欧州司法裁判所(European Court of Justice・ECJ)が11月10日、立体型パズル「ルービックキューブ」の製造メーカーが保有するルービックキューブの形状に関する商標を無効とする判断を示したことを海外メディアなどが報じた。 報道によれば、ECJは、回転する機能をもたせる技術的な工夫が取り入れられた内部の仕組みについて、特許権は付与されうるが、商標として保護されるものではないとして、形状に関する商標を無効とした。 ルービックキューブの製造メーカーである英国の「ルービックス・ブランド」社が1999年に、形状を立体商標として登録したことに対し、ドイツ「シンバ・トイズ」社が2006年に訴えを起こした。 ルービックキューブは、ハンガリー人建築家のルビク・エルノー氏が1974年に考案。1977年にハンガリーの「ポリテクニカ」社から発売となった。その後、米国の「アイデアル・トイ」社が
弁理士/特許庁 凄く当たり前のことかもしれないけど、私がPerlの登録をしたときは弁理士がついてた。 ・・・ってことは?その弁理士は、Perlなどの存在を知りつつ、Go ONしたってこと。 ちなみに、aiklawだった(Twitterの時に原告になった)人。まあ、そういう存在も居る事も忘れずに。 #ちなみに、すぐに代理人を降りてもらった。12,000円のを120,000円とぼったくられたしw また、私はPerlが取れてしまったとき正直びっくりしたけど、ずっとひっそりとしまっておこうと 思ってた。誰かからお金を、とも思ってなかったし。Watanabe.Yuとかいうタコが、 個人攻撃をしなければ、「Perlは私のもの」などと書くことも無かっただろう。 相当怒り心頭だったし。 ともあれ、商標を取るのは誰でもできると言う事、特にオープンソースでは注意が 必要である事、を Warning したかった
http://bit.ly/c71sTi - 2010年6月27日 23:07 - ウェブ魚拓
Perl 商標登録の件 多分、私の名前を検索すれば、真っ先にこの話とTwitter.co.jpの話が出てくると思うので、いつかは纏めておこうと思っていたのですが、中々出来る機会が無かったので、ここで書いてしまっておこうと思います。 その前に、そこにいる貴方! neta-master@ywcafe.net–(A) 悪い事は言わないので、先に出てきてしまいましょう。 召喚魔法: To — Yu.Watanabe 殿。 というわけで、本題。 Perl商標登録は、偶然の産物というか、まあこんなのあり得ないだろうというものをピックアップして商標登録をしたのに関連しています。 正直、取れたときには(Twitter.co.jpが取れたとき以上に)驚いたというか、「こんなんで、日本の知的財産権は大丈夫か?」というのが感想。ApacheやRubyを含め、何個かのオープンソースの名前を取ろうとし、事実、以前ご
最新情報お知らせ一覧 2018.08.13 決算情報お知らせ 2019年3月期 第1四半期の決算が確定しています。 2018.04.02 入社式開催採用情報 2018年度入社式を執り行いました。
Perlのはなし — by 北畠徹也 23 6月 2010 Perlのはなし — by 北畠徹也 はコメントを受け付けていません 投稿者: KitaSan (Business, Computer, Intenet, Miscs フォーラム) タグ:Perl Opensource Perlの商標登録申請したのは11月1日くらいですし、Perl Foundation に何回も Donation (寄付行為) もしておりますから「関係ない第三者が」「勝手に」と<勝手に>言われるのは正直言えば心外ではございます。(Python等ほぼあらゆるメジャー系OSSに寄付しております、一応。Wikipediaすら。) – 【あなたはオープンソースコミュニティに寄付したことありますか?無いのなら、あなたのほうが第三者でしょう】 – 商標とはそもそも自由に登録申請しうるものです(商標法による禁止事項等は勿論あり
Perl商標とかエグい 「Perl」の商標登録を、特にオーソライズされたわけじゃない人が勝手に取っちゃった、ということが起きました。エグいですね。 twitterとかブックマークとか見てると、まあそもそも何が起きてるのかよくわからんとか、これをもって「これだから知財(商標)制度は・・・(クソなんだ)」みたいな風に思っちゃってる人とかいるみたいです。その感覚はひょっとしたら半分は正しいかも知れないけど、半分は間違っていると思うので、Perl商標に絡めながら商標制度というもんを解説してみることにしました。 商標法はこんなことを目指している 商標制度というのは、商品とかに文字やマーク(商標)を付けて、その商標によって商品を他の商品と区別して買い物できるようにしたら便利だよね(、っていうかできないと困るよね)、ということで、そういう商標の識別力を保護しようとする制度です。 事業者が識別力のある商標
一部の方はすでにご存じの通り、先日 "RUBY"や"OPENSOURCE"などの商標登録が出されていた他、"Perl"および"パール"の商標登録がプログラミング言語Perlの開発およびコミュニティと全く関係のない法人(テラ・インターナショナル)により出願され、受理されてしまっていることが発覚いたしました。 Japan Perl Association (JPA) としては本件に関して法的な対応をするかどうかを含め検討中ですが、取り急ぎ現実的にプログラミング言語「Perl」を日常的に使用されている皆様に向けて現在の状況とそれに対してどのように対応するべきかJPAとして調査した結果をお知らせいたします。 まず プログラミング言語「Perl」を自社製品、サービスに対して使用することについてはなんの問題もございませんし、それを使って作られた製品を使用・開発することに対して使用料等が発生することはあ
なにこれいたい 北畠徹也氏、「Perl/パール」を手中に dankogaiー、そろそろ出番ですよー、と召喚してみるテスト。(笑) Dan, the patent not found. 先に行っておくと、Perlに関しては多分安心していい。すでに「本家」である The Perl Foundation が国際商標登録しているのだ。 商願2007-92708 (http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syutsugan/TM_AREA_A.cgiより検索。ひどいインターフェイスだなあ) 先頭権発生は2007年8月29日。Perl\パール(苦笑)のそれは2009年11月2日なので、類似商号で争えばまず負けない筈だけど、私は法律のど素人なのでつっこみうぇるかむ。 コメントでも書いたのだけど、気になったのでその業界の友人に聞いてみました。 素人にはなかなか解りづらかったのですが、なか
2010年06月07日17:30 カテゴリOpen Source All your name are belong to Tetsuya Kitahata!? (lol) なにこれいたい 北畠徹也氏、「Perl/パール」を手中に dankogaiー、そろそろ出番ですよー、と召喚してみるテスト。(笑) Dan, the patent not found. 先に行っておくと、Perlに関しては多分安心していい。すでに「本家」である The Perl Foundation が国際商標登録しているのだ。 (http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syutsugan/TM_AREA_A.cgiより検索。ひどいインターフェイスだなあ) 先頭権発生は2007年8月29日。Perl\パール(苦笑)のそれは2009年11月2日なので、類似商号で争えばまず負けない筈だけど、私は法律のど素人な
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く