[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

Webに関するzoffyのブックマーク (7)

  • ITmediaニュース:WWWの父が語るブラウザのビジョン (1/3)

    ティム・バーナーズ-リー氏は1989年にWorld Wide Web(WWW)を、1990年に初のWebクライアントを発明して、急速に進化する今日のインターネットの世界で続く技術革命のきっかけを作った。 発明家であり自称「ユーザーインタフェースエンジニア」の同氏は、World Wide Web Consortium(W3C)ディレクター、そしてマサチューセッツ工科大(MIT)コンピュータ科学・人工知能研究所(CSAIL)の上級研究者としての立場から、Webや関連技術の開発指導を続けている。 現在、同氏の仕事の大半は、もっと抽象的でデータ志向のオンライン通信ネットワーク――同氏が言うところの「セマンティックWeb」――のコンセプトを中心にしている。 バーナーズ-リー氏は最近、Webブラウジング技術の現状、自身の将来のビジョンを実現するためのソフトの改良計画についてeWEEKのシニアライター、

    ITmediaニュース:WWWの父が語るブラウザのビジョン (1/3)
    zoffy
    zoffy 2006/01/11
    TBLの「インタビュー。
  • シアクアラ大学の復興に寄与したSOI Asia

    慶應義塾大学とWIDEプロジェクトのサブプロジェクト「SOI Asia」は、スマトラ沖大地震で大きな被害を受けたインドネシアのシアクアラ大学に対して、遠隔教育による復興支援活動を開始した。 慶應義塾大学とWIDEプロジェクトのサブプロジェクトであるSOI Asiaは11月22日、2004年12月のスマトラ沖大地震によるインド洋大津波で大きな被害を受けた、インドネシアのスマトラ島アチェ州にある同国最大の国立大学であるシアクアラ大学に対し、遠隔教育による復興支援活動を開始したことを明らかにした。WIDEプロジェクトは、慶應義塾常任理事で環境情報学部教授の村井純氏らが創始したもので、オペレーティングシステム技術と通信技術を基盤とする新しいコンピュータ環境を確立することを目標としている。 SOI Asiaプロジェクトは、インターネット基盤を使って、アジア諸国の高等教育に貢献することを目標とするプロ

    シアクアラ大学の復興に寄与したSOI Asia
    zoffy
    zoffy 2005/11/28
    アジアへの貢献。
  • ライブドア、メディアエクスチェンジを60億円で子会社化

    ライブドアは11月22日、インターネットエクスチェンジ(IX)事業などを手がけるメディアエクスチェンジを約60億円で子会社化すると発表した。メディアエクスチェンジの第三者割当増資を引き受けるほか、市場からの株式公開買付(TOB)により、50%以上の株式を取得する。 第三者割当増資については、普通株式3万9486株を48億8441万8200円で引き受ける。払込期日は12月12日の予定だ。 同時に、TOBによって普通株式8515株以上を1株13万4200円で買い付ける。これは東京証券取引所マザーズ市場における過去6カ月間の株価終値の平均である13万193円に約3.1%のプレミアムを加えた金額だ。買付費用にかかる金額は11億4271万3000円で、買付期間は11月23日から12月13日までの21日間。 ライブドアはすでにパワードコムから、保有するメディアエクスチェンジの株式すべてを売却することに

    ライブドア、メディアエクスチェンジを60億円で子会社化
    zoffy
    zoffy 2005/11/24
    IXを押さえに掛かるライブドア。目の付けどころは悪くないなあ。
  • naoyaのはてなダイアリー - 大規模サービスを展開する企業が陥るジレンマ

    このところ大きなサービスを持ってる大きな企業が運用するウェブサイトについて考えることが多かったので、ちょっと書き殴ってみるとします。 一見すると大企業ってのは人もたくさんいるし資金もたくさんあるし、小さな企業と競争になっても、簡単にそれを踏みつぶしてしまえるような印象を受けます。いやいや、そんなに簡単じゃないんだよっていうのがイノベーションのジレンマであり、大企業病のジレンマであり。で、ウェブの企業にもう一つ当てはまるジレンマがあるなあと最近思います。 はてなダイアリーのキーワードページに、Yahoo! ニュースのトピックページからリンクされることがあります。そのニュースが Yahoo! Japan のトップページに載ってたりするものだと、キーワードページへの瞬間最大トラフィックが恐ろしいことになります。最近は対策を練ったので問題ないのですが、一時期は Yahoo! トップに載ってるニュー

    naoyaのはてなダイアリー - 大規模サービスを展開する企業が陥るジレンマ
    zoffy
    zoffy 2005/11/21
    それもそうかと納得。
  • あなたのサイトをGoogleはどう見てる?--Googleサイトマップ日本語版が登場 - CNET Japan

    グーグルは11月17日、ユーザーが自分のサイトをGoogleに登録できるサービス「Google Sitemaps(ベータ版)」の日語版「Googleサイトマップ(ベータ版)」を提供開始した。同時に、そのサイトをGoogleがどのようにクロールしているかがわかる統計機能も追加された。 Googleサイトマップは、ユーザーが自分のサイトをGoogleクローラの巡回対象として登録できるサービス。すでに巡回対象となっているサイトでも、最新の更新情報をGoogleに送信できる。利用料金は無料だが、Googleアカウントを取得する必要がある。Google Sitemapsは米国では6月に公開されていた。 日語版の公開と同時に、グーグルがそのサイトをどのように見ているかが分かる統計機能が強化された。この新機能は英語版、日語版ともに利用可能だ。 具体的にはまず、そのサイトを検索するために使用された上

    あなたのサイトをGoogleはどう見てる?--Googleサイトマップ日本語版が登場 - CNET Japan
    zoffy
    zoffy 2005/11/18
    次から次へと曝け出すGoogle。
  • 転職・退職代行マガジン -

    「適応障害になってしまって退職をしたい…。でもこれってただの逃げなのかな」   適応障害は人によって症状が違うため、なかなか周りに理解がされにくく、苦しいですよね。 「このまま仕事を続けられそうに…

    zoffy
    zoffy 2005/10/16
    テクニカルなところでちょっと注目。
  • 佐々木俊尚の「ITジャーナル」:パソコン・インターネットは"貧者の娯楽"?

    デジタルデバイドという言葉は、この日国内に限って言えば、消滅に向かっているのかもしれない。 デジタルデバイドというのは、パソコンやインターネットを使いこなせるかどうかによって社会的待遇や富、機会などに不平等が生まれてしまうことだ。 私はパソコン雑誌の編集部に籍を置いていた2000年、次のような短い原稿を書いたことがある。 ------------------------------------------------------------------------------ デジタルデバイド。パソコンやインターネットを使えるかどうかで生じる格差のことだ。格差は情報量だけでなく、貧富の差を拡大させる結果にもつながるという意味を持つ。 日では今年に入ってこの言葉が急に流行りはじめ、新しいもの好きのIT雑誌などではさっそく「デジタルデバイド」「デジタルデバイド」と大騒ぎだ。米国では人種間や

    佐々木俊尚の「ITジャーナル」:パソコン・インターネットは"貧者の娯楽"?
    zoffy
    zoffy 2005/10/12
    “下”男子の趣味、「パソコン・インターネット(95.8%)」というのは2ch的なものかねえ、……やば。
  • 1