[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

ブックマーク / nari.hatenablog.com (19)

  • RubyKaigi2013の動画を勝手にオススメ #rubykaigi - I am Cruby!

    会議中に自分が聞けなかった講演、気分が悪くて(二日酔い)まともに聞けなかった講演を動画でみた。 もちろん会議中に自分が聞いた講演は大体オススメなのでそっちの感想はここの方で確認して欲しい。 Viemoの方にはまだちょっとしか上がってないので、それまではyharaさんのまとめからustの動画を見るのがよいでしょう。 List of ustream recordings and slides of RubyKaigi 2013 talks. (Videos will officially uploaded to vimeo) えーっと、以下は単純に観た順です。コメントの興奮度で勝手にランキングしてください。 (ランキング付けして自由を感じなさい(この言葉、好きすぎて困る)) 'Ruby Archaeology'- Keiju Ishitsuka Rubyが生まれる辺りの歴史の話。 今現在、広く

    willnet
    willnet 2013/06/10
  • Rails2系 => Rails3.0系移行時の実践的まとめ - I am Cruby!

    railsrails3.1系になるとまた大きく変わりそうだけど(特にJavaScript周り)、一旦まとめておこう。 routes.rb /:controller/:action/:id はroutes.rbに記述されなくなった。RESTを使え。 代わりに以下のコメントを外すとレガシーなものも使える。 match ':controller(/:action(/:id(.:format)))' routes.rbの記述形式は他にもいろいろ異なる。 Ruby on Rails Guides: Rails Routing from the Outside In find周りArelを使うならfind(:all, ...)系は基的に使わない。 すべてwhere(...)やallを使った方がいい。 ただし、find(1) や find_by_name('hoge') みたいなものは今後も消えないだ

    willnet
    willnet 2011/06/01
    error_message, error_messages_for は無くなっている。理由は「やってたることは簡単なのに、変更はやりづらいし、黒魔術っぽいから削除した」ってDHHが書いている
  • hudsonでrvmを使ってrails3アプリを継続的インテグレーション(CI) - I am Cruby!

    hudson, rails前々から興味があったhudsonをrails3のアプリケーションで使ってみた。rvmを利用して綺麗な環境でビルドすることが目標。 hudsonの起動第1回 Hudsonの導入|gihyo.jp … 技術評論社を参考にしました。すんなり動くかと思いきや、HTTPサーバが起動しない。しかもエラーも吐かないものだから困った。 原因を調べるとhudsonが悪いワケじゃなかった。winstoneの中でIPv6localhostにconnectしているところでシーンという感じ。ip6tablesを見るとloが空いてなくて、パケットがことごとく捨てられてたみたい。 ping6 ::1 すら何も帰ってこなかった…。タイムアウトに時間がかかるのでエラーが吐かれる前に手で止めてて、エラーが確認できなかったのです。しくしく。 とりあえず、IPv4を優先的に使うようにする。 $ jav

    willnet
    willnet 2010/12/22
    一回使ってみたいな
  • IT戦士の作り方 - I am Cruby!

    etcIT 戦士の作り方id:amachangの話。これを機にずーっとid:amachangに対して思っていたことをつらつら書こうかと思う。 id:amachangは技術的にすごくない私が、まだぺーぺーの頃、はてブのホットエントリの常連のid:amachangを見て、「何てすごい人なんだろう。」と思っていた。だが、日々が経ち勉強しまくるうちに「相対的に見て、id:amachangの技術はたいした事は無い。」と今は思っている。もちろん、普通では無いけども、いわゆるHackerというレベルでは無い。竹内さん、和田先生、紫のものを口に当てている人やら、「○○ the ○○」が口癖の人はものが違う だけども注目され続けるid:amachangでは、なぜ注目されつづけるのか。その一番の理由は「プログラム愛が彼の全身から出ているから」に他ならない。彼のブログを読んでいると、文章の裏側からamachan

  • メモ:sudo gem install派からgem install派への移行 - I am Cruby!

