[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

タグ

perlに関するwillnetのブックマーク (41)

  • YAPC::Asia Tokyo 2010 をやってきた! (準備編) : 941::blog

    満を持してというわけでもなく、純粋に事後処理にまるっと1週間かかってしまいやっと エントリ書き始めたというていたらく。こんにちはー!くしいです!みんな元気ー!? もう楽しすぎたYAPC::Asia Tokyo 2010の話をしていきたいです。 ほんとは「やっぷしーたのしかった、おしまい」とかで終わってみたかったんだけど、長くてもいいから 今回の開催に関しての話を聞いてみたいっていう変わった人が一定数いるようなので遠慮無くだいぶ長く、 適当に、かつ大胆に、正直に書いてみたのでお時間のある方はお付き合いください。 なんで自分がYAPCをやることになったのか、どういったアプローチで運営していたか、Perlへの思い みたいなものもちょっとご理解いただけたらなと思います。 長文書くのが得意じゃないので読みにくい&半年かけたプロジェクトなので 当にやたらと長くなりました。あらかじめご承知おきください

    YAPC::Asia Tokyo 2010 をやってきた! (準備編) : 941::blog
    willnet
    willnet 2010/10/26
  • Test::Apache::RewriteRules で mod_rewrite のテストを書こう - 大西日記 - はてなダイアリー

    YAPC::Asia Tokyo 2010 で LT してきました。以下はその資料(に少し説明を追加したもの)です。 mod_rewrite 正規表現によるURL書き換えモジュール スイス製アーミーナイフ / 黒魔術 まだ Apache 使ってますよね? reverse proxy とか… はてなの mod_rewrite 活用事例 ほぼ reverse proxy URLにより用途別のbackendに振り分ける 用途によりbackendを分けリソース効率化 特定のアクセスをキャッシュサーバーに振る URL加工 Squidにキャッシュさせたいが同一URLで異なるコンテンツを返す場合がある →クエリに情報を付加する BAN! 便利な半面… 増える! $ cat jp.www.proxy.apache.conf | grep Rewrite | wc -l 179 テストしづらい! → 一行加

    Test::Apache::RewriteRules で mod_rewrite のテストを書こう - 大西日記 - はてなダイアリー
    willnet
    willnet 2010/10/18
    perl製のapacheルーティングテストツール
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

    willnet
    willnet 2010/10/16
    プレゼン資料が404→落とせるようになった
  • Perlのはなし — by 北畠徹也

    Perlのはなし — by 北畠徹也 23 6月 2010 Perlのはなし — by 北畠徹也 はコメントを受け付けていません 投稿者: KitaSan (Business, Computer, Intenet, Miscs フォーラム) タグ:Perl Opensource Perlの商標登録申請したのは11月1日くらいですし、Perl Foundation に何回も Donation (寄付行為) もしておりますから「関係ない第三者が」「勝手に」と<勝手に>言われるのは正直言えば心外ではございます。(Python等ほぼあらゆるメジャー系OSSに寄付しております、一応。Wikipediaすら。) – 【あなたはオープンソースコミュニティに寄付したことありますか?無いのなら、あなたのほうが第三者でしょう】 – 商標とはそもそも自由に登録申請しうるものです(商標法による禁止事項等は勿論あり

    Perlのはなし — by 北畠徹也
    willnet
    willnet 2010/06/24
    ネタでしょ
  • Perl 5は生き返った! 新たな前進を再開したPerl

    Perl 5コアの開発はここ数年、負の連鎖が続いていた。リリースは滞り、開発者は去り、将来の見通しはどんどん悪くなっていった。ここで話すのは、Perl 5の開発におけるこの悪い流れがどのようにして、楽しく、前向きで、エキサイティングなものに変わったか、というストーリーだ」 Perl 5のコアデベロッパーで、ActiveStateの技術リードでもあるJan Dubois氏は、4月13日に同社のブログにポストしたエントリ「Perl 5 is Alive」で、このように書き出しています。 Perlは、機能が高度化し複雑になったPerl 5までのバージョンを見直し、新たに作り直そうと、2000年にPerl 6の開発が始まりました。しかしPerl 6は10年たったいまでもリリースされておらず(今月に最初のバージョンがリリースされるといわれていましたが…)、一方でPerl 6の開発が始まってからは、

