ノロウイルスに関するQ&A ノロウイルスに関するQ&A [250KB] ノロウイルスの症状・治療や、食中毒の予防法や感染の広げないための方法等について、一般向けにわかりやすく解説
ノロウイルス・ロタウイルスの検査・予防・治療法ノロウイルス・ロタウイルスともに、感染性が高い胃腸炎の原因の1つ。秋から春にかけて多い感染症で、腹痛・嘔吐・下痢などの症状が見られます。どういった治療をするのか、感染しないためにはどういった予防法があるのかなどを説明します。 下痢や嘔吐の症状があっても、ノロウイルスによる病気かどうか、症状からだけでは特定できません。 通常、患者の糞便や吐物を用いて検査を行います。ウイルスというのはとても小さいものなので、通常の顕微鏡では見ることができません。より細かい粒子を見ることが出来る電子顕微鏡を用いて調べたり、ウイルスの遺伝子を増幅して間接的にウイルスを検出する方法を使ったりします。 酵素を用いて、簡便にウイルスと反応させることによって検出を行うスクリーニング検査もありますが、これは少量のウイルスでは検出されないこともあります。 ただし、現時点ではこのノ
ノロウイルス撃退! 消毒液の作り方ノロウイルスの消毒に、次亜塩素酸ナトリウムを使うといいます。薬局などで売っていますが、家庭にある塩素系漂白剤でも簡単に作ることができます。 Q:ノロウイルスの消毒について、次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)を使うといいますが、簡単に手に入る方法はありますか? A:はい。お答えします。薬局などで売っていますが、家庭にある塩素系漂白剤でも簡単に作ることができます。 塩素系漂白剤で、消毒液を作る 次亜塩素酸ナトリウム液は薬局はやインターネットで購入できます。しかし、買いに行ったり取り寄せたりと時間がかかることがあります。もし、家庭に塩素系漂白剤があれば、それを代用して作ることができます。 ■便や嘔吐物が付着した床や衣類、トイレなどの消毒をする場合 濃度 0.1%(1000ppm)の消毒液で消毒してください。 まず、500mlの空のペットボトルを用意しま
最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 毎年冬に入る前からインフルエンザと同様に流行するのが、ウイルス性胃腸炎です。ノロウイルスやロタウイルス、といったものが有名ですね。 ノロウイルスとロタウイルス、どう違うか知っていますか? 冬に流行するウイルス性胃腸炎の基礎知識と嘔吐下痢の対処法を2回に分けて紹介します。 「以下は、知ろう小児医療守ろう子ども達の会」で発行しているメルマガの中から、小児科の先生が書いてくれたものを抜粋してお届けします。 (日経DUAL特選シリーズ/2014年1月収録記事を再編集したものです。) 激しい吐き気が特徴のノロウイルス、晩秋から冬の中盤まで流行 ノロウイルスは、秋の終わりごろから冬の中ごろにかけて毎年流行します。特徴的な症状として、突然の嘔吐で始まることが一般的です。吐き気
小児科医 竹内 邦子(たけうち くにこ) 風邪を引いたり、おなかの具合が悪くなったり……。季節の変わり目は、とくに体調を崩しやすいもの。家庭で気をつけておくことを確認してみましょう。 ようすを見る際のポイント 体温 子どもの平熱はだいたい36.5~37.4℃。おとなよりもやや高めです。1日の中でも差がありますし、個人差も大きいので、元気なときにときどき測って平熱がどのくらいか知っておきましょう。ふだんより高めだったら、着せすぎではないか? 室温が高くないか?など確認を。 食欲 子どもはもともと食べる量にムラがありますが、極端に食欲が落ちている場合は何かあると考えてみて。せきや鼻水、のどの痛み、腹痛や下痢など、ほかの症状がないかよく見てあげましょう。食欲がないときは脱水症状をおこさないように、水分だけはしっかりとるように心がけて。 睡眠 寝つくときや寝ているとき、ふだんどおりすやすやとよく眠