    gem.gemrc に "--user-install" を追記以下のスクリプトでgemを移動(結構時間をうと思う)。中身は gem list を打ち込んでそれをパースして云々ってやってるんだけど、もしかするとファイルを移動するだけで良いかも。調べるのも面倒だし、一度消して、もう一度インストールしちゃえい!ってことでやった。 puts "gem list > /tmp/gem_list" system "gem list > /tmp/gem_list" str = IO.read("/tmp/gem_list") gems = str.lines.inject([]) do |res, line| res ||= [] res $1, $2.split(", ")] if line.match(/\A([a-z\-_]*) \(([\w\.,\s]*)\)/) res end l =

    willnet
    willnet 2010/02/09
    rvmに移行したらこれ使うかも
  • rvmが凄く良い - I am Cruby!

    rubyrvmを導入したのですが、これまた超絶に便利です。これは使うべき。早く使っておけば。くうう。 さてさて、何が便利なのでしょう? 各rubyのバージョン、patch-levelに応じて gem を分けることが可能 一部は共有し、一部はそれぞれの環境で、ということも可能らしいとにかく細かい使い方ができるみたいです。aptitudeで入れたsystemrubyと共存できる 普通に使うのはaptitudeのrubyプロジェクトで使うのはこのrubyと切り分け可能パッケージングされたものがpatch-level最新のものでないことは良くあること。とはいえ、普通にruby使うときなんかは他のパッケージとの兼ね合いもあるし、aptitudeで入れたrubyを使いたい。でも、patch-levelが低いruby仕事で使うのはちょっとなーという時に便利です。 .rvmrcによってプロジェクト

    willnet
    willnet 2010/02/07
    いれてみようかなー
  • 開発速度を上げるための3つの方法 - I am Cruby!

    Rails, git, Emacsこの記事では開発速度を上げるために努力していることをちょろちょろっと書きます。当はRuby Advent Calendar jp: 2009 : ATND用のネタだったんですけど、量があるので「これはtipsじゃないだろう」という判断を下しました。  タイプ数を短くする例えばよくターミナルで打つコマンドは短くした方がよいでしょう。具体的にはgitのコマンドを"g"にしています。「Mr.g!!」 # ~/.zshrc alias g="git" # ~/.gitconfig [alias] s = status st = status ci = commit co = checkout cob = checkout -b br = branch sh = !git-sh a = add aa = add -A b = branch sa = stash s

    willnet
    willnet 2009/12/04
    Emacsには妥協しない/g採用した。便利
  • レールに乗っていゆくには - I am Cruby!

    RailsRailsのレールにうまく乗るのは難しいなぁと日々実感する毎日。ということで最近思っていることをメモ程度に。  fixture は使わない、代わりにmachinistかfactory_girl もうこりごりです。 fixture。 感想&理由はあとで書く 手動テストデータをどうするか。 fixture を自動テストで使っている場合、どうしてもinvalidなデータが入る。動かない。yaml_waml や yaml_db を使ってDBダンプしたデータを使うとどうか。 まぁ machinist とか使う場合は rake db:fixtures:load でもいいか。 マスターはymlで書く。fixtureみたいな感じで読み込めばいい。(DBのマスタデータをfixtureからロード - I am Cruby!) マスターデータに id は絶対に振ること。id : 235121651 と

    willnet
    willnet 2009/09/02
    こういうノウハウって本にあまり載ってないので、その辺りを誰か本にして欲しい。/俺も欲しいなー
  • EmacsでのRails開発にrinariを使い始めた - I am Cruby!

    Rails, Emacsemacs-railsを捨てて,rinariを使い始めた.理由はコードネームにnariが入っていて,好感をもったから.emacs-railsのココが好き flymakeが使える riが引ける rdocが引けるemacs上でテストが実行できる TAGが作れるemacs-railsのココが嫌い デカイ 読み込むだけでruby-modeを汚染する メソッド単位のテストができない そこでrinariの登場 メソッド単位のテストができる 検索が賢い flymakeは自分で設定すればいける素晴らしい紹介があるので,あとはこちらで.emacsとRinariで快適Rails開発! - おもしろWEBサービス開発日記 設定など ;; C-c ' がprefixキー (setq rinari-minor-mode-prefixes (list "'")) (require 'rinar

  • git事始め - I am Cruby!