    Perl 5は生き返った! 新たな前進を再開したPerl
    willnet
    willnet 2010/04/17
    perl5と6でリソースわけちゃうのはどうなんだろうなー
  • PSGI/Plackは本質・本命・本流・本気でした - Eorzea Lounge

    willnet
    willnet 2010/03/06
    PSGI/PlackはRackと同じようなもの
  • Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG

    というのはですね、私が使ってるサーバで事故があって、いろいろとサイトを再構築していたのですが、私のことですから、自分が Perl で書いた古い CGI が大量にあって.... というわけで、完全復旧なんてできないかも?ともなってます。で、古いCGIを復旧するためには、当然、CPAN からライブラリを取ってきて、入れなおすことが必要になります。結構盛んにCPANライブラリを使って書いてましたからね....で、です。そこで気がつくのですが、あれ....CPAN ライブラリのバージョン更新があまり進んでない.....ということなんですね。たとえば、用途から考えて、現役でちゃんとメンテされているに決まっている XML::RSS あたりを基準に考えると、  2009年:2、2008年:8、2007年:1、2006年:4というくらいの更新があります(要するについさっきも更新があった、くらいの頻度)。そ

    willnet
    willnet 2009/02/19
  • ギターのタブ譜を perl で簡単に出力するモジュールを作ってみた : にぽたん研究所

    一個前のエントリで、はてなダイアリーのウクレレ記法をけっこう使ってるだなんだって話をしましたが、私はどちらかというとウクレレとか全然弾かなくて、ギターばっかり弾いてたりするので、なんか Music::Image::Chord という、それっぽいモジュールがあったので使ってみたら、何だか色々と残念な結果だったなんてつぶやきました。 で、やっぱ、ギターのタブ譜を出力するのは大変だなーって思ってたら、コメント欄でようちゃんから むしろ、GD::Tab::Ukuleleを改造する方向でどうでしょう? と提案してもらったので、その方向で検討してみました。 まず、ギターの場合、ウクレレと違って弦が 6 なので、2 追加して、フレットの長さを変えました。 それにともない、画像のサイズはウクレレのものより大きくしました。 ギターには、ミュート弦という概念があって「この弦は音を鳴らさないんだよー」なんて

    willnet
    willnet 2008/10/25
    タブ譜というかコード譜なのかな
  • ゆーすけべー日記: Yokohama.pm tech talk #1 に行って来た

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記: Yokohama.pm tech talk #1 に行って来た
    willnet
    willnet 2008/06/28
    なんでKanagawa.pmじゃないのか/Ruby系も神奈川であるといいなー
  • perl - the best friend of find(1) : 404 Blog Not Found

    2008年02月24日22:45 カテゴリLightweight Languages perl - the best friend of find(1) find(1)ネタというのも、定期的にネットを賑やかにする時候ネタになりつつあるようです。 いまさらxargsの便利さを主張してみる findでファイル検索入門 - builder by ZDNet Japan というわけで、いまさらfindとperlの相性のよさを再確認してみることにしてみます。 基形 まずは、これを覚えておきましょう。 find [options and args of find] -print0 | perl -l0ne 'perl program' findが見つけたファイルを一つ見つけると、perlの$_にそのファイル名が入るのでそれに対して何らかの処理を行います。 perl側の-l0neというのは、以下と同等

    perl - the best friend of find(1) : 404 Blog Not Found
    willnet
    willnet 2008/02/26
    コマンド覚えるより、perl(またはruby)のワンライナー覚える方が汎用性が高そう
  • my と local のサンプル - IT戦記