新年度になりましたね。 新入園・入学・進級されたみなさん、おめでとうございます。 そして、新しく保育のお仕事を始めた方や、初めて担任を持った、という方もいることでしょう。 この時期、生活環境の変化で体調を崩す子どもも多くいます。 では、1年間の間、子ども達はいつどんな病気にかかるのでしょうか。 今回は、子どもに多い病気の年間カレンダーをご紹介します。 ※青字の病気は、日本病児保育協会の公式サイトで紹介されている病気です(2014年2月現在) 春 (おおむね4月~5月ごろ) 冬の感染症が収束する時期で、春から流行する病気は少ないですが、入園や進級などの生活の変化で、お子さんたちは体調を崩しがちな季節です。 鼻水や発熱などの初期症状を見逃さないようにしましょう。 ⇒鼻水のケアはこちらでチェック! 夏 (おおむね6月~8月ごろ) 夏には手足口病やヘルパンギーナ、プール熱、アデノウィルスなど、いわ
パパは小児科医。 小児科医の僕がパパとして、息子とともに成長する様子を記録します。 子育ては宝さがしのように、日々新しいことがみつかるドキドキ感がありますね。 中耳炎は今のところ、熱はなく、機嫌もまずまずよいので 症状は良くなっているなって思います。 しかし、鼻水が奥のほうでズルズルしています 本当はとってあげたい。 中耳炎の治療では、薬も大事ですが、 鼻水の吸引などの鼻処置も重要です。 (やりすぎはダメだと思いますが) 市販の口で吸うタイプの吸引器は、 あまり吸えないことが、前に使って分かっているし、 小児科外来の吸引器を使ってもよいのですが、 夜に病院へつれていき、清掃してある鼻水吸引機を セットして使うのは少し面倒だし、 インフルエンザの患者さんもいるので、 鼻水は吸引器を使ってませんでした 今日は治療経過をみるため、 嫌がる息子をおさえて、耳鏡で鼓膜観察しました。 前に豆知識でも書
授乳中の食事は母乳に影響する?栄養と食の基本妊娠中に続き、産後の授乳中にも気になる食事と栄養。生ものや甘いものは食べてもよいのか、母乳によい食べ物、禁止されている食品など、心配事も多いのではないでしょうか? 何を食べるべきか、控えるべきかを、わかりやすく解説します。 妊娠中から引き続いて、授乳中のママにとっても気になる、食事と栄養。「母乳がたくさん出るようにお餅を食べた方がいいよ」とか「おっぱいが詰まるから脂っこいものや、甘いものは控えたほうがいいよ」など、いろいろなアドバイスを受けることもあるかと思います。 授乳中のママは特別な食事が必要だと思いますか? 答えはNOです。基本的にバランスのよい食事ができていれば問題はありません。バランスのよい食事とは、野菜・果物・豆類・イモ類・肉・魚・乳製品などを十分に摂る食事です。脂っこいものや甘いものを抜く必要はありません。もちろん授乳中の人に限らず
12粒のブドウ(1) 光が差し込むダイニングに接したオープンキッチンで、女性も男性も一緒になって、ファミリーハウスを利用する病児のママやパパのために夕食をつくる。その中心にいるのが、NPO法人女子カラダ元気塾の理事長、光原ゆきさん(41)だ。「病児を抱える母親を支援したい」という思いから、同世代の心許せる仲間たちとNPOを立ち上げた。 その思いはどこから来るのか。 それは、35歳のとき、娘を出産したときの経験にさかのぼる。 「私自身が娘を出産したときに、自分の子どもが病気で生まれてくることは想像していなかった」 自分は退院できても、子どもはNICU、小児病棟に入院し、手術もしなければならなかった。心の準備のないまま、付き添い入院やファミリーハウスに宿泊して毎日通う生活に突入した。 おっぱいをあげたいけど、毎日搾乳して病院に届ける日々。「何で私なんだろうと一番思った」 「お母さんのサポートっ
生後間もなくの赤ちゃんは、1日の大半を寝て過ごしていますよね。おむつ替え・授乳・沐浴やお風呂の繰り返しで、夜になってから赤ちゃんをパジャマに着替えさせるという発想が浮かびにくいかもしれません。一体いつから赤ちゃんにパジャマを着せてあげるのがいいのでしょうか?今回は、赤ちゃんにパジャマを着せるのはいつからがいいのか、新生児から1歳までのサイズの目安などについてご紹介します。 赤ちゃんにパジャマを着せないとだめ? 赤ちゃんがパジャマを着ることは、生活リズムを整えることにいい影響を与えてくれます。朝起きたらパジャマから普段着(遊び着)に着替える、夜お風呂に入った後はパジャマに着替えるというサイクルをつくることで、赤ちゃんだけでなく、一緒に過ごしているママの生活にもメリハリがつきますよ。 また、赤ちゃんのうちは、寝ているときにたっぷりと汗をかきます。そういった意味でも、朝起きたら着替えさせてあげる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く