    Gitそろそろ git 使ってみるか. 初めの設定svn like なショートカットを登録 $ git config --global alias.st status $ git config --global alias.ci commit $ git config --global alias.co checkout $ git config --global alias.br branch commiter の情報を登録 $ git config --global user.name "Your Name Comes Here" $ git config --global user.email you@yourdomain.example.com 色々と色づけして見やすく $ git config --global color.branch auto $ git config --g

    willnet
    willnet 2009/05/08
    git.elかegg.elを使うとemacsでgitが使える。git.elは低機能だけど早い、egg.elは高機能だけど遅いみたい
  • Skype.elが凄すぎる件 - I am Cruby!

    Emacsid:kiwanamiさんのskype.elをいち早く試してみる.テキストエディタ勉強会に出ました - 技術日記@kiwanamiこれは凄い...めちゃくちゃ使いやすい..linuxのSkypeは使いづらくて腐りまくってると思ってたので凄く助かります.自分の設定ソースコードは以下の様に取得した. $ svn co http://svn.codecheck.in/lang/elisp/skype/trunk/ skype .emacsはフォルダへのパスを通した後で以下の設定をする (require 'skype) (setq skype--my-user-handle "nari") (setq skype--icon-path "~/.emacs.d/skype/icons") (setq skype--emoticon-path "~/.emacs.d/skype/emotic

  • Thunderbirdのメール編集をEmacsで - I am Cruby!

    Emacs, ThunderbirdWanderlustを使い始めて一週間ほど経ったが,私には合わないようだった.そこですっぱりとwanderlustを捨てて,Thunderbirdに出戻りした.今回は,まじめにThunderbirdを拡張する事にする.そっちの方が私にとってBestWayな気がしている.スレッド表示Thunderbirdをデフォルトでスレッド表示させるには[設定]->[詳細]->[一般タブ]->[設定エディタ]を開き.mailnews.thread_pane_column_unthreads を false に設定する.Thunderbird のスレッド表示まとめ - えむもじらメールの編集をEmacsでExternalEditerというアドオンをインストール. 窓の杜 - 【NEWS】「Thunderbird」で外部エディターによるメール編集を可能にするプラグイン アド

    willnet
    willnet 2009/02/19
    ExternalEditor試したけどうまくいかなかった
  • SpecialWarningというプラグインをリリースしました - I am Cruby!

    Rails最初にソースはgithubに上げてます.authorNari’s special_warning at master - GitHub こんな経験はありませんか? class Foo ApplicationController def index if params["numeric"] == 1 # 大事な処理 end end end なぜかこのif文の中に入らない..何故だ!何故だ!何故だ! それ文字列と数値の比較じゃない? params["numeric"].class #=> String 1 #=> Fixnum "1" == 1 #=> false 1 == 1 #=> true 文字列と数値の比較はfalseになるよ! でも,分からない気づけないRailsだとmodelとかviewとかhelperとかcontrollerとか...パラメータがゴチャゴチャになるのでよ

  • ruby-electric.elで()とか自動で閉じるのがいや - I am Cruby!

    emacsdef で end 付けてくれるのは嬉しいけど " とか ( とか { とか自動で閉じられると腹が立つ場合が多かった.のでその部分に関しては設定で殺した. ;; ruby-electric.el --- electric editing commands for ruby files (require 'ruby-electric) (add-hook 'ruby-mode-hook '(lambda () (ruby-electric-mode t))) (defun ruby-electric-setup-keymap() (define-key ruby-mode-map " " 'ruby-electric-space) ;;; (define-key ruby-mode-map "{" 'ruby-electric-curlies) ;;; (define-key ru

    willnet
    willnet 2008/12/04
    同じくいやな思いをしていたので設定した。M-x customize-valiableいいね
  • そろそろ分かっておきたいY Combinator - I am Cruby!