    local と my - IT戦記の続き local と my の違いが分かるサンプルを書いてみた our $foo = 0; do { # ... (1) local $foo = 1; do { print "$foo\n" }; # 1 sub { print "$foo\n" } # 0 }->(); do { # ... (2) my $foo = 1; do { print "$foo\n" }; # 1 sub { print "$foo\n" } # 1 }->(); ちなみに do {...} は return の扱いを除いて (sub {...})->() と等価だと考えていいです。まあ、関数をその場で呼び出すようなものですね。単なる {...} との違いは、 {...} が式ではなくて文(ブロック)であって、 do {...} は式(do 関数の呼出し)というところで

    my と local のサンプル - IT戦記
    willnet
    willnet 2008/01/10
    まだいまいちわからん
  • perl - 5.10.0 released! : 404 Blog Not Found

    2007年12月19日12:00 カテゴリLightweight LanguagesAnnouncement perl - 5.10.0 released! その 20歳の誕生日に、Perlは5.10.0になりました。 Rafaël Garcia-Suarez / perl-5.10.0 - search.cpan.org 日時間では一日後の12月19日 03:11ですが、GMTではまだ12月18日。当初スケジュールより2ヶ月ほど押しましたが、ついに誕生です。 Dan the Perl Monger From: rgarciasuarez@gmail.com Subject: Perl 5.10.0 is released Date: December 19, 2007 03:11:46 JST To: perl5-porters@perl.org Message-Id: <b77c1d

    perl - 5.10.0 released! : 404 Blog Not Found
    willnet
    willnet 2007/12/19
    いつの間に
  • ビンゴ中西のほげほげleopardにDBD::mysqlをインストール

    leopardにMySQLを入れて、Perlのソースを実行してみようと思ったのだが、 DBD::mysqlをインストールする必要があった。 Failed Test Stat Wstat Total Fail Failed List of Failed --------------------------------------------------------------------- t/00base.t 2 512 5 4 80.00% 4-5 t/10connect.t 255 65280 2 4 200.00% 1-2 t/20createdrop.t 255 65280 4 8 200.00% 1-4 t/30insertfetch.t 255 65280 9 18 200.00% 1-9 t/35limit.t 255 65280 111 222 200.00% 1-111

    willnet
    willnet 2007/12/06
    ちょうど同じところで詰まっているので参考にする→(追記)make testはエラーでまくりだったがなぜかうまくいった。
  • PERLのchop;とs/\n//;とtr/\n//;の違いは?

    [上に] [前に] [次に] ぱーるぱる 2000/06/01(木) 11:11:50 みなさん、こんにちわ。 いつもCGIを組むときに勉強させて頂いてます。 私もちょっと自分では解決できない問題があったので質問させてください。 『問題のソース』 open(ID,"<$id_file"); @indata = <ID>; close(ID); # 取り込んだデータの一行目を獲得する。 local($mae,$usiro) = split(/,/,$indata[0]); # $usiro = ~s/\n//; # $usiro = ~tr/\n//; chop($usiro); ある 0001,00000001 0002,00000002 という感じでコンマ区切りでデータが入っているファイルがあって、 それを最初のところで読みこみました。 次にコンマでスプリットしました。 それで改行を取り

    willnet
    willnet 2007/09/14
    チルダでビット反転
  • mod_perl2 インストール

    テスト用のサーバーにPlamo LinuxとApache2.0.54が入ってるわけですが、 今回、これにmod_perlをインストールしようと試行錯誤してみました。 mod_perlのサイトはここ。 もちろん全部英語です。 が、幸い英語が読めるので、インストールそのものは特別問題はありませんでした。 mod_perl1.0とmod_perl2.0があるので、Documentを読むと、Apache1.xではmod_perl1.0、Apache2.xではmod_perl2.0をインストールしなければならない、とのことなので、mod_perl2.0をダウンロードしてきました。 インストールの基linuxならどれも同じ、 $ perl Makefile.PL $ make $ su # make install 実際にはインストールに必要なモジュール CGI.pm 3.11 Compress:

    willnet
    willnet 2007/05/03
    modperl2はModPerl::Registry
  • :: Cepheid :: - ファイルのアップロード その1

