常識的な知識だろうと思います。 にも拘わらず、頑

    エビデンスと納得と拘りと - Interdisciplinary
  • 丸山ワクチンについてお話した

    🖊おくあき まさお📝一気の むかし記者📸 @tuigeki 丸山ワクチンは30年ほど前に大論争を引き起こしたものですが、最近はすっかり忘れられています。効き目があるという人もいるのにいまだに治験薬という扱いです。医学界のママコ扱いです。原発と似たタブーがここにもあるように思います。若い人は存在すら知らないでしょう。 2012-03-09 01:29:41 🖊おくあき まさお📝一気の むかし記者📸 @tuigeki こういう記事にも丸山ワクチンの名前は見かけることはありません。忌避ワードになっているんじゃないでしょうね。でも、まわりが使ってないと自然と避ける傾向になることはあります。東電とか原発はそうでしたね⇒大腸がん 早期発見で確実に治癒 http://t.co/qkFu1ekd 2012-03-09 01:51:56

    丸山ワクチンについてお話した
  • マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記

    あたしが小学5〜6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。 このルール下だと、「今度クラスのレクリエーション時間でどんなスポーツをやるか」なんて議題で話し合うとき、ただ各自で 「バスケがいいでーす」 「ソフトボールがいいでーす」 「ドッジボールがしたいでーす」みたいに提案だけしていきなり採決ってのはダメなわけ。提案するには、絶対に「なぜ自分はクラスでこのスポーツをやるのがいいと思うのか」を言わなきゃいけないんです。 そうなってくると、「自分がバスケが好きだから」クラス全体でバスケをするべきだなんて言えないわけですよ。いくら小

    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記
    kits
    kits 2012/02/17
    「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」これだけでもずいぶん議論が深くなるのだな。
  • 論理的思考を鍛える5つの反論のパターン/「きのこVSたけのこ」論争に終止符を! - デマこい!

    田舎のタクシーに乗ったら運転手さんから政治の話を振られて面らった――。そんな経験は無いだろうか。 今では想像できないけれど、一昔前まで政治はカジュアルな話題だった。それこそ天気や野球と同じように、初対面同士に最適だとされていた。新書や新聞、ドキュメンタリー番組が現在よりも好まれており、政治へのリテラシーが高かった。さらにマスメディアが情報を統一していたため、政治的立場が対立することはまず無かったのだ。情報ソースが多様化した現在、政治の話はあまりにもコントラヴァーシャルで軽々しく口にできない。初対面の相手とだなんて、もってのほかだ。 しかし、である。 社会問題や経済、政治に無関心な“ふり”をするのが処世術になってしまうのは危険だ。それらが地震や台風のように「関心を払っても防ぎようがない」ものとして扱われるからだ。当たり前だけど、あらゆる社会問題は人間が巻き起こすモノ。である以上、私たち一人

    論理的思考を鍛える5つの反論のパターン/「きのこVSたけのこ」論争に終止符を! - デマこい!
    kits
    kits 2012/02/17
    「だからもっと反論をしよう」
  • Re: スキップリンクにまつわるいくつかの議論

    2012年1月28日 著 ばけらさんがスキップリンクにまつわるいくつかの議論を紹介されていましたが、そのとあるところに自分も居合わせていたので(議論した場を隠す必要性を僕は感じないのですが......ちなみにWAIC WG2でのお話です)、ちょこっと言及しておこうかと。 ビジュアルブラウザを使っている一般のユーザーが、「次の見出しにジャンプする」という機能を必要とするケースがあるのか スキップリンクによるブロックスキップは、特定の障害を持つユーザーの役には立つかも知れないが、その他のほとんどのユーザーには無用な者なのではないか 既にうろ覚えですが、上記は自分の発言からの書き起こしのように記憶しています。要点は、スタイルシートでマルチカラムレイアウトが実装されたWebページにつき、コンテンツをリニアライズして利用するのでなければ、ブロックスキップは有用ではないのでは?という疑問です。リニアラ

    Re: スキップリンクにまつわるいくつかの議論
    kits
    kits 2012/01/30
    「第三回のアクセシビリティBARのお題はスキップリンクにしませんか?」