    Rubyもうすぐ年明けだし,Yコンビネータの魔法みたいな動きに惑わされる人たちがでてくるんじゃないかなと思ってRubyで解説してみます. 参考に[ruby-list:35058] Y CombinatorY CombinatorY Combinator Y Combinatorって何?3年周期くらいでお騒がせのYさんってそもそも何なのかという話ですが,動機として 再帰の時に自分の名前を使わずに,なんとかして関数そのものを呼びたい というのがあって,例えば階乗とかしたいときに def fact(n); n == 0 ? 1 : n * fact(n-1); end # ここを消したい! と言う事です.何が嬉しいのかというと,さっぱり分かりませんし,arguments.calleeとか普通に名前使える所では使えばいいんじゃないのかな. 前置きRuby1.9のlambdaでは ->{|n| pu

    willnet
    willnet 2008/12/01
    いずれきちんと理解したい
  • rails.elの設定ではまった - I am Cruby!

    emacs, rails色々バグフィックスされているがまったくリリースする気なさげなので最新を取得しておく. $ svn co http://emacs-rails.rubyforge.org/svn/trunk/ yasnippetとの相性ちょっと併用して使えないので (add-hook 'rails-minor-mode-hook '(lambda () (yas/minor-mode-off))) でオフした.Ctr+Enterrails.elでは, render :partial => "hoge" render :action => "fuga" などの部分でCtr+Enterを押すとそのテンプレートに飛んでくれる.しかし,".rhtml"拡張子にしか対応してない.最近のRailsでは".html.erb"を使うのでこれを修正した. Index: rails-core.el ==

    willnet
    willnet 2008/11/29
    ctrl+enterの機能が使えないのは自分も気になってた。あとでやってみる
  • Objective-CのGC「autozone」がオープンソース化された - I am Cruby!

    GC, Mac, Rubybbum’s weblog-o-mat » Blog Archive » AutoZone: The Objective-C Garbage Collector売り文句は It is actually a fairly generic scanning, conservative, generational, multi-threaded, language agnostic, collector. らしいが,はてさて.コードを眺める事にしよう.Index of /darwinsource/10.5.5/autozone-77.1AUTOZONEgeneric scanningBoehmGCと同じWriteBarrierの張り方みたい.ページ保護によってold世代からnew世代の参照を見張っているようだ.MarkSweepは使っておらず,Treadmillの変形

  • passengerを読み解く(例のあのプロセスが動くまで) vol2 - I am Cruby!

    passenger, Ruby, Railsさて,第二回ではApache拡張ライブラリ内部を少し読んでみたいと思う.その前に,Passengerでの高速化のうんちくを一つ.  高速化についてPassengerではmod_rubyのようにruby自身をApacheに取り込んで,プロセス生成せずに高速化を図る手法とは違う.FastCGIのように一度作ったプロセスは極力永続化させようという手法で高速化を図る.ここらへんはPassenger アーキテクチャ概要 (koshigoe 仮訳) 2. Passenger のアーキテクチャを見ていただくとよいかと思う. 簡単に説明すると,PassengerはApplicationPoolServerというまんまアプリケーションをプールして管理するプロセスを立ち上げて,Apacheのプロセスはそのプロセスに接続を依頼する.そして,ApplicationPoo

  • スーパーマリオブラザーズをRubyで作ってみた - I am Cruby!

    Ruby2008/8/7にやんわり修正しました。 ソースコードsvnは svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/nario Codereposにあげているので自由に触ってください。 環境設定Windowsであれば、ファイル内のrskit/game.exeで、フルスクリーンで動作します。linuxであればruby/sdlを動く環境を作成して、 ruby nario.rb で大丈夫です。 Ubuntuで動作確認していただきました。 SUPER NARIOをプレイしてみた(最速レビューをめざして) - きみのハートを8ビットキャスト 操作方法十字キー ←↑→↓Aボタン ABボタン B終了 ESC(フルスクリーンで動かすときは特に覚えておいたほうがいいです) Todoきのことか成長系、他のマップ、BGM、SEただ、1-1を作って非常に疲れたの

    willnet
    willnet 2008/04/23
    macでもできるのかな?後で試す
  • 1