    はじめに ローカル上のファイルをサーバー側にアップロードするCGIを作成する方法を紹介します。Perlの標準モジュールであるCGI.pmを使用すれば、簡単にこの機能が実現可能です。 このスクリプトの作動環境は次の通りです。Windows2000 SP4、Apache 1.3.31、ActivePerl 5.8.4 build 810。そしてUNIX環境でも確認しています。FreeBSD、Apache1.3.31、Perl5.6.1。CGI.pmはバージョン2.47以上を想定しています。 尚、CGI.pmは標準モジュールなので新しく用意する必要はありません。すぐに利用出来ます。以下に簡単な使用例を取り上げてみます。 HTMLのフォーム部分の作成 さて最初はHTMLのフォームを作成します。これを仮にupload.htmlとします。 <?xml version="1.0" encoding="S

  • Perl についての質問です。 大変初歩的な事なのですが、HTMLでのフォーム上でパスワードと ユーザーIDを入力してもらい、それをPOSTで受け取ります。…

    Perl についての質問です。 大変初歩的な事なのですが、HTMLでのフォーム上でパスワードと ユーザーIDを入力してもらい、それをPOSTで受け取ります。 そこで、疑問なのですが、CGIのソース内にパスワードとユーザーIDを 正しいかどうか判定する場合、皆さんはどうなさっているのでしょうか? 自分は、外部テキストファイルにパスワードとユーザーIDを書き込んでおき、 それをOPENで読み込んで、比較しています。 しかし、これはCGIのソースなどを読まれた場合、あっさりばれてしまうのではないでしょうか? 他の方はパスワードを比較する場合などはどうされているのでしょうか?

    willnet
    willnet 2007/03/27
    答え:暗号化、DBに入れる、ハッシュ
  • Perl 5.8.x Unicode関連

    -> 趣旨と注意書き -> UTF8フラグ? -> UTF8フラグとPerlIOレイヤ -> UTF8フラグのついた文字列を記述する -> Wide character in print ... -> Encode -> utf8::* -> use utf8; -> use encoding; -> use UTF8 と use encoding -> JcodeからEncodeへ -> 情報源 <- モドル 趣旨と注意書き Perl 5.8.x のUnicode 関連です。 正直、5.8.x は、ネタでしか使ってなかったので(ぉ、ちゃんといじったことがありませんでした。 使ってみると、よくわかんなくなったので、ちょっとまとめてみました。 今でもあんまりわかってないかもしれないので、内容は無保証です。 突っ込み歓迎。 Jcode、Encodeのメンテナの弾さんから、ご指摘いただいたので、

  • Windows + Apache + mod_perl

    Windows + Apache + mod_perl 作成日: 2003/04/08 mod_perlを動かしてみる。プラットフォームはWindows2000を使用します。 mod_perlのインストール ActivePerlのインストール WindowsPerlを動かすにはActivePerlが必要です。 ということで、ActiveStateからActivePerlをダウンロードしてインストールします。 インストールは英語ですが大して難しくないから省略します。 注意する点は、インストールパスに日語/空白を含めないこと。 Apacheのインストール mod_perlはApacheのモジュールとして動くので、当然ですがApacheが必要です。 Windows用のApacheをダウンロードして、インストールします。 ダウンロードするバージョンは1.xを選択します。インストール方法はこれま

  • The Perl Programming Language - www.perl.org

    Raku Raku (formerly known as Perl 6) is a sister language, part of the Perl family, not intended as a replacement for Perl, but as its own thing - libraries exist to allow you to call Perl code from Raku programs and vice versa. View details » The Perl Foundation The Perl Foundation is dedicated to the advancement of the Perl programming language through open discussion, collaboration, design, and

    willnet
    willnet 2007/